大学紹介 大学紹介イメージ画像

  1. トップページ
  2. 大学紹介
  3. 「教育研究上の目的」と「3ポリシー」
  4. 薬学部

薬学部の教育研究上の目的と3ポリシー

教育研究上の目的

高い倫理観、心豊かな人間性、実践的能力を備え、わが国の医療の進化、健康・福祉の増進、生活環境の保全に貢献する薬剤師を養成する。

3ポリシー

ディプロマ・ポリシー(DP:卒業認定・学位授与の方針)

本学科の課程を修め、所定の単位を修得したうえで、次の要件を満たした者に学士(薬学)の学位を授与します。

  • ■社会的責任と使命
  • [DP1]医療を提供する者としての社会的責任と使命を強く自覚し、常に人々の生命、健康、尊厳を守る意思を示す。
  • ■コミュニケーション
  • [DP2]情報を的確に伝達できる説明および表現能力を身につけているとともに、コミュニケーションを通じて豊かな人間関係を構築する能力を有している。
  • ■科学の知識の活用
  • [DP3]医薬品の性質を理解し、薬物治療を科学的な視点から支える。
  • ■情報の収集と評価
  • [DP4]薬物治療の実践に必要な科学に裏付けられた情報および患者からの身体的情報を収集し、評価する技能を有している。
  • ■地域および他職種との連携
  • [DP5]地域の中で、住民および他職種と連携し、健康と福祉の維持・増進、生活環境の保全、科学知識の啓蒙を司る専門家としての基本的な能力を有している。
  • ■薬物療法における実践的能力
  • [DP6]患者の様々な病態における薬物療法を総合的に評価し、医薬品の供給、調剤、服薬指導、処方設計の提案、安全性や有効性を担保するなどの薬学的管理を実践する能力を有している。
  • ■多角的な観察と解析
  • [DP7]医療の進歩の一端を担うため、多角的な視野で医療を含む自然現象を観察し、解析する基本的な能力を有している。
  • ■生涯にわたる自己研鑽、キャリア形成と教育能力
  • [DP8]医療の進歩を知り、薬剤師に対する社会の要請に応えるため、自らの適性に応じた職業を選択し、生涯にわたって自己研鑽を続け、後進を育成する意欲を有している。

カリキュラム・ポリシー(CP:教育課程編成・実施の方針)

ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するため、次のとおり教育課程を編成・実施します。

<1年次>

  • 基礎学力を補完し「8つの資質」の修得に共通する教養を得るために、薬学を学ぶうえで必須な学習を開始し、広い視野を身につけ様々な分野で活動する基盤を作るプログラムを実施する。これらの実現のために、「薬剤師になるために」、「早期体験学習」、各教養科目などを配置する。

<1~6年次>

  • ■社会的責任と使命
    「社会的責任と使命」を身につけるため、自己のあり方と他者との関わりを考えるプログラムを実施する。「患者安全」、「臨床心理学」、「応用薬学実習」などの科目を配置するとともに、課外活動にも取り組む。
  • ■コミュニケーション
    「コミュニケーション」を身につけるため、グローバル化への対応や自らの役割に基づいた行動を考えるプログラムを実施する。これらの実現のため、各種語学科目、「医療英会話」、「臨床心理学」、「グローバルコミュニケーション」などの科目を配置するとともに、課外活動にも取り組む。
  • ■科学の知識の活用
    「科学の知識の活用」を身につけるために、自然科学の知識を補完し、薬学の基礎および専門知識を修得するプログラムを実施する。これらの実現のため、「基盤演習」などの各種演習科目、「化学系薬学実習」などの実習科目を配置する。
  • ■情報の収集と評価
    「情報の収集と評価」を身につけるために、自然科学や臨床における情報の測定、収集、解析能力を修得するプログラムを実施する。これらの実現のため、各種実習科目、「患者安全」、「患者コミュニケーション」などの科目を配置する。
  • ■地域および他職種との連携
    「地域および他職種との連携」を身につけるために、地域における薬学と薬剤師の役割を理解するプログラムを実施する。これらの実現のために、「セルフメディケーション演習」などの各種演習科目、「生物・衛生系薬学実習」などの実習科目を配置する。
  • ■薬物療法における実践的能力
    「薬物療法における実践的能力」を身につけるために、疾病の成因および薬物治療を理解し、薬物の構造的特徴や剤形から体内動態を予測するプログラムを実施する。これらの実現のために、「カルテ読解演習」、「薬学臨床実習事後演習」などの演習科目、「医療系薬学実習」などの実習科目を配置する。
  • ■多角的な観察と解析
    「多角的な観察と解析」を身につけるために、情報の測定、収集、解析をするための知識と技能を修得し、薬学研究を学び、研究に必要な態度を修得するプログラムを実施する。これらを実現するために、「DI演習」などの演習科目、「薬学研究」などの科目を配置する。
  • ■生涯にわたる自己研鑽、キャリア形成と教育能力
    「生涯にわたる自己研鑽、キャリア形成と教育能力」を身につけるために、人や社会の育成について議論し、自己研鑽を図るプログラムを実施する。これらの実現のために、「教育学」、「キャリア形成」などの科目を配置するとともに、課外活動にも取り組む。

<5~6年次>

  • 「8つの資質」を統合した能力を身につけるには、4年次に「プレファーマシー実習」、「フィジカルアセスメント実習」、「実践薬学」などで獲得したパフォーマンスレベルをさらに向上させる必要がある。5~6年次では、本物の場で繰り返しパフォーマンスを発揮し、統合的な能力が定着する教育プログラム「薬学研究」、「薬学臨床実習」、「アドバンスト臨床薬学」などの科目を配置する。

アドミッション・ポリシー(AP:入学者受入れの方針)

本学科のディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーを理解し、次に掲げる知識・技能・意欲などを備え、入学後は学修・課外活動に主体的に取り組む人を求めます。

  • ■知識・理解・思考・判断
  • 化学を基本とする理科科目だけではなく、数学・語学などに対する高等学校での学習を基盤とした知識を活用する力を有している。
  • ■思考・判断・関心・意欲・態度・技能・表現
  • 豊かな人間性を重視する価値観を基盤とした、自らの活動実例を表現できる力を有している。
  • ■知識・理解・思考・判断・関心・意欲・態度・技能・表現
  • 高等学校の学習課程に限らない様々な学習に対して強い興味を示し、積極的な態度によって習得する力を有している。

入学者選抜の実施にあたっては、学力試験、適性検査をはじめとして、大学入学共通テスト、面接、学修計画書、小論文、高等学校調査書、英語ほかの資格検定試験の結果などを入試毎に組み合わせて評価します。

大学紹介