目的: 淀川をより深く知り、親しみ、愛することを通じて、会員相互の親睦と地域社会への貢献を図る。
発足: 平成9年4月
会員数: 約200名
事務局: 〒572-8508大阪府寝屋川市池田中町17-8
摂南大学理工学部都市環境工学科内
Tel & Fax 072-839-9125(石田教授室)
E-mail ishida@civ.setsunan.ac.jp
ホームページ http://www.setsunan.ac.jp/civ/YODORIC/
役員:
顧問 道廣一利(摂南大学名誉教授)
相談役 澤井健二(摂南大学名誉教授)
会長 伊藤 譲(摂南大学教授)
副会長 綾 史郎(大阪工業大学名誉教授)
同 今堀 浄(元枚方市参事)
総務 石田裕子(摂南大学教授)
会計 佐藤大作(摂南大学准教授)
広報
監査 藤田孝志(八幡市公園施設事業団)
同 小川芳也(大阪工業大学准教授)
編集長 岡崎善久(岡崎善久建築設計事務所)
主な活動: 淀川の現状、歴史等に関する資料収集整理
ボート等による河川観察・親水行動
河川敷清掃(7月および各イベント時)
討論会の開催(2月頃)
機関誌(YODORIC News)の発行(年4回)
イベント(年3回程度、見学会、バーベキュー、ボート遊び等)
地域行事への参加
他団体との連携:
摂南大学文化会エコシビル部(課外活動団体)
寝屋川流域ネットワーク
BYスタンプラリー
近畿子どもの水辺ネットワーク
運営資金: 会費 年額3000円(学生は半額)
郵便振替 口座番号:00920-6-116036 加入者名:淀川愛好会
銀行振込口座:りそな銀行寝屋川支店普通預金:2230030 淀川愛好会
淀 川 愛 好 会 会 則
第1章 総則
(名称、事務局)
第1条 本会は淀川愛好会と称し、事務局を摂南大学都市環境工学科内におく。
(目的)
第2条
本会は淀川をより深く知り、親しみ、愛することを通じて、会員相互の親睦
と地域社会への貢献を図ることを目的とする。
(事業)
第3条 本会は前条の目的を達成するために次の事業を行う。
1.会報の発行
2.見学会、討論会、親睦会の開催
3.淀川河川敷の清掃
4.親水行事(ボート大会等)
5.その他
第2章 構成
(会員)
第4条 本会の会員は会の趣旨に賛同し、入会の意志を表明した者で構成する。
(役員)
第5条 本会は次の役員をおく。
1.会長 1名
2.副会長 2名
3.総務 3名
4.会計 1名
5.広報 1名
6.監査 2名
第6条 役員の任務は次のとおりとする。
1.会長 会長は本会を代表し、会務を統括する。
2.副会長 副会長は会長を補佐し、会長に支障がある時はこれを
代理する。
3.総務 総務は本会の事務を担当するとともに、連絡窓口となる。
4.会計 会計は本会の経理を掌握する。
5.監査 監査は本会の会計および事務を監査する。
第3章 会議
(種類)
第7条 会議は総会および役員会とし、会長が召集する。
(総会)
第8条 1.定時総会は年1回開催し、事業計画、予算、決算等の承認を得る。
2.臨時総会は役員会で必要と認めた時、開くことができる。
(役員会)
第9条 役員会は必要に応じ会長が召集し、重要事項を審議する。
第4章 経理
(経費)
第10条 本会の経費は会費、臨時会費、寄付金およびその他とする。
(会費)
第11条 会員は会費を納入しなければならない。会費は年額3000円とする。
第12条 会計年度は毎年4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。
入会手続き:
誰でもいつでも入会できます。
入会希望者は、氏名、性別、年齢、住所、所属、連絡先をお知らせ下さい。