国際学部|海外留学制度
生きた言語に触れて、文化の多様性から学ぶ
学生時代の留学は、言語能力の向上はもちろん、国際的な感覚を養うためにも重要です。(国際学部の前身である外国語学部では)これまでに北米、ヨーロッパ、オセアニア、アジアなどに、多くの学生を送り出しています。
海外留学制度
世界各地の協定校へ留学が可能
【長期留学制度】
世界各地の協定校に留学し、語学の実践的な能力を高めるとともに、その国の気候・風土、人々の生活・習慣・考え方などに触れ、国際感覚を磨きます。留学期間(2年次後期以降、原則半年)は在学期間に算入されるため、4年間での卒業が可能です。留学先での学業は、成績に応じて本学での卒業単位として認定されます(半年留学では16単位まで)。
【短期留学制度】
夏期・春期の休暇期間中に、数週間~1カ月の短期プログラムを実施しています(単位認定あり)。
※現地への渡航が困難な場合、オンラインプログラムに切り替えることがあります。
①海外実習
海外の提携校にて数週間の語学実習に参加します。語学教育のほか日帰り旅行やホームステイなど、海外に触れる機会が豊富です。
過去の実習先:上海外国語大学(中国)、アリカンテ大学(スペイン)、ストモ博士大学(インドネシア)、パハン大学(マレーシア)等
②海外インターンシップ
グアムのホテルや旅行代理店で就業体験を行います。現場でさまざまな業務を実践的に学ぶことで、キャリア意識が向上し、国際的なビジネス感覚や挑戦する力が身につきます。
奨学金制度
【長期留学制度】
留学する学生のうち、成績優秀者(約3分の1)に30万円、その他の者に20万円を支給します。
【短期留学制度】(「地域型」「プロジェクト型」)
参加者に一律10万円を支給します。
※1.これらの支給対象者の選定は、面接審査の結果およびGPAを踏まえることとします。
2.支給限度は、長期留学制度および短期留学制度それぞれ上限1回とします。
※渡航費、留学先の授業料、生活費など留学にかかる経費はすべて本人負担になります。
※詳しくは、国際学部事務室にお問い合わせください。
海外留学派遣実績(長期留学制度)
2023年3月31日現在/単位:人
留学先大学 |
2002~17年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2022年度 |
計 |
850 |
68 |
44 |
21 |
ワシントン大学〔アメリカ〕 |
92 |
2 |
2 |
- |
アラバマ大学〔アメリカ〕 |
14 |
0 |
0 |
- |
シェリダン・カレッジ〔カナダ〕 |
79 |
- |
- |
- |
ブリティッシュコロンビア大学〔カナダ〕 |
75 |
18 |
3 |
- |
サイモンフレーザー大学〔カナダ〕 |
16 |
7 |
1 |
- |
カルガリー大学〔カナダ〕 |
- |
- |
4 |
19 |
サザンクロス大学〔オーストラリア〕 |
140 |
13 |
4 |
- |
フリンダース大学〔オーストラリア〕 |
91 |
3 |
5 |
- |
オークランド大学〔ニュージーランド〕 |
28 |
5 |
4 |
- |
ロンドン大学〔イギリス〕 |
4 |
0 |
0 |
- |
サンウェイ大学〔マレーシア〕 |
24 |
2 |
7 |
- |
INTI国際大学〔マレーシア〕 |
1 |
0 |
0 |
- |
バレンシア大学〔アメリカ〕 ※ディズニー |
4 |
1 |
0 |
- |
北京交通大学〔中国〕 |
24 |
- |
- |
- |
北京語言大学〔中国〕 |
52 |
7 |
1 |
- |
同済大学〔中国〕 |
23 |
- |
- |
- |
上海外国語大学〔中国〕 |
28 |
0 |
3 |
- |
台湾師範大学〔台湾〕 |
- |
2 |
2 |
2 |
淡江大学[台湾] |
- |
1 |
0 |
- |
グアナフアト大学〔メキシコ〕 |
26 |
1 |
1 |
- |
サラゴサ大学〔スペイン〕 |
54 |
3 |
5 |
- |
アリカンテ大学〔スペイン〕 |
35 |
3 |
0 |
- |
ストモ博士大学〔インドネシア〕 |
33 |
0 |
2 |
- |
マレーシア国民大学〔マレーシア〕 |
7 |
0 |
0 |
- |
留学経験者は語学力向上が顕著です。例えば英語圏の場合、TOEICⓇスコアが平均で200点アップしています。
※2020年度、2021年度は新型コロナウイルス感染症の影響により派遣中止
長期留学制度の派遣先
- (1) 英語圏
- (2) 中国語圏
- (3) スペイン語圏
- (4) インドネシア語圏・マレー語圏
(1) 英語圏
アメリカ合衆国
- アラバマ大学
- 180年の歴史をもち、アメリカ南部屈指の総合大学である。温暖な気候で、学研都市に位置する。
カナダ
- ブリティッシュコロンビア大学
- 13以上の学部を持つカナダ西部最大の総合大学である。バンクーバー市西部に位置する約402ヘクタールの広大なキャンパスにはその伝統の力が溢れている。教育・研究レベルも高く、常にカナダのTOP3にランクされている。
- サイモンフレーザー大学
- 教育・研究レベルの高い有名な総合大学である。留学先のバンクーバーキャンパスは同市街地中心に位置し、交通の便に恵まれている。注目すべき特徴は、英語運用能力ばかりでなく、カナダの文化や社会などについても学べる個性的なプログラムである。
- カルガリー大学
- カナダで3番目に大きな都市、人口120万人のカルガリー市の中心部に位置する総合大学。
カナダの大学研究機関ランキングでトップ10に入る研究が盛んな大学。
カルガリー市は世界で4番目に住みやすい都市(エコノミスト・インテリジェンス)で、年間333日以上が晴天。また、同市は1988年の冬季オリンピックの開催地としても知られている。
オーストラリア
- サザンクロス大学
- 東海岸に位置する総合大学。リズモアとゴールドコーストに校舎がある(選択)。どちらも温暖な気候で、自然の豊かな地域である。
ニュージーランド
- オークランド大学
- オークランドはニュージーランド最大の都市で、オークランド大学はその中心に位置している。8つの学部を持つ伝統校で、教育・研究レベルも高く、ニュージーランドの最高位にランクされている。
イギリス
- ロンドン大学(SOAS)
- SOAS(School of Oriental and African Studies)は20を超えるロンドン大学〔創立1836年、学生数約100,000人〕のカレッジの一つで、大英博物館に近いロンドンの中心地にある。
マレーシア
- サンウェイ大学
- マレーシアを代表する企業グループのサンウェイ財団が運営する大学で、マレーシア政府による格付けで最高位ランクに位置する私立大学。ある一定以上の英語力により、学部または短大の正規課程の授業が受講可能。
(2) 中国語圏
中華人民共和国
- 北京語言大学
- 中国教育部直属の重点大学で、1962年の創設当初から外国人留学生対象に中国語教育を行ってきたところで、教育レベルは中国ではトップクラス。また、HSK(漢語水平考試)を研究開発した大学としても有名である。
- 上海外国語大学
- 1949年12月、上海市によって設立された中国教育部直属の重点大学。設立当初から高い素質、複合型、多能力、国際化人材の育成を目指し、英語、ロシア語、アラビア語、日本語など31カ国語の外国語教育を行ってきた大学で、外国語教育レベルは中国南方ではトップクラス。
中華民国(台湾)
- 台湾師範大学
- 多元化、国際化を兼ね備えた国立大学で、台湾中等教育に携わる優秀な教師陣の育成機関として知られており、海外からの学生の受け入れを積極的に行なっている。
- 淡江大学
- 台湾の私立総合大学。雑誌『Cheers』が実施している「台湾大企業1000社人材戦略・大学生評価」において、14年連続で私学のトップにランクインされている。
(3) スペイン語圏
メキシコ
- グアナフアト大学
- 18世紀後半にイエズス会により創設された名門校で、文理にわたる複数の学部を擁する総合大学。グアナフアト市は世界文化遺産指定都市。
スペイン
- サラゴサ大学
- 当地は古くからアラゴン王国の中心地で、歴史都市。同大学の前身は7世紀にまで遡ることのできる由緒ある総合大学。
- アリカンテ大学
- 前身は17世紀初頭に開校されたオリウエラ大学。32学部70余の学科、5付属研究所を有する総合大学。当地は地中海に面し温暖で快適な気候である。
(4) インドネシア語圏・マレー語圏
インドネシア
- ストモ博士大学
- インドネシア第二の都市スラバヤにある。文学部、法学部など8学部および大学院を擁する総合大学。文学部日本語学科は、その名がインドネシア全土に知れ渡るほど、高度な日本語教育を行なっている。
マレーシア
- マレーシア国民大学
- マレー半島のスランゴール州にある国立大学。略称である「UKM」で呼ばれ、国内屈指の知名度を誇る。緑深い郊外の広大なキャンパスには20以上の学部や研究所があるほか、学生寮をはじめとする生活設備も充実している。