新着情報 新着情報イメージ画像

  1. トップページ
  2. 新着情報
  3. 食品栄養学科で産学官連携の食育教室を開催!

食品栄養学科で産学官連携の食育教室を開催!一覧へ戻る

まるまるとしたすだちハマチをさばく学生 まるまるとしたすだちハマチをさばく学生

丁寧に魚のさばき方を説明するうおいち職員 丁寧に魚のさばき方を説明するうおいち職員

徳島県の旬の食材を使った豪華なメニューが完成 徳島県の旬の食材を使った豪華なメニューが完成

 10月18日、25日に食品栄養学科1年生97人を対象に、産学官連携の食育教室を開催しました。これは水産物の卸売事業などを営む、うおいちが若者の魚離れを受け、各都道府県の魚や旬の特産品の調理を通し、魚の美味しさや地場の食材の良さを再認識してもらおうと取り組んでいる大学と連携した食育活動の一環で、大日本水産会、徳島県水産物消費地流通研究会が協賛しました。

 教室では徳島県の特産品で生産量日本一を誇るすだちや、すだちを食べて育ったすだちハマチ、レンコンなどを使って、お刺身や照り焼き、炊き込みご飯などを含む6品を調理。徳島県関西本部主任の矢野靖和さんが同県の観光や特産品などの紹介を行い、続いてうおいちの職員が魚のさばき方のデモンストレーションを実施。学生らは戸惑いながらも真剣に説明を聞きながら魚をさばき、6品を完成させました。

 うおいち販促営業広報課課長の喜井東一郎さんは「今後、食に関わる職業で活躍する食品栄養学科の学生の皆さんに、魚の扱い方をはじめ、地場で取れた農水産物の魅力を知っていただけた事が何より嬉しいです。今後、日本の魚食や特産物の普及に繋がることを期待しています」と話しました。

 うおいちのホームページでも紹介されています。
 https://www.uoichi.co.jp/category_shokuiku/entry_187.html

一覧へ戻る

新着情報

ページの上部へ