オンライン授業の受講に関すること

Q:【学生】スマートフォン(スマホ)でオンライン授業を受けることはできますか?
オンライン授業ツール(Teams、Moodle、WebFolder等)は一部スマートフォンに対応しているものもありますが、パソコンと異なる表示がされる等の事例もありますので、パソコンでの利用を推奨します。
 

Teamsに関すること

Q:【教員・学生】メッセージを投稿するエリアが表示されません
投稿タブの画面表示が変更されました。これに伴い、メッセージ送信やファイル添付する手順が従来から変わります。
手順はこちらに掲載のファイルをご確認ください。
Q:【教員・学生】課題ボタンを押しても課題画面に進みません
課題作成後にチームに参加した学生は割り当てが出来ない場合があります。
 学生の方 → 授業担当者へご相談ください。
 教員の方 → 設定変更が必要なため、こちらに掲載のファイルを参照の上、設定してください。
Q:【教員・学生】ファイル更新日時が実際の更新日時とずれて表示されている
Teamsファイルタブ内のファイル更新日時の表示はSharePointサイトのタイムゾーンに依存しています。
SharePointサイトのタイムゾーンの既定の設定は太平洋標準時となっており、この設定の場合、ファイルタブ内のファイルの更新日時が太平洋標準時(日本との時差17時間)で表示されます。この設定が原因で実際の更新日時とずれて表示されてしまいます。
こちらに掲載のファイルをご確認いただき、設定を変更してください。
Q:【教員・学生】Teams動作不安定時の対応について(参加したチーム内で、投稿のメッセージやタブ等が表示できませんなど)
「講義(会議)への参加ボタンが表示されない」、「チャットのメッセージが表示されない」、「個人チャットにてメッセージを送ることができない」等、Teamsアプリの動作が不安定な場合、次のURLより手順をご確認いただき、キャッシュの削除およびアプリを再インストールしてください。
https://www.setsunan.ac.jp/~center/online/manual/gakusei/teams_UnstableOperation.pdf
Q:【教員・学生】情報(処理)演習室・CALL教室において、Teamsにログインできません
演習室でMicrosoft Teamsをインストールする際、サインインしている情報と紐づいてログインしようするため、ログインができなくなります。 こちらに掲載のファイルに従って、ログインを進めてください。
※本現象が発生する都度、上記対応が必要です。
Q:【教員】Web会議で会議画面が正常に映らない
Teamsのチームのチャネル内でWeb会議を開催すると、会議画面が正常に映らない(カメラを使用している場合、映像が映らず、画面が真っ黒になる)場合があります。
こちらに掲載のファイルをご確認いただき、ご対応ください。
Q:【教員】Teamsにおいて画面共有したいウィンドウがウィンドウ一覧に表示されません
Teamsにおいて画面共有を既に行っている状態で、共有するウィンドウを切り替える際に、起動しているウィンドウが共有候補として表示されない場合があります。 次のどちらかの方法でご対応ください。
 ・ウィンドウではなく、デスクトップを共有してください(ご使用のPCモニタに表示される内容が共有されますのでご注意ください)
 ・一度、会議から退出いただき、再度会議に参加してください(授業や会議を一時中断することになります)
Q:【教員】Teamsのチームに学生を追加できません
学生のユーザー追加はできないため、チームコードから参加ください。
Q:【教員】会議参加画面が変更され会議に参加できない
2020年12月10日時点で、会議参加画面が順次変更されています。
こちらに掲載のファイルをご確認いただき、会議に参加してください。
 

ヘッドホン・マイクに関すること

Q:【教員・学生】急にヘッドホン(スピーカー)の音が聞こえなくなった
まずは、お使いのPCでデバイスを認識しているか確認してください。
(Windowsの場合、マイコンピュータを右クリック→プロパティ→デバイスマネージャー)
問題ない場合は、Teamsアプリ上でデバイスを認識しているか確認してください。
(ログインユーザのアイコンをクリック→設定→デバイス)
それでも改善しない場合は、情報メディアセンターまでお問い合わせください。
Q:【学生】ヘッドホン、マイク等を借りることはできますか?
オンライン授業等で使用するヘッドホン、マイクなどについては、原則として、ご自身でお持ちいただくことになっています。忘れた等、やむをえない事情がある場合には、個別に情報メディアセンターまでご相談ください。
 

WebFolderに関すること

Q:【教員・学生】WebFolderへアップロードできません
WebFolderへログインできるにもかかわらず、ファイルをWebFolderへアップロードできない場合ですが、まずはアップロード先のフォルダが正しいかご確認ください。
併せて、アップロードしようとしているファイルをご自身のパソコンで開けるか、確認してください。
また、1ファイル2GBまでですので、ファイルサイズもご確認ください。
それでもアップロードできない場合は、情報メディアセンターへお問い合わせください。
Q:【教員・学生】WebFolderへファイルをアップロードしたがファイルサイズが0で表示される
この場合、アップロードが正常に行われていませんので、再度アップロードしてください。(上書きはできませんので、ファイル名を変更してください)
それでも事象が改善しない場合は、情報メディアセンターまでお問い合わせください。
Q:【学生】課題を間違えてWebFolderへアップロードしたので削除したい
間違えて異なるファイルをWebFolderへアップロードした場合、学生ご自身で削除することはできませんので、ファイル名を変えて再度アップロードしてください。
その際、当該授業を担当されている先生へもご連絡してください。
 

ポータルサイトに関すること

Q:【学生】ポータルサイトのログインID、パスワードを忘れてしまいました
ポータルサイトのログインID、パスワードを忘れた場合には、ご本人確認の上、初期化をさせていただきます。詳細は、情報メディアセンターへお電話いただくか、情報メディアセンターの窓口までお越しください。
なお、原則としてご本人以外の方の場合、対応できかねますので、ご本人でお電話、または窓口へお越しいただけますよう、お願いいたします。
Q:【学生】ポータルサイトのメッセージを確認できない
転送の設定をしている場合は、転送先のアドレスが間違っていないか確認ください。
転送に失敗しても、ポータルサイト上ではメッセージを確認できますので、直接ポータルサイトにログインしてメッセージを確認してください。
ポータルサイトにログインできない場合は、「ポータルサイトのログインID、パスワードを忘れてしまいました」のFAQをご確認ください。
 

Formsに関すること

Q:【教員】Formsにおいて新規フォームが作成できない
2020年11月2日時点では、個別に作成できるフォーム(自分のフォーム)で最大200フォーム、チームに属しているユーザーが作成できるフォーム(グループのフォーム)で最大200フォームを作成できます。
上限数までフォームを作成した場合、作成済みのフォームを削除しなければ新たなフォームが作成できません。
こちらに記載のファイルをご確認いただき、フォームを削除してください。