理工学部 - 住環境デザイン学科|資格・進路・キャリア
建築、インテリア、環境など、空間創造にかかわる分野で活躍。
「社会・公共の視点から環境問題に取り組む」「環境と調和する地域や空間を生み出す」「住まいの快適性をエコ視点から創造する」。卒業後の進路としては大きく3つの領域が活躍の場となります。それぞれが多様な職種を含んでおり、企業や自治体のほか、自営業や研究職なども目指すことができます。また、指定された科目を履修して卒業後、実務経験を経て、一級建築士の受験資格が得られます。また、卒業すれば二級建築士、木造建築士の受験資格が得られます。
学びから身につく就業力/卒業後の進路
環境技術・デザイン感性をあわせ持つ一級建築士、インテリアデザイナー、環境エンジニアへ。
自然を暮らしに生かす環境技術とともに、「インテリア・プロダクトデザイン演習」や「設計演習」など多様なモノづくり実践を通して、インテリア・生活環境・地域環境にかかわる審美性や快適性などの知識、空間デザイン提案能力などを習得します。
インテリア・リフォームデザイン、建築設計・設備設計、ハウスメーカーなどの企業に就職!
多様な学びを生かして、リフォーム会社のインテリアデザイナー、総合建設業の建築設計・設備設計・施工管理者、不動産会社のマンション管理コンサルタントとして、全国でも早期に就職を決定し、卒業生が活躍しています。また、公務員や大学院の進路もひらかれています。
学生(東 美咲さん)のマンションリフォーム・デザイン案が大阪市姫島で実現。
協力したゼミ生たちとともに撮影。
キャリアDATA
卒業後の進路
建築関係への就職はもちろん、多彩な企業から多くの求人があります。大きく分けて次のような3つの分野での活躍が期待されています。
ひとつ目は、総合建設業やハウスメーカー、インテリア・建築デザイン事務所における建築設計・施工などの分野で、環境と調和するまちや建築空間を生み出すエンジニアです。二つ目は、環境設備の設計・施工や建築材料などの分野で、住まいの快適性をエコ視点からデザインするという道です。三つ目は、密集市街地の再開発やマンション管理など不動産の分野で、人が快適に長く住み続けられる空間を計画するプランナーです。そのほか、国や地方自治体などの公務員(建設関係)、さらに学問を深める大学院への道もあります。
主な就職先(過去3年間) ※掲載の企業・団体名は進路決定当時の名称による
(株)一条工務店 | 三機工業(株) | ダイダン(株) |
茨木市役所 | ジーク(株) | 大鉄工業(株) |
(株)NTTファシリティーズ関西 | (株)ジェイアール西日本コンサルタンツ(株) | 大和ハウス工業(株) |
大阪市役所 | 滋賀県教育委員会 | 大和リース(株) |
大阪府住宅供給公社 | (株)昭和設計 | 高砂熱学工業(株) |
(株)大林組 | (株)スペース | 日本ERI(株) |
鹿島建設(株) | 住友林業ホームテック(株) | 日本総合住生活(株) |
京阪電気鉄道(株) | (株)大気社 | 文化シヤッター(株) |
五洋建設(株) | 大成建設(株) | (株)LIXILリニューアル など |
取得資格
卒業することで取得できる資格
- 一級建築士〈受験資格〉※(住環境デザイン総合コース)
- 二級建築士・木造建築士〈受験資格〉
※卒業後実務経験が必要
所定単位修得で取得できる資格
- 一級建築士〈受験資格〉※(環境デザインコース・空間デザインコース)
- 1級建築施工管理技士〈受験資格〉※
- 商業施設士〈受験資格〉※
- 商業施設士補(3年修了時講習を経て)
- 高等学校教諭一種(数学・工業)
- 中学校教諭一種(数学) など
※卒業後実務経験が必要
関連する資格
- 技術士
- 建築設備士
- インテリアプランナー
- インテリアコーディネーター
- カラーコーディネーター
- CAD利用技術者試験
- 福祉住環境コーディネーター
- 宅地建物取引士
- マンション管理士
- 幼稚園・小学校教諭一種 など