展示開始時期:2019年2月
※ 資料IDをクリックするとOPACによる書誌詳細がご覧になれます。
請求記号 | 資料ID | タイトル | 推薦文 |
---|---|---|---|
070.21||N | 21803012 | フェイクと憎悪 / 永田浩三 / 大月書店 | |
210.77||O | 21701992 | 1990年代論 / 大澤聡 / 河出書房新社 | |
361.235||K | 21502609 | ブルデュー 闘う知識人 / 加藤晴久 / 講談社 | |
361.8||A | 21803005 | 学歴の階層差はなぜ生まれるか / 荒牧 草平 / 勁草書房 | 教育格差はどこから来るのか |
367.68||A | 21803011 | 若者とは誰か 増補新版 / 浅野智彦 / 河出書房新社 | |
370.8||I||4 | 21304080 | 未来形の教育 / 市川昭午 / 教育開発研究所 | 現在では現代教育の過去の預言書 |
R371.033||K | 21703063 | 教育思想事典 増補改訂版 / 教育思想史学会 / 勁草書房 | |
371.1||M | 21803007 | 教育の分配論―公正な能力開発とは何か / 宮寺 晃夫 / 勁草書房 | 教育はどこまで公共財たり得るか |
371.2||I | 20903608 | 教育思想史 / 今井康雄ほか / 有斐閣 | |
371.2||K | 21803015 | シティズンシップの教育思想 / 小玉重夫 / 白鐸社 | |
371.23||M||教職 | 21601178 | 西洋教育思想史 / 眞壁宏幹ほか / 慶應義塾大学出版会 | |
371.6||M | 21104270 | 道徳教育はホントに道徳的か? / 松下良平 / 日本図書センター | |
371||H | 21103308 | 教育学(ヒューマニティーズ) / 広田照幸 / 岩波書店 | |
371||K | 21803013 | 教育学をつかむ / 木村元・小玉重夫・船橋一男 / 有斐閣 | |
371||T | 21803014 | キーワード 現代の教育学 / 田中智志・今井康雄ほか / 東京大学出版会 | |
372.107||K | 21803009 | 学校という〈病い〉 / 柿沼昌芳・永野恒雄 / 批評社 | 学校という異空間を解剖する |
373.1||A | 92182439 | 日本の教育はどうなるか―教育改革の失策を問う / 赤田圭亮・岡崎勝 / 日本評論社 | 現職教員による教育改革告発の書 |
373.1||K | 21803004 | 公教育の市場化・産業化を超えて / 教育政策2020研究会 / 八月書館 | 公教育の役割の再定義に向けて |
374.3||K | 21803003 | 日本の教師、その12章 - 困難から希望への途を求めて / 久富 善之 / 新日本出版社 | あり得べき教師モデルの探求 |
374.3||K | 21803006 | 高校の「女性」校長が少ないのはなぜか / 河野銀子・村松泰子 / 学文社 | 教育とジェンダーの交差点 |
374.3||K | 21803010 | 教師という〈幻想〉 / 柿沼昌芳・永野恒雄 / 批評社 | 教師の〈教師〉性の衰退と復権 |
375.17||O | 21803008 | PISAの問題できるかな? / 経済協力開発機構 / 明石書店 | 現代の〈学力〉はこうしてつくられた |
404||I | 29900698 | 複雑系入門 / 井庭崇 他 / NTT出版 | |
410.7||A||1 | 92182435 | はじめてであうすうがくの絵本セット 全3巻 / 安野光雅 / 福音館 | 数学科の教員志望の方へ |
410.7||L | 92182438 | 世界一おもしろい数の本 / カリーナ・ルアール 他 / ポプラ社 | 数学科の教員志望の方へ |