茶道部 | 更新日: 2015/1/7 | |||||||||||||||||||||||
2014度 | ||||||||||||||||||||||||
12/3 クリスマスフェスタ | 会場 :寝屋川キャンパス | |||||||||||||||||||||||
文化会本部主催のクリスマスフェスタに参加し、来てくださった方にお茶とお菓子を振舞いました。 | ||||||||||||||||||||||||
お昼休みという限られた時間ではありましたが、たくさんの方々に満足のいく時間を過ごしていただけたのでは | ||||||||||||||||||||||||
ないかと思います。 | ||||||||||||||||||||||||
7/9 七夕祭 | 会場 : 寝屋川キャンパス | |||||||||||||||||||||||
文化会本部主催で毎年行われている七夕祭に参加し、10号館1階のロビーでお茶の点出しを行いました。 | ||||||||||||||||||||||||
茶道部の活動を多くの方に知っていただけるようになったせいか、この日もたくさんの方に来ていただき、お茶を楽 | ||||||||||||||||||||||||
しんでいただくことができました。 | ||||||||||||||||||||||||
6/15 合同茶会 (裏千家学生茶道研究会報道茶会) |
会場 : 妙心寺龍泉庵 (京都市) | |||||||||||||||||||||||
京都の妙心寺龍泉庵にて行われた、裏千家学生茶道研究会の合同茶会に参加し、はじめに濃茶席、次に薄茶席 | ||||||||||||||||||||||||
に入りました。自分たちが普段稽古しているお点前とは少し違う点もあり、非常に勉強になりました。良い点を今後 | ||||||||||||||||||||||||
の稽古に取り入れていけたらと思います。 | ||||||||||||||||||||||||
6/8 裏千家 学生茶道研究会総会 | 会場 : 立命館大学 衣笠キャンパス | |||||||||||||||||||||||
立命館大学衣笠キャンパスで行われた、本クラブが加入している裏千家学生茶道研究会の総会に参加しました。 | ||||||||||||||||||||||||
総会終了後には、他大学と情報交換を行うなど交流を深めたり、次週行われる合同茶会についての打合せを行う | ||||||||||||||||||||||||
など実りある総会となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
5/28 合同研究発表会 | 会場 : 寝屋川キャンパス | |||||||||||||||||||||||
文化会本部が主催する合同研究発表会に参加し、10号館1階のロビーでお茶の点出しを行いました。 | ||||||||||||||||||||||||
無料ということもあり、たくさんの方に参加いただき、お茶を楽しんでもらうことができました。 | ||||||||||||||||||||||||
2013度 | ||||||||||||||||||||||||
2012度 | ||||||||||||||||||||||||
1/12 初釜 | 会場 :本学交流会館 茶室 | |||||||||||||||||||||||
新年を迎えて初めて開く茶会、「初釜」を行いました。今年は、部員が本番直前に体調を崩したり、OBの方が急遽 | ||||||||||||||||||||||||
参加できなくなったりとトラブルもありましたが、初釜自体の進行は滞りなく行うことができました。 | ||||||||||||||||||||||||
5/20 龍谷大学茶会参加 | 会場 : 龍谷大学 深草キャンパス学友会館 | |||||||||||||||||||||||
龍谷大学茶道部の薮内流の茶会に参加しました。本学茶道部は、裏千家流の茶道を学んでいますが、 | ||||||||||||||||||||||||
流派の異なる茶会に参加し、裏千家流とは異なる作法や珍しい茶道具に触れることができました。このような茶会に | ||||||||||||||||||||||||
出席することで見識も広がり、とても貴重な体験となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
2011年度 | ||||||||||||||||||||||||
11/7 寝屋川市青年祭茶会 | 会場 :寝屋川市立総合センター | |||||||||||||||||||||||
寝屋川市の青年祭にて、西寝屋川高校茶道部と共に御茶会を行いました。寝屋川市の代表者や市民の | ||||||||||||||||||||||||
方々にお茶を振舞い、大変喜んでいただきました。また、部にとっても他校との交流を持つことができ、良い | ||||||||||||||||||||||||
経験となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
⇒ 地域のイベントで御茶を振る舞い、大変喜ばれたとの事、今後もいい活動を期待しています。 | ||||||||||||||||||||||||
10/23 京都ノートルダム女子大学茶道部茶会 | 会場:国立京都国際会館(京都市) | |||||||||||||||||||||||
京都ノートルダム女子大学の御茶会に参加しました。茶会の形式や、会場の選び方など勉強になることが | ||||||||||||||||||||||||
多く、有意義な時間となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
⇒ 今後も様々なことを学び、35周年に向けて沢山のことを吸収していって下さい。 | ||||||||||||||||||||||||
10/2 龍谷大学茶道部茶会 | 会場 :興聖寺(京都府宇治市) | |||||||||||||||||||||||
来年の35周年に向け、自分たちの流派だけでなく、他の流派とも交流し勉強していこうと、龍谷大学茶道部 | ||||||||||||||||||||||||
の藪内流の御茶会に参加しました。趣向を凝らした御茶道具を拝見したり、流派の異なる御茶会を経験した | ||||||||||||||||||||||||
りと、大変貴重な時間となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
⇒ 他の流派の方々と交流でき、大変良い経験となりましたね。これからも交流を広げていき、 | ||||||||||||||||||||||||
自分たちの流派を磨いて下さい。 | ||||||||||||||||||||||||
8/7・28 オープンキャンパス呈茶 | 会場 : 10号館1階 エントランスホール | |||||||||||||||||||||||
毎年参加しているオープンキャンパスの呈茶を行いました。今年は昨年以上に多くの方に来ていただき、 | ||||||||||||||||||||||||
皆さんに一息ついていただける良い場となりました。また、お茶の飲み方を聞いて下さる方もいて、オープン | ||||||||||||||||||||||||
キャンパスを通して茶道について知ってもらう機会となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
⇒ 来られた方々にとっても、茶道部にとっても良い場となりましたね。 | ||||||||||||||||||||||||
今後もこういう機会が増えるといいですね。 | ||||||||||||||||||||||||
4/11 入学式呈茶 | 会場 : 10号館1階 エントランスホール | |||||||||||||||||||||||
入学式呈茶は茶道部の年間行事の一つであり、今年も新入生や保護者の方々にお茶の点出しを行いました。 | ||||||||||||||||||||||||
新入生たちにも茶道部を知ってもらう良い機会となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
⇒ 新入生だけでなく、保護者の方々にも茶道について知ってもらう良い機会となりましたね。 | ||||||||||||||||||||||||
これからも様々な活動を通して、茶道の素晴らしさを伝えていって下さい。 | ||||||||||||||||||||||||
2010年度 | ||||||||||||||||||||||||
6/13 裏千家 学生茶道研究会 総会 | 会場 : 京都産業大学 | |||||||||||||||||||||||
他の大学からもたくさんの学生が参加し、交流を深めました。 | ||||||||||||||||||||||||
⇒ 日本の伝統文化をしっかり身に付けて、活動して下さい。 |