エコシビル部 | 更新日: 2015/1/7 | |||||||||||||||||||||||
→ エコシビル部公式twitter | ||||||||||||||||||||||||
2014年度 | ||||||||||||||||||||||||
12/14 淀川ぷちクリーン作戦! −点野拠点整備− |
場所 : 淀川淀川新橋周辺 | |||||||||||||||||||||||
毎月定例の整備活動を行いました。今回も水際に非常に多くのゴミが見られましたが、寒さのため積極的にゴミを
|
||||||||||||||||||||||||
回収することができず残念でした。 | ||||||||||||||||||||||||
12/6 ミズヒマワリ駆除作戦 | 場所 : 芥川大橋 下流左岸 (高槻市) | |||||||||||||||||||||||
地元NPO団体「芥川倶楽部」や関西大学ボランティア部と協力し、芥川大橋を中心に特定外来生物であるミズヒマ
|
||||||||||||||||||||||||
ワリの駆除を行い、大部分を駆除することができました。 | ||||||||||||||||||||||||
11/15 淀川ぷちクリーン作戦! −点野拠点整備− |
場所 : 淀川淀川新橋周辺 | |||||||||||||||||||||||
毎月定例の整備活動を行いました。今回も普段の活動のようにペットボトルや空き缶が多く見られました。
|
||||||||||||||||||||||||
大型のものとしては、車のタイヤやポリタンクなどが回収できましたが、川の中に埋まっていたゴミが取れなかった | ||||||||||||||||||||||||
のが残念でした。 | ||||||||||||||||||||||||
11/9 淀川愛好会「秋のイベント」 | 場所 : 岐阜県不破郡垂井町 | |||||||||||||||||||||||
淀川愛好会のイベントに参加しました。岐阜県垂井町では、現在も湧水を利用した生活を送っており、今回はその | ||||||||||||||||||||||||
湧水の場所やそこから流れる水路、マンボと呼ばれる横掘り式井戸などの見学を行いました。現地の方々との交流 | ||||||||||||||||||||||||
や意見交換なども行い、とても良い勉強となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
10/25 ラブリバー庄下川作戦 | 場所 : 尼崎市 玉江橋周辺 | |||||||||||||||||||||||
「ふるさとの川」を守り、河川愛護の輪を広げていくことを目的として、実施された 「ラブリバー庄下川作戦」に参加 | ||||||||||||||||||||||||
し、皆で庄下川周辺を清掃した後、Eボートの運航・乗船補助を行いました。今回のEボートは、1年生を中心に先導と | ||||||||||||||||||||||||
舵をとり、1年生にとっては特に良い経験となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
10/18 新天地 in NEYAGAWA | 場所 : せせらぎ公園 (寝屋川市駅前) | |||||||||||||||||||||||
昨年に引き続き、今年も寝屋川市で行われている地域イベントに参加しました。昼間は、Eボートの運航、乗船補助 | ||||||||||||||||||||||||
などを行い、天候も良くたくさんの方に楽しんでいただきました。夜からは警備にまわりましたが、どちらも問題なく | ||||||||||||||||||||||||
無事に終えることができました。 | ||||||||||||||||||||||||
10/19 定例 クリーンリバー寝屋川作戦・秋 | 場所 : 寝屋川市駅前 「せせらぎ公園」 | |||||||||||||||||||||||
寝屋川市民の有志の皆さんによって定期的に行われている「クリーンリバー寝屋川作戦」に参加し、萱島駅周辺の | ||||||||||||||||||||||||
寝屋川3ヶ所の清掃を行いました。清掃では、川に直接入り、川のゴミを拾い、それを上に引き上げるなど大変苦労 | ||||||||||||||||||||||||
しました。 | ||||||||||||||||||||||||
10/19 第13回 淀川河川敷フェスティバル | 場所 : 淀川河川敷公園 (西中島地区) | |||||||||||||||||||||||
今年で13回目の開催となる、淀川河川敷フェスティバルに参加し、Eボートの運行や乗船補助を行いました。 | ||||||||||||||||||||||||
当日は、天候も良く、たくさんの親子連れの方々に乗船いただくことができました。 | ||||||||||||||||||||||||
9/21 第11回 猪名川・藻川水辺まつり | 場所 :兵庫県尼崎市上食満 | |||||||||||||||||||||||
猪名川・藻川流域で毎年開催されているイベントに参加し、猪名川−藻川間のEボートの運航や乗船補助を行いまし | ||||||||||||||||||||||||
た。川の深さは、一番深い所でお腹の辺りまであったため、補助の際は、数人が胴長を着用しました。 | ||||||||||||||||||||||||
9/20 第7回 いい川・いい川づくりワークショップ | 場所 : 国立オリンピック記 | |||||||||||||||||||||||
「“いい川”とは何だろう」、それを問いかけ、答えを探っていくことを目的として毎年行われているワークショップに | ||||||||||||||||||||||||
参加しました。その発表会において、私たちエコシビル部は、学生らしい視点での川との接し方についての発表を | ||||||||||||||||||||||||
行い、全国の河川に携わっている参加団体の中から見事準グランプリを受賞しました!
|
||||||||||||||||||||||||
9/13 淀川ぷちクリーン作戦! −点野拠点整備− |
場所 : 淀川 | |||||||||||||||||||||||
毎月定例の整備活動を行いました。今回は、上流の掃除を行う予定でしたが、草が刈られておらず危険だったため、
|
||||||||||||||||||||||||
月1回行っている点野整備の場所の清掃を行いました。 | ||||||||||||||||||||||||
7/26-27 近畿水環境交流会 in 淀川・寝屋川市 |
場所 : 1日目 摂南大学スカイラウンジ 2日目 淀川河川敷 (淀川新橋下流左岸点野地区) |
|
||||||||||||||||||||||
摂南大学をはじめ近畿の河川で活動する様々な団体からなる、「近畿水環境交流会 in淀川・寝屋川市」実行委員会 | ||||||||||||||||||||||||
が摂南大学と淀川河川公園点野地区(いずれも寝屋川市)を舞台に、今年も交流会を開催しました。 | ||||||||||||||||||||||||
1日目は、施設見学やシンポジウムを、2日目は、点野ワンド周辺にてEボート乗船や補助や点野ワンドでの魚取りの | ||||||||||||||||||||||||
補助等を行い、たくさんの方々に委員会の活動を知ってもらう良い機会となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
7/20 点野砂州拠点 整備活動 | 場所 : 淀川 (点野砂州) |
|
||||||||||||||||||||||
定例の点野砂州拠点の整備活動に参加し、今回は26・27日に行われる「近畿水環境交流会 in 淀川・寝屋川市」の | ||||||||||||||||||||||||
会場となる淀川河川敷の整備活動およびゴミの回収を行いました。 | ||||||||||||||||||||||||
7/19 城北ワンド クリーン作戦 | 場所 : 城北ワンド | |||||||||||||||||||||||
国土交通省淀川河川事務所が主催する淀川左岸の城北ワンドの河川敷の清掃活動に参加しました。ゴミの回収は
|
||||||||||||||||||||||||
あまりできませんでしたが、在来魚であるイタセンパラの観察を行い、川に生息する生き物の大切さを学びました。 | ||||||||||||||||||||||||
7/19 南丹ものづくり体験村 | 場所 : 旧五ヶ荘小学校 (南丹市日吉町) | |||||||||||||||||||||||
南丹市日吉町にある旧五ヶ荘小学校にて開催された「ものづくり体験村」に参加し、子供たちと鮎ねぶたの色付けを
|
||||||||||||||||||||||||
行いました。この活動を通して地域の人々とも交流を深めることができ、とても良い経験となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
6/28 淀川ぷちクリーン作戦! −点野拠点整備− |
場所 : 淀川 | |||||||||||||||||||||||
毎月定例の整備活動を行いました。今回は、雨が前日に降っていたため、少し増水した川での作業となりました。
|
||||||||||||||||||||||||
上流から流れてきた大型ゴミやこまごましたゴミなどを拾いましたが、草が生い茂っていたため川に近づいての | ||||||||||||||||||||||||
作業が思うように進みませんでした。 | ||||||||||||||||||||||||
6/7 ホタル観賞会 | 場所 : 関西創価学園 (交野市) | |||||||||||||||||||||||
関西創価学園で毎年行われているホタルの鑑賞会に、今年はエコシビル部全部員で参加しました。
|
||||||||||||||||||||||||
ホタルを鑑賞しながらその生態について説明を受け、大変有意義な時間となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
6/1,7,8,14,21,22,28,29 芥川における 天然鮎の遡上調査 |
場所 : 芥川大橋下の堰の魚道 (高槻市) | |||||||||||||||||||||||
今年も、高槻市の芥川にて天然鮎の遡上調査を数回にわたり行いました。鮎の遡上の様子も確認できたほか、 | ||||||||||||||||||||||||
他の魚や、水鳥、また外来生物のヌートリアなど様々な生物の観察もでき、大変勉強になる調査となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
5/31 親子環境教室 | 場所 : 豊中市立蛍池小学校 | |||||||||||||||||||||||
身近な川から環境問題を考える「千里川再発見!親子環境教室」に参加し、千里川にて水質調査や生物調査等の
|
||||||||||||||||||||||||
フィールドワークの補助を行いました。気温32℃、水温31℃という暑さで熱中症が心配された中、大きな問題もなく、 | ||||||||||||||||||||||||
多くの生物を捕獲し、観察することができました。 | ||||||||||||||||||||||||
5/31 淀川ぷちクリーン作戦! −点野拠点整備− |
場所 : 淀川淀川新橋周辺 | |||||||||||||||||||||||
毎月定例の整備活動を行いました。1年生にとっては初めての参加で、とても暑い中でのゴミ拾いとなりました。
|
||||||||||||||||||||||||
予想以上の暑さであったため、活動時間を短くしたりと熱中症に気を付けながら活動を行いました。 | ||||||||||||||||||||||||
5/24 寝屋川流域懇談会 | 場所 : 竜華水みらいセンター(八尾市) | |||||||||||||||||||||||
竜華水みらいセンターを見学後、寝屋川流域懇談会に参加しました。懇談会では、様々な団体が活動報告を行い、 | ||||||||||||||||||||||||
エコシビル部からもこれまで行ってきた課外活動の報告を行いました。 | ||||||||||||||||||||||||
5/18 点野砂州拠点 整備活動 | 場所 : 淀川 (点野砂州) |
|
||||||||||||||||||||||
毎月行っている、点野砂州拠点の整備活動に参加し、外来植物の駆除を行いました。 | ||||||||||||||||||||||||
5/17 地曳き網による生物調査 | 場所 : 大川 (桜ノ宮) | |||||||||||||||||||||||
大阪府大阪市を流れる、淀川の旧流路のひとつ、大川で行われた地曳き網の見学とその手伝いをしました。 | ||||||||||||||||||||||||
地曳き網による生物調査では、多種の魚が確認され、自分たちにとっても非常に勉強になりました。当日は、大勢の | ||||||||||||||||||||||||
子供たちやその保護者の皆さんに参加いただき、地曳き網を見学したり、とれた魚の解説を熱心に聞いたりと大川に | ||||||||||||||||||||||||
生息する魚についていろいろ知ってもらう良い機会となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
5/11 イタセンパラを育む外来魚駆除釣り大会 | 場所 : 淀川左岸城北ワンド群一帯 | |||||||||||||||||||||||
淀川水系イタセンパラ保全市民ネットワーク、と環境省近畿地方環境事務所が主催する外来魚駆除釣り大会 | ||||||||||||||||||||||||
に部員総勢46人で参加しました。大人数で多くの外来魚を駆除することができ、この活動の一助となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
4/26 淀川愛好会 春のイベント | 場所 : 大川 (桜ノ宮駅付近) | |||||||||||||||||||||||
毎年行われている淀川愛好会主催のイベント、「大川クリーン活動&生物調査&Eボート乗船体験」に参加しました。 | ||||||||||||||||||||||||
1年生にとっては、この日が初めての活動となりました。午前中はボランティア団体のみなさんと一緒に大川周辺で | ||||||||||||||||||||||||
清掃活動を行い、午後からは、Eボート乗船体験を行い、約60人の方に喜んでもらうことができました。 | ||||||||||||||||||||||||
4/20 点野砂州拠点 整備活動 | 場所 : 淀川 (点野砂州) |
|
||||||||||||||||||||||
ねや川水辺クラブの方と一緒に点野一帯を探索し、外来植物や在来植物の名前や、区別の仕方について教え | ||||||||||||||||||||||||
えていただいた後、外来植物である「ほそむぎ・からしな」などの駆除を行いました。 | ||||||||||||||||||||||||
4/19 淀川ぷちクリーン作戦! −点野拠点整備− |
場所 : 淀川 新橋周辺 | |||||||||||||||||||||||
新体制となって初めて、定例活動のひとつ、点野砂州周辺のゴミ回収を行いました。
|
||||||||||||||||||||||||
4/6 友呂岐水路 | 場所 : 深北緑地公園内 「深野池」 | |||||||||||||||||||||||
寝屋川市にある友呂岐水路にてEボートの乗船体験を行いました。当日は、大人から子供までたくさんの方に | ||||||||||||||||||||||||
乗船を楽しんでもらうことができました。 | ||||||||||||||||||||||||
4/6 春の親子花見乗船体験in京田辺・馬坂川 | 場所 : 馬坂川(京田辺市) | |||||||||||||||||||||||
京田辺・馬坂川にて行われた「春の親子花見乗船体験」に参加し、Eボートの乗船体験を行いました。約100人もの | ||||||||||||||||||||||||
人に参加いただき、桜咲く中、いつもより季節を感じられる乗船となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
2013年度 | ||||||||||||||||||||||||
(2014) 3/11 定例 淀川ぷちクリーン作戦! |
場所 : 淀川新橋周辺 (寝屋川市) | |||||||||||||||||||||||
定例となっている淀川新橋周辺の清掃活動を行いました。川岸には、多くのゴミが流れ着いており、ゴミ袋18袋分 | ||||||||||||||||||||||||
のゴミを回収しました。 | ||||||||||||||||||||||||
(2014) 3/2 環境フェスタ in 交野 2014 |
場所 : 星の里 いわふね (交野市) | |||||||||||||||||||||||
交野市主催のエコイベントにてエコシビル部が所有する風力発電を設置し、デモや説明を行いました。当日は、 | ||||||||||||||||||||||||
家族で来場している方が多く、たくさんの子供達が興味を持ってくれました。また、私達も他団体のブースを見学 | ||||||||||||||||||||||||
することにより、環境に対する意識を変える良い機会となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
(2014) 2/23 桂川クリーン作戦 |
場所 : かわきた自然運動公園 (京都府八幡市) | |||||||||||||||||||||||
桂川河川敷での清掃活動に参加し、ゴミの回収を行いました。 | ||||||||||||||||||||||||
(2014) 1/11 点野砂州拠点 整備活動 |
場所 : 淀川 (点野砂州) | |||||||||||||||||||||||
先月に引続き、台風の影響によって流された流木や枯れ枝の回収を行いました。 | ||||||||||||||||||||||||
(2014) 1/11 定例 クリーンリバー活動 |
場所 : 寝屋川市駅前 「せせらぎ公園」 | |||||||||||||||||||||||
ねや川水辺クラブの方々と共に、「せせらぎ公園」周辺の雑草の除去を行いました。 | ||||||||||||||||||||||||
(2014) 1/5 寝屋川源流探索 |
場所 : 星田山 (交野市) | |||||||||||||||||||||||
寝屋川の源流探索を行いました。探索を行いながら、ねや川水辺クラブの方に寝屋川のことや、寝屋川の源流で | ||||||||||||||||||||||||
ある星田山のことなどいろいろと教えていただき、とても勉強になりました。 | ||||||||||||||||||||||||
12/16 近畿子ども水辺交流会 企画運営会議 | 場所 : 滋賀県庁 | |||||||||||||||||||||||
今回の会議では、11月23日に行われた、「第7回 近畿子どもの水辺交流会」の反省会を行いました。 | ||||||||||||||||||||||||
12/15 点野砂州拠点 整備活動 | 場所 : 淀川 (点野砂州) | |||||||||||||||||||||||
これまで台風の影響で流木やゴミが散乱していた点野砂州流域ですが、これまでの活動の成果もあり、現在では | ||||||||||||||||||||||||
だいぶ綺麗になりました。 | ||||||||||||||||||||||||
11/30 芥川 特定外来種駆除 | 場所 : 津之江公園 (高槻市) | |||||||||||||||||||||||
胴長を着用し、中洲や川縁に生息する特定外来生物、主に「ミズヒマワリ」の駆除を行いました。 | ||||||||||||||||||||||||
11/30 【福田川 水辺プロジェクト】 水辺探訪クルーズ「Eボート乗船会」 |
場所 : 福田川 (神戸市垂水区) | |||||||||||||||||||||||
本学、澤井ゼミのご協力の元、Eボートの乗船会を行いました。運航時間は、1回約20分程度で、子供から大人の | ||||||||||||||||||||||||
方まで楽しんでもらうことができました。 | ||||||||||||||||||||||||
11/23 茨田イチョウまつり | 場所 : 点野・茨田樋遺跡水辺公園 淀川左岸幹線水路 |
|||||||||||||||||||||||
茨木イチョウまつりに参加し、Eボートの乗船体験を行いました。体験会では多くの子供達に体験してもらうことが | ||||||||||||||||||||||||
でき、午後から行われた交流会では、地域の方々とも交流を深めることができました。 | ||||||||||||||||||||||||
11/16 点野砂州拠点 整備活動 | 場所 : 淀川 (点野砂州) | |||||||||||||||||||||||
9月16日の台風の被害が今だに残っている砂州で、ゴミや草等の除去を行いました。 | ||||||||||||||||||||||||
11/9 深北緑地公園 Eボート乗船体験 | 場所 : 深北緑地公園内 「深野池」 | |||||||||||||||||||||||
深北緑地公園でEボートの乗船体験を行いました。流れがなく穏やかだったため、小さいお子さんにも楽しんで | ||||||||||||||||||||||||
もらえました。 | ||||||||||||||||||||||||
11/6 近畿子ども水辺交流会 企画運営会議 | 場所 : 滋賀県庁 | |||||||||||||||||||||||
11/1-4 いい川・いい川づくりワークショップ | 場所 : 国立オリンピック記念青少年総合センター (東京都渋谷区) |
|||||||||||||||||||||||
川に関しての活動をしている団体が全国から集まり行われたワークショップに参加し、私達エコシビル部は、「つな | ||||||||||||||||||||||||
がり」をテーマに発表を行い、見事入選することができました。このワークショップを通して、同じ活動を行っている | ||||||||||||||||||||||||
様々な方々との新たなつながりができ、大変有意義な時間となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
10/27 出会いの島フェスタ 豆島めぐり | 場所 : 猪名川・藻川合流点 「あおぞら広場」 | |||||||||||||||||||||||
猪名川・藻川合流点にある豆島のことをより多くの人に知ってもらおうと行われたイベントに参加し、Eボートの運 | ||||||||||||||||||||||||
航・乗船補助を行いました。30分毎の乗船で、多少の遅れが生じたもののトラブル等無く、無事に行うことができま | ||||||||||||||||||||||||
した。 | ||||||||||||||||||||||||
10/27 草津みなと鱧海道祭り | 場所 : 羽束師橋架橋下、桂川河川敷 | |||||||||||||||||||||||
京都市伏見区の地域イベントとして開催された「草津みなと鱧海道祭り」に参加しました。当日は、残念ながら天候 | ||||||||||||||||||||||||
が悪く、増水のためEボート乗船体験は中止となったため、ブースでのEボートの展示を行いました。Eボート乗船を | ||||||||||||||||||||||||
楽しみにしていた参加者の方も多く、中止となり非常に残念でした。 | ||||||||||||||||||||||||
10/19 水都☆大阪フェス2013 水辺のまちあそび |
場所 : 中之島公園 | |||||||||||||||||||||||
大阪の水辺を盛り上げるためのイベント、「水都大阪フェス2013」の水辺を楽しむプログラムの1つとしてEボートの運 | ||||||||||||||||||||||||
運航、乗船補助を行いました。 | ||||||||||||||||||||||||
10/19 新天地 in NEYAGAWA | 場所 : せせらぎ公園 (寝屋川市駅前) | |||||||||||||||||||||||
毎年行われている寝屋川市の地域イベントに参加し、Eボートの運航、乗船補助を行いました。当日は、川の水量 | ||||||||||||||||||||||||
が多く不安な部分もありましたが、安全に運航することができ、参加者の皆さんからは楽しかったという声をいた | ||||||||||||||||||||||||
だきました。 | ||||||||||||||||||||||||
10/13 リバークリーンアップキャンペーン | 場所 : 凑町リバープレイス(大阪市中央区) | |||||||||||||||||||||||
道頓堀川の湊町リバープレイスを拠点に定期的に行われている清掃イベントに参加し、Eボートに乗船しながら | ||||||||||||||||||||||||
道頓堀川の清掃を行いました。普段とは違い、都会の川でのEボートの運航はとても新鮮で、良い経験となりまし | ||||||||||||||||||||||||
た。 | ||||||||||||||||||||||||
10/6 尼崎運河博覧会2013 | 場所 : 尼崎港管理事務所付近運河一帯 | |||||||||||||||||||||||
尼崎の運河を中心に行われるイベント「尼崎運河博覧会」に参加しました。水辺を楽しむ様々な遊びの1つとして | ||||||||||||||||||||||||
Eボートの運航、乗船補助を行いました。午前8回、午後8回、合計16回のEボート運航を行い、参加者の皆さんに | ||||||||||||||||||||||||
楽しんでもらうことができました。 | ||||||||||||||||||||||||
9/22 第3回 フォーラム淀川流域 「天然アユ」の見聞 |
場所 : 京都嵯峨芸術大学 罧原キャンパス | |||||||||||||||||||||||
「桂川流域ネットワーク」と「京の川の恵みを活かす会」が主催者となり,天然アユ遡上と豊かな漁労・食文化の復 | ||||||||||||||||||||||||
活を目指すため企画されたフォーラムに参加しました。講演会では、鮎についてとても専門的な話を聞くことがで | ||||||||||||||||||||||||
き、また、ディスカッションなども通して、この活動への関心がより高まりました。 | ||||||||||||||||||||||||
9/22 第10回 猪名川・藻川水辺まつり | 場所 :兵庫県尼崎市上食満 | |||||||||||||||||||||||
猪名川・藻川流域で毎年開催されているイベントに参加し、Eボートの運航や乗船補助を行いました。このイベントに | ||||||||||||||||||||||||
は多くの人が訪れ、Eボートにも子供達や保護者の方々など100人以上の方に体験いただき、楽しんでもらうことが | ||||||||||||||||||||||||
できました。 | ||||||||||||||||||||||||
9/15 点野砂州 外来種除去・清掃 | 場所 : 淀川 (点野砂州) | |||||||||||||||||||||||
外来植物の草抜き、草刈りに加え、特定の外来植物駆除のため、遮光シート張りました。また、水辺のクリーン活動 | ||||||||||||||||||||||||
も行いました。 | ||||||||||||||||||||||||
9/7 第6回 「大和川の日」市民のつどい | 場所 : 大和川河川敷 (堺市) | |||||||||||||||||||||||
与謝野晶子の歌碑の除幕式を兼ねて行われた、大和川市民ネットワーク主催のイベントに参加し、Eボートの運航 | ||||||||||||||||||||||||
・補助や、参加者の皆さんと、魚とり・投網し、生物観察を行いました。 | ||||||||||||||||||||||||
9/1 日野川水辺フェスティバル | 場所 : 京都市伏見区春日野園 | |||||||||||||||||||||||
京都府山科川の支流、日野川の近くにある春日野園で毎年行われているイベントに参加しましたが、今年は雨のた | ||||||||||||||||||||||||
め従来のプログラムより規模を縮小し、室内で行ったり、澤井先生による日野川についての講義を受けました。 | ||||||||||||||||||||||||
8/31 幸町 水辺の集い | 場所 : 寝屋川市 | |||||||||||||||||||||||
寝屋川市によって整備された親水公園、「幸町公園」の完成を記念して行われたイベントに参加し、Eボートの運航・
|
||||||||||||||||||||||||
乗船補助を行いました。この日は、台風が近づいていましたが、イベントは無事に終えることができました。 | ||||||||||||||||||||||||
8/24 シニア自然大学校講座 | 場所 : 淀川新橋 〜 点野ワンド | |||||||||||||||||||||||
シニア自然大学校の一環として、淀川にてEボート運航・乗船補助を行いました。
|
||||||||||||||||||||||||
8/3 天若湖アートプロジェクト 〜 あかりがつなぐ記憶 〜 |
場所 : 京都府南丹市日吉町 | |||||||||||||||||||||||
天若湖アートプロジェクト実行委員会が主催するプロジェクトへ今年も参加しました。1日目はあかりの設置と点灯を行い、
|
||||||||||||||||||||||||
2日目は桂川でEボート乗船補助やストーンペインティングの補助を行いました。 | ||||||||||||||||||||||||
7/27 近畿水環境交流会 in 由良川・福知山 | 場所 : 福知山城、福知山市治水記念館、 由良川 (福知山市) |
|||||||||||||||||||||||
近畿水環境交流会の活動に参加しました。1日目に福知山城や福知山市治水記念館などを見学した後、
|
||||||||||||||||||||||||
「由良川の治水と水環境」「由良川の歴史と文化」についての特別講演を聴き、福知山の地域や水環境に | ||||||||||||||||||||||||
ついて学びました。2日目は、一級河川 由良川にてEボートの運航や、補助、Eボートレースの監視員など | ||||||||||||||||||||||||
スタッフとして参加しました。 | ||||||||||||||||||||||||
7/21 淀川ぷちクリーン作戦! −点野拠点整備− |
場所 : 淀川 新橋周辺 | |||||||||||||||||||||||
点野砂州周辺のゴミを回収しました。
|
||||||||||||||||||||||||
7/14 泉大津Eボート | 場所 : 泉大津市 | |||||||||||||||||||||||
泉大津で毎年開催されているEボートレースの大会にボランティアとして参加しました。午前中に子供たち、
|
||||||||||||||||||||||||
午後からは大人のチームがEボートを使ってタイムレースを行いました。今回は、Eボートを使ったイベントを | ||||||||||||||||||||||||
全国で行っている人達と一緒に参加したことで学んだことも多く、今後の部の活動に活かしていきたいと思 | ||||||||||||||||||||||||
います。 | ||||||||||||||||||||||||
7/6 花川干潟でしじみ探しとEボート体験 | 場所 : 淀川 (花川地区) | |||||||||||||||||||||||
西淀自然文化協会主催で行われたイベントに参加し、Eボートの乗船補助を行いました。当日は、100人
|
||||||||||||||||||||||||
近くの方々が参加し、淀川でしじみ探しを行った後、Eボート体験を行いましたが、川底が浅かったため満足 | ||||||||||||||||||||||||
のいく結果が出せず、次への課題となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
6/16 点野砂州 外来種除去・清掃 | 場所 : 淀川 (点野砂州) | |||||||||||||||||||||||
昔からあった草花を回復させるため、点野砂州にて外来植物の草抜き、草刈りを行った後、特定外来植物 | ||||||||||||||||||||||||
駆除のための遮光シートを張りました。また、それと同時進行でEボートの乗船、補助を行いました。 | ||||||||||||||||||||||||
6/8、23 鮎の遡上調査 | 場所 : 芥川大橋下の堰の魚道 (高槻市) | |||||||||||||||||||||||
6/8 は、台風の影響で水量が多かったこともあり、たくさんの鮎の遡上を確認することができ、さらにボラや | ||||||||||||||||||||||||
カニなども見つけることができました。6/23も雨のためぞうすいしていましたが、この日は鮎の姿は確認され | ||||||||||||||||||||||||
ず、途中から雨が降ってきたため、調査を中断しました。 | ||||||||||||||||||||||||
5/19、25、6/1、2 クリーンリバー作戦 | 場所 : 一級河川寝屋川 (寝屋、清水町、萱島信和町) |
|||||||||||||||||||||||
5/19. 25 .6/1の3日間で準備を行い、6/2当日は、河川の草刈や河川にあるゴミの回収活動を行いました。 | ||||||||||||||||||||||||
特に鉄くずが多く、その他にもタイヤのゴムなど様々な種類のゴミを回収しました。次回も準備を整え、さらに | ||||||||||||||||||||||||
効率よく活動していきたいと思います。 | ||||||||||||||||||||||||
5/12 外来魚駆除釣大会 in 淀川 | 場所 : 淀川左岸河川敷城北ワンド | |||||||||||||||||||||||
ブルーギルやブラックバスなどの外来種を駆除し、イタセンパラをはじめとする様々な在来種が住み良い | ||||||||||||||||||||||||
環境にするため、毎年行われている釣大会に今年も参加しました。今回は新入生も多く参加し、交流を | ||||||||||||||||||||||||
深める上でも有意義な時間となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
5/11 新名神高速道路木津川橋 工事現場見学会 |
場所 : 新名神木津川橋 | |||||||||||||||||||||||
京田辺と城陽の間で工事が進められている新名神高速道路の木津川の工事現場見学会に参加しました。 | ||||||||||||||||||||||||
実際の現場で、工事についての様々な説明を受け、1・2年生にとっては、これからの学習に繋げていける貴重な体験となり、 | ||||||||||||||||||||||||
貴重な体験となり、3年生にとっては、今まで授業で受けてきたことが、実際に建設現場を見ることで、より | ||||||||||||||||||||||||
理解が深まった良い体験となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
4/21、5/18 点野砂州拠点整備活動 | 場所 : 淀川 (点野砂州) | |||||||||||||||||||||||
ねや川水辺クラブ、河川レンジャー、エコシビル部が主催となり、定期的に点野砂州拠点の整備活動を | ||||||||||||||||||||||||
行っています。4月は外来植物ネズミホソムギ、5月は外来植物オオスズメノヒエと在来植物カナムグラ | ||||||||||||||||||||||||
の駆除を行いました。 | ||||||||||||||||||||||||
4/27 淀川愛好会 春のイベント | 場所 : 大川 (桜ノ宮駅付近) | |||||||||||||||||||||||
毎年行われている淀川愛好会主催のイベントに参加しました。大川付近の清掃を行った後、地域の子供 | ||||||||||||||||||||||||
達と一緒に生きもの観察をしたり、Eボートの乗船補助を行いました。生きもの観察では、子供達が魚を | ||||||||||||||||||||||||
直接手で触り、喜んでもらうことができました。 | ||||||||||||||||||||||||
4/7 馬坂川でのEボート | 場所 : 馬坂川 (京田辺市) | |||||||||||||||||||||||
馬坂川でのEボート乗船、補助を行いました。天候はあまり良くありませんでしたが、たくさんの子ども達が | ||||||||||||||||||||||||
参加してくれて、地域の方々との交流を深めることができました。また、桜の花びらが馬坂川に舞い落ち、 | ||||||||||||||||||||||||
春を感じながらの乗船となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
2012年度 | ||||||||||||||||||||||||
3/31 城北川フェスティバル | 場所 : 鯰江東小学校 (大阪市城東区) | |||||||||||||||||||||||
本学澤井ゼミ協力のもと、城北川にて地域の方々のEボートの乗船補助、運航を行いました。Eボートを通 | ||||||||||||||||||||||||
して様々な方々と交流を深めることができました。今後も、こういったコミュニケーションを大切にしていき | ||||||||||||||||||||||||
たいと思います。 | ||||||||||||||||||||||||
2/23 アユがのぼる川づくり 〜芥川に10万匹のアユを呼ぼう〜 |
場所 : 高槻市総合センター | |||||||||||||||||||||||
昨年よりボランティアとして芥川のアユの遡上数調査を行っており、その一環として講演とパネルディス | ||||||||||||||||||||||||
カッションに参加しました。芥川、淀川、鴨川など近畿の河川にどのくらいアユが遡っているのか、また | ||||||||||||||||||||||||
アユの遡上を妨げる堰やダムに対する対策など、たくさん知ることができました。今後もエコシビル部として | ||||||||||||||||||||||||
も遡上調査を行い、少しでも貢献していけたらと感じました。 | ||||||||||||||||||||||||
2/9 近畿子どもの水辺交流会 | 場所 : ドーンセンター (大阪市中央区) | |||||||||||||||||||||||
水辺について、子ども達が自分達の活動について発表し、様々な課題についてみんなで考える交流会 | ||||||||||||||||||||||||
へボランティアとして参加しました。当日は、発言できない子どもをサポートしたり、進行をスムーズにする | ||||||||||||||||||||||||
お手伝いをしました。子どもならではの意見がたくさん聞け、良い刺激となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
1/20 胡麻の現地調査 | 場所 : JR胡麻駅周辺 (京都府南丹市) | |||||||||||||||||||||||
胡麻駅周辺の食べ歩きマップをつくるにあたり、現地で飲食店などを回り調査を行いました。胡麻ならでは | ||||||||||||||||||||||||
の人のあたたかさなどがお店や商品に感じられたり、普段見ることのできない羊やヤギ、木造平屋建ての | ||||||||||||||||||||||||
小学校などを見ることができました。こういった胡麻ならではのものをマップに盛り込めていきたいと思いました。 | ||||||||||||||||||||||||
1/6 川の再生を考える 寝屋川源流探索 | 場所 :打上神社、吉野池、久保池、星田新池 他 | |||||||||||||||||||||||
「寝屋川ワークショップ」「ねや川水辺クラブ」主催で行われた寝屋川源流探索に参加しました。寝屋川 | ||||||||||||||||||||||||
各所を歩いて巡り、主催者の方々が行った治水の取組みや歴史等、お話を伺いました。 | ||||||||||||||||||||||||
この活動に参加したことで、人が生活する上での川の重要性について知ることができました。 | ||||||||||||||||||||||||
12/23 寝屋川 古川生物調査 | 場所 : 寝屋川 せせらぎ公園 ・ 古川 | |||||||||||||||||||||||
寝屋川せせらぎ公園で、生物調査を行いました。口笛体操の後、網をはり、胴長をはき、網を使って生物を | ||||||||||||||||||||||||
捕獲しました。ボラ、シジミ、ドジョウ、ヨシノ、ボリ、ザリガニの赤ちゃん、スジエビ、モツゴ、オイカワなどが | ||||||||||||||||||||||||
確認されました。その後、古川でも同じように調査しましたが、ここでは鯉しか確認されませんでした。 | ||||||||||||||||||||||||
12/8 池の里 子どもシリーズ講座 リース作り | 場所 : 池の里市民交流センター 自然体験学習室 |
|||||||||||||||||||||||
池の里市民交流センターで行われている子どもシリーズ講座でクリスマスのリース作りをしました。参加し | ||||||||||||||||||||||||
た子供達は、クズのつるを輪にしたものに近辺の山や河川、公園で拾ってきた自然のものを使い、オリジ | ||||||||||||||||||||||||
ナルのリースを作り、部員は子供達が安全にリースを作成できるよう補助しました。次第に子供達との | ||||||||||||||||||||||||
交流も深まり、良い雰囲気の中で進めることができました。 | ||||||||||||||||||||||||
11/24 第3回 大和川源流探訪 石川をめぐるバスツアー |
場所 : 石川河川公園 等 (羽曳野市) | |||||||||||||||||||||||
石川河川公園(自然ゾーン)、弘川寺、里山、滝畑ダム、石川源流部(光滝)など、大和川源流の一つで | ||||||||||||||||||||||||
ある石川を中心に関連のある場所を巡りました。また、その地域で活動している市民団体の方に環境保全 | ||||||||||||||||||||||||
の取り組み等について話を伺い、河川を守る上で計画を実行に移すことが必要だと改めて感じました。 | ||||||||||||||||||||||||
11/23 点野・茨田樋遺跡水辺公園 茨田イチョウまつり |
場所 : 点野橋〜幹線水路〜 茨田樋遺跡水辺公園 他 |
|||||||||||||||||||||||
大学のすぐ側にある水辺公園で毎年行われているイベントに今年も参加し、Eボート乗船体験の補助を | ||||||||||||||||||||||||
行いました。紅葉を見ながらのEボート乗船は、子供だけでなく、その保護者の方々にも喜んでもらうことが | ||||||||||||||||||||||||
でき良かったです。Eボートの他にも、他の団体のお手伝いなどもし、幅広く交流することができました。 | ||||||||||||||||||||||||
11/3 出会いの島(豆島)めぐりフェスタ | 場所 : 猪名川・藻川合流地点(尼崎市) | |||||||||||||||||||||||
兵庫県尼崎市の猪名川と藻川の合流点にある豆島(出会いの島)で行われたイベントに参加し、Eボートで | ||||||||||||||||||||||||
豆島遊覧の運行を行いました。老若男女様々な方が参加され、皆さんにEボートの運航に協力いただき、 | ||||||||||||||||||||||||
スムーズに進めることができました。また、運航途中、川や豆島などで色々な動植物を観察することができ | ||||||||||||||||||||||||
良い発見となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
10/31-11/1 建設技術展 橋梁模型コンテスト | 場所 : マイドームおおさか(大阪市) | |||||||||||||||||||||||
建設技術展にて開催される橋梁模型コンテストに出場しました。デザインから設計まで1ヶ月以上をかけ、 | ||||||||||||||||||||||||
放課後の空いた時間を利用し、4チームで4橋に橋梁模型を作成しました。残念ながら賞を取ることはでき | ||||||||||||||||||||||||
ませんでしたが、他のチームの作品や企業ブースを見学したりといろいろと勉強になりました。 | ||||||||||||||||||||||||
10/27-11/4 クリーンリバー寝屋川・秋 | 場所 : 寝屋川市役所、寝屋川周辺 | |||||||||||||||||||||||
一級河川である寝屋川をもっときれいにしようと行われたイベントの準備、本番に参加し、地元の方々と | ||||||||||||||||||||||||
共に川の清掃活動を行いました。ゴミの中には自転車などもあり、驚きでした。 | ||||||||||||||||||||||||
9/30 淀川流域「鮎」の見聞シンポジウム | 場所 : 京都大学防災研究所 宇治川オープンラボラトリー |
|||||||||||||||||||||||
京都大学防災研究所で淀川流域「鮎」の見聞シンポジウムを行い、ウナギ・ゴリの現状や天然鮎の遡上 | ||||||||||||||||||||||||
状況、調査結果など活動報告を聞かせていただきました。また、桂川・宇治川・木津川など様々な川で | ||||||||||||||||||||||||
とれた鮎の食べ比べをし、川によって多少味が違うもののどれも美味しくいただきました。 | ||||||||||||||||||||||||
9/29 尼崎運河博覧会2012 | 場所 : 尼崎港管理事務所 北堀運河周辺 | |||||||||||||||||||||||
尼崎の水辺を楽しむことを目的として行われた運河博覧会に参加しました。当日は、Eボートを運航し、 | ||||||||||||||||||||||||
たくさんの方々に体験いただきました。尼崎市民の方々や、同じく参加していた成良中学(尼崎市)の先生 | ||||||||||||||||||||||||
や学生とも話すことができとても有意義な時間となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
9/16 水辺のリーダー養成講座 | 場所 : 大阪工業大学 | |||||||||||||||||||||||
淀川の城北ワンドにてブルーギル・ブラックバス・ライギョなど外来魚の駆除を行ったり、外来種についての | ||||||||||||||||||||||||
講義を聴講し、ニゴイなどの在来種に及ぼす影響や、外来種の定義など様々な話を聞くことができました。 | ||||||||||||||||||||||||
この講座で学んだことを今後の部の活動に活かしていきたいと思います。 | ||||||||||||||||||||||||
9/8 桜井万葉まつり | 場所 : 金屋河川敷公園 (奈良県桜井市) | |||||||||||||||||||||||
奈良県桜井市にある金屋河川敷公園で行われた「桜井万葉まつり」に参加し、Eボートの乗船体験を行い | ||||||||||||||||||||||||
ました。家族連れやお年寄りなど様々な人に体験いただき、喜んでもらうことができ良かったです。 | ||||||||||||||||||||||||
また多くの団体との交流もあり、良い経験となった1日でした。 | ||||||||||||||||||||||||
9/2 日野川水辺フェスティバル | 場所 : 春日公園 (京都市) | |||||||||||||||||||||||
京都府山科川の支流、日野川の近くにある春日野園で行われた、「日野川水辺フェスティバル」に参加しま | ||||||||||||||||||||||||
した。Eボートの運航や水遊び、生物調査、フェスティバルの準備・片付け等を行い、たくさんの子供たちと | ||||||||||||||||||||||||
楽しく触れ合うことができ、良い経験となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
9/1 幸町公園水辺のつどい | 場所 : 幸町公園 (寝屋川市) | |||||||||||||||||||||||
寝屋川市にある幸町公園でカヌーを出したり、子供たちと一緒に生物観察を行いました。小さな鯉など | ||||||||||||||||||||||||
いろいろな魚が観察され、楽しんでもらうことができました。また、バーベキューも行い、他の活動団体の | ||||||||||||||||||||||||
方々、地域の方々との交流を深めることができました。 | ||||||||||||||||||||||||
8/25 シニア自然大学講座 | 場所 : 摂南大学 | |||||||||||||||||||||||
シニア自然大学講座の一環として、Eボートの乗船体験を行いました。 | ||||||||||||||||||||||||
講座に参加した方々に、淀川新橋でEボートに乗船してもらい、川下りを行いました。 | ||||||||||||||||||||||||
8/4-5 天若湖アートプロジェクト あかりがつなぐ記憶 |
場所 : 天若湖・スプリングスひよし(京都府南丹市) | |||||||||||||||||||||||
京都府南丹市のダム湖、天若湖でのイベントに今年も参加しました。このイベントは、ダムの建設によって | ||||||||||||||||||||||||
水没してしまった集落のあかりを再び湖面に灯し、再現するもので、1日目は灯りを設置し、あかりの灯った | ||||||||||||||||||||||||
夜の湖を見学。2日目は、桂川でEボートの乗船体験を行いました。今年は、昨年よりもより沢山の方々に | ||||||||||||||||||||||||
参加いただき、一緒に参加した他大学の学生や参加者の皆さんとの交流を深めることができました。 | ||||||||||||||||||||||||
7/28-29 近畿水環境交流会 in 武庫川 | 場所 : 武庫川 (兵庫県宝塚市) | |||||||||||||||||||||||
兵庫県宝塚市の武庫川で水環境交流会を行いました。1日目は、小浜宿の見学や特別l公演、2日目は、 | ||||||||||||||||||||||||
Eボートでのレースを行いました。この交流会によって河川に関わる人々との交流がさらに深まり、 | ||||||||||||||||||||||||
武庫川の歴史を新たに学ぶこともできました。 | ||||||||||||||||||||||||
7/15-16 第12回Eボート交流大会 きららカップ |
場所 : 泉大津市きららタウンの港 | |||||||||||||||||||||||
泉大津市で行われたイベントに参加し、Eボートの乗船補助を行いました。 乗船中は、ボートを揺らさない | ||||||||||||||||||||||||
ようにしっかりと押さえたり、ボートの上で危険な行動をしないように注意するのが主な仕事だったのですが、 | ||||||||||||||||||||||||
今回の補助活動を通して、色々な人と協力することの大切さを改めて感じました。 | ||||||||||||||||||||||||
6/23-24 鮎の遡上数の調査 | 場所 : 芥川大橋下の堰の魚道(高槻市) | |||||||||||||||||||||||
芥川の魚道で鮎の遡上数の調査を行いました。台風の影響で水量が多かったこともあり、たくさんの鮎の | ||||||||||||||||||||||||
遡上を確認することができました。他にもボラやカニなども見つけることができ、良い調査となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
6/9 ホタル鑑賞会 | 場所 : 関西創価学園・南星台 | |||||||||||||||||||||||
関西創価学園のビオトープで飼育されているホタルと南星台に生息する天然のホタルの鑑賞会に参加 | ||||||||||||||||||||||||
しました。ホタルを初めて見る部員も多く、南西台でのホタル保全活動についての話や、関西創価学園の | ||||||||||||||||||||||||
学生によるプレゼンを聞いたりと良い経験となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
5/13 外来魚駆除釣大会 | 場所 : 淀川左岸河川敷城北ワンド | |||||||||||||||||||||||
淀川では様々な外来生物が異常繁殖し、イタセンパラをはじめとする様々な淀川本来の生物が姿を消し | ||||||||||||||||||||||||
つつあります。その対策として外来魚を駆除する釣大会に参加しました。その結果、多くの外来魚を駆除 | ||||||||||||||||||||||||
することができましたが、それは全体のほんの一部であり、今回の活動を通して外来魚を駆除する大変さ | ||||||||||||||||||||||||
を実感し、良い勉強となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
4/29 春のイベント | 場所 : 大川 (JR桜ノ宮駅付近) | |||||||||||||||||||||||
JR桜ノ宮付近の大川で清掃活動やEボートの運航、生物調査などの親水活動を行いました。清掃活動は、 | ||||||||||||||||||||||||
日頃からたくさんの人達が利用する公園や道路の清掃を行ったため、いつもとは違い、吸殻や空缶などが | ||||||||||||||||||||||||
多く見られました。またEボートもいつもと違い、都会の中にEボートを出すことができたので新鮮でした。 | ||||||||||||||||||||||||
4/15 川勝町寝屋川水辺のつどい | 場所 : 川勝町 (寝屋川市) | |||||||||||||||||||||||
寝屋川市川勝町で行われる寝屋川再生ワークショップの一環として、寝屋川でEボートの運航を行いました。 | ||||||||||||||||||||||||
水生生物などの生物調査や河川清掃、外来種の駆除なども行い、地域の方々にも参加いただき一緒に | ||||||||||||||||||||||||
活動を行うことができました。寝屋川は、摂南大学にとって馴染みのある川であり、多くの研究材料とされて | ||||||||||||||||||||||||
いるため、今後もこのような活動を続けていきたいと思います。 | ||||||||||||||||||||||||
4/8 馬坂川親子花見乗船体験会 | 場所 : 馬坂川 (京田辺市) | |||||||||||||||||||||||
京都府京田辺市にある馬坂川でEボートの乗船体験を行いました。このイベントは今年で5回目であり、 | ||||||||||||||||||||||||
昨年に引き続き参加してくれた方も多く、桜の花が満開であったため、子供達はもちろん大人の方 | ||||||||||||||||||||||||
にも楽しんでもらうことができました。このように毎年続けていくことで摂南大学とエコシビル部の知名度を | ||||||||||||||||||||||||
広げることもできればいいと思います。 | ||||||||||||||||||||||||
2011年度 | ||||||||||||||||||||||||
(2012) 3/3 環境フェスタ in 交野 |
場所 : いきいきランド交野 (交野市) | |||||||||||||||||||||||
環境について活動している団体が集まり、情報を発信・交換し、環境への意識を高めることを目的として | ||||||||||||||||||||||||
行われたイベントで、部として活動の展示としおり作りを行いました。普段からEボートを通じて子供たちとの | ||||||||||||||||||||||||
ふれあいの場が多いので、今回も一緒にしおり作りを楽しんでもらえたと思います。 | ||||||||||||||||||||||||
また、他団体が行っている活動などを知れたので、環境に対する視野が広がりました。 | ||||||||||||||||||||||||
⇒ いつも地域行事への積極的な参加ありがとう。外へ出て、どんどん新たな知見を得て | ||||||||||||||||||||||||
今後の活動に活かして下さい。 | ||||||||||||||||||||||||
11/23 茨田イチョウ祭り | 場所 : 点野・茨田樋遺跡水辺公園(大阪府寝屋川市) | |||||||||||||||||||||||
大学のすぐ側で開催されたイベントに参加し、Eボートの運航や会場設営、撤収作業の補助を行いました。 | ||||||||||||||||||||||||
Eボートには、たくさんの子供達やその保護者の方々に乗船していただき、喜んでいただけました。 | ||||||||||||||||||||||||
午後からは、普段なかなか食べることのできない銀杏を食べさせてもらったり、エコシビル部の | ||||||||||||||||||||||||
活動についての発表を行ったりと、様々な世代の方々と交流することができ、良い経験となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
⇒ 地域のお祭りへの参加協力ありがとう。水辺に興味を持つ人が増えるといいですね。 | ||||||||||||||||||||||||
11/13 桂川Eボート乗船体験 | 場所 : 桂川(京都市伏見区) | |||||||||||||||||||||||
今回は、京都市伏見区の横大路草津の港〜淀納所の浜の区域でEボート乗船体験の補助を | ||||||||||||||||||||||||
行いました。肌寒い中、たくさんの子供たちが来場し、桂川の楽しさを知ってもらうことができました。 | ||||||||||||||||||||||||
その後は桂川に住んでいる生物の調査や地元の人たちに桂川の歴史について語ってもらうなど、 | ||||||||||||||||||||||||
自分たちにとっても良い勉強となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
⇒ 地域の方々、特に子供たちに楽しんでもらえて良かったですね。今後も活躍を期待しています。 | ||||||||||||||||||||||||
11/6 クリーンリバー寝屋川作戦・秋 | 場所 : 寝屋川(寝屋川市萱島駅周辺) | |||||||||||||||||||||||
毎年恒例となっている市民参加型の河川清掃に参加し、萱島駅周辺の寝屋川の清掃活動を行いました。 | ||||||||||||||||||||||||
ゴミの中には、自転車やドラム缶、TVや炊飯器などあらゆるものが捨てられていて、 | ||||||||||||||||||||||||
このようなゴミを捨てさせないためにも、これからも定期的に清掃活動を行っていきたいと思います。 | ||||||||||||||||||||||||
⇒ 陸地に比べ、川は大変な作業だったと思います。本当にボランティアでお疲れさまでした。 | ||||||||||||||||||||||||
11/2 建設技術展2011 近畿 | 場所 : マイドームおおさか(大阪市) | |||||||||||||||||||||||
企業、学校、行政関係機関等が多彩な技術展示を行い、技術者や市民の来場者に | ||||||||||||||||||||||||
技術開発に関する交流及び促進の場を提供することを目的としたイベントに今年 | ||||||||||||||||||||||||
も参加し、約1ヶ月かけて製作した2橋を出展しました。30を超える団体が出展する中で、 | ||||||||||||||||||||||||
惜しくも入賞はならなかったものの、採点項目のひとつである載荷試験では、1分間 | ||||||||||||||||||||||||
30Kgの重量に耐えるなど、一定の成果を残すことができました。また、多くの企業団体 | ||||||||||||||||||||||||
のブースがあり、あらゆる分野の新技術など貴重な話を聞くことができました。 | ||||||||||||||||||||||||
⇒ どんどん学外に出て、異なるアイデアを吸収するようにして下さい。 | ||||||||||||||||||||||||
今後の活動に期待しています! | ||||||||||||||||||||||||
10/16 桂川流域「鮎」の見聞 | 場所 : 横大路会館(京都市伏見区) | |||||||||||||||||||||||
京都市の「京の川の恵みを活かす会」などが主催するシンポジウムに参加しました。 | ||||||||||||||||||||||||
嵯峨嵐山にて桂川の現状を視察後、横大路羽束師橋や鴨川の龍門堰を見学し、 | ||||||||||||||||||||||||
昼食では、異なる河川の鮎の食べ比べを行いました。午後からは、横大路会館にて | ||||||||||||||||||||||||
桂川や鴨川の「鮎」のこれまでとこれからについての講演会や座談会に参加し、貴重な | ||||||||||||||||||||||||
話を聞くことができました。普段の生活ではあまり触れることができない文化に触れるこ | ||||||||||||||||||||||||
とができ、貴重な体験となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
⇒ このシンポジウムに参加したことで、多くのことを知ることができたと思います。 | ||||||||||||||||||||||||
ここで得た知識や経験を活かし、これからも頑張って下さい。 | ||||||||||||||||||||||||
10/8 尼崎運河博覧会 | 場所 : 尼崎港管理事務所付近運河一帯 | |||||||||||||||||||||||
尼崎の北堀運河周辺で行われた、イベントに参加しました。 | ||||||||||||||||||||||||
Eボートを1時間に4便(計 20便) 運航し、事故も特になく参加者の方々に楽しん | ||||||||||||||||||||||||
でいただきました。 | ||||||||||||||||||||||||
⇒ 地域振興の一助となってくれていることに感謝します。 | ||||||||||||||||||||||||
9/24 西小学校 こども教室 | 場所: 池の里 自然体験学習室(大阪府寝屋川市) | |||||||||||||||||||||||
学生が中心となり、寝屋川市立西小学校の子供たちの流木アート作りのサポート | ||||||||||||||||||||||||
を行いました。子供たちからは、「楽しかった」「またやりたい」などの声が聞こえ、 | ||||||||||||||||||||||||
とても充実したものになりました。 | ||||||||||||||||||||||||
⇒ 子供たちが楽しんで体験できて良かったですね。 | ||||||||||||||||||||||||
これからも地域行事でのサポートに期待しています。 | ||||||||||||||||||||||||
9/24 いい川・いい川づくりワークショップ | 場所: 国立オリンピック記念青少年総合センター (東京都渋谷区) |
|||||||||||||||||||||||
東京で行われた、「いい川とは何だろう?」という問いかけにその答えを探っていく | ||||||||||||||||||||||||
という公開選考会方式のワークショップに参加しました。このワークショップを通して、 | ||||||||||||||||||||||||
様々な団体の方々と交流することができたり、審査員の方からも的確な指摘をいただけたりと、 | ||||||||||||||||||||||||
賞をとることはできませんでしたが、視野の広がるとても良い経験となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
⇒ 同じ目的を持って活動をしている方々と交流でき、大変勉強になったと思います。 | ||||||||||||||||||||||||
この経験をぜひ、今後の部の活動に活かして下さいね。 | ||||||||||||||||||||||||
9/4 日野川 水辺のフェスティバル | 場所:
春日野園【保育園】 (京都府京都市) |
|||||||||||||||||||||||
春日野園で毎年恒例となっている夏祭りにおいて、各種の運営及び補助を行いました。 | ||||||||||||||||||||||||
当初は園の横を流れる小川での川遊びを行う予定でしたが、台風の影響で増水していた | ||||||||||||||||||||||||
ため、残念ながら中止となりました。 メインイベントである川遊びを体験してもらうことは | ||||||||||||||||||||||||
できませんでしたが、その他の作業の補助などを行い、園児たちに楽しんでもらうことが | ||||||||||||||||||||||||
できました。 | ||||||||||||||||||||||||
⇒ 今回は台風のため、メインイベントが行えず残念でしたが、これからも様々な活動に | ||||||||||||||||||||||||
参加し、地域へ貢献してください。 | ||||||||||||||||||||||||
8/6-8 天若湖アートプロジェクト | 場所: スプリングスひよし、日吉ダム、旧殿田郵便局 | |||||||||||||||||||||||
メインプログラムである湖面への明かりの設置作業、撤収作業に加え、「桂川で遊ぼう!」と | ||||||||||||||||||||||||
題して、参加者の方にEボートおよびストーンペインティングを体験してもらいました。 | ||||||||||||||||||||||||
また、夜間の明かり観覧バスツアーに安全管理員として同乗し、補助作業を行いました。 | ||||||||||||||||||||||||
他大学や実行委員会、ダム管理事務所の方々との交流も深まり、良い経験となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
⇒ 学外プロジェクトを通して、他大学の学生等学外の人と交流することは視野を広げる | ||||||||||||||||||||||||
チャンスですね!これからも積極的な活動を期待しています。 | ||||||||||||||||||||||||
7/16 ぷちクリーン作戦! | 場所: 淀川(大阪府寝屋川市) | |||||||||||||||||||||||
淀川河川敷において清掃活動を行いました。水位が高かったため胴長を使い、熱中症にも | ||||||||||||||||||||||||
十分注意しながら行いました。1年生も初めての清掃活動を行いました。 | ||||||||||||||||||||||||
⇒ いつも清掃ありがとう!夏場は熱中症と水の事故に気をつけて、これからもよろしくお願い | ||||||||||||||||||||||||
しますね。 | ||||||||||||||||||||||||
4/24 淀川愛好会春のイベント 2011 | 場所: ウォーターステーション琵琶(滋賀県大津市) | |||||||||||||||||||||||
1年生を迎えて初めてのクラブ活動を行いました。残念ながら雨天のためEボートの | ||||||||||||||||||||||||
乗船体験は中止になってしまいましたが、他にも参加していた様々な団体と意見交換をし、 | ||||||||||||||||||||||||
交流を深めることができました。 | ||||||||||||||||||||||||
⇒ 活動には自然の条件に合わせ、安全第一をモットーに大きなイベントにもどんどん参加 | ||||||||||||||||||||||||
して下さい。 | ||||||||||||||||||||||||
4/3 川勝町ワークショップ舟下り | 場所 : 打上川治水緑地下流(大阪府寝屋川市) | |||||||||||||||||||||||
寝屋川本川で舟下りを行いました。当日はエコシビル部、石田ゼミ、澤井ゼミ、 | ||||||||||||||||||||||||
その他団体等総勢68人もの人が集まる大イベントとなりました。これが寝屋川を活気付ける | ||||||||||||||||||||||||
きっかけのイベントになればいいと思います。 | ||||||||||||||||||||||||
⇒ 自分達の手で寝屋川を美しくする意気込みで今後の活動も頑張って下さい。 | ||||||||||||||||||||||||
4/3 春の親子花見乗船体験 | 場所 : 馬坂川(京都府京田辺市) | |||||||||||||||||||||||
10人乗りボート2隻と6人乗りボート2隻の計4隻を使い、馬坂川にてボートの乗船体験を行いました。 | ||||||||||||||||||||||||
住宅地に近いためか親子連れが多く、途切れることなく人が来て大盛況でした。 | ||||||||||||||||||||||||
⇒ 盛況で良かったですね。今後もボランティア活動に励んで下さい。 | ||||||||||||||||||||||||
2010年度 | ||||||||||||||||||||||||
5/16 横大路桂川・草津みなとフェスティバル | ||||||||||||||||||||||||
参加者にEボート( 気軽に利用できるボート。「E 」:Exchange(交流)、Eco-life(エコライフ)、Education(体験学習) ) | ||||||||||||||||||||||||
の乗船体験をしてもらい、Eボートに乗ることの楽しさ、川に親しむ楽しさを伝えました。 | ||||||||||||||||||||||||
⇒ 川に親しんでくれる人を通じてエコシビル部の活動の輪を広げていきましょう! | ||||||||||||||||||||||||
5/29 6大学合同 淀川クリーンキャンペーン | ||||||||||||||||||||||||
6大学(大阪工業大学、大阪経済大学、大阪商業大学、近畿大学、摂南大学、桃山学院大学)合同で、 | ||||||||||||||||||||||||
大阪市旭区の淀川河川敷の清掃活動を行い、他大学との交流を深めました。 | ||||||||||||||||||||||||
⇒ 暑い中、本当にお疲れ様でした。これからも他大学や地域の方々と交流を深めてください。 | ||||||||||||||||||||||||
6/12 淀川ぷちクリーン作戦 | ||||||||||||||||||||||||
今回は新入部員も加わり、参加者も増えたため、広い範囲で清掃活動を行うことができました。 | ||||||||||||||||||||||||
土曜日ということもあり、淀川河川敷には沢山の人がいたので部のアピールにもなりました。 | ||||||||||||||||||||||||
⇒ いつも暑い中、お疲れ様です。どんどんエコシビル部の活動をアピールしていってください。 | ||||||||||||||||||||||||
6/19 淀川の生物多様性を守る! 外来水生植物駆除大会 |
場所: 淀川左岸河川敷 点野ワンド(寝屋川市) | |||||||||||||||||||||||
点野ワンド周辺のミズヒマワリとナガエツルノゲイトウの駆除を中心に、ゴミ拾いや生態調査も実施しました。 | ||||||||||||||||||||||||
⇒ すぐに結果の出ない地道な作業ですが、ケガの無いよう取り組んでください。 | ||||||||||||||||||||||||
7/3 ジャム作りにチャレンジ!! | 場所: 池の里市民交流センター(寝屋川市) | |||||||||||||||||||||||
子供たちと一緒に、池の里市民交流センターの敷地内で収穫した、ヤマモモ・ウメ・スモモ・キウイで | ||||||||||||||||||||||||
ジャム作りをしました。一番人気は、キウイジャムでした。 | ||||||||||||||||||||||||
⇒ いつもと違った活動で、子供たちと良い経験だったと思います。 | ||||||||||||||||||||||||
7/25 淀川まるごと体験会 | 場所: 淀川左岸河川敷 点野ワンド(寝屋川市) | |||||||||||||||||||||||
イベントスタッフとして、子供たちや地域の方々と一緒にアシ細工を作ったり、Eボートに乗ってもらったりと | ||||||||||||||||||||||||
楽しい時間を過ごしました。 | ||||||||||||||||||||||||
⇒今後も地域住民や地域の子供たちの為に活動を広げて活躍されることを期待しています。 | ||||||||||||||||||||||||
11/7 クリーンリバー寝屋川作戦・秋 | 場所: 京阪電車 寝屋川市・萱島駅周辺(寝屋川市) | |||||||||||||||||||||||
毎年恒例となっている市民参加型の河川清掃に参加。最もゴミが溜まっている萱島駅付近を担当し、 | ||||||||||||||||||||||||
ゴミの回収や草抜きなどを行いました。 | ||||||||||||||||||||||||
⇒ いつもボランティア活動、ご苦労様です。 | ||||||||||||||||||||||||
今後も市民等との交流を深め、参加して下さい。 | ||||||||||||||||||||||||
11/13 淀川ぷちクリーン作戦! | 場所: 淀川新橋下(寝屋川市) | |||||||||||||||||||||||
2ヶ月前に清掃した場所で再度、清掃活動を行いました。 今回、この活動についてメディア勉強会から | ||||||||||||||||||||||||
取材を受けました。ボランティアスタッフズの活動が、新聞に掲載されます。 | ||||||||||||||||||||||||
⇒ 早く新聞を見たいものですね!ボランティア活動には頭が下がる思いです。 | ||||||||||||||||||||||||
11/23 茨田イチョウまつり | 場所: 茨田樋遺跡水辺公園(寝屋川市) | |||||||||||||||||||||||
幹線水路でのEボートの乗船体験や、銀杏など秋の実りを食べながら地元の人たちと川や水辺のことに | ||||||||||||||||||||||||
ついて話をし、淀川の自然や歴史、人との関わりを知ってもらえることができました。 | ||||||||||||||||||||||||
⇒ お疲れさまでした。部の活動は良い思い出になると思います。 | ||||||||||||||||||||||||
今後も頑張って下さい。 | ||||||||||||||||||||||||
12/11 どんぐりってなあに? | 場所: 池の里市民交流センター、 自然体験学習室(寝屋川市) |
|||||||||||||||||||||||
池の里市民交流センターで、センターの方にどんぐりについての講義、クイズなどをしていただき、 | ||||||||||||||||||||||||
子供たちと一緒に楽しみながら勉強したり、どんぐりを使って2011年の干支であるうさぎを作ったりしました。 | ||||||||||||||||||||||||
こういった活動は、我々にとって貴重な体験で、ぜひ大勢の部員で参加できればと思います。 | ||||||||||||||||||||||||
⇒ チビッ子達との活動は、自分も童心に帰って一緒に楽しめた事でしょう。 | ||||||||||||||||||||||||
今後も子供たちへの指導等を続けて下さい。 | ||||||||||||||||||||||||