攝津名所圖會とは攝津国の名所を絵画と文章で紹介した地誌、旅行案内です。 1796年(寛政8年)~1798年(寛政10年)に刊行されました。当館で所蔵しているものについて デジタルアーカイブとして保管・公開いたします。サムネイル画像をクリックするとブラウザで表示します。
原資料保護のため、一般公開はしておりません。 本ページに掲載する画像の無断使用は禁止します。
攝津名所圖會
サムネイル 解説
第一巻 すみよしこおり
住吉郡
現在の住吉大社、天下茶屋、帝塚山、住吉高燈籠、住之江、浅香山、平野などが紹介されています。
第二巻 ひがしなりの
こおり

東生郡
現在の四天王寺・庚申堂、天王寺、一心寺、阿部野、六万体、吉祥寺などが紹介されています。
第三巻 ひがしなりの
こおり

東生郡

にしなりの
こおり

西生郡
現在の生國魂神社、今宮、難波、上之宮、森之宮、玉造、桜ノ宮、福島、野田、御幣島、安治川(ハゼ釣り)、大和田、長柄、本庄などが紹介されています。
第四巻 上 おおさかべ
大坂部
現在の天満・天満宮、京橋、大江橋、兎我野、太融寺、曽根崎、堂島、難波、北御堂、南御堂、心斎橋筋、松屋町などが紹介されています。
第四巻 下 おおさかべ
大坂部
現在の高津、難波、道頓堀、日本橋、四ツ橋、堀江、安治川などが紹介されています。
第五巻 しまかみの
こおり

嶌上郡

しましもの
こおり

嶌下郡
現在の勝尾寺、総持寺、大山崎、三島郡、吹田、佐井寺、鳥飼、茨木、高槻、芥川、水無瀬などが紹介されています。
第六巻 上 てしまこおり
豊嶌郡

かわべこおり
河邊郡
現在の伊丹、猪名寺、箕面、池田、五月山、猪名川、待兼山、千里山、中山寺、一庫などが紹介されています。
第六巻 下 かわべこおり
河邊郡
現在の川西、猪名川、満願寺、中山寺、清荒神、伊丹、昆陽寺、昆陽池、神崎川、尼崎、大物などが紹介されています。
第七巻 むこのこおり
武庫郡

うばらの
こおり

菟原郡
現在の武庫川、甲山、夙川、摩耶山、西宮神社、尼崎、廣田神社、鳴尾、芦屋、住吉などが紹介されています。
第八巻 上 やたべこおり
矢田部郡
現在の生田神社、神戸、一の谷、鉢伏山、再度山、湊川、楠正成墓、兵庫、和田岬などが紹介されています。
第八巻 下 やたべこおり
矢田部郡
現在の一の谷、鉢伏山、板宿、須磨浦、須磨寺、明泉寺、長田神社、勝福寺、善福寺、丹生山明要寺などが紹介されています
第九巻 ありまごおり
有馬郡

のせこおり
能勢郡
現在の有馬山、有馬温泉、善福寺、野間神社、真如寺、剣尾山、能勢妙見山、名月峠などが紹介されています。