
和泉名所圖會とは1796年(寛政8年)に刊行された、和泉国の名所を絵画と文章で紹介した地誌・旅行案内です。
名所旧跡だけでなく当時の風俗習慣なども紹介されています。
当館で所蔵しているものについてデジタルアーカイブとして保管・公開いたします。サムネイル画像をクリックするとブラウザで表示します。
原資料保護のため、一般公開はしておりません。
本ページに掲載する画像の無断使用は禁止します。
巻 | 郡 | サムネイル | 解説 |
---|---|---|---|
巻之一 | おおとりのこおり 大鳥郡 |
現在の堺、仁徳天皇陵、三国、宿院、方違神社、南宋寺、旭蓮社大阿弥陀経寺などが紹介されています。 | |
巻之二 | おおとりのこおり 大鳥郡 |
現在の堺港、妙国寺、本願寺堺別院(北の御坊)、神明神社、高須神社、百舌鳥八幡宮、石津川、家原寺、石津太神社、大鳥大社(神社)などが紹介されています。 | |
巻之三 | いづみこおり 和泉郡 せんなんこおり 泉南郡 |
現在の水間寺、信太森神社、泉穴師神社、施福寺、松尾寺、大威徳寺、久米田寺、岸和田城などが紹介されています。 | |
巻之四 | ひねのこおり 日根郡 |
現在の日根野、佐野川、犬鳴山、尾崎、貝掛、箱作、淡輪、深日、谷川、孝子などが紹介されています。 |