マネジメントシステム工学科|カリキュラム
最適な経営・管理システムの設計や運用を行うための技術を修得。
1年次は情報技術の修得を目標に、ネットワーク、データベース、システム設計などを、実習主体の少人数教育で学習。2年次からは「経営・生産・情報・環境・人間」の5つの分野のシステムを学び、高度な技術を身につけていきます。3年次には、各自が研究したい専門性を深めるため、研究の基礎となる理論や実験、開発の方法を学びます。
4年次には、教員や大学院生の指導を受けながら、卒業研究に取り組みます。
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
---|---|---|---|---|
経営管理 |
|
|
|
|
生産管理 |
|
|
|
|
環境管理 |
|
|
|
|
情報・システム |
|
|
||
共通科目 |
|
|
|
|
|
||||
専門関連科目 |
|
|
ゼミナールの流れ
- 情報処理基礎、情報ネットワークI
- マネジメントシステム工学科で必須となる情報技術。実習を通じて、大学での学び方を指導します。インターネットによる情報収集、レポートのまとめ方や発表の方法など、基本的な能力を身につけます。
- 工学基礎実験、人工物設計製作実習
- 情報技術に加えて、工学の基礎を実験・実習や学外見学を通じて学びます。個人やグループで問題解決や課題達成に取り組みます。
- 研究基礎演習
- 各自が研究したい分野を絞り、これらについて専門性を深めます。また、卒業研究の基礎となる理論や実験、開発の方法を学びます
- 卒業研究
- 4年間の学習の集大成が卒業研究です。教員や大学院学生の指導を受けながら、個人あるいはグループでテーマを選んで取り組みます。研究成果は卒業研究発表会で公開されます。