戻る

研究業績

[論文誌] [国際会議] [口頭発表] [その他]

論文誌

  1. Takafumi Kanazawa and Toshimitsu Ushio,
    ``Multi-Population Replicator Dynamics with Changes of Interpretations of Strategies,''
    IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences,
    vol. E89-A, no. 10, pp. 2717-2723, 2006.
  2. Takafumi Kanazawa and Toshimitsu Ushio,
    ``Multi-Population Replicator Dynamics with Erroneous Perceptions,''
    IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences,
    vol. E89-A, no. 10, pp. 2857-2865, 2006.
  3. Takafumi Kanazawa, Toshimitsu Ushio, and Tatsushi Yamasaki,
    ``Replicator Dynamics of Evolutionary Hypergames,''
    IEEE Transactions on Systems, Man, and Cybernetics, Part A,
    vol. 37, no. 1, pp. 132-138, 2007.
  4. Takafumi Kanazawa, Toshimitsu Ushio, and Hayato Goto,
    ``Replicator Dynamics with Government's Intervention by Collection and Reallocation of Payoffs,''
    IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences,
    vol. E90-A, no. 10, pp. 2170-2177, 2007.
  5. Takafumi Kanazawa, Hayato Goto, and Toshimitsu Ushio,
    ``Replicator Dynamics with Dynamic Payoff Reallocation Based on the Government's Payoff,''
    IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences,
    vol. E91-A, no. 9, pp. 2411-2418, 2008.
  6. Takafumi Kanazawa, Yasuhiko Fukumoto, Toshimitsu Ushio, and Takurou Misaka,
    ``Replicator Dynamics with Pigovian Subsidy and Capitation Tax,''
    Nonlinear Analysis: Theory, Methods and Applications,
    vol. 71, no. 12, pp. e818-e826, 2009.
  7. Naoki Hayashi, Toshimitsu Ushio, and Takafumi Kanazawa,
    ``Adaptive Arbitration of Fair QoS Based Resource Allocation in Multi-tier Computing Systems,''
    IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences,
    vol. E93-A, no. 9, pp. 1678-1683, 2010.
  8. Naoki Hayashi, Toshimitsu Ushio, and Takafumi Kanazawa,
    ``Potential Game Theoretic Approach to Power-aware Mobile Sensor Coverage Problem,''
    IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences,
    vol. E94-A, no. 3, pp. 929-936, 2011.
  9. 武田 龍三郎,金澤 尚史,潮 俊光,
    プレイヤーの多面性を考慮したn人進化ゲーム
    電子情報通信学会論文誌A, vol. J94-A, no. 4, pp. 243-252, 2011.
  10. Saori Teraoka, Toshimitsu Ushio, and Takafumi Kanazawa,
    ``Potential Game Based Distributed Control for Voronoi Coverage Problems with Obstacle Avoidance,''
    IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences,
    vol. E95-A, no. 7, pp. 1156-1163, 2012.
  11. Tomohiro Kawamura, Takafumi Kanazawa, and Toshimitsu Ushio,
    ``Evolutionarily and Neutrally Stable Strategies in Multicriteria Games,''
    IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences,
    vol. E96-A, no. 4, pp. 814-820, 2013.
  12. 金澤 尚史,安藤 智弥,潮 俊光,Sasinee Pruekprasert,
    「ポテンシャルゲームによるMP-SoCの temperature-aware な周波数最適化」
    システム制御情報学会論文誌, vol. 26, no. 5, pp.147-155, 2013.
  13. Takafumi Kanazawa, Takurou Misaka, and Toshimitsu Ushio,
    ``A Control Method of Dynamic Selfish Routing Based on a State-Dependent Tax,''
    IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences,
    vol. E96-A, no. 8, pp. 1794-1802, 2013.
  14. Sasinee Pruekprasert, Toshimitsu Ushio, and Takafumi Kanazawa,
    ``Quantitative Supervisory Control Game for Discrete Event Systems,''
    IEEE Transactions on Automatic Control, vol. 61, no. 10, pp. 2987-3000, 2016.
  15. Takuya Morimoto, Takafumi Kanazawa, and Toshimitsu Ushio,
    ``Subsidy-Based Control of Heterogeneous Multiagent Systems Modeled by Replicator Dynamics,''
    IEEE Transactions on Automatic Control, vol. 61, no. 10, pp. 3158-3163, 2016.
  16. Yuta Hasegawa and Takafumi Kanazawa,
    ``Game Theoretic Analysis of Incentive-based Power Consumption Reduction Problems with For-Profit or Nonprofit Aggregator'' (Invited Paper),
    IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences,
    vol. E103-A, no. 2, pp.390-397, 2020.

国際会議

  1. Takafumi Kanazawa, Toshimitsu Ushio, and Tatsushi Yamasaki,
    ``Replicator Dynamics of Evolutionary Hypergames,''
    2003 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics, pp. 3828-3833,
    Washington D.C. USA, October, 2003.
  2. Takafumi Kanazawa and Toshimitsu Ushio,
    ``Multipopulation Replicator Dynamics with Erroneous Perceptions,''
    2004 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics, pp. 1006-1011,
    The Hague Netherlands, October, 2004.
  3. Takafumi Kanazawa and Toshimitsu Ushio,
    ``Multi-Population Replicator Dynamics with Changes of Interpretations of Strategies,''
    2005 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications, pp. 210-213,
    Bruges Belgium, October, 2005.
  4. Takafumi Kanazawa and Toshimitsu Ushio,
    ``Nonlinear Phenomena in Hybrid Replicator Dynamics with Changes of Interpretation Functions,''
    2006 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications, pp. 167-170,
    Bologna Italy, September, 2006.
  5. Takafumi Kanazawa, Hayato Goto, and Toshimitsu Ushio,
    ``Replicator Dynamics with Dynamic Payoff Reallocation Based on the Government's Payoff,''
    2007 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications, pp. 405-408,
    Vancouver Canada, September, 2007.
  6. Takafumi Kanazawa, Yasuhiko Fukumoto, and Toshimitsu Ushio,
    ``Replicator Dynamics with Pigovian Subsidy and Capitation Tax,''
    5th World Congress of Nonlinear Analysts, Orlando, Florida USA, July, 2008.
  7. Takafumi Kanazawa, Toshimitsu Ushio, and Yasuhiko Fukumoto,
    ``Bifurcation Phenomena of Replicator Dynamics with Dynamic Capitation Tax,''
    2008 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications, pp. 392-395,
    Budapest, Republic of Hungary, September, 2008.
  8. Ryuzaburo Takeda, Takafumi Kanazawa, and Toshimitsu Ushio,
    ``Evolutionary Game Model of Water Resource Development Problem,''
    2008 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications, pp. 504-507,
    Budapest, Republic of Hungary, September, 2008.
  9. Takurou Misaka, Takafumi Kanazawa, Toshimitsu Ushio, and Yasuhiko Fukumoto,
    ``Stabilization of the Minimum Latency Flow in Braess Graphs by State-Dependent Tax,''
    1st International Workshop on Technologies for Ambient Information Society,
    Paper ID: 4700, Hyogo, Japan, November, 2008.
  10. Naoki Hayashi, Toshimitsu Ushio, and Takafumi Kanazawa,
    ``Poster Abstract: Arbitration of Adaptive Resource Allocation for Fair QoS Control in Multi-tier Computing Systems,''
    15th IEEE Real-Time and Embedded Technology and Applications Symposium,
    San Francisco, California USA, April, 2009.
  11. Takafumi Kanazawa, Takurou Misaka, Toshimitsu Ushio, and Yasuhiko Fukumoto,
    ``A Control Method of Selfish Routing Based on Replicator Dynamics with Capitation Tax and Subsidy,''
    3rd IEEE Multi-conference on Systems and Control, pp.249-254,
    Saint Petersburg, RUSSIA, July, 2009.
  12. Naoki Hayashi, Toshimitsu Ushio, and Takafumi Kanazawa,
    ``Adaptive Fair Resource Management with an Arbiter for Multi-tier Computing Systems,''
    14th IEEE International Conference on Emerging Technologies and Factory Automation,
    Reference Number: 000701, Mallorca, Spain, September, 2009.
  13. Takurou Misaka, Takafumi Kanazawa, and Toshimitsu Ushio,
    ``Control of Selfish Routing Based on Replicator Dynamics with State-Dependent Tax,''
    2009 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications, pp. 105-108,
    Sapporo, Japan, October, 2009.
  14. Tadasuke Ichiba, Takafumi Kanazawa, and Toshimitsu Ushio,
    ``Multipopulation Replicator Dynamics with Capitation Tax and Subsidy,''
    2009 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications, pp. 340-343,
    Sapporo, Japan, October, 2009.
  15. Naoki Hayashi, Toshimitsu Ushio, and Takafumi Kanazawa,
    ``Application of Potential Games to Power-aware Mobile Sensor Coverage Control,''
    16th IEEE Real-Time and Embedded Technology and Applications Symposium Work-in-Progress Proceedings, pp. 13-16,
    Stockholm, Sweden, April, 2010.
  16. Saori Teraoka, Toshimitsu Ushio, Takafumi Kanazawa, and Naoki Hayashi,
    ``Potential Games Based Coverage Control with Voronoi Partition,''
    2010 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications, pp. 229-232,
    Krakow, Poland, September, 2010.
  17. Saori Teraoka, Toshimitsu Ushio, Takafumi Kanazawa, and Naoki Hayashi,
    ``Application of Potential Games to Voronoi Coverage Problems with Vehicle-free Areas,''
    17th IEEE Real-Time and Embedded Technology and Applications Symposium Work-in-Progress Proceedings, pp. 53-56,
    Chicago, USA, April, 2011.
  18. Saori Teraoka, Toshimitsu Ushio, and Takafumi Kanazawa,
    ``Voronoi Coverage Control with Time-Driven Communication for Mobile Sensing Networks with Obstacles,''
    50th IEEE Conference on Decision and Control and European Control Conference,
    pp.1980-1985, Orlando, USA, December, 2011.
  19. Tomohiro Kawamura, Takafumi Kanazawa, and Toshimitsu Ushio,
    ``Evolutionary Stability in Multicriteria Games,''
    4th World Congress of the Game Theory Society, Istanbul, Turkey, July, 2012.
  20. Sasinee Pruekprasert, Toshimitsu Ushio, and Takafumi Kanazawa,
    ``A Game Theoretic Approach to Supervisory Control of Quantitative Discrete Event Systems,''
    4th Workshop on Games for Design, Verification and Synthesis,
    Newcastle upon Tyne, UK, September, 2012.
  21. Takuya Morimoto, Takafumi Kanazawa, and Toshimitsu Ushio,
    ``Capitation Tax Based Control of Multipopulation Replicator Dynamics under Incomplete Information,''
    2012 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics,
    pp. 1268-1273, Seoul, Korea, October, 2012.
  22. Yusuke Aoki, Takafumi Kanazawa, and Toshimitsu Ushio,
    ``Mechanism Design for Robust Resource Management to False Report in Cloud Computing Systems,''
    2nd ACM International Conference on High Confidence Networked Systems,
    pp. 1-7, Philadelphia, Pennsylvania, USA, April, 2013.
  23. Takuya Morimoto, Takafumi Kanazawa, and Toshimitsu Ushio,
    ``Game Theoretic Approach to the Stabilization of Heterogeneous Multiagent Systems Using Subsidy,''
    52nd IEEE Conference on Decision and Control, pp.3427-3432,
    Florence, Italy, December, 2013.
  24. Shigetoshi Sannomiya and Takafumi Kanazawa,
    ``Iterative Cost Update Method of Generalized Kelly Mechanism for Fair Utility Resource Allocation,''
    2014 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics,
    pp. 589-594, San Diego, California, USA, October, 2014.
  25. Manao Machida and Takafumi Kanazawa,
    ``Population-Independent Pairwise Proportionally Imitative Dynamics for Multipopulation Games,''
    2015 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics,
    pp. 852-857, Hong Kong, October, 2015.
  26. Prakash Chaki, Takafumi Kanazawa, and Kazunori Miyoshi,
    ``Strategic Mobility and Cooperative Caching in DTN: A Social Dilemma Perspective,''
    2016 IEEE 84th Vehicular Technology Conference (VTC-Fall),
    Montreal, Canada, September, 2016.
  27. Ryo Kadoya and Takafumi Kanazawa,
    ``Population-Independent Subsidy and Lump-Sum Tax Based Control of Multipopulation Replicator Dynamics,''
    2016 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics,
    pp. 002675-002680, Budapest, Hungary, October, 2016.
  28. Kosuke Iewaki and Takafumi Kanazawa,
    ``Evolutionary Dynamics for Multicriteria Games Generated by p-norm-based Pairwise Proportional Imitation,''
    2016 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics,
    pp. 002744-002749, Budapest, Hungary, October, 2016.
  29. Yuki Kodera and Takafumi Kanazawa,
    ``Access Point Selection Games for Users with Different Values and Demands,''
    The 32nd International Technical Conference on Circuits, Systems, Computers, and Communications,
    pp. 147-148, Busan, Korea, July, 2017.
  30. Yoshiki Matsui and Takafumi Kanazawa,
    ``Edge Taxation Method for Selfish Routing Games Based on Given Path Tax,''
    The 33rd International Technical Conference on Circuits, Systems, Computers, and Communications,
    pp. 616-619, Bangkok, Thailand, July, 2018.
  31. Daiki Kuromi, Takafumi Kanazawa, and Sho Hattori,
    ``Customer Review-based Imitative Dynamics with Reference to Another Customer's Evaluation on Current Action,''
    2018 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics,
    pp. 1587-1592, Miyazaki, Japan, October, 2018.
  32. Takafumi Kanazawa and Yuta Hasegawa,
    ``Integrator-Based Dynamic Subsidy Allocation Ratio for Power Consumption Reduction Problems Modeled by Replicator Dynamics,''
    The 34th International Technical Conference on Circuits, Systems, Computers, and Communications,
    pp. 302-303, Jeju, Korea, June, 2019.
  33. Kou Kajiyama and Takafumi Kanazawa,
    ``Subsidy-Based Realization of Target Strategy Distribution for Population-Independent Imitative Dynamics,''
    2019 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics,
    pp. 1695-1700, Bari, Itary, October, 2019.

口頭発表

  1. 金澤 尚史,潮 俊光,山崎 達志,
    「異なる利得関数を持つグループの共存下における進化的安定性 ―2グループの場合―」
    電子情報通信学会 非線形問題研究会 技術研究報告,NLP2003-96,甲南大学,10月,2003.
  2. 金澤 尚史,潮 俊光,
    「対戦相手の誤認を考慮した複数集団レプリケータダイナミクス」
    第48回 システム制御情報学会研究発表講演会, pp. 597-598, 京都テルサ,5月,2004.
  3. 金澤 尚史,潮 俊光,
    「対戦相手の誤認を考慮した2集団チキンゲームのダイナミクス」
    電子情報通信学会 非線形問題研究会 技術研究報告,CAS2004-34,京都大学,10月,2004.
  4. 金澤 尚史,潮 俊光,
    「解釈関数の変更を考慮した複数集団レプリケータダイナミクス」
    電子情報通信学会 ソサイエティ大会 A-2-14,北海道大学,9月,2005.
  5. 後藤 隼人金澤 尚史,潮 俊光,
    「利得の再配分を考慮したレプリケータダイナミクス」
    電子情報通信学会 ソサイエティ大会 A-2-15,北海道大学,9月,2005.
  6. 日浦 尚利金澤 尚史,潮 俊光,
    「あるレプリケータダイナミクスにおける非孤立平衡点の安定解析」
    電子情報通信学会 ソサイエティ大会 A-2-16,北海道大学,9月,2005.
  7. 金澤 尚史,潮 俊光,
    「解釈関数が変化するレプリケータダイナミクスのハイブリッドシステム表現」
    第15回 インテリジェント・システム・シンポジウム講演論文集,pp. 183-188,
    京都工芸繊維大学,9月,2005.
  8. 金澤 尚史,潮 俊光,
    「解釈関数の切り替えを考慮した複数集団レプリケータダイナミクス」
    第50回 システム制御情報学会研究発表講演会,pp. 551-552,京都テルサ,5月,2006.
  9. 福本 靖彦金澤 尚史,潮 俊光,後藤 隼人,
    「利得の再配分を考慮した離散時間レプリケータダイナミクス」
    第50回 システム制御情報学会研究発表講演会,pp. 553-554,京都テルサ,5月,2006.
  10. 福本 靖彦金澤 尚史,潮 俊光,後藤 隼人,
    「利得の再配分を考慮した離散時間レプリケータダイナミクスにおける分岐現象 −2x2ゲームの場合−」
    電子情報通信学会 非線形問題研究会 技術研究報告,NLP2006-122,サンポートホール高松,1月,2007.
  11. 金澤 尚史,潮 俊光,後藤 隼人,
    「利得の再配分による政府の介入を考慮したレプリケータダイナミクス」
    第7回 計測自動制御学会制御部門大会,081-3-1,電気通信大学,3月,2007.
  12. 金澤 尚史,後藤 隼人,潮 俊光,
    「集団状態に依存した利得の再配分を伴うレプリケータダイナミクス」
    第51回 システム制御情報学会研究発表講演会,pp. 347-348,京都テルサ,5月,2007.
  13. 福本 靖彦金澤 尚史,潮 俊光,
    「ピグー補助金と人頭税を課した社会システムのレプリケータダイナミクス」
    電子情報通信学会 非線形問題研究会 技術研究報告,NLP2007-118,福井工業大学,12月,2007.
  14. 金澤 尚史,潮 俊光,
    「利得の動的再配分を伴ったレプリケータダイナミクスの分岐現象」
    第8回 計測自動制御学会制御部門大会,072-3-1,京都大学,3月,2008.
  15. 金澤 尚史,潮 俊光,
    「利得の動的再配分のある2戦略レプリケータダイナミクスの分岐現象」
    電子情報通信学会 総合大会,A-2-25,北九州学術研究都市,3月,2008.
  16. S. J. ハルシャナ,潮 俊光金澤 尚史
    「パワーアウェアなQoS公平化リソース管理機構に関する一考察」
    電子情報通信学会 総合大会,A-12-7,北九州学術研究都市,3月,2008.
  17. 見坂 卓郎,潮 俊光,金澤 尚史,福本 靖彦,
    「利己的ルーティングにおける分岐現象とブライスのパラドックス」
    電子情報通信学会 非線形問題研究会 技術研究報告,NLP2007-155,神戸大学,3月,2008.
  18. 武田 龍三郎金澤 尚史,潮 俊光,福本 靖彦,
    「進化ゲーム理論による水資源開発問題のモデル化」
    第52回 システム制御情報学会研究発表講演会,pp. 589-590,京都情報大学院大学,5月,2008.
  19. 見坂 卓郎,潮 俊光,金澤 尚史,福本 靖彦,
    「状態に依存したTaxを課した利己的ルーティングのレプリケータダイナミクス」
    電子情報通信学会 ソサイエティ大会 A-12-2,明治大学,9月,2008.
  20. 見坂 卓郎金澤 尚史,潮 俊光,福本 靖彦,
    「ブライスグラフにおける税による最小遅延フローの安定化」
    電子情報通信学会 非線形問題研究会 技術研究報告,NLP2008-130,宮崎ホテルマリックス,1月,2009.
  21. 吉原 千尋金澤 尚史,潮 俊光,
    「集団間の移動を考慮したn集団レプリケータダイナミクス」
    電子情報通信学会 非線形問題研究会 技術研究報告,NLP2008-164,キャンパスプラザ京都,3月,2009.
  22. 林 直樹,潮 俊光,金澤 尚史
    「Multi-tierコンピューティングシステムにおける公平なリソース配分への協調制御の応用」
    電子情報通信学会 総合大会,A-12-7,愛媛大学,3月,2009.
  23. 金澤 尚史,福本 靖彦,潮 俊光,
    「人頭税と補助金を課した2戦略レプリケータダイナミクスの分岐現象」
    電子情報通信学会 総合大会,A-2-17,愛媛大学,3月,2009.
  24. 林 直樹,潮 俊光,金澤 尚史
    「調停器を導入したmulti-tierコンピューティングシステムにおける動的なQoS公平化制御」
    電子情報通信学会 非線形問題研究会 技術研究報告,NLP2009-2,立命館大学 びわこ・くさつキャンパス,5月,2009.
  25. 見坂 卓郎金澤 尚史,潮 俊光,
    「利己的ネットワークにおける最小遅延フローの安定化―ブライスグラフの場合」
    第53回 システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集,pp. 487-488,5月,2009.
  26. 林 直樹,潮 俊光,金澤 尚史
    「マルチティアサーバシステムにおける分散調停器を用いたQoS公平化制御」
    電子情報通信学会 ソサイエティ大会 A-12-2,新潟大学,9月,2009.
  27. 武田 龍三郎金澤 尚史,潮 俊光,
    「調停機構を持つ多面的エージェントによる2人ゲームのレプリケータダイナミクス」
    電子情報通信学会 非線形問題研究会 技術研究報告,NLP2009-108,屋久島環境文化村センター,11月,2009.
  28. 武田 龍三郎金澤 尚史,潮 俊光,
    「プレイヤーの多面性を考慮したレプリケータダイナミクス」
    第52回 自動制御連合講演会,C1-4,大阪大学,11月,2009.
  29. 林 直樹,潮 俊光,金澤 尚史
    「マルチティアサーバシステムにおける分散QoS公平化制御へのコンセンサス問題の応用」
    電子情報通信学会 コンカレント工学研究会 技術研究報告,CST2009-34,名古屋大学,11月,2009.
  30. 市場 忠祐金澤 尚史,潮 俊光,
    「定率税と補助金を課した複数集団レプリケーターダイナミクス」
    電子情報通信学会 非線形問題研究会 技術研究報告,NLP2009-128,つなぎ温泉清温荘,12月,2009.
  31. 林 直樹,潮 俊光,金澤 尚史
    「モバイルセンサ被覆問題へのポテンシャルゲームの応用」
    電子情報通信学会 総合大会,AS-3-1,東北大学,3月,2010.
  32. 武田 龍三郎,金澤 尚史,潮 俊光,
    「プレイヤーの多面性を考慮したn人進化ゲーム」
    電子情報通信学会 総合大会,AS-3-2,東北大学,3月,2010.
  33. 寺岡 沙織,潮 俊光,金澤 尚史,林 直樹,
    「ボロノイ分割による被覆制御へのポテンシャルゲームの応用」
    電子情報通信学会 コンカレント工学研究会 技術研究報告,CST2010-8,北見工業大学,6月,2010.
  34. 浜口 慎平金澤 尚史,潮 俊光,
    「ある2ソースネットワークにおけるブライスのパラドックス」
    電子情報通信学会 コンカレント工学研究会 技術研究報告,CST2010-9,北見工業大学,6月,2010.
  35. 川村 知広金澤 尚史,潮 俊光,
    「多面性を考慮したレイクゲームのレプリケータダイナミクス」
    電子情報通信学会 ソサイエティ大会 A-12-2,大阪府立大学,9月,2010.
  36. 林 直樹,潮 俊光,金澤 尚史
    「ポテンシャルゲームを応用した凸制約のある非線形最適化問題の一解法」
    電子情報通信学会 非線形問題研究会 技術研究報告,NLP2010-87,大阪大学,10月,2010.
  37. 浜口 慎平金澤 尚史,潮 俊光,
    「2ソースBkグラフにおけるブライスのパラドックス」
    電子情報通信学会 コンカレント工学研究会 技術研究報告,CST2010-55,関西大学,11月,2010.
  38. 市場 忠祐金澤 尚史,潮 俊光,
    「非一様な相互作用のある複数集団レプリケータダイナミクス」
    電子情報通信学会 コンカレント工学研究会 技術研究報告,CST2010-68,海峡メッセ下関,1月,2011.
  39. 川村 知広金澤 尚史,潮 俊光,
    「多目的ゲームの進化的安定戦略」
    電子情報通信学会 総合大会講演論文集,A-12-2,3月,2011.
  40. 金澤 尚史,安藤 智弥,潮 俊光,Pruekprasert Sasinee,
    「ポテンシャルゲームによる MP-SoC の temperature-aware な周波数最適化」
    第55回 システム制御情報学会研究発表講演会,pp. 559-560,大阪大学,5月,2011.
  41. 坪谷 浩美金澤 尚史,潮 俊光,
    「2人2戦略の場合の多目的ゲームと多面的ゲームの均衡解の関係」
    電子情報通信学会 システム数理と応用研究会 技術研究報告,MSS2011-7,沖縄県青年会館,6月,2011.
  42. 川村 知広金澤 尚史,潮 俊光,
    「多目的ゲームにおける強均衡・弱均衡と進化的安定性の関係」
    平成23年度 計測自動制御学会関西支部・システム制御情報学会 若手研究発表会,pp. 9-10,学校法人 常翔学園 大阪センター,1月,2012.
  43. 浜口 慎平金澤 尚史,潮 俊光,
    「ある2ソースネットワークにおける2種類のブライスのパラドックス」
    平成23年度 計測自動制御学会関西支部・システム制御情報学会 若手研究発表会,pp. 43-44,学校法人 常翔学園 大阪センター,1月,2012.
  44. 寺岡 沙織,潮 俊光,金澤 尚史
    「障害物回避を考慮した時間駆動型通信による被覆制御」
    平成23年度 計測自動制御学会関西支部・システム制御情報学会 若手研究発表会,pp. 109-110,学校法人 常翔学園 大阪センター,1月,2012.
  45. 森本 卓弥金澤 尚史,潮 俊光,
    「不完備情報下における人頭税と補助金を考慮した複数集団レプリケータダイナミクス」
    電子情報通信学会 システム数理と応用研究会 技術研究報告,MSS2012-24,京都リサーチパーク,7月,2012.
  46. 青木 優介金澤 尚史,潮 俊光,
    「メカニズムデザインに基づくマルチティアサーバシステムのQoS公平化」
    電子情報通信学会 システム数理と応用研究会 技術研究報告,MSS2012-26,京都リサーチパーク,7月,2012.
  47. 森本 卓弥金澤 尚史,潮 俊光,
    「戦略に依存した補助金を課した複数集団レプリケータダイナミクス」
    平成24年度 計測自動制御学会関西支部・システム制御情報学会 若手研究発表会,pp. 129-130,学校法人 常翔学園 大阪センター,1月,2012.
  48. 坪谷 浩美金澤 尚史,潮 俊光,
    「調停に基づく多目的ゲームの水資源問題への応用」
    電子情報通信学会 システム数理と応用研究会 技術研究報告,MSS2012-45,大阪国際会議場,1月,2013.
  49. Sasinee Pruekprasert, Toshimitsu Ushio, and Takafumi Kanazawa,
    ``An Application of Game Automaton to Quantitative Supervisory Control,''
    IEICE Technical Report, MSS2012-73,Kyukamura Shikanoshima, March, 2013.
  50. 青木 優介金澤 尚史,潮 俊光,
    「メカニズムデザインを用いた虚偽の申告に頑健なQoS公平化リソース配分」
    第13回 計測自動制御学会制御部門大会,8C2-4,アクロス福岡,3月,2013.
  51. 西田 佳祐金澤 尚史,潮 俊光,
    「マルチコモディティネットワークにおける利己的ルーチングの仮想遅延に基づく制御」
    電子情報通信学会 システム数理と応用研究会 技術研究報告,MSS2013-3,熊本大学,7月,2013.
  52. 西田 佳祐金澤 尚史,潮 俊光,
    「仮想遅延に基づく利己的ルーチングの制御 〜マルチコモディティネットワークの場合〜」
    計測自動制御学会 関西支部 物理と情報をつなぐ次世代システム制御研究会 講演会,
    大阪市立大学 文化交流センターホール,11月,2013.[予稿無し]
  53. 青木 優介金澤 尚史
    「利得単調ダイナミクスで特徴付けられる利己的エージェントへの公平なリソース配分」
    第1回 制御部門マルチシンポジウム,5C5-2,電気通信大学,3月,2014.
  54. 岩田 篤彦金澤 尚史
    「利得の最大要素に基づいた多目的ゲームのレプリケータダイナミクス」
    電子情報通信学会 総合大会,A-12-4,新潟大学,3月,2014.
  55. 井深 直人金澤 尚史
    「ボロノイ被覆問題に対するロジットダイナミクスに基づく分散制御法」
    電子情報通信学会 システム数理と応用研究会 技術研究報告,MSS2014-6,北海道大学,7月,2014.
  56. 三宮 茂俊金澤 尚史
    「利得公平化リソース配分に対する一般化ケリーメカニズムの応用」
    電子情報通信学会 システム数理と応用研究会 技術研究報告,MSS2014-7,北海道大学,7月,2014.
  57. 西田 佳祐金澤 尚史
    「フロー要求の変化を考慮した利己的ルーチングの仮想遅延による制御」
    第2回 制御部門マルチシンポジウム,533-2,東京電機大学,3月,2015.
  58. 木下 雅也金澤 尚史
    「人頭税と補助金を用いた集団ゲームでの任意の目標状態の安定化」
    電子情報通信学会 システム数理と応用研究会 技術研究報告,MSS2015-13,小樽商科大学,6月,2015.
  59. 町田 真直金澤 尚史
    「集団に依存しない利得差比例模倣に基づく複数集団ゲームダイナミクス」
    電子情報通信学会 システム数理と応用研究会 技術研究報告,MSS2015-14,小樽商科大学,6月,2015.
  60. 町田 真直金澤 尚史
    「集団に依存しない成功の模倣に基づく複数集団ゲームダイナミクス」
    電子情報通信学会 ソサイエティ大会 A-12-8,東北大学,9月,2015.
  61. 木下 雅也金澤 尚史
    「集団ゲームにおいて任意状態を大域漸近安定化する補助金配分法」
    第58回 自動制御連合講演会,2C1-5,神戸大学,11月,2015.
  62. 井深 直人金澤 尚史
    「障害物回避を考慮したロジットダイナミクスを用いたボロノイ被覆制御」
    第58回 自動制御連合講演会,2A4-3,神戸大学,11月,2015.
  63. 井深 直人金澤 尚史
    「ボロノイ被覆問題における基地局に対するデータ伝送経路の分散最適化」
    電子情報通信学会 システム数理と応用研究会 技術研究報告,MSS2015-85,海峡メッセ下関,3月,2016.
  64. 三宮 茂俊金澤 尚史
    「二層型利得公平化リソース配分のための価格決定メカニズム」
    第3回 制御部門マルチシンポジウム,1D1-2,南山大学,3月,2016.
  65. 木下 雅也金澤 尚史
    「複数集団レプリケータダイナミクスにおいて任意の目標状態を安定化する補助金配分法」
    電子情報通信学会 総合大会,A-10-1,九州大学,3月,2016.
  66. 三宮 茂俊金澤 尚史
    「公平性指数に基づく分散的価格決定による利得公平化リソース配分法」
    第60回 システム制御情報学会研究発表講演会,215-4,京都テルサ,5月,2016.
  67. 家脇 康佑金澤 尚史
    「p-ノルムに基づく多目的ゲームダイナミクスにおける進化的安定戦略の安定性」
    電子情報通信学会 ソサイエティ大会 A-10-13,北海道大学,9月,2016.
  68. 門屋 涼金澤 尚史
    「レプリケータダイナミクスにおける各集団の戦略分布に基づく集団に依存しない補助金配分法」
    電子情報通信学会 ソサイエティ大会 A-10-14,北海道大学,9月,2016.
  69. 小寺 雄貴金澤 尚史
    「価値観の違いを考慮したアクセスポイント選択のポテンシャルゲームに基づく分析」
    電子情報通信学会 ソサイエティ大会 A-10-15,北海道大学,9月,2016.
  70. 町田 真直金澤 尚史
    「時間遅れレプリケータダイナミクスにおける進化的安定状態の漸近安定性」
    第26回インテリジェント・システム・シンポジウム講演論文集,pp. 13-17,大阪大学,9月,2016.
  71. 町田 真直金澤 尚史
    「戦略の更新間隔の違いを考慮した模倣ダイナミクス」
    電子情報通信学会 システム数理と応用研究会 技術研究報告,MSS2016-54,神戸情報大学院大学,11月,2016.
  72. 木下 雅也金澤 尚史
    「利得関数が未知の集団ゲームにおける補助金を用いた任意目標状態の安定化」
    電子情報通信学会 システム数理と応用研究会 技術研究報告,MSS2016-56,神戸情報大学院大学,11月,2016.
  73. 門屋 涼金澤 尚史
    「複数集団レプリケータダイナミクスに対する補助金を用いたPI制御器の実現」
    電子情報通信学会 システム数理と応用研究会 技術研究報告,MSS2016-68,京都工芸繊維大学,1月,2017.
  74. 服部 匠,金澤 尚史
    「カスタマーレビューに基づく模倣ダイナミクスとステルスマーケティングの影響について」
    電子情報通信学会 システム数理と応用研究会 技術研究報告,MSS2017-15,新潟大学,6月,2017.
  75. 門屋 涼金澤 尚史
    「複数集団レプリケータダイナミクスにおける目標状態安定化のための補助金配分集団の削減法」
    第60回 自動制御連合講演会,SuE1-2,電気通信大学,11月,2017.
  76. 長谷川 祐太金澤 尚史
    「アグリゲータによるインセンティブ配分のもとでの電力使用量削減問題における利己的消費者のゲームモデル」
    電子情報通信学会 システム数理と応用研究会 技術研究報告,MSS2017-42,日立中央研究所,11月,2017.
  77. 家脇 康佑金澤 尚史
    「利得差の順序付き加重平均に基づく多目的ゲームの模倣ダイナミクスと均衡解の関係」
    電子情報通信学会 システム数理と応用研究会 技術研究報告,MSS2017-43,日立中央研究所,11月,2017.
  78. 金澤 尚史
    「利己的エージェント集団のゲームモデルとその制御」
    第8回横幹連合コンファレンス,B-4-4,立命館大学 朱雀キャンパス,12月,2017.
  79. 小寺 雄貴金澤 尚史
    「複数集団アクセスポイント選択ゲームにおける重み付きポテンシャル」
    電子情報通信学会 システム数理と応用研究会 技術研究報告,MSS2017-52,広島市立大学サテライトキャンパス,1月,2018.
  80. 門屋 涼金澤 尚史
    「複数集団レプリケータダイナミクスに対する一部の集団の観測に基づく補助金を用いたPI制御法」
    電子情報通信学会 システム数理と応用研究会 技術研究報告,MSS2017-88,大阪大学,3月,2018.
  81. 金澤 尚史
    「集団ゲームにおける負の外部性に基づく税に対する財政均衡化のための再配分法」
    電子情報通信学会 総合大会,A-10-5,東京電機大学,3月,2018.
  82. 松井 義樹金澤 尚史
    「利己的ルーティングにおけるネットワーク構造に基づいた各辺の課税額決定法」
    電子情報通信学会 システム数理と応用研究会 技術研究報告,MSS2018-22,北海道大学,6月,2018.
  83. 黒見 大希金澤 尚史
    「自身の戦略に対する他者の評価を考慮した模倣ダイナミクスに基づくステルスマーケティングの分析」
    電子情報通信学会 システム数理と応用研究会 技術研究報告,MSS2018-23,北海道大学,6月,2018.
  84. 長谷川 祐太金澤 尚史
    「価値観の違いを考慮した複数集団電力使用量削減ゲームにおける補助金を用いた目標削減量の実現」
    第61回自動制御連合講演会,1B2,南山大学 名古屋キャンパス,11月,2018.
  85. 金澤 尚史,長谷川 祐太,
    「積分器を用いた動的補助金配分率に基づくレプリケータダイナミクスの制御」
    第6回 制御部門マルチシンポジウム,1D1-5,熊本大学 黒髪キャンパス南地区,3月,2019.
  86. 黒見 大希金澤 尚史
    「レビューにおける価値観の誤認識を考慮した消費者の集団ゲームモデル」
    電子情報通信学会 システム数理と応用研究会 技術研究報告,MSS2018-86,福井大学文京キャンパス,3月,2019.
  87. 河瀬 諭金澤 尚史
    「人の合奏と人工知能の合奏 〜人工知能オーケストラ実現にむけて〜」
    電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会 技術研究報告,HCS2019-21,沖縄産業支援センター,5月,2019.
  88. 河瀬 諭金澤 尚史
    「合奏における個性と協創―人と人工知能の比較―」
    日本音楽知覚認知学会2019年度春季研究発表会,大阪樟蔭女子大学,pp. 27-30,6月,2019.
  89. 梶山 虎宇金澤 尚史
    「集団に依存しない模倣ダイナミクスにおける目標戦略分布実現のための補助金配分法」
    電子情報通信学会 システム数理と応用研究会 技術研究報告,MSS2019-5,岩手大学,7月,2019.
  90. 金澤 尚史
    「多目的利己的ルーティングゲームにおけるポテンシャルについて」
    第62回自動制御連合講演会,1A3-04,札幌コンベンションセンター,11月,2019.
  91. 黒見 大希金澤 尚史
    「レビューサイトのランキング機能に基づく消費者行動の集団ゲームモデル」
    電子情報通信学会 システム数理と応用研究会 技術研究報告,MSS2019-24,旧大連航路上屋,11月,2019.
  92. 松井 義樹金澤 尚史
    「需要変動ネットワークにおける利己的ルーティングに対する各辺の課税額決定法」
    電子情報通信学会 システム数理と応用研究会 技術研究報告,MSS2019-40,旧大連航路上屋,11月,2019.
  93. 渡邉 大樹金澤 尚史
    「エージェントの能力の違いを考慮したスミスダイナミクスに基づくタスク割当法」
    電子情報通信学会 システム数理と応用研究会 技術研究報告,MSS2019-45,広島市立大学 サテライトキャンパス,1月,2020.

その他

  1. 金澤 尚史,潮 俊光,
    「プレイヤーの解釈を考慮した複数集団レプリケータダイナミクス」
    システム/制御/情報,vol. 51,no. 7,pp. 294-299,2007.
  2. 潮 俊光,金澤 尚史
    「ハイブリッドシステムの非線形現象」
    Fundamentals Review,vol. 1,no. 1,pp. 41-50,2007.
  3. 金澤 尚史
    「税と補助金を考慮したレプリケータダイナミクスとそのネットワーク制御への応用」
    日本OR学会研究部会「不確実性環境下での意思決定科学」第1回研究会,大阪大学,4月,2011.
  4. 金澤 尚史
    「ICTへのゲーム理論的アプローチ 〜ネットワークルーチングとセンサネットワークの場合〜」
    SICE関西支部ICTを操る次世代システム制御技術・理論研究会 第二回講演会,京都大学,7月,2011.
  5. 金澤 尚史
    「ポピュレーションダイナミクスの安定性解析」
    計測と制御,vol. 55,no. 4,pp. 356-361,2016.
  6. 金澤 尚史
    「集団ゲームによる利己的エージェント集団のモデル化とその利己的ルーティングへの応用」
    システム/制御/情報,vol. 60,no. 6,pp. 225-230,2016.
  7. 金澤 尚史
    「ゲーム理論〜限定合理的集団のモデル化と制御〜」(招待講演),
    電子情報通信学会 ソサイエティ大会 AI-2-3,東京都市大学,9月,2017.
  8. 金澤 尚史
    「エージェントの合理性に基づいた利得公平化リソース配分法」
    計測と制御,vol. 56,no. 12,pp. 955-960,2017.
  9. 金澤 尚史
    「利己的エージェント集団のゲームダイナミクスとその制御」(招待講演),
    第61回自動制御連合講演会 1C3,南山大学 名古屋キャンパス,11月,2018.[予稿無し]
  10. 金澤 尚史
    「利己的エージェント集団の集計的ゲームモデルとその補助金による制御」(招待講演),
    大阪大学MMDSワークショップ 工学と数学の接点を求めて,大阪大学 吹田キャンパス,11月,2018.[予稿無し]
  11. 長谷川 祐太金澤 尚史
    「インセンティブ配分を用いた電力使用量削減問題に対するゲーム理論的アプローチ」(招待講演),
    電子情報通信学会 システム数理と応用研究会 技術研究報告,MSS2018-65,沖縄県青年会館,1月,2019.
Last modified: Tue Jul 28 14:22:26 JST 2020