環境地盤研究室について
環境地盤研究室では「環境」「地盤」をキーワードに、次のような研究を行っています。
教員紹介・授業科目
指導教員である伊藤 譲教授の経歴、担当授業、研究内容について紹介しています。
また、大学、大学院で担当している授業についても案内しています。
年度 | 内容 |
---|---|
2020 | 廣瀬剛・井上拓人・伊藤譲:凍結融解作用とイオン交換反応を利用した洗浄技術の効率化に及ぼす洗浄液濃度と凍結融解繰り返し回数の影響,材料,第69巻,第1号,pp.75-80, 2020. |
2020 | Dafu Rui, Wantao Wu, Haiyang Zhang, Guoyu Li, Shuren Wang, Yuzuru Ito: Optimization analysis of heavy metal pollutants removal from fine-grained soil by freeze-thaw and washing technology, Cold Regions Science and Technology, Vol. 173, pp.1-10, 2020. |
2019 |
Go Hirose,Yuzuru Ito:Study on the Permeability of Unfrozen Part of Soils in Artificial Ground Freezing,The 12th International Symposium on Cold Regions Development, https://iscord2019.exordo.com/programme/presentation/97 ,2019. |
2017 | Go Hirose,Yuzuru Ito:Experimental estimation of permeability of freeze-thawed soils in artificial ground freezing,Proceedings of the International Scientific Conference Transportation Geotechnics and Geoecology,Procedia Engineering ,Vol189,pp.332-337,2017. |
2017 | 廣瀬剛,伊藤譲,石川達也,赤川敏:凍結融解土の透水係数の実験的予測方法,土木学会論文集C(地圏工学),Vol.73,No.2,pp.131-140,2017. |
2015 | 伊藤 譲,森脇俊道,山北剛:企業と大学が連携したインターンシップ,工学教育第63巻4号,日本工学教育協会,pp.81-85,2015. |
2014 | 伊藤 譲:水平排水材にPBD材を使用したVD設計法における実地盤への適用について, 第69回年次学術講演会講演概要集, pp.227-228, 2014. |
2012 | 伊藤譲・堀家直也:飽和細粒土の透水係数と凍結試験から評価される間隙比の関係,材料,Vol.61, No.1, pp.85-88, 2012. |
2009 | 伊藤 譲:屋上緑化における多層通年植栽の適用性に関する研究, 第64回土木学会年次学術講演会概要集, 2009. |
2008 | 伊藤譲・玉崎千明・嘉門雅史:細粒土の凍結融解による透水係数変化のメカニズムに関する研究,第8回地盤改良シンポジウム論文集,pp.75-78,2008. |
2005 | 伊藤譲・嘉門雅史・新居和人・福島信吾・日置和昭・野村忠明・伊豆田久雄:結融と吸引による汚染地盤中DNAPLの回収技術に関するモデル実験,第6回環境地盤工学シンポジウム発表論文集, pp.119-124,2005. |
2002 | Ito, Y., Kamon, M. and Hato, H.: Remediation of contaminated grounds by soil’s ice segregation phenomena, Proc., Fourth International Congress on Environmental Geotechnics, pp.859-863,2002. |
科研報告
科学研究費助成事業をうけている研究について紹介しています。
年間スケジュール
研究室の1年間のスケジュールについて紹介しています。