理工学部・経済学部開設記念シンポジウム 素晴らしいライフサイエンスの世界~理学と工学の融合~
2010年4月、摂南大学は理工学部/生命科学科・住環境デザイン学科、経済学部/経済学科を設置しました。新学部・学科の開設に先立ち、これを記念して、2009年10月14日、ノーベル化学賞受賞者の下村脩博士をお招きし、シンポジウムを開催いたしました。当日は約700名の参加者があり盛況のうちに幕を閉じました。
開催概要
[開催日] | 2009年10月14日(水)16:30~18:45 |
---|---|
[会場] | ヒルトン大阪 桜の間 |
【主催】 | 摂南大学 |
【後援】 | 読売新聞大阪本社 |
プログラム
学長挨拶 | 今井 光規 | ||
---|---|---|---|
講演 | 下村 脩 氏 | ||
パネルディスカッション | 下村 脩 氏 | 森脇 俊道 氏 | 荻田 喜代一 氏 |
藤澤 美穂 氏 | 芳本 忠 氏 |
当日の模様(ダイジェスト版ムービー)
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
会場の様子 | 本学学長挨拶 | 下村氏のご講演 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
下村氏ご講演 | 下村氏手型セレモニー | パネルディスカッションの様子 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
パネルディスカッションの様子 | 花束贈呈 | 下村氏ご夫人ご挨拶 |
講演
「ノーベル賞:オワンクラゲ発光タンパク質の魅力」
下村 脩氏
1928年京都府生まれ。
1951年長崎医科大学附属薬学専門部(現長崎大学薬学部)卒業。
1960年フルブライト留学生としてアメリカに渡り、プリンストン大学で研究員として3年間過ごす。名古屋大学助教授、プリンストン大学上席研究員、ボストン大学客員教授などを経て、1983~2001年ウッズホール海洋生物学研究所上席研究員。
2008年「緑色蛍光タンパク質(GFP)の発見と生命科学への貢献」でノーベル化学賞受賞、現在ウッズホール海洋生物学研究所特別上席研究員。
パネルディスカッション
「光輝く未来へ~理工の融合~」
パネリスト | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下村 脩 氏 ウッズホール 海洋生物学研究所 特別上席研究員 |
森脇 俊道 氏 摂南大学理工学部 理工学部長(予定) ※現工学部長 |
荻田 喜代一 氏 摂南大学薬学部 薬学科 学科長 |
藤澤 美穂 氏 武田薬品工業(株) 医薬研究本部 研究業務部 人材開発グループ グループマネジャー |
コーディネーター |
---|
![]() |
芳本 忠 氏 摂南大学理工学部 生命科学科 学科長(予定) |