漢方研究部 | 更新日: 2014/10/20 | |||||||||||||||||||||||
2014年度 | ||||||||||||||||||||||||
10/12 摂友祭 | 場所: 枚方キャンパス | |||||||||||||||||||||||
枚方キャンパスでの摂友祭に参加し、「漢方茶の試飲会」と「たこ焼き」の出店を行いました。漢方茶の試飲会では、 | ||||||||||||||||||||||||
シソジュースやドクダミ茶、センブリ茶などを多くの方に飲んでいただき、交流を深めることができましたが、紙コップ | ||||||||||||||||||||||||
や水等が準備不足だった点や、お茶に関して答えられない質問があり、勉強不足だった点等の反省を来年の摂大 | ||||||||||||||||||||||||
祭、摂友祭に生かしていきたいと思います。 | ||||||||||||||||||||||||
10/11-13 摂大祭 | 場所: 寝屋川キャンパス | |||||||||||||||||||||||
摂大祭に参加し、「冷え性について」と「漢方医学について」の発表を行いました。発表の際、お客さんからの質問に | ||||||||||||||||||||||||
きちんと答えられなかったことが何度かあり、来年度の摂大祭に向けての課題となりました。3日目が台風で中止に | ||||||||||||||||||||||||
なったため、参加できなかった部員もいて、その点が残念でしたが、初めて参加した1回生の部員も地域の人々と | ||||||||||||||||||||||||
コミュニケーションをとることができ、大変良い経験になりました。 | ||||||||||||||||||||||||
8/23 第45回 関西学生漢方連盟総会 | 場所: 大阪工業大学 大宮キャンパス | |||||||||||||||||||||||
毎年行われている「関西学生漢方連盟総会」が、今年は本学主催で行われました。静岡県立大学からは、薬学 | ||||||||||||||||||||||||
研究部と東洋医学研究会、名城大学からは、漢方医学研究部が参加し、それぞれ発表を行いました。各団体の | ||||||||||||||||||||||||
発表はどれも素晴らしく、とても勉強になりました。また、参加大学での交流も深まり、部にとってとても良い経験 | ||||||||||||||||||||||||
となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
6/28 薬膳料理会 | 場所: 大阪工業大学合宿所 | |||||||||||||||||||||||
今回の料理会では、第45回関西学生漢方連盟総会で発表予定の「夏バテに効く生薬・薬膳料理」で紹介する | ||||||||||||||||||||||||
「漢方茶漬け」、「梅と豚肉のサラダ」、柑橘シャーベットを作りました。時間内に完成できなかったものもあり、 | ||||||||||||||||||||||||
課題は残りましたが、部員同士の交流も深まり有意義な時間となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
2013年度 | ||||||||||||||||||||||||
11/9-10 第22回八幡生涯学習フェスティバル | 場所: 八幡市立生涯学習センター | |||||||||||||||||||||||
八幡市市制施行35周年記念として行われているイベントに今年も参加しました。当日は、漢方茶やハーブティーの | ||||||||||||||||||||||||
試飲に加え、生薬標本の展示、お茶の効能や作り方を掲載したパンフレット等の配付を行い、地域の方々に漢方に | ||||||||||||||||||||||||
興味を持っていただく良いきっかけとなりました。 | ||||||||||||||||||||||||
8/22-23 第44回 関西学生漢方連盟総会 | 場所: 静岡県立大学 | |||||||||||||||||||||||
静岡県立大学で行われた、「関西学生漢方連盟総会」に参加しました。他大学との交流を通して、組織のあり方か | ||||||||||||||||||||||||
ら、活動内容、漢方薬に関する知識など様々なことを学ぶことができました。来年は、本学主催で行われる予定の | ||||||||||||||||||||||||
ため、開催にあたってのノウハウを学ぶ良い機会となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
7/28 薬膳料理会 | 場所: 大阪工業大学合宿所 | |||||||||||||||||||||||
今回は、各自で調べたテーマに沿って食材を用意するところから始め、その料理に含まれている生薬、その効能を | ||||||||||||||||||||||||
調べた後、料理会を行いました。このように事前学習を行うことでより深い体験学習となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
6/22 武田薬品 薬用植物園の見学 | 場所: 武田薬品 京都薬用植物園(京都市) | |||||||||||||||||||||||
昨年度に引き続き、武田薬品さんの京都薬用植物園を見学させていただきました。職員の方から生薬や漢方薬に | ||||||||||||||||||||||||
ついての説明を聞きながら見学することで、専門的な知識を身につけることができ、また、生薬の写真等貴重な資料 | ||||||||||||||||||||||||
を得ることができました。また、その場で生薬の匂いを嗅いだり、味をみたり、五感全てを使い植物に触れることので | ||||||||||||||||||||||||
きた植物園見学となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
2012年度 | ||||||||||||||||||||||||
12/1 薬膳料理会 | 場所: 大阪工業大学合宿所 | |||||||||||||||||||||||
薬膳料理として、「青じそご飯」「黒ゴマプリン」を作りました。作るにあたって、事前にその薬膳料理が漢方 | ||||||||||||||||||||||||
医学では、どのように体に働きかけ、どのような良い結果をもたらすかを調べました。今回は、身近にある | ||||||||||||||||||||||||
食材を使いましたが、次回はもっと本格的な料理が作れればと思います。 | ||||||||||||||||||||||||
11/7 第21回 生涯学習フェスティバル | 場所: 八幡市立生涯学習センター (京都府八幡市) |
|||||||||||||||||||||||
八幡市市制施行35周年記念として行われているイベントに今年も参加しました。大学で採集したドクダミ、 | ||||||||||||||||||||||||
シソに加え、レモングラス、センブリ、五味子茶を無料配布しました。また、摂大飴も配布し、皆さんにとても | ||||||||||||||||||||||||
好評でした。実際に漢方薬を飲んでいる方や、興味を持っている方に漢方薬についてや、その入手方法、 | ||||||||||||||||||||||||
また今回配布したお茶に関しても入手方法などの質問が多かったので、来年は、一般の方でも可能な入手 | ||||||||||||||||||||||||
方法や、身近な植物をお茶にする方法などを提供していけたらと思います。 | ||||||||||||||||||||||||
10/6-8 第38回 摂大祭、 10/7 第1回 摂友祭 | 場所: 摂南大学 寝屋川キャンパス・枚方キャンパス | |||||||||||||||||||||||
【 摂大祭 】 | 展示会において「漢方入門」「貧血」についての研究発表を行いました。来場者の方々からの | |||||||||||||||||||||||
質問に対して、自分たちが持っている知識を活用して答えるという適応力を養う良い機会と | ||||||||||||||||||||||||
なりました。 | ||||||||||||||||||||||||
【 摂友祭 】 | 健康茶を来場者の方々に試飲していただきました。来場された沢山の方々とコミュニケーション | |||||||||||||||||||||||
を取ることができ、以前の自分たちよりも成長することができました。 | ||||||||||||||||||||||||
6/9 タケダガーデンシンポジウム | 場所: 武田薬品 京都薬用植物園(京都市) | |||||||||||||||||||||||
武田薬品 京都薬用植物園で行われたシンポジウムに参加しました。漢方専門医の先生、調剤薬局の先生、 | ||||||||||||||||||||||||
姫路独協大学・京都大学の各先生方から、臨床の現場での漢方薬の処方方法や生薬学についてお話を | ||||||||||||||||||||||||
伺ったり、先日、同植物園で見学した植物とは異なる植物について知ることができたりと、とても勉強になっ | ||||||||||||||||||||||||
た1日でした。このイベントで学んだ事を部員全員にフィードバックして、情報を共有し、より詳しく自分たちで | ||||||||||||||||||||||||
調べ学んでいきたいと思います。 | ||||||||||||||||||||||||
5/26 武田薬品 薬用植物園の見学 | 場所: 武田薬品 京都薬用植物園(京都市) | |||||||||||||||||||||||
今回、初めて学内の植物園以外での薬用植物園で見学を行いました。武田薬品さんの京都薬用植物園は | ||||||||||||||||||||||||
とても広く、様々な植物を育てていました。実際に、カンゾウなど植物の試食・試飲などもさせていただき、 | ||||||||||||||||||||||||
また更なる発見がありました。また、学内の植物園とは違い、漢方処方薬の構成生薬をかためて育ててい | ||||||||||||||||||||||||
たり、マツホドの菌核や大黄の標本を見せていただけたりととても勉強になりました。また秋頃にも訪れて、 | ||||||||||||||||||||||||
この時期とはまた違った植物を観察したいと思います。 | ||||||||||||||||||||||||
2011年度 | ||||||||||||||||||||||||
11/9 第20回 生涯学習フェスティバル | 場所: 八幡市立生涯学習センター(京都府八幡市) | |||||||||||||||||||||||
このイベントへの参加を通して、来て下さったお客様に対して、どのような態度や説明を行えば | ||||||||||||||||||||||||
良いのか、また接客する上でどれほど自分たちの知識が足りないのかなど、たくさんの事を | ||||||||||||||||||||||||
学ぶことができました。また、部の改善点なども発見でき、今後の部活動を行っていく上でとても | ||||||||||||||||||||||||
貴重な体験となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
⇒ 良い経験ができ、良かったですね。ここで学んだことを今後の部の発展に繋げて下さい。 | ||||||||||||||||||||||||
8/18 第42回関西学生漢方連盟総会 | 場所: 大阪工業大学 大宮キャンパス | |||||||||||||||||||||||
参加団体 : 名城大学漢方医学研究部、静岡県立大学東洋医学研究会と漢方薬研究部、摂南大学漢方研究部) | ||||||||||||||||||||||||
各団体が行っている日頃の研究内容についての発表を行いました。他大学の発表を聞ける機会があまりないため | ||||||||||||||||||||||||
各団体にとって良い刺激となり、今後の活動に対する姿勢を高めることができました。また、顧問の稲田先生に | ||||||||||||||||||||||||
「生薬と漢方薬」という題で講演いただき、よりいっそう生薬や漢方医学について学ぶことができ、とても良い経験 | ||||||||||||||||||||||||
となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
⇒ とても勉強になる総会となりましたね。この経験を活かし、これからも研究に励んで下さい。 | ||||||||||||||||||||||||