理工学研究科(博士前期課程) 社会開発工学専攻の教育研究上の目的と3ポリシー
教育研究上の目的
建設および建築に環境保全を加えた社会開発について、高度な専門能力を持つ人材を養成することを目的とする。
3ポリシー
ディプロマ・ポリシー(DP:学位授与の方針)
所定の単位を修得し、必要な研究指導を受けたうえ、次の要件を満たし、かつ、修士論文の審査および最終試験に合格した者に修士(工学)の学位を授与します。
- ■科学技術者倫理
- [DP1]都市、建築、住環境に関する技術やデザインが社会や環境へ及ぼす影響を自覚し、社会に貢献するための研究者・技術者として高い倫理観を身につけている。
- ■専門実践力・数理能力
- [DP2]研究活動や技術の実践に必要な数理能力を身につけている。
- [DP3]持続可能な社会における都市計画や環境保全、建築計画や建築生産、または住環境の環境技術や空間デザインに関する高度で幅広い専門知識と技術、優れた感性を身につけている。
- ■コミュニケーション力
- [DP4]日本語および英語による対話力や協調性を有し、協働して研究や制作に取り組み、解決策や提案を導き出す能力を身につけている。
- [DP5]研究の取り組みや成果を的確に伝達・発表できるプレゼンテーション能力を身につけている。
- ■課題解決能力
- [DP6]幅広い視野から問題を把握し、専門的で高度な技術的課題を主体的に発見する思考力・判断力を身につけている。
- [DP7]持続可能な社会に貢献する優れた解決や創造的なデザインを導き出す実践的能力を身につけている。
カリキュラム・ポリシー(CP:教育課程編成・実施の方針)
ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するため、次のとおり教育課程を編成・実施します。
- ■科学技術者倫理
- ① 研究者・技術者としての高い倫理観を身につけるために「ゼミナール」を配置し、研究者・技術者の倫理に関する講習を実施する。
- ■専門実践力・数理能力
- ② 基礎科目として、専門知識や技術の基礎となる応用数学や統計学、力学などの科目を配置する。
- ③ 分野別専門科目として、都市建設や環境保全、建築設計や建築生産、さらに住環境の環境技術や空間デザインに関する高度で幅広い専門知識や技術を習得するための科目を配置する。
- ④ 分野別共通科目として、実践的、実務的な知識と技術を習得するための科目や、企業でのインターンシップ科目を配置する。
- ■コミュニケーション力
- ⑤ 日本語および英語による対話力、協調性および協働して課題や研究に取り組む能力を身につけるために、「ゼミナール」を配置する。
- ⑥ 的確に成果発表などを行えるプレゼンテーション能力を身につけるために、「理工学特別研究」を配置する。
- ■課題解決能力
- ⑦ 幅広い視野から問題点を把握し、専門的で高度な技術的課題を主体的に発見する能力を身につけるために、「理工学特別研究」を配置する。
- ⑧ 持続可能な社会に貢献する解決や創造的なデザインを生み出す能力を身につけるために、「理工学特別研究」を配置する。
アドミッション・ポリシー(AP:入学者受入れの方針)
本専攻のディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーを理解し、学士課程レベルの学力および次に掲げる資質・素養を有する人を求めます。
- ■科学技術者倫理
- ① 学部において研究に関する倫理教育を受けており、都市、建築、住環境に関する技術者として社会に貢献するための倫理観を有している。
- ■専門実践力・数理能力
- ② 研究活動を行うための数理能力を有し、自ら問題解決に取り組むことができる。
- ③ 都市建設や環境保全(土木系)、建築設計や建築生産(建築系)、住環境をつくる環境技術や空間デザイン(住環境系)のいずれかに関する基礎的知識と技能を修得しており、その分野の研究活動に取り組むことができる。
- ■コミュニケーション力
- ④ 研究活動ができる日本語および英語の基礎語学力を有している。
- ⑤ 対話力や協調性があり、共同で研究・制作を行うことができる。
- ■課題解決能力
- ⑥ 多面的な視点で、創造的なアイデアを生む柔軟な思考力があり、技術を通じて社会に貢献する意欲がある。
- ⑦ 新しい技術、およびデザインや審美性に関心をもち、それを理解する能力や感性を有している。