【寝屋川市における環境学習支援と淀川水系を中心とした流域連携プロジェクト】「近畿圏における舟運文化の発掘とその伝承ネットワークづくり」バスツアーに参加しました
DATE:2023.09.15全学教育機構
2023年6月25日(日)、「近畿圏における舟運文化の発掘とその伝承ネットワークづくり」バスツアーに参加しました。
淀川三川合流域にあるさくらであい館に集合し、その後、御幸橋、天王山大橋、狐の渡し跡、宮前橋、羽束師橋、宇治川オープンラボラトリー、東一口、上津屋橋、宇治橋、天ケ瀬ダム、観月橋、伏見港の順番で見学をしました。最も印象に残った場所は、天ケ瀬ダムです。このダムは4月28日(土)に見学した日吉ダムと異なり、アーチ状になっていました。アーチになっているからか、遠くから小さく見えたダムは、近づいてみると実際はとても大きく迫力がありました。
今回のバスツアーで木津川、桂川、宇治川の舟運に関する歴史を主に学び、より河川への関心を深めることができました。
プロジェクト名:寝屋川市における環境学習支援と淀川水系を中心とした流域連携プロジェクト
指導教員:理工学部 都市環境工学科 生態環境学研究室 石田裕子