本文へ移動

入試情報 | 学部入試一般選抜

出願資格

本学の教育理念および各学部・学科の3つのポリシー(ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシー)を十分に理解し、つぎの各項のいずれかに該当する者

  • 高等学校または中等教育学校を卒業した者および2025年3月卒業見込みの者
  • 通常の課程による12年の学校教育を修了した者および2025年3月修了見込みの者
  • 学校教育法施行規則第150条第1号から6号の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者および2025年3月31日までにこれに該当する見込みの者、または韓国高等学校または朝鮮高級学校を修了した者および2025年3月修了見込みの者
  • 上記以外の者で、学校教育法施行規則第150条第7号の規定により、本学において、個別の入学資格審査により高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者および2025年3月31日までにこれに該当する見込みの者で、18歳に達する者

共通事項

入学検定料

入学検定料:30,000
併願検定料:5,000

同一試験日に3出願以上する場合、3出願目が無料になります。
消費税は課されません。一旦納入された検定料は返還しません(入学検定料返還制度を除く)。

前期日程(3科目型・2科目型)

試験日 2025年1/21(火)
試験地 本学(寝屋川キャンパス)、大阪(天王寺)、大阪(堺)、草津、京都、神戸、姫路、奈良、和歌山、金沢、名古屋、岡山、広島、米子、高松、福岡
募集学部 3科目型
法学部、国際学部、経済学部、経営学部、現代社会学部、理工学部、薬学部、看護学部、農学部

2科目型
法学部、国際学部、経済学部、経営学部、現代社会学部、理工学部、看護学部、農学部
出願期間 2024/12/16(月)~2025/1/8(水)
合否発表日 2/6(木)
入学手続期間 【入学手続時納入金振込】
【UCARO入学手続】

一括手続
2/6(木)~2/26(水)
試験日 2025年1/22(水)
試験地 本学(寝屋川キャンパス)、大阪(天王寺)、大阪(堺)、京都、神戸、奈良、和歌山、名古屋、岡山、広島、松江、高松
募集学部 3科目型
法学部、国際学部、経済学部、経営学部、現代社会学部、理工学部、薬学部、看護学部、農学部

2科目型
法学部、国際学部、経済学部、経営学部、現代社会学部、理工学部、看護学部、農学部
出願期間 2024/12/16(月)~2025/1/8(水)
合否発表日 2/6(木)
入学手続期間 【入学手続時納入金振込】
【UCARO入学手続】

一括手続
2/6(木)~2/26(水)

試験日・科目型(3科目型or2科目型)自由選択制
2日間とも受験することが可能です。
3科目型と2科目型を同一試験日に両方を受験することはできません。

3科目型の入試成績優秀者を 「特別奨学生」として認定します
認定された方には、「1年次の年間授業料と教育充実費」の半額相当額を奨学金として給付します。定員369人(全学部・学科の合計)

他学部併願制度、第二志望制度などの制度については下記をご確認ください。

選抜方法

①合否の判定は、3科目型、2科目型それぞれで、2方式一括で行います。2方式に出願した場合は、方式により合否判定結果が異なることがあります。例えば「均等配点方式は不合格、傾斜配点方式は合格」というケースも生じます。
②各試験日・科目型で「均等配点方式」の出願が必須です。
 傾斜配点方式は希望により均等配点方式と同一の学部・学科を併願できます。
均等配点方式
 各科目を150点満点に換算します。
傾斜配点方式
・3科目型
 学部・学科が重視する科目を200点満点に、残り2科目のうち高得点の1科目を150点満点に換算します。
・2科目型
 得点の高い科目を自動的に200点満点に換算します。

入学検定料返還制度

一般選抜前期日程で合格した学部・学科と同一学部・学科に一般選抜中期日程で出願し、中期日程を欠席した場合には、中期日程の入学検定料を返還します。

3科目型

試験科目

法学部|国際学部|経済学部|経営学部|現代社会学部
■均等配点型
科目(1)「英語」
科目(2)「国語」
科目(3)「世界史/日本史/政治・経済、公共/数学②から1科目選択」
■傾斜配点型
科目(1)「英語」
科目(2)「国語」と「世界史/日本史/政治・経済、公共/数学②から1科目選択」のうち高得点1科目
科目(3) 残り1科目

理工学部 (生命科学科)
■均等配点型
科目(1)「化学/生物/物理から1科目選択」
科目(2)「英語」
科目(3)「国語/数学②から1科目選択」
■傾斜配点型
科目(1)「化学/生物/物理から1科目選択」
科目(2)「英語」と「国語/数学②から1科目選択」のうち高得点1科目
科目(3) 残り1科目

理工学部(住環境デザイン学科、建築学科、都市環境工学科)
■均等配点型
科目(1)「数学③」
科目(2)「英語」
科目(3)「物理/化学/国語から1科目選択」
■傾斜配点型
科目(1)「数学③」
科目(2)「英語」と「物理/化学/国語から1科目選択」のうち高得点1科目
科目(3) 残り1科目

理工学部(機械工学科、電気電子工学科)
■均等配点型
科目(1)「数学③」
科目(2)「英語」
科目(3)「物理/化学から1科目選択」
■傾斜配点型
科目(1)「数学③」
科目(2)「英語」と「物理/化学から1科目選択」のうち高得点1科目
科目(3) 残り1科目

薬学部
■均等配点型
科目(1)「化学」
科目(2)「英語」
科目(3)「数学②」
■傾斜配点型
科目(1)「化学」
科目(2)「英語」と「数学②」のうち高得点1科目
科目(3) 残り1科目

看護学部
■均等配点型
科目(1)「数学①/生物から1科目選択」
科目(2)「英語」
科目(3)「国語」
■傾斜配点型
科目(1)「数学①/生物から1科目選択」
科目(2)「英語」と「国語」のうち高得点1科目
科目(3) 残り1科目

農学部(全学科)
■均等配点型
科目(1)「化学/生物から1科目選択」
科目(2)「英語」
科目(3)「国語/数学②から1科目選択」
■傾斜配点型
科目(1)「化学/生物から1科目選択」
科目(2)「英語」と「国語/数学②から1科目選択」のうち高得点1科目
科目(3) 残り1科目

農学部(文系科目型/食農ビジネス学科)
■均等配点型
科目(1)「英語」
科目(2)「国語」
科目(3)「世界史/日本史/政治・経済、公共/数学②から1科目選択」
■傾斜配点型
科目(1)「英語」
科目(2)「国語」と「世界史/日本史/政治・経済、公共/数学②から1科目選択」のうち高得点1科目
科目(3) 残り1科目

選択科目は試験当日に選択

出題範囲

英語 英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、英語コミュニケーションⅢ、
論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、論理・表現Ⅲ
国語 現代の国語、言語文化、論理国語(いずれも『古文・漢文』を除く)
世界史 世界史探究
日本史 日本史探究
政治・経済、公共 政治・経済、公共(共通分野から出題)
数学① 数学Ⅰ、数学A(図形の性質、場合の数と確率)
数学② 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A(図形の性質、場合の数と確率)、数学B(数列)、数学C(ベクトル)
数学③ 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A(図形の性質、場合の数と確率)、数学B(数列)、数学C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)
物理 物理基礎、物理
化学 化学基礎、化学
生物 生物基礎、生物

出題形式は原則「マークセンス方式」による選択式です。ただし、「国語」「物理」「化学」については、一部記述問題が出題されます。なお、「問題文から特定の言葉を抜き書きさせたり、年号や人名等の知識を問うなどの数文字程度の単語を答えさせるような短答式問題」は、ここでは記述問題に含みません。

記述問題の出題意図

国語 論説、評論等の長文を読んで、文章全体を的確に理解する力や文章の展開を筋道だって説明する力などを確認します。
物理 物理は、公式に当てはめることで正解を導く知識の学問ではなく、概念の学問です。とらえどころのない抽象的な「エネルギー」や「熱」などの概念をどの程度理解しているのか、記述問題をとおして確認します。
化学 化学基礎および化学で学ぶ重要な内容を複合的に出題しています。このうち、理論的な思考に基づく知識・技能・表現力を必要とする問題を記述問題として出題し、総合的な学力を評価します。

2科目型

試験科目

法学部|国際学部|経済学部|経営学部|現代社会学部
「英語」「国語/数学①から1科目選択」

理工学部 (生命科学科)
1/21(火)→「物理/化学/生物から1科目選択」「英語」
1/22(水)→「物理/化学/生物から1科目選択」「英語/数学②から1科目選択」

理工学部(住環境デザイン学科/文系科目型)
「数学①」「英語」

理工学部(建築学科、都市環境工学科、機械工学科、電気電子工学科)
1/21(火)→「数学②」「英語」
1/22(水)→「数学②」「化学/物理から1科目選択」

看護学部
「国語/数学①/生物から1科目選択」「英語」

農学部(農業生産学科、応用生物科学科、食品栄養学科)
「化学/生物から1科目選択」「英語」

農学部(食農ビジネス学科)
「英語」「国語/数学①から1科目選択」

選択科目は試験当日に選択

出題範囲

英語 英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、英語コミュニケーションⅢ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、論理・表現Ⅲ
国語 現代の国語、言語文化、論理国語(いずれも『古文・漢文』を除く)
数学① 数学Ⅰ、数学A(図形の性質、場合の数と確率)
数学② 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A(図形の性質、場合の数と確率)、数学B(数列)、数学C(ベクトル)
物理 物理基礎、物理
化学 化学基礎、化学
生物 生物基礎、生物

出題形式は原則「マークセンス方式」による選択式です。ただし、「国語」「物理」「化学」については、一部記述問題が出題されます。なお、「問題文から特定の言葉を抜き書きさせたり、年号や人名等の知識を問うなどの数文字程度の単語を答えさせるような短答式問題」は、ここでは記述問題に含みません。

記述問題の出題意図

国語 論説、評論等の長文を読んで、文章全体を的確に理解する力や文章の展開を筋道だって説明する力などを確認します。
物理 物理は、公式に当てはめることで正解を導く知識の学問ではなく、概念の学問です。とらえどころのない抽象的な「エネルギー」や「熱」などの概念をどの程度理解しているのか、記述問題をとおして確認します。
化学 化学基礎および化学で学ぶ重要な内容を複合的に出題しています。このうち、理論的な思考に基づく知識・技能・表現力を必要とする問題を記述問題として出題し、総合的な学力を評価します。

中期日程(2科目型)

試験日 2025/2/8(土)
試験地 本学(寝屋川キャンパス)、大阪(天王寺)、大阪(堺)、京都、神戸、奈良、和歌山、岡山、高松
募集学部 法学部、国際学部、経済学部、経営学部、現代社会学部、理工学部、薬学部、看護学部、農学部
出願期間 2024/12/16(月)~2025/1/29(水)
合否発表日 2/21(金)
入学手続期間 【入学手続時納入金振込】
【UCARO入学手続】

一括手続
2/21(金)~3/3(月)

選抜方法

  • 合否の判定は方式ごとに行います。2方式に出願した場合は「均等配点方式は不合格」「傾斜配点方式は合格」というケースも生じます。
  • 「均等配点方式」の出願が必須です。傾斜配点方式は希望により均等配点方式と同一の学部・学科を併願できます。
  • 均等配点方式は2科目とも150点満点に換算します。傾斜配点方式は、学部・学科が指定した配点に合わせて換算します。
  • 学部・学科により他学部併願制度や第二志望制度を設けています。詳しくは下記 をご確認ください。

入学検定料返還制度

一般選抜前期日程で合格した学部・学科と同一学部・学科に一般選抜中期日程で出願し、中期日程を欠席した場合には、中期日程の入学検定料を返還します。

試験科目

法学部|国際学部|経済学部|経営学部|現代社会学部
科目(1)「英語」
科目(2)「国語/数学①から1科目選択」

理工学部 (生命科学科)
科目(1)「化学/生物/物理から1科目選択」
科目(2)「英語/数学②から1科目選択」

理工学部(住環境デザイン学科、建築学科、都市環境工学科、機械工学科、電気電子工学科)
科目(1)「数学②」
科目(2)「英語/物理/化学から1科目選択」

薬学部
科目(1)「化学」
科目(2)「英語」

看護学部
科目(1)「国語/数学①/生物から1科目選択」
科目(2)「英語」

農学部(農業生産学科、応用生物科学科、食品栄養学科)
科目(1)「化学/生物から1科目選択」
科目(2)「英語/数学②から1科目選択」

農学部(食農ビジネス学科)
科目(1)「英語」
科目(2)「国語/数学①から1科目選択」

選択科目は試験当日に選択

出題範囲

英語 英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、英語コミュニケーションⅢ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、論理・表現Ⅲ
国語 現代の国語、言語文化、論理国語( いずれも『古文・漢文』を除く)
数学① 数学Ⅰ、数学A( 図形の性質、場合の数と確率)
数学② 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A(図形の性質、場合の数と確率)、数学B(数列)、数学C(ベクトル)
物理 物理基礎、物理
化学 化学基礎、化学
生物 生物基礎、生物

出題形式は原則「マークセンス方式」による選択式です。ただし、「国語」については、一部記述問題が出題されます。なお、「問題文から特定の言葉を抜き書きさせたり、年号や人名等の知識を問うなどの数文字程度の単語を答えさせるような短答式問題」は、ここでは記述問題に含みません。

記述問題の出題意図

国語 論説、評論等の長文を読んで、文章全体を的確に理解する力や文章の展開を筋道だって説明する力などを確認します。

後期日程(2科目型) ※薬学部は3科目

試験日 2025/3/5(水)
試験地 本学(寝屋川キャンパス)
募集学部 法学部、国際学部、経済学部、経営学部、現代社会学部、理工学部、薬学部、看護学部、農学部
出願期間 2025/2/3(月)~2/25(火)
合否発表日 3/14(金)
入学手続期間 【入学手続時納入金振込】
【UCARO入学手続】

一括手続
3/14(金)~3/21(金)

選抜方法

  • 学部・学科が指定した配点に合わせて換算します。
  • 学部・学科により第二志望制度を設けています。 下記をご確認ください。

法学部 国際学部

科目(1)「英語」
科目(2)「国語」

経済学部 経営学部 現代社会学部

科目(1)「英語」
科目(2)「国語/数学①から1科目選択」

理工学部

科目(1)「数学②」
科目(2)「英語」

薬学部

科目(1)「化学」
科目(2)「英語」
科目(3)「数学②」

看護学部

科目(1)「英語」
科目(2)「国語/数学①から1科目選択」

農学部(農業生産学科、応用生物科学科、食品栄養学科)

科目(1)「英語」
科目(2)「数学②」

農学部(食農ビジネス学科)

科目(1)「英語」
科目(2)「国語/数学①から1科目選択」

選択科目は試験当日に選択

出題範囲

英語 英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、英語コミュニケーションⅢ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、論理・表現Ⅲ
国語 現代の国語、言語文化、論理国語( いずれも『古文・漢文』を除く)
数学① 数学Ⅰ、数学A( 図形の性質、場合の数と確率)
数学② 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A(図形の性質、場合の数と確率)、数学B(数列)、数学C(ベクトル)
化学 化学基礎、化学

出題形式は全て「マークセンス方式」による選択式のみです。