最近の主な業績(摂南大学 川野常夫)
|
    |
学術論文
国際会議
解説・総説
学術講演発表
研究報告と招待講演
著書
特許
新聞記事・テレビ・その他
学術論文
-
Iwata, Kazuaki, Moriwaki, Toshimichi, Kawano, Tsuneo, Mizoi, Yasuhiko, Fujiwara, Satoshi : Evaluation of Eye Movement in Target Tracking ,神戸大學工學部研究報告,26 ,1980,pp.31-40.
-
Iwata, Kazuaki, Moriwaki, Toshimichi, Kawano, Tsuneo, Misaki, Norimasa, Nomura, Haruo, Yanagida, Yasuyoshi : Modeling and Dynamic Analysis of Three-Dimensional Human Body Motion via Computer Graphics ,神戸大學工學部研究報告 ,27,(1981)pp.15-23.
-
岩田一明, 森脇俊道, & 川野常夫. (1981). コンピュータを応用した起立・着席動作の解析と加齢の影響に関する研究. 人間工学, 17(5), 239-247.
-
岩田一明, 森脇俊道, & 川野常夫. (1981). コンピュータを利用した起立・着席動作の解析と身体各部の作用力に関する研究. 日本機械学会論文集 C 編, 47(419), 978-985.
-
Iwata, Kazuaki, Moriwaki, Toshimichi, Arai, Eiji, Kawano, Tsuneo, Misaki, Norimasa, Nomura, Haruo, Yanagida, Yasuyoshi: 3-D Dynamic Motion Analysis by Cylindrical Holographic Stereogram ,神戸大學工學部研究報告, 28 ,1982,pp.63-71.
-
K.Iwata, T.Moriwaki, T.Kawano: Three-Dimensional Analysis of Human Body Motion in Loading Operation, Bull. JSPE, Vol.16, No.4(1982)pp.243-249.
-
岩田一明; 森脇俊道; 川野常夫. 荷役作業における作業者の運動動作解析と評価の研究 (第 1 報). 精密機械, 48(2),(1982),pp.184-189.
-
岩田一明, 森脇俊道, 川野常夫, & 三原毅史 : 荷役作業における作業者の運動動作解析と評価の研究 (第 2 報). 精密機械, 48(11), (1982),pp.1465-1470.
-
川野常夫 : 人体の運動動作解析と作業機能評価に関する研究 (Doctoral dissertation, 神戸大学), (1982).
-
K.Iwata, T.Moriwaki, T.Kawao, N.Misaki, H.Nomura, Y.Yanagida: Computer Assisted Three-Dimensional Motion Analysis and Dynamic Body Force Evaluation in Simple Loading Operations, Biomechanics VIII-B, Human Kinetics , Champain, (1983),pp.1160-1166.
-
K.Inamoto, S.Tanaka, T.Miura, K.Hirano, T.Kawano: Storage and Retrieval of Radiological Images Using a Laser Video Disk, Radiation Medicine, Vol.1,No.3(1983)pp.216-220.
-
川野常夫, & 水谷勝己: 弾性接触応力の一数値解析法. 大阪府立工業技術研究所報告, (89),(1986),pp.40-44.
-
川野常夫; 水谷勝己; 田中芳雄. 負荷の自動認識に基づいた研削用微小切込みテーブルの高機能化. 精密工学会誌, 56.11,1990,pp.2021-2026.
-
K.Mizutani, T.Kawano, Y.Tanaka: Piezoelectric-drive Table and its Application to Micro-grinding of Ceramic Materials, Precision Engineering, Vol.12, No.4(1990)p.219-p.226.
-
川野常夫,橋本正治,西田修三,岩田一明,小野里雅彦:人体ダイナモグラフィによる関節トルクの可視化に関する研究,精密工学会誌,Vol.60,No.3(1994)pp.436-440.
-
川野常夫,西田修三,橋本正治,山元 税,岩田一明,小野里雅彦:姿勢入力用人体模型と関節トルクの可視化による作業姿勢のためのコンサルティング支援システムに関する研究,精密工学会誌,Vol.62,No.5(1996)pp.712-716.
-
川野常夫,西田修三,橋本正治,森脇俊道:自動車運転と携帯電話の同時行為における運転・会話特性と衝突回避反応に関する研究,交通科学,Vol.28,No.1 No.2(1998)pp.66-70.
-
西田修三,川野常夫,橋本正治,田中栄二,岩田一明,小野里雅彦:マイクロマシンの遠隔操作における移動タスクと人間の空間認知モデル形成に関する研究,精密工学会誌,Vol.64,No.2(1998)pp.221−225.
-
水谷勝己,川野常夫,足立和俊,熊谷信男:砥石作業面トポグラフィ定量化のためのダイヤモンド砥石のシミュレーション,精密工学会誌,Vol.65, No.4(1999)pp.581-585.
-
Katsumi Mizutani, Tsuneo Kawano, Kazutoshi Adachi, Nobuo Kumagai:Simulation of DiamondGrinding Wheel toCharacterize theSurface Topography,Int. J. Japan Soc.Precision Engineering,Vol.33, No.4(1999)pp.288-294.
-
斎藤勝彦,久保雅義,川野常夫,小林正明:パレタイジング作業者の筋負荷と積み込み貨物に作用する衝撃力の関係について,日本航海学会論文集 103号(2000)pp.135-141.
-
Tsuneo Kawano, Masahiko Onosato, Kazuaki Iwata:An Objective Index of Painfulness at Pectoral Limb Combining Biomechanical and Physiological Evaluations during Working, SAE International Conference of Digital Human Modeling for Design and Engineering,
2000-01-2169(2000)pp.1-4.
-
Masahiko Onosato, Tsuneo Kawano, Kazuaki Iwata: Virtual Affordance Protocol: Digital Human and Virtual Working Environment for Task Motion Planning,VDI-BERICHTE NR.1675 (SAE)(2002)pp.329-342.
-
Tsuneo Kawano, Masahiko Onosato, Kazuaki Iwata: Visualizing the Postural Stability of a Digital Human in Working, SAE International Conference of Digital Human Modeling for Design and Engineering,2003-01-2222(2003)pp.1-6.
-
川野常夫,東 義隆,森脇俊道:携帯電話による会話姿勢が首の可動域と回転速度に与える影響,ヒューマンインタフェース学会論文誌,Vol.5,No.2(2003)pp.189-195.
-
東 義隆,川野常夫,浜田隆史,岩木 直,北川貴博,森脇俊道:携帯電話による会話と自動車運転の同時処理における意味的および空間的情報の干渉,日本機械学会論文集(C編)Vol.70,No.693(2004-5)pp.1341-1347 .
-
Takashi Hamada, Sunao Iwaki, Tsuneo Kawano:
Speech offsets activate the right parietal cortex,
Hearing Research,Vol.195,Issues 1-2,(2004) pp.75-78.
-
Tsuneo Kawano, Sunao Iwaki, Yoshitaka Azuma, Toshimichi Moriwaki, Takashi Hamada:
Degraded voices through mobile phones and their neural effects
: A possible risk of using mobile phones during driving,
Transportation Research, An International Journal, Part F: Traffic Psychology and Behavior,Vol.8,Issues 4-5(2005),pp.331-340.
-
Tsuneo Kawano, Shuzo Nishida, Masaharu Hashimoto: Development of Measuring Device for Lower Leg Swelling Using a Strain Gauge, JSME International Journal, Series C, Special Issue on Bioengineering, Vol.48, No.4(2005),pp.592-597.
-
Y.Azuma, T.Kawano, T.Moriwaki: Evaluation Methods for Driving Performance Using a Driving Simulator under the Condition of Drunk Driving or Talking Driving with a Cell Phone, Mechatronics for Safety, Security and Dependability in a New Era, Elsevier,(2006),pp.181-184.
-
T.Kawano, T.Mizuno: Development of Measuring Device for Lower Leg Swelling during Standing Work Tasks,Mechatronics for Safety, Security and Dependability in a New Era, Elsevier,(2006),pp.73-76.
-
福井 裕,川野常夫,杉村延広:デジタルヒューマンのための前腕ひねり作業のモデリング(第1報)−上肢の姿勢によって異なる作業対象回転可動域の計測と推定−,精密工学会誌,Vol.74,No.4,(2008),pp.395-399.
-
福井 裕,川野常夫,杉村延広:デジタルヒューマンのための前腕ひねり作業のモデリング(第2報)−前腕ひねり作業評価システムの構築−,精密工学会誌,Vol.75,No.7,(2009),pp.871-875.
-
Tsuneo Kawano, Tomoaki Ueda, Yutaka Fukui and Nobuhiro Sugimura: Formulation of the Degree of Postural Instability Based on the COP and EMG data, Technical Papers 2009-01-2308, Digital Human Modeling for Design and Engineering Conference and Exhibition, SAE International, Printed in USA (June 2009)pp.1-6.
-
Kiyohiko Hori, Tsuneo Kawano, Keiichi Shirase: Promotion Methods of Job Redesigning for Elderly Workers on the Production Line, Service Robotics and Mechatronics, Springer,(2010)pp.211-216.
-
堀 晴彦,川野常夫,白瀬敬一:大型プレス金型製造業における高年齢者対策の研究,神戸大学大学院工学研究科・システム情報学研究科紀要,第2号,(2010),pp.35-42.
-
東義隆,川野常夫:携帯電話の会話途切れに伴う脳神経反応の計測と脳内信号源の推定,神戸高専研究紀要 第49号,
(2011.3),pp.9-14.
-
福井 裕,川野常夫,林 哲徳:文字キーが人間工学的に配列された携帯電話“ErgoPhone”の提案,モバイル学会誌,Vol.1,No.1,(2011.1.1),pp.33-39.
-
川野常夫:ケータイによる会話に起因する自動車運転中の視空間的処理過程の遮蔽に関する研究,モバイル学会誌,Vol.1,No.1,(2011.1.1),pp.47-53.
-
西田 勇,前田正登,川野常夫,白瀬敬一:拮抗筋および二関節筋の機能を考慮した下肢筋力の推定手法 −垂直跳びにおける下肢筋力の推定−,人間工学,Vol.47,No.6,(2011.12),pp.244-251.【日本人間工学会 2011年度研究奨励賞受賞論文】
-
Sunao Iwaki, Takashi Hamada, Tsuneo Kawano:Differential offset and onset responses to interruptions and resumptions of verbal streams in the human auditory cortex,International Journal of Bioelectromagnetism,Vol.14, No.1,(2012.1),pp.74-79.
-
田中優介,福井 裕,川野常夫:デジタルヒューマンJackによる介護現場の介助者腰部負担評価法の開発,人間生活工学,Vol.13 No.1(2012.3)pp.55-61.
-
Hiroko KOBAYASHI, Yutaka FUKUI, Yusuke TANAKA and Tsuneo KAWANO:Location of Patient Laid Down on Gatch Bed in order to Decrease Pressures around Abdominal Regions While Backrest Lifting - Experiment Using a Developed Patient Dummy -, Journal of Biomechanical Science and Engineering, Vol.7, No.2 (2012.4.24), pp.284-291 .
-
西田 勇,D.Gordon E.Robertson, 前田正登,川野常夫,白瀬敬一:拮抗筋および二関節筋の機能を考慮した下肢筋力の推定手法 −ジョギング動作における下肢筋力の推定−,人間工学,Vol.48,No.2,(2012.4.15),pp.62-69.
-
田中優介,福井 裕,川野常夫:タブレットPCのモバイル性を活かした現場作業者用「腰痛判定カメラ」の開発,モバイル学会誌,Vol.2, No.2(2012.7)pp.31-37.
-
横田 祥,池田博一,川野常夫,諏訪晴彦,山ア達志,一色美博,橋本 正治:LEGO(R) MINDSTORMS(TM)とWeb教材を利用した初年次導入教育の試み,日本e-Learning学会誌,Vol.13,<10周年記念論文13>(2013.7)pp.133-140.
-
福井 裕,川野常夫,田中優介:スマートフォンによる作業中の個人向け腰痛アラームシステムの開発,モバイル学会誌,Vol.3, No.1(2013.8.1)pp.7-12.
-
片桐真子,真嶋由貴恵,前川泰子,川野常夫:生体データから見る看護実践知の特徴−採血技術実施時の心拍変動の解析−,平成26年度 大阪府立産業技術総合研究所報告,Vol.28(2014.8)pp.51-54.
-
川野常夫,福井 裕:特集@:分野別人間工学の現状と将来 (13) −モバイル情報機器の人間工学の現状と将来−,人間工学, Vol.51, No.3(2015)pp.174-182.
-
川野 常夫,福井 裕,田中 優介:デジタルヒューマンJackを用いた力学的腰部負担の評価,− 背上げベッド上の要介護者への適用 −,摂南大学融合科学研究所論文集,第1巻,第1号,pp.48-55(2015)
-
川野常夫,福井 裕,福田将士:高齢者の外出支援のためのセーフティキャップの開発,摂南大学融合科学研究所論文集,第1巻,第1号,pp.56-61(2015)
-
福井 裕,川野常夫,杉村延広:デジタルヒューマンのための上肢ひねり作業における発揮トルク推定手法の提案,摂南大学融合科学研究所論文集,第1巻,第1号,pp.38-47(2015)
-
Isamu Nishida, Masato Maeda, Tsuneo Kawano. and Keiichi Shirase: Method of Movement Simulation in Lifting Operation Considering the Role of Antagonistic Muscles and Biarticular Muscle, Journal of Ergonomics, Volume 6, Issue 2,pp.1-9,(2016), DOI:10.4172/2165-7556.1000158. Published date: March 25, 2016
-
西田 勇, 前田 正登, 川野 常夫, 白瀬 敬一:筋の疲労・回復予測のための筋疲労力学モデルの拡張(第1報 把持状態における検証),日本機械学会論文集,Vol.82, No.840(2016),pp.1-11.
[DOI: 10.1299/transjsme.16-00006]
-
山崎達志,川野常夫,諏訪晴彦,岸本直子,久保司郎,植田芳昭,摂南大学機械工学科における機構玩具を用いたアクティブラーニングの取り組み,日本高専学会誌,Vol.21, No.4, pp.3-6,(2016.10).
-
福井 裕, 川野 常夫:被検者の恣意性や虚偽性を排除する多点LED式フリッカー検査装置の開発,モバイル学会誌, Vol.6 (2), pp.51-58 (2016)
-
川野常夫,福井 裕,片桐真子:人の疲労評価におけるAQフリッカーの有効性の検証,摂南大学融合科学研究所論文集,第3巻 第1号,pp.85-94(2017).
-
Isamu Nishida, Masato Maeda, Tsuneo Kawano. and Keiichi Shirase: Simulation Method of Working Condition in Lifting Operation Considering the Role of Antagonistic Muscles and Biarticular Muscle, Journal of Ergonomics, Volume 7, Issue 2,189, pp.1-8,(2017), DOI:10.4172/2165-7556.1000189. Published date: February 25, 2017.
-
川野常夫:介助作業中の介助者と被介助者の筋活動の同調に関する研究,摂南大学融合科学研究所論文集,第4巻 第1号,(2018), pp.84-94.
-
川野常夫,池内淳子,三宅達也:現存する建物内外の損傷度判定訓練のためのAR技術の開発,摂南大学融合科学研究所論文集,第5巻 第1号,(2019), pp.67-74.
 
国際会議
-
T.Kawano, K.Iwata:
Designing Work Tasks for Aged Workers Using Posture Input Puppet-Like-Device and Biomechanical Evaluation System,
International Scientific Conferece on Work after 45?,in Stockholm,
(1996)pp.56-57.
-
T.Kawano, M.Onosato, K.Iwata:
An Objective Index of Painfulness at Pectoral Limb Combining Biomechanical and Physiological Evaluations during Working,
SAE Int.Conference of Digital Human Modeling for Design and Engineering,in Dearborn,
2000-01-2169,(2000)pp.1-4.
-
M.Onosato, T.Kawano, K.Iwata:
Virtual Affordance Protocol: Digital Human and Virtual Working Environment for Task Motion Planning,
SAE Int.Conference of Digital Human Modeling for Design and Engineering,in Munich / VDI-BERICHTE NR.1675 (SAE), (2002)pp.329-342.
-
Tsuneo Kawano, Masahiko Onosato, Kazuaki Iwata:
Visualizing the Postural Stability of a Digital Human in Working,
SAE International Conference of Digital Human Modeling for Design and Engineering, in Montreal Canada, 2003-01-2222(2003)pp.1-6.
-
Tsuneo Kawano, Tomoharu Tada:
Characteristics of Swelling Around Lower Leg During Standing Work Tasks,
Proceedings of XVth Triennial Congress of the International Ergonomics Association, IEA 2003, Seoul Korea,Vol.2,(2003)pp.395-398.
-
Yoshitaka Azuma, Tsuneo Kawano, Toshimichi Moriwaki:
Evaluation methods for driving performance using a driving simulator under the condition of drunk driving or talking driving with a cell phone,
Proceedings of The 5th International Conference on Machine Automation ICMA2004, Osaka Japan,(2004)pp.273-278.
-
Tsuneo Kawano, Takuya Mizuno:
Development of Measuring Device for Lower Leg Swelling during Standing Work Tasks,Proceedings of The 5th International Conference on Machine Automation ICMA2004, Osaka Japan,(2004)pp.53-56.
-
Takashi Hamada, Sunao Iwaki, Tsuneo Kawano: Hearing disturbs concurrent visual tasks according to their semantic or spatial contents, Proceedings CD-Rom of 16th World Congress on Ergonomics, IEA 2006, Maastricht The Netherlands,(10-14 July 2006),pp.1-4.
-
Yutaka FUKUI, Tsuneo KAWANO, and Nobuhiro SUGIMURA: Development of a Function to Evaluate Forearm Torsion Operations
for Digital Human Model, Proceedings of The 4th International Conference on Leading Edge Manufacturing in 21st Century (LEM21), JSME, Fukuoka Japan,(7-9 November 2007)pp.831-836.
-
Tsuneo Kawano, Yutaka Fukui, Nobuhiro Sugimura: Construction of 3D Skeletal Model for Pronation and Supination of the Forearm, SAE International Conference of Digital Human Modeling for Design and Engineering, in Pittsburgh USA, 2008-01-1906(19 June 2008)pp.1-5.
-
Yutaka Fukui, Tsuneo Kawano, Nobuhiro Sugimura: A Basic Study on Modeling of Forearm Torsional Operations for Digital Human, SAE International Conference of Digital Human Modeling for Design and Engineering, in Pittsburgh USA, 2008-01-1903(19 June 2008)pp.1-7.
-
Kiyohiko Hori, Tsuneo Kawano, Keiichi Shirase: Promotion Methods of Job Redesigning for Elderly Workers on the Production Line, Proceedings of The 7th International Conference on Machine Automation (ICMA2008) in Awaji Japan, (26 September 2008)pp.181-186.
-
Yuki Hirayama, Yutaka Fukui, Tsuneo Kawano, Nobuhiro Sugimura: A Study on 3-Dimensional Skeletal Model for Rotational Motions of Forearms, Proceedings of the 5th International Conference on Leading Edge Manufacturing
in 21st Century (LEM21), JSME, Osaka Japan,(4 December 2009)pp.671-676.
-
Yuki HIRAYAMA, Yutaka FUKUI, Nobuhiro SUGIMURA, Tsuneo KAWANO: A STUDY ON 3‐DIMENSIONAL SKELETAL MODEL FOR FOREARM ROTATIONS, (JPS-2442), Proceedings of 2010 ISFA, 2010 International Symposium on Flexible Automation, Tokyo, Japan (14 July 2010)pp.1-4.
-
Maya IRIE, Yutaka FUKUI, Tsuneo KAWANO, Yukie MAJIMA, Koji IWAMURA, Yoshitaka TANIMIZU, Yasuko MAEKAWA, Akira SHIOZAKI, Nobuhiro SUGIMURA: A STUDY ON MOTION ANALYSIS FOR NURSING OPERATIONS BASED ON TWO-DIMENSIONAL
SKELETAL MODEL, (JPS-2459), Proceedings of 2010 ISFA, 2010 International Symposium on Flexible Automation, Tokyo, Japan (14 July 2010)pp.1-4.
-
Isamu NISHIDA, Masato MAEDA, Tsuneo KAWANO, Keiichi SHIRASE:
A study on improving performance in vertical jump motion considering bi-articular muscle function, Proceedings of ISEA 2010, 8th Conference of the International Sports Engineering Association, Vienna, Austria (14 July 2010)Poster Session.
-
Isamu Nishida, Masato Maeda, Tsuneo Kawano, Keiichi Shirase: Optimization of Lifting Posture Based on Motion Analysis Using Musculoskeletal Human Model Considering Bi-articular Muscle Function, Proceedings of ACDDE 2010, Asian Conference on Design and Digital Engineering, Jeju, Korea (27 Aug 2010)pp.949-956.
-
Yutaka Fukui, Tsuneo Kawano, Keiichi Shirase, Nobuhiro Sugimura: Digital Human Model for Estimating Torque about Screwdriver Axis from Arm Posture in Screw Driving Tasks,Proceedings of ACDDE 2010, Asian Conference on Design and Digital Engineering, Jeju, Korea (27 Aug 2010)pp.833-836.
-
Isamu Nishida, D. Gordon E. Robertson, Masato Maeda, Tsuneo Kawano, Keiichi Shirase;Estimation of Ground Reaction Forces during Walking, Proceedings of International Society of Biomechanics in Sports 2011, Biomechanics in Sports 29, Porto, Portugal (June 2011),pp.547-550.
-
Isamu Nishida, D. Gordon E. Robertson, Masato Maeda, Tsuneo Kawano, Keiichi Shirase;Validation of muscle forces during jogging estimated with an ergonomic musculoskeletal model, Proceedings of International Society of Biomechanics
2011, Brussels, Belgium (July 2011),pp.35-36.
-
Yoshitaka AZUMA, Tsuneo KAWANO : Detection of Distance between Small-Diameter Endmill and Workpiece Based on Image Processing, Proceedings of International Conference on Leading Edge Manufacturing in 21st century (LEM21) The Japan Society of Mechanical Engineers (2011-11-09, Saitama Univ.),pp.3230-3233.
-
Y.Tanaka, T.Kawano and Y.Fukui: Development of a biomechanical diagnostic camera for consulting of occupational low back pain using a tablet PC, Proc. of 2nd International Digital Human Modeling Symposium, in Ann Arbor, Michigan, dhm2013_submission_84 (12 June 2013, DHM2013)pp.1-7.
-
Y.Maekawa, Y.Majima, T.Kawano, M.Katagiri: Characteristics of Practical Nursing Knowledge from Biological Data - Analyses of EEG in Performing Blood Collection, Proceedings of 6th International Conference on Intelligent Interactive Multimedia Systems and Services, KES International (Knowledge-Based and Intelligent Engineering Systems) in Sesimbra, Portugal(2013)pp.251-260.( 27 June 2013, KES IIMSS 2013 )
-
Tsuneo Kawano, Yukie Majima, Yasuko Maekawa, Mako Katagiri and Atsushi Ishigame: Inter-brain Synchronization between Nurse and Patient During Drawing Blood, Proceedings of the 9th International Joint Conference on Biomedical Engineering Systems and Technologies (BIOSTEC 2016) - Volume 5: HEALTHINF, pp.507-511(2016.2.21,Rome Italy)
-
Isamu Nishida, Kazuya Sata, Masato Maeda, Tsuneo Kawano and Keiich Shirase: Estimation Method of Muscle Fatigue
and Recovery Progress Using a Muscular Fatigue Model, Proceedings of 7th International Conference on Applied Human Factors and Ergonomics, AHFE 2016 in Florida, USA,(2016-07-30),pp.515-525.
-
Syogo Ogata, Yutaka Fukui, Tsuneo Kawano:Relationship between Behavioral Synchrony and Physical Loads of Care Worker and Care Recipient,
The 2nd Asian Conference on Ergonomics and Design (ACED2017) in Chiba, Japan, pp.748-749,(2017.6.3)
-
Tsuneo Kawano, Yukie Majima, Yasuko Maekawa, Mako Katagiri and Atsushi Ishigame:Physical and Physiological Synchrony Between Care Worker and Care Recipient,Proceedings of the 20th Congress of the Internationl Ergonomics Association(IEA 2018, in Florence), Vol I:Healthcare Ergonomics, pp.536-543(2018.8.26-30)
S.Bagnara et al. (Eds.):IEA 2018, Advances in Intelligent Systems and Computing 818, Springer, pp.536-543(2019)
-
Tatsuya Miyake, Tsuneo Kawano: Emergency Drill System to Learn Evacuation Procedure through Simulated Disasters Using Mobile AR, The 14th Asia Pacific Conference on Disaster Medicine in Kobe, Japan(APCDM2018),(2018.10.16), p.203.(Seaside Hotel Maiko Villa Kobe)
-
Naoki Taira, Yukie Majima, Seiko Masuda, Tsuneo Kawano, Masanori Akiyoshi, Kenji Adachi, Kazuma Mihara, Ryoma Namba : Differences in Brain Activity of Skilled and Novice Nurses during Blood Collection, BIOSTEC 2020 (HEALTHINF 2020), (2020.02),pp.1-6.
 
解説・総説
-
岩田一明,川野常夫:中高年齢者参加型生産システムモデルに関する調査研究,産業機械,1997年12月号 ( 1997.12 ) pp.60〜64.
-
川野常夫:技術・技能の伝承の現状と問題点,機械の研究 第51巻,第1号,(1999)pp.7-15.
-
川野常夫:技術・技能伝承の現状とその周辺,造船研究,Vol.31,No.2,(1999)pp.4-15.
-
川野常夫:デジタルヒューマンモデルとその産業応用,日本機械学会誌,Vol.106,No.1013(2003)pp.272-275.
-
川野常夫:摂南大学工学部マネジメントシステム工学科人間工学研究室,システム/制御/情報,Vol.49,No.4(2005)pp.154-155.
-
安藤明伸,川野常夫,田村 博,長谷川 聡,宮尾 克:ユーザビリティ研究動向特集,モバイル・ヒューマンインタフェースの動向,ヒューマンインタフェース学会誌,Vol.8,No.1(2006)pp.23-32.
-
川野常夫:ケータイによる会話がヒトの機能に与える影響,システム/制御/情報,Vol.50,No.6(2006)pp.220-225.
-
川野常夫:生産知識・技能の活用と継承に関する研究動向,システム/制御/情報,Vol.52,No.4(2008)pp.117-122.
-
川野常夫:日本人間工学会第55回大会(学会設立50周年記念大会)開催報告,人間工学,Vol.50,No.4(2014)pp.143-147.
-
川野常夫,福井 裕:身体寸法の個人差を考慮した人間工学的設計法,摂南大学融合科学研究所論文集、第2巻 第1号、(2016)pp.109-115.
-
大須賀美恵子,神田智子,萩原 啓,川野常夫ほか:ヒューマンインタフェースシンポジウム2017報告,ヒューマンインタフェース学会誌,Vol.19,No.4(2017)pp.229-244.(担当:企業展示,p.235)
-
川野常夫:これからの工学教育に向けたカリキュラム改訂の一提案,工学教育(J.of JSEE),67-5(2019)pp.12-13.
 
学術講演発表 (2001〜 )
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
-
岩木直, 浜田隆史, 東義隆, 川野常夫, 外池光雄, 森脇俊道:聴覚的言語刺激の途切れに関連する脳磁界の計測,神経化学 40(2/3),p.360(2001年9月1日)
-
川野常夫,西田修三,水野拓也:下腿部むくみ量による下肢の疲労評価,人間工学会第42回大会論文集(2001)pp.320-321.(東京農業大学オホーツクキャンパス 2001.9.5)
-
東義隆,川野常夫,森脇俊道,浜田隆史,岩木直:携帯電話音声の途切れが脳神経活動に及ぼす影響,人間工学会第42回大会論文集(2001)pp.490-491.(東京農業大学オホーツクキャンパス 2001.9.6)
-
川野常夫,西田修三,橋本正治,ほか3名:ディジタルヒューマンモデルにおける重心安定性評価法の確立,2001年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集(2001)pp.463.(大阪大学 2001.9.23)
-
川野常夫,飯田康博,藤岡克樹:生産ライン作業における姿勢拘束の効果的緩和に関する研究,2001年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集(2001)pp.461.(大阪大学 2001.9.23)
-
川野常夫,飯田康博,藤岡克樹:生産ラインにおける同一繰り返し作業負担が疲労と生産効率に与える影響,2001年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集(2001)p.462.(大阪大学 2001.9.23)
-
岩木直, 浜田隆史, 東義隆, 川野常夫, 外池光雄, 森脇俊道:聴覚的言語刺激の途切れに関連する脳磁界の計測,日本神経科学大会プログラム・抄録集 24th,p.304(2001年9月26日)
-
川野常夫,西田修三:コンピュータマネキンにおける重心評価システムの開発,平成13年度日本人間工学会関西支部大会(2001)pp.71-74.(大阪工業大学 2001.11.24)
-
南孝一,川野常夫:コンピュータマネキンと身辺機器を含めた重心安定評価システムの開発,平成13年度日本経営工学会 卒業論文発表会(2002)pp.21-24.(大阪工業大学 2002.3.6)
-
川野常夫,西田修三,橋本正治,ほか3名:ヒトと身辺機器を含めた重心評価を可能とするコンピュータマネキンの開発,2002年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集(2002) p.174.(東京工業大学 2002.3.29)
-
東義隆,川野常夫、森脇俊道,岩木直:ケータイによる会話の内容が自動車運転に及ぼす影響,日本人間工学会主催,ケータイ・カーナビの利用性と人間工学シンポジウム予稿集(2002)pp.127-132.(産業技術総合研究所(つくば)2002年4月25日)
-
川野常夫:コンピュータマネキンにおける視認性評価機能の開発,人間工学,第38巻特別号(2002)pp.492-493.(広島国際大学 2002年6月2日)
-
川野常夫,西田修三:生産ラインにおける視認性評価用ディジタルヒューマンモデルの開発,精密工学会2002年度関西地方定期学術講演会講演論文集(2002)pp.11-12.(近畿大学生物理工学部 2002年8月1日)
-
川野常夫,水野拓也,多田智晴:デジタルカメラによる下腿部むくみの計測,日本機械学会[No.02-26]第13回バイオエンジニアリング学術講演会・秋季セミナー講演論文集(2002)pp.83-84.(小樽商科大学 2002年9月5日)
-
西田修三,川野常夫ほか3名:音像位置決めにおける視覚の影響,日本機械学会[No.02-26]第13回バイオエンジニアリング学術講演会・秋季セミナー講演論文集(2002)pp.129-130.(小樽商科大学 2002年9月6日)
-
川野常夫,南孝一:車椅子利用時の重心安定性評価を可能とするコンピュータマネキンの開発,平成14年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集(2002)pp.34-37.(金沢工業大学 2002年11月9日)
-
椹木哲夫,野村幸正,大須賀公一,川野常夫:スキルの本質を探究する:作業環境との対話性と相互作用性の視点から,計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会予稿集(2002)pp.151-152.(神戸市産業振興センター 2002年12月19日)
-
東義隆,北川貴博,森脇俊道,川野常夫:携帯電話を用いた会話の内容が自動車運転に及ぼす影響,日本機会学会関西学生会 平成14年度卒業研究発表講演会前刷集(2003)p.1・19.(大阪工業大学 2003年3月21日)
-
川野常夫,西田修三ほか4名:立ち作業における下肢の疲労評価に関する研究(第3報)−デジタル画像によるむくみの計測−,2003年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集(2003)p.448.(東京農工大学 2003年3月28日)
-
川野常夫,清水嵩士,東 義隆,森脇俊道:ケータイによる会話が視聴覚認知を伴わない運動パフォーマンスに与える影響,日本人間工学会主催 シンポジウム「ケータイ・カーナビの利用性と人間工学」(2003)pp.41-44. (2003年4月24日 大阪大学)
-
川野常夫,西田修三,橋本正治,多田智晴:下肢疲労評価のための下腿部むくみ測定とその特性,精密工学会2003年度関西地方定期学術講演会講演論文集(2003)pp.53-54. (2003年8月5日 摂南大学)
-
川野常夫,福井 裕,西田修三,橋本正治:シェイプテープによる前腕のひねり可動域の計測,− 腕の位置による違い −,平成15年度日本人間工学会関西支部大会(2003)pp.80-83. (2003年11月29日 摂南大学)
-
川野常夫:ケータイ利用がヒトの機能へ与える影響,平成15年度日本人間工学会関西支部大会(2003)pp.162-165. (2003年11月29日 摂南大学)
-
川野常夫:デジタルヒューマンの安定性評価と視認性評価における機能拡張,平成15年度日本人間工学会関西支部大会(2003)pp.50-53. (2003年11月29日 摂南大学)
-
内川裕佳子,馬渕卓也,川野常夫:3Dイメージキャプチャによって撮像された3次元顔画像の基本的特性に関する研究,日本経営工学会関西支部 平成15年度 卒業研究発表会(2004)pp.13-16. (2004年3月5日 関西大学)
-
川野常夫,東 義隆,森脇俊道:ケータイによる会話がヒトの機能へ与える影響,日本人間工学会主催 シンポジウム「ケータイ・カーナビの利用性と人間工学」(2004)pp.1-4. (2004年3月17日 京都府パルスプラザ)
-
東 義隆,川野常夫,浜田隆史,岩木 直,北川貴博,森脇俊道:ケータイによる会話と自動車運転における意味的・空間的情報処理の干渉,日本人間工学会主催 シンポジウム「ケータイ・カーナビの利用性と人間工学」(2004)pp.67-70. (2004年3月17日 京都府パルスプラザ)
-
川野常夫,多田智晴,福井 裕:3Dイメージキャプチャによる下腿部むくみの3次元計測,日本人間工学会第45回大会講演集,人間工学,第40巻,特別号(2004)pp.304-305. (2004年6月5日 東京電機大学理工学部)
-
川野常夫,西田修三,植田友明:デジタルヒューマンの重心評価に基づく作業姿勢の困難度評価,精密工学会2004年度関西支部地方定期学術講演会講演論文集(2004)pp.63-64. (2004年7月28日 関西大学)
-
浜田隆史, 岩木直, 川野常夫:音声の途切れがひきおこす脳活動,生理心理学と精神生理学 22(2),p.163(2004年8月31日)
-
福井 裕,川野常夫:前腕ひねり作業の計測とモデリング,日本機械学会2004年度年次大会講演論文集(5)(2004)pp.141-142. (2004年9月6日 北海道大学)
-
林 哲徳,西村晃承,川野常夫:携帯電話の人間工学的文字キー配列の提案,ヒューマンインタフェースシンポジウム2004論文集(2004)pp.177-180. (2004年10月6日 京都リサーチパーク)
-
福井 裕,川野常夫:シェイプテープによる前腕ひねり角度の計測とモデリング,平成16年度日本人間工学会関西支部大会(2004)pp.128-131. (2004年12月11日 大阪市立大学)
-
川野常夫, 東 義隆,濱中恭子,森脇俊道:ケータイによる会話がヒトの機能へ与える影響
− ケータイとハンズフリーの比較 −,日本人間工学会主催 シンポジウム「ケータイ・カーナビの利用性と人間工学」(2005)pp.123-126. (2005年3月11日 慶応義塾大学)
-
川野常夫:3次元顔画像に対する本人と他人の違和感の相違,日本人間工学会第46回大会講演集,人間工学,第41巻,特別号(2005)pp.268-269. (2005年6月12日 東京医科歯科大学)
-
川野常夫,西田修三,橋本正治,多田智晴,岩田一明,小野里雅彦:立ち作業における下肢の疲労評価に関する研究(第4報)−下腿部外側面・背側面のむくみ特性−,2005年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集(2005)pp.749-750.(京都大学 2005年9月17日)
-
植田友明,川野常夫,福井 裕,杉村延広:デジタルヒューマンにおける作業姿勢安定性評価機能の開発,平成17年度日本人間工学会関西支部大会(2005)pp.167-170. (2005年12月3日 立命館大学)
-
東 義隆,川野常夫:自動車運転中のケータイ/ハンズフリー利用実態と関連研究の動向,平成17年度日本人間工学会関西支部大会(2005)pp.113-116. (2005年12月3日 立命館大学)
-
丸一 淳,川野常夫:インターネットにおける健康関連商品の安売り競争の分析と回避策の提案,日本経営工学会関西支部 平成17年度 卒業論文・修士論文発表会(2006)pp.29-32. (2006年3月3日 近畿大学)
-
東 義隆,川野常夫,浜田隆史,岩木 直:ケータイの会話途切れに伴う脳神経反応の計測と脳内信号源の推定,日本人間工学会主催 シンポジウム「ケータイ・カーナビの利用性と人間工学」(2006)pp.111-112. (2006年3月10日 名古屋大学)
-
福井 裕,川野常夫,杉村延広:前腕ひねり作業のモデリングに関する研究(第1報)−作業肢位に対する作業対象回転可動域の計測と推定−,2006年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集(2006)pp.657-658.(2006年3月15日 東京理科大学)
-
福井 裕,川野常夫,杉村延広:デジタルヒューマンにおける前腕ひねり作業評価機能の開発,人間工学,第42巻,特別号(2006)pp.436-437. (2006年6月11日 大阪市立大学)
-
川野常夫,西田修三,植田友明,福井 裕,杉村延広:重心着力点と脚部筋負担の計測に基づいた作業姿勢不安定度の定量化,精密工学会2006年度関西支部地方定期学術講演会講演論文集(2006)pp.45-46. (2006年8月11日 和歌山大学)
-
川野常夫,福井 裕,杉村延広:CT画像に基づいた前腕回内回外運動のための3次元骨格モデルの構築,日本機械学会2006年度年次大会講演論文集(5),No.06-1(2006)pp.95-96.(2006年9月20日 熊本大学)
-
坂元保之,川野常夫,阪田知穂,福井 裕:主観的・客観的計測に基づいた自動車内の頭上空間と圧迫感の関係,平成18年度 日本人間工学会関西支部大会(2006)pp.45-48.(2006年12月2日 武庫川女子大学)
-
川野常夫,福井 裕,北尾泰崇:記憶負担を軽減するためのヒトとモノとのコミュニケーションの提案 −ICタグを用いた書籍探索システムの例−,情報コミュニケーション学会第4回全国大会,CIS2007(2007)pp.11-12.(2007年2月17日 摂南大学)
-
福井 裕,川野常夫,杉村延広:前腕ひねり作業のモデリングに関する研究 (第2報) − デジタルヒューマンにおける前腕ひねり作業評価機能の開発 −,2007年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集(2007)pp.155-156.(2007年3月21日 芝浦工業大学)
-
川野常夫,福井 裕,図子貴也,吉田卓司:体重の増加に伴う重心移動限界の測定,人間工学,第43巻,特別号(2007)pp.232-233.(2007年6月3日 名城大学)
-
川野常夫,西田修三,森脇俊道,福井 裕,杉村延広:前腕ひねり作業における橈骨・尺骨のCT計測と前腕3次元骨格モデルの構築,精密工学会2007年度関西支部地方定期学術講演会講演論文集(2007)pp.83-84. (2007年8月9日 大阪産業大学)
-
堀 晴彦,川野常夫,白瀬敬一:生産ラインにおける高齢者職務評価標準の再検討,日本機械学会2007年度年次大会講演論文集(4),No.07-1(2007)pp.315-316.(2007年9月10日 関西大学)
-
福井 裕,川野常夫,杉村延広:前腕ひねり作業のモデリングに関する研究 (第3報) − 橈骨と尺骨を考慮した前腕ひねり運動モデルの構築 −,2007年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集(2007)pp.257-258.(2007年9月12日 旭川市ときわ市民ホール)
-
堀内和禎,川野常夫,山本義秋:車椅子着座時における車輪の操縦位置および操縦方向と上肢発揮力の関係,平成19年度 日本人間工学会関西支部大会(2007)pp.63-66.(2007年12月1日 大阪府立大学)
-
小村泰範,川野常夫:ICタグによるセキュリティ機能付き文書作成ソフトの開発,2007年度 日本経営工学会関西支部 卒業論文・修士論文発表会(2008)pp.41-44. (2008年3月3日 大阪工業大学)
-
川野常夫,福井 裕,杉村延広:前腕ひねり作業のモデリングに関する研究 (第4報) − デジタルヒューマンにおける上肢作業姿勢の決定ルール −,2008年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集(2008)pp.725-726.(2008年3月17日 明治大学)
-
堀 晴彦,川野常夫,白瀬敬一:生産ラインにおける高齢者職務再設計推進方法の再検討,2008年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集(2008)pp.661-662.(2008年3月18日 明治大学)
-
平山裕基,福井 裕,杉村延広,川野常夫:CT画像に基づいた前腕の回内回外運動のための3次元骨格モデルの構築,日本機械学会 関西学生会平成19 年度学生員卒業研究発表講演会(2008)pp.3-6.(2008年3月17日 大阪大学)
-
門居直樹,川野常夫,奥井直樹:自動車運転中のケータイ通話に起因する視空間的処理過程の遮蔽に関する研究,モバイル学会,シンポジウム「モバイル'08」研究論文集(2008)pp.59-62. (2008年7月3日 産業技術総合研究所,臨海副都心センター別館)
-
川野常夫,堀内和禎,山本義秋:車いすの利用者と介護者にとって操縦しやすい車いすの研究,産技研「技術フォーラム」第3回 応用福祉工学シンポジウム(2008)pp.66-67.(2008年7月18日 綿業会館,大阪市)
-
福井 裕,杉村延広,川野常夫:デジタルヒューマンにおける上肢ひねり作業姿勢の決定ルール,精密工学会2008年度関西地方定期学術講演会講演論文集(2008)pp.97-98.(2008年7月30日 大阪府立大学,堺市産業振興センター)
-
川野常夫,堀 晴彦,白瀬敬一:重心安定度に基づいた高齢者の作業姿勢安全評価に関する研究,2008年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集(2008)pp.401-402.(2008年9月19日 東北大学)
-
門居直樹,川野常夫,西田修三:ケータイによる会話に起因する自動車運転中の視認の欠如に関する研究,平成20年度 日本人間工学会関西支部大会(2008)pp.155-158.(2008年12月6日 京都工芸繊維大学)
-
川野常夫,福井 裕,杉村延広:前腕ひねり作業のモデリングに関する研究 (第5報) − デジタルヒューマンにおける上肢作業姿勢決定ルールの改良 −,2009年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集(2009)pp.55-56.(2009年3月13日 中央大学)
-
門居直樹,川野常夫:ケータイによる会話が視空間的作動記憶に与える影響,モバイル学会,シンポジウム「モバイル'09」研究論文集(2009)pp.139-142. (2009年3月18日 キャンパスプラザ京都)
-
川野常夫,山本晃大,福井 裕,西田修三:立ち作業に起因する下腿部ふくらはぎの赤血球凝集状態の変化,精密工学会2009年度関西地方定期学術講演会講演論文集(2009)pp.101-102.(2009年5月13日 千里ライフサイエンスセンター)
-
堀 晴彦,川野常夫,白瀬敬一:大型プレス金型製作の高年齢者職場拡大の研究,2009年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集(2009)pp.959-960.(2009年9月10日 神戸大学)
-
平山裕基,福井 裕,川野常夫,杉村延広,岩村幸治,谷水義隆:デジタルヒューマンのための前腕ひねり作業のモデリング−前腕の骨格を考慮した上肢のモデリング−,2009年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集(2009)pp.215-216.(2009年9月12日 神戸大学)
-
福井 裕,川野常夫,水谷勝一,杉村延広:前腕ひねり作業のモデリングに関する研究(第6報)−種々の上肢作業姿勢における前腕ひねりトルクの測定−,2009年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集(2009)pp.217-218.(2009年9月12日 神戸大学)
-
西田 勇,前田正登,川野常夫,白瀬敬一:作業評価のための二関節筋を考慮した筋骨格モデルの研究,2009年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集(2009)pp.219-220.(2009年9月12日 神戸大学)
-
南部洋貴,川野常夫,福井 裕,西田修三:探し物に関するヒトの記憶を補助するためのICタグファインダの提案,平成21年度 日本人間工学会関西支部大会(2009)pp.31-34.(2009年12月5日 奈良女子大学)
-
水谷勝一,福井 裕,川野常夫,杉村延広:上肢ひねり作業における発揮トルクの測定,−上肢作業姿勢による違い−,平成21年度 日本人間工学会関西支部大会(2009)pp.129-132.(2009年12月5日 奈良女子大学)
-
田中優介,川野常夫:トラック運転手の仕分け作業における作業負担と疲労の評価,一般社団法人 運輸中小企業区域変革物流協会報告会(2010)p.1.(2010年3月8日 摂南大学)
-
平山裕基,杉村延広,福井 裕,川野常夫,谷水義隆,岩村幸治:デジタルヒューマンのための前腕ひねり作業のモデリング,−前腕の骨格を考慮した上肢のモデリング−,日本機械学会 第85期定時総会講演会(2010)pp.4-23.(2010年3月17日 神戸大学)
-
福井 裕,川野常夫,水谷勝一,杉村延広:前腕ひねり作業のモデリングに関する研究(第7報)−上肢姿勢に基づいた最大発揮トルクの推定−,2010年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集(2010)pp.605-606.(2010年3月18日 埼玉大学)
-
川野常夫,門居直樹:ケータイによる会話が視空間的作動記憶に与える影響(続報),モバイル学会,シンポジウム「モバイル'10」研究論文集(2010)pp.146-149. (2010年3月18日 名古屋大学)
-
川野常夫,小林ひろ子,福井 裕:介護用ベッド利用者のずれや腹胸部圧迫力を低減する背上げ法の提案,人間工学,第46巻,特別号(2010)pp.300-301.(2010年6月19日 北海道大学)
-
田中優介, 福井 裕, 川野常夫:デジタルヒューマン"Jack"による介護動作の力学的負担評価, 産技研技術フォーラム 第5回応用福祉工学シンポジウム(2010) pp.17-21. (2010年7月23日 摂南大学)
-
水谷勝一, 福井 裕, 川野常夫, 杉村延広:仮想人体モデルによる車いす利用者から見た上肢操作の困難度評価, 産技研技術フォーラム第5回 応用福祉工学シンポジウム(2010) pp.65-67. (2010年7月23日 摂南大学)
-
小林ひろ子, 川野常夫, 福井 裕:介護用ベッド利用者のずれや腹胸部圧迫力を低減する背上げ方の提案, 産技研技術フォーラム 第5回応用福祉工学シンポジウム(2010) pp.69-72. (2010年7月23日 摂南大学)
-
東 義隆,有年雅敏,川野常夫:画像処理による切削用小径回転工具と被削材間の距離の検出法,2010年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集(2010)pp.419-420.(名古屋大学 2010.9.27)
-
福井 裕,川野常夫,水谷勝一,杉村延広:前腕ひねり作業のモデリングに関する研究(第8報)− 最大発揮トルク推定式の比較検討 −,2010年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集(2010)pp.105-106.(名古屋大学 2010.9.28)
-
水谷勝一,福井 裕,川野常夫,杉村延広:車いす着座位におけるドアノブ回転操作の困難度評価 − デジタルヒューマンの応用 −,平成22年度 日本人間工学会関西支部大会(2010)pp.145-148.(大阪工業大学 2010.12.4)
-
田中優介,福井 裕,西田修三,川野常夫:デジタルヒューマン"Jack"による移乗介助動作の腰部負担評価,平成22年度 日本人間工学会関西支部大会(2010)pp.149-152.(大阪工業大学 2010.12.4)
-
川野常夫,岩下幸司,高橋将太,福井 裕:曲のリスニングが視覚反応と聴覚反応に与える影響,モバイル学会,シンポジウム「モバイル'11」研究論文集(2011)pp.35-36.(筑波大学 2011.3.11)
-
福井 裕,川野常夫,水谷勝一,杉村延広:前腕ひねり作業のモデリングに関する研究(第9報)
− 最大発揮トルク推定式における回転対象の軸方向および直径の考慮 −,2011年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集(2011)pp.109-110.(2011.3.14)
-
川野常夫,南部洋貴,福井 裕:日常生活におけるデジタルフォトの視覚的認知に関する実験的研究,人間工学,第47巻,特別号(2011)pp.198-199.(2011年6月7日 早稲田大学)
-
若井 宗人,稗田 直人,菅原 宏智,福井 裕,川野 常夫:カップ型容器開封動作の人間工学的研究,ヒューマンインタフェースシンポジウム2011(2011)pp.1007-1010. (2011年9月16日 仙台国際センター)
-
西田 勇,前田正登,川野常夫,白瀬敬一:立幅跳びにおける拮抗筋および二関節筋を考慮した下肢筋力の推定手法の検証,日本機械学会[No.11-17]シンポジウム:スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス2011講演論文集(2011)pp.309-314. (2011年10月31日,京都大学)
-
佐田和也,西田 勇,川野常夫,白瀬敬一:筋肉の疲労進展を評価する筋疲労モデルの提案,,日本機械学会[No.11-17]シンポジウム:スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス2011講演論文集(2011)pp.298-302. (2011年10月31日,京都大学)
-
田中優介,福井 裕,西田修三,川野常夫:デジタルヒューマンJackによる介護される人の腰部圧迫力の評価,平成23年度 日本人間工学会関西支部大会(2011)pp.49-52.(神戸大学 2011.12.10)
-
狩野 隆,川野常夫:左視野と右視野における光刺激反応時間の差,平成23年度 日本人間工学会関西支部大会(2011)pp.119-122.(神戸大学 2011.12.10)
-
重久拓司,川野常夫:長時間静止立位姿勢における下腿部生理的変化の定量化,第1回SICE電気生理運動学研究会,第13回日本電気生理運動学会大会論文集(2012)pp.14-15.(大阪電気通信大学 2012.3.4)
-
重久拓司,川野常夫:下肢の皮膚温と皮下赤血球による立ち作業負荷の定量化,平成23年度日本経営工学会 関西支部 卒業論文・修士論文発表会講演予稿集(2012)pp.5-8.(摂南大学 2012.3.9)
-
田中優介,福井 裕,川野常夫:iPad のモバイル性を活かした現場作業者用「腰痛判定カメラ」の開発,モバイル学会,シンポジウム「モバイル'12」研究論文集(2012)pp.21-26.(大阪市立大学 2012.3.15)【田村博研究奨励賞 最優秀賞受賞論文】
-
川野常夫, 山杢尚寛:ハンドヘルドスマートフォンをハンズフリーで用いるためのイヤーフックの設計と評価,モバイル学会,シンポジウム「モバイル'12」研究論文集(2012)pp.43-44.(大阪市立大学 2012.3.16)
-
福井 裕,川野常夫,杉村延広:iPadを用いた実オブジェクトとのインタラクションが可能なデジタルヒューマンの提案,人間工学,第48巻,特別号(2012)pp.276-277.(2012年6月9日 九州大学)
-
前川 泰子,真嶋 由貴恵,川野 常夫,片桐 真子,川崎 愛実:生体データから見る看護実践知の特徴―採血技術実施時の脳波および心拍数の分析から―,日本医療情報学会 第32回日本医療情報学連合大会,2-B-1-6,(2012) pp.604-607.(2012.11.16,朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター)
-
田中優介,福井 裕,川野常夫:タブレットPCを用いた腰痛判定カメラの機能拡張,平成24年度 日本人間工学会関西支部大会(2012)pp.109-112.(関西大学 2012.12.8)
-
田上 昇,川野常夫:騒音下の会話における会話相手の顔映像が光刺激反応に与える効果,平成24年度 日本人間工学会関西支部大会(2012)pp.113-116.(関西大学 2012.12.8)
-
川野常夫,田中優介,福井 裕:タブレットPCを用いた腰痛判定カメラの開発,産技研「技術フォーラム」第7回応用福祉工学シンポジウム(2012)pp.11-14.(2012年12月14日 大阪富国生命ビル4F)
-
田上 昇,川野常夫:携帯電話による非対面式会話に存在するハンディについて,モバイル学会,シンポジウム「モバイル'13」研究論文集(2013)pp.97-100.(青山学院大学 2013.3.7)
-
福井 裕,川野常夫,田中優介:スマートフォンによる作業中の個人向け腰痛アラームシステムの開発,モバイル学会,シンポジウム「モバイル'13」研究論文集(2013)pp.113-118.(青山学院大学 2013.3.7)
-
福井 裕,川野常夫:腰への振動触覚フィードバックによる腰痛警告システムの開発,人間工学 第49巻 特別号(2013)pp.228-229.(2013年6月1日,日本大学)
-
石川大芽,宮川 茂,大野照仁,山本貴則,川野常夫:やじろべえ式刈払機による草刈り作業負担の軽減に関する実験的検証,人間工学 第49巻 特別号(2013)pp.236-237.(2013年6月1日,日本大学)
-
田中優介,福井 裕,川野常夫:タブレットPCを用いた作業姿勢改善指導ツールの開発,第8回 応用福祉工学シンポジウム(2013)pp.41-44.(大阪富国生命ビル4Fまちラボ 2013.7.26)
-
川野常夫,福井 裕,奥野竜平,横田 祥,村松十和,小ア篤志:腰への振動触覚フィードバックによる作業中の腰痛警告システム,2013年度 精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集(2013)pp.547-548.(関西大学 2013.9.14)
-
北川貴博,福井 裕,川野常夫:点滅周波数の異なる多点LEDによるフリッカー値測定器の開発,平成25年度 日本人間工学会関西支部大会(2013)pp.77-80.(京都工芸繊維大学 2013.12.14)
-
福井 裕, 川野 常夫 ,杉村 延広:タブレットを用いたデジタルヒューマンとリアル作業空間とのインタラクションによる作業性評価法の提案,モバイル学会,シンポジウム「モバイル'14」研究論文集(2014)pp.55-58.(立命館大学 2014.3.13)【田村博研究奨励賞 優秀賞受賞論文】
-
川野常夫,田上 昇:会話相手の顔を映すHUD付き自動車電話の可能性について,モバイル学会,シンポジウム「モバイル'14」研究論文集(2014)pp.99-100.(立命館大学 2014.3.14)
-
川野 常夫,福井 裕,奥野 竜平,横田 祥,村松 十和,小ア 篤志:モーションセンサからの作業姿勢の読み取りと腰への振動刺激による作業中の腰部負担警告システム,人間工学,第50巻,特別号,pp.234-235(2014.6.6,日本人間工学会第55回大会,神戸国際会議場)
-
福井裕,川野常夫,杉村延広:実オブジェクとのインタラクションが可能なデジタルヒューマンの提案(第2報)−ARによるリーチゾーンの現実空間への可視化−,人間工学,第50巻,特別号,pp.410-411(2014.6.6,日本人間工学会第55回大会,神戸国際会議場)
-
田中優介,川野常夫,福井 裕:作業姿勢に基づいた腰痛判定カメラの開発 − 腰痛経験者のための発症基準の導出 −,人間工学,第50巻,特別号,pp.408-409(2014.6.6,日本人間工学会第55回大会,神戸国際会議場)
-
諏訪晴彦,川野常夫,久保司郎,釣本聖司:アルミ製ハイパーヨーヨーの開発を通したエンジニアリングデザイン教育,日本工学教育協会 平成26年度工学教育研究講演会講演論文集,pp.86-87(2014.8.28,広島大学).
-
川野常夫,熊谷樹一郎,森脇俊道:ものづくり海外インターンシッププログラムの構築と実践,平成26年度工学教育研究講演会講演論文集,pp.198-199(2014.8.29,広島大学).
-
川野 常夫,福井 裕,福田 将士:高齢者の外出支援のためのセーフティキャップの開発,ヒューマンインタフェースシンポジウム2014論文集,(2014.9.11,京都工芸繊維大学)pp.433-436.
-
福井 裕 川野常夫:介護・看護作業中の腰への振動刺激による腰部負担警告システム,計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2014,pp.1037-1039(2014.11.21,岡山大学)
-
片桐真子,真嶋由貴恵,前川泰子,川野常夫:生体データから見る看護実践知の特徴 ―採血実施時の心拍変動の分析から−,計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2014,pp.1035-1036(2014.11.21,岡山大学)
-
川野常夫,真嶋由貴恵,前川泰子,片桐真子,石亀篤司,岸田直久:採血実施時における看護師と患者の脳波の同調現象,平成26年度 日本人間工学会 中国・四国支部,関西支部合同大会講演論文集, pp.132-133.(2014.12.13, 岡山県立大学)
-
福井 裕, 川野 常夫:スマートグラスによる作業中の自己姿勢と腰部負担のフィードバックシステム,シンポジウム 「モバイル’15」,モバイル学会,pp.21-26.(名古屋大学,2015.3.12)【田村博研究奨励賞 優秀賞受賞論文】
-
川野 常夫, 福井 裕,櫻井 学:人の活動空間に潜在するヒューマンエラーの診断スキャナの開発,シンポジウム 「モバイル’15」,モバイル学会,pp.27-28.(名古屋大学,2015.3.12)
-
川野常夫,福井 裕:タブレットPCによりゲーム感覚で学べる腰痛誘発姿勢の学習支援ツール,教育システム情報学会研究報告,Vol.30,No.1,pp.37-40(2015.5.23,千葉工業大学)
-
川野常夫,福井 裕,藤岡 諒:高齢者にやさしい電動ギャッチベッド用ハンドジェスチャインタフェース,人間工学,第51巻,特別号,(日本人間工学会第56回大会講演集),(2015.6.13,芝浦工業大学)pp.98-99.
-
諏訪晴彦,川野常夫,久保司郎,丸山隆三:アルミ製ハイパーヨーヨーの開発を通したエンジニアリングデザイン研究(第2報)- 製造プロセスおよび性能の改善 -,日本工学教育協会,第63回年次大会,第63回工学教育研究講演会講演論文集,pp.116-117(2015.9.2,九州大学)
-
川野常夫,諏訪晴彦,奥野竜平,福井 裕,朴 景淑:摂南大学における地域のものづくり企業とのコーオプ教育体制の確立,日本工学教育協会,第63回年次大会,第63回工学教育研究講演会講演論文集,pp.252-253,(2015.9.3,九州大学)
-
川野常夫,白鳥 武,森脇俊道,日野上 暢昭:ものづくり海外インターンシッププログラムの構築と実践(第2報),日本工学教育協会,第63回年次大会,第63回工学教育研究講演会講演論文集,pp.384-385,(2015.9.3,九州大学)
-
山崎達志,川野常夫,諏訪晴彦,岸本直子,倉田光雄,久保司郎:機構玩具を用いた機械系学生のためのアクティブラーニング,日本工学教育協会,第63回年次大会,第63回工学教育研究講演会講演論文集,pp.548-549,(2015.9.4,九州大学)
-
片桐真子,真嶋由貴恵,前川泰子,川野常夫:心拍変動を活用した熟練性評価の可能性について -採血実施時における看護師と初学者との比較-,教育システム情報学会,第40回全国大会論文集,pp.397-398(2015.9.3,徳島大学)
-
川野常夫,福井 裕:作業に起因する腰痛診断のための腰部負担の連続観察の試み,モバイル学会研究報告集, Vol.11,第20回モバイル研究会「IoTとモバイル」,(2015.9.12,摂南大学)pp.19-20.
-
福井 裕, 川野 常夫:被検者の恣意性や虚偽性を排除する多点LED式フリッカー検査装置の開発,シンポジウム 「モバイル’16」,pp.117-122.(2016.3.10,産業技術総合研究所 つくばセンター)
-
川野常夫,福井 裕,池内淳子:ARによる疑似体験を応用した災害避難訓練法の開発,人間工学,Vol.52 Supplement (’16),pp.358-359(2016.6.26,三重県立看護大学)
-
福井 裕,川野 常夫:慣性式モーションセンサによる作業中の腰部負担データの蓄積と可視化,人間工学,Vol.52 Supplement (’16),pp.416-417(2016.6.26,三重県立看護大学)
-
川野常夫,白鳥 武,加嶋章博,伊藤 譲,森脇俊道,日野上 暢昭:ものづくり海外インターンシッププログラム(第3報)
- 建築・デザイン系海外交流プログラムの新規開発 -,日本工学教育協会,第64回年次大会,平成28年度 工学教育研究講演会講演論文集,pp.456-457(2016.9.7,大阪大学).
-
諏訪晴彦,川野常夫,久保司郎,長谷川 淳:アルミ製ハイパーヨーヨーの開発を通したエンジニアリングデザイン研究(第3報)- 量産に向けた製造プロセスの共通化 -,日本工学教育協会,第64回年次大会,平成28年度 工学教育研究講演会講演論文集,pp.74-75(2016.9.5,大阪大学).
-
西尾 大,福井 裕,川野常夫:ARによる仮想高齢者を用いた設置済み背上げベッドの評価システム,平成28年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集(近畿大学 和歌山キャンパス,2016.12.10,pp.48-51)【「優秀発表賞」受賞論文】
-
三宅達也,里深大祐,福井 裕,川野常夫:災害時を想定したモバイルARによる屋内避難訓練システムの開発,シンポジウム「モバイル'17」,pp.115-118(2017.3.10,大阪大学).
-
諏訪 晴彦,川野 常夫,久保 司郎,長谷川 淳:アルミ製ハイパーヨーヨーの開発を通したエンジニアリングデザイン研究(第4報)−組立精度の測定による品質の向上− ,日本工学教育協会 平成29年度工学教育研究講演会講演論文集,pp.224-225(2017).
-
山崎 達志,川野 常夫,諏訪 晴彦,岸本 直子,久保 司郎,植田 芳昭:機構玩具を用いた機械系学生のためのアクティブラーニング(第2報)−剛性の改善− ,日本工学教育協会 平成29年度工学教育研究講演会講演論文集,pp.456-457(2017) .
-
川野常夫, 福井 裕:AQフリッカーによる疲労評価に関する研究,ヒューマンインタフェースシンポジウム2017論文集,pp.609-612,(2017.9.6,大阪工業大学梅田キャンパス).
-
青井 淳,芝崎良美,吉澤睦博,川野常夫:地震後の建物使用継続判断の情報支援システムの開発
(その2 ARによる訓練支援アプリケーション),日本建築学会大会学術講演梗概集,pp.465-466,(2017.9.3,広島工業大学).
-
松本泰明,井上友浩,川野常夫:ウエアラブルセンサによるスマホ首改善アプリの開発,モバイル学会 第24回モバイル研究会 研究報告集 Vol.13-2, pp.37-38(2017.11.11 立命館大学).
-
西尾 大,福井 裕,川野常夫:AR技術による実在の車いすと仮想ユーザの適合性評価システムの開発,平成29年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集,pp.43-44,(2017.12.09,大会事務局:兵庫県立工業技術センター,会場:神戸市産業振興センター)
-
白鳥 武,川野常夫,川上比奈子ほか:新学術領域「地球共生学」とその実践手法「地球共生デザイン学」確立に向けた実践型基礎研究,2017年度摂南大学研究助成「Smart and Human研究助成金」成果報告書,2018年2月19日.
-
川野常夫,福井 裕,西尾 大:AR技術を応用した仮想ユーザによる実体物のユーザビリティ評価,日本人間工学会第59回大会,54 巻 Supplement 号, 電子講演論文集,pp.1-2(2018.06.02, 宮城学院女子大学).
-
諏訪 晴彦,川野 常夫,久保 司郎,長谷川 淳:アルミ製ハイパーヨーヨーの開発を通したエンジニアリングデザイン教育(第5報)−引き戻しヨーヨーの開発−,日本工学教育協会第66回年次大会,平成30年度工学教育研究講演会講演論文集(2018)pp.116-117.(2018年8月29日 名古屋工業大学)
-
下元一輝,川野常夫,諏訪晴彦,長谷川 淳:アルミ製ハイパーヨーヨーの開発を通したエンジニアリングデザイン教育(第6報) −量産化のための自動製造セルの利用−,2019年度工学教育研究講演会講演論文集,(2019)pp.44-45(2019.09.04,東北大学)
 
研究報告と招待講演
-
川野常夫:高齢化社会における生産システムの諸問題,日本機械学会 [No.97-46〜56] モノづくり未来論コンファレンス(1997)pp.16-23.(1997年5月28日 早稲田大学)
-
川野常夫:技術・技能の伝承の現状と問題点,日本機械学会 関西支部第223回講習会 ( 1997.6 ) pp.31〜36.(大阪建設会館)
-
川野常夫:自動車運転時の運転特性,会話特性から見た携帯電話の影響,日本人間工学会主催 シンポジウム 携帯電話の利用性と人間工学(1998)pp.37-42. (1998年12月4日 京都工芸繊維大学)
-
川野常夫:コンピュータマネキンの基礎と動向,日本機械学会2000年度年次大会(2000)pp.303-304. (2000年8月3日 名城大学)
-
川野常夫:人体モデルとスキル,2001年度精密工学会秋季大会,シンポジウム,(2001)pp.133-138. (2001年9月24日 大阪大学)
-
川野常夫:高齢者に優しい効率的な生産システムのあり方,日本機械学会東海支部94回講習会(2002)pp.8-16. (2002年7月12日 名古屋通信ビル)
-
川野常夫:デジタルヒューマンモデルとその産業応用,システム制御情報学会 CFA研究部会第13回例会,VOl.1,No.13(2004)pp.12-17. (2004年1月21日 大阪千里ライフサイエンスセンタービル)
-
川野常夫:デジタルヒューマンにおける評価機能の拡張,デジタルヒューマン技術協議会第1回ワークショップ,NEWS LETTER,No.2(2004)p.8. (2004年6月25日 東京都江東区 デジタルヒューマン研究センター)
-
川野常夫:デジタルヒューマンモデルの基礎と産業応用例,(株)日本テクノセンターセミナーテキスト(2004)pp.1-34. (2004年8月4日 東京都千代田区 日本テクノセンター研修室)
-
川野常夫:マネジメント系のCAD/CAE教育−摂南大学マネジメントシステム工学科の場合−,教育機関におけるCAE活用を討議する−CAE工学教育シンポジウム(2005)pp.11-21. (2005年3月2日 大阪府 サイバネットシステム(株)西日本支社セミナールーム)
-
川野常夫:ハンズフリー通話時の安全性の測定・評価と対策,ISS産業科学システムズ セミナーテキスト(2005)pp.1-39. (2005年12月7日 東京都千代田区飯田橋 工業教育会館)
-
川野常夫:ハンズフリー通話時の安全性の測定・評価と対策,ISS産業科学システムズ セミナーテキスト(2007)pp.1-39. (2007年6月6日 東京都千代田区飯田橋 かすがビル)
-
川野常夫:前腕ひねりを伴う作業の評価モデル,2007年度第5回デジタルヒューマン技術協議会,(2007)pp.1-9.(2007年12月5日 東京都江東区 デジタルヒューマン研究センター)
-
川野常夫:人間の見える化!? −人体計測技術について−,第4回RIANT研究会,(2007)pp.1-10.(2007年12月12日 大阪府堺市 大阪府立大学)
-
川野常夫:日常のおもしろ人間工学 −人間をよく知って,より安全・安心に −,摂南大学地域連携センター 第19回 月例セミナー,(2008)pp.1-7.(2008年2月9日 大阪府摂津市千里丘東 フォルテ摂津)
-
川野常夫:画像処理による外観検査の自動化に関する報告書,ロボット・情報家電基盤技術高度化支援研究会(平成20年度大阪府基盤技術高度化支援事業),(2008)pp.1-42.(2008年3月14日)
-
岩田一明,上田修治,川野常夫ほか4名:先端科学技術収斂による“ものづくり課題”探索の枠組み研究会報告書,(財)製造科学技術センター,(2008)pp.1-46.(2008年3月31日)
-
川野常夫:経営に活かす人間工学,〜 人間をよく知って、より安全・安心に 〜,寝屋川市公募型セミナー,寝屋川市,寝屋川市工業会(2008)pp.1-20.(2008年6月25日 寝屋川市にぎわい創造館)
-
川野常夫:総合討論「どうすれば人間工学的デザインは成功するか」(指定討論),人間工学会関西支部春季講演会(2009).(2009年3月28日 常翔学園大阪センター)
-
白瀬敬一,川野常夫,志子田繁一ほか4名:人間中心型生産システムの創出に必要な革新的バーチャルヒューマンモデルに関する調査研究,平成21年度IMSアイデアファクトリー総会報告集,(財)製造科学技術センター IMSセンター(2009)pp.129-140.(2009年7月7日 虎ノ門パストラル マグノリア)
-
川野常夫:人間の見える化 −人体計測法と表示法−,産技研「技術フォーラム」第4回応用福祉工学シンポジウム(特別講演)(2009)pp.5-9.(2009年7月28日 大阪府立産業技術総合研究所)
-
白瀬敬一,川野常夫,志子田繁一ほか11名:人間中心型生産システムの創出に必要な革新的バーチャルヒューマンモデルに関する調査研究,平成20,21年度IMSアイデアファクトリー成果報告書,(財)製造科学技術センター IMSセンター(2010)pp.1-116.(2010年4月30日)
-
川野常夫:介護・福祉機器の力学的研究− 車いすと介護用ベッドの新たな提案 −,産技研「技術フォーラム」第5回応用福祉工学シンポジウム(特別講演)(2010)pp.7-15.(2010年7月23日 摂南大学)
-
川野常夫:ヒューマンインタフェース,ユニバーサルデザイン,アパレル設計などに関する人間工学の基礎と製品展開,産技研技術セミナー,(2010)pp.1-7.(2010年10月29日 大阪繊維リソースセンター(テクスピア大阪))
-
川野常夫:摂南大学における産学連携の取り組みと今後の方針について,寝屋川市次世代人材育成事業 第5回ビジネス未来塾,(2010)pp.1-3.(2010年11月18日 寝屋川市立産業振興センター(にぎわい創造館))
-
川野常夫:機能的重心移動限界に基づいた立位姿勢の安定性評価,産技研「技術フォーラム」第6回応用福祉工学シンポジウム(特別講演)(2011)pp.7-13.(2011年9月30日 大阪府立産業技術総合研究所)
-
川野常夫:意外と知らない人間の本質 −人間工学のおもしろさ−,第30回 寝屋川市民大学(2011)p.1. (2011年10月1日,寝屋川市立中央公民館)
-
川野常夫,奥野竜平,横田 祥,福井 裕,村松十和,小ア篤志ほか:看工融合による腰痛予防スマートシステムの開発,2013年度 摂南大学研究助成(Smart and Human・若手育成)要旨集,pp.4-5(2013.3,摂南大学プチテアトル)
-
川野常夫:北河内地域内ものづくり企業とのコーオプ教育体制の確立 −企業・学生・大学による産学学連携型インターンシップ−,2014年度 摂南大学研究助成(Smart and Human・若手育成)要旨集,pp.4-5(2014.3,摂南大学プチテアトル)
-
川野常夫,福井 裕:疲労管理のための高精度フリッカー検査装置,関西9私大 新技術説明会,JST(科学技術振興機構)(2015.2)pp.43-47
-
川野常夫,福井 裕:簡単で迅速かつ正確な疲労検査装置,イノベーション・ジャパン2015への出展,(2015.8.27-28,東京ビッグサイト)
-
川野常夫:職業性腰痛予防のためのスマートシステムの開発,摂南大学融合科学研究所設立記念講演会,(2015.10.8,摂南大学)
-
川野常夫:慣性式モーションキャプチャとAQフリッカーのデモンストレーション,寝屋川市工業会見学会,(2016.2.
29,摂南大学)
-
川野常夫:福祉・介護関連器具の研究開発について,「スーツ型モーションキャプチャーによる腰部負担評価」,「手ぶりで背上げベッド操作」,「ゲーム感覚で使える腰痛チェッカー」,「疲労評価のためのAQフリッカー」,北大阪商工会議所,第4回枚方医療産業連携勉強会(2016.3.4,摂南大学)
-
川野常夫:慣性センサーを用いたモーションキャプチャー,第8回健康沿線トークカフェ,(2017.7.23,関西医科大学)
-
白鳥 武,寺本 俊太郎,川野 常夫,ほか23名:海外他大学協同【サスティナブル開発系海外インターンシッププログラム】の開発及び実践研究,2016年度 摂南大学研究助成(Smart and Human)要旨集,pp.33-34(2017.3,摂南大学プチテアトル)
-
川野常夫:3Dプリンティングの工学的基礎と応用,関西医科大学合同勉強会,(2017.3.14,関西医科大学)
-
川野常夫:人にやさしい介護ロボット −進化する福祉工学の世界ー,サイエンスカフェ in 寝屋川,公開講演,2017年11月
-
川野常夫:簡単で迅速かつ正確な疲労検査装置,第46回日本集中治療医学会学術集会 医工連携企画展示,(2019.3.1 〜 3.2, 国立京都国際会館).
-
川野常夫:簡単で迅速かつ正確な疲労検査装置「AQフリッカー(High Accurate and Quick Flicker Tester)」,知覚閾値測定装置,知覚閾値測定方法及び知覚閾値測定プログラム,Newテクノマート創,株式会社フジキン,Vol.29(2019.7.8)p.14
-
川野常夫:各種生体計測に基づいたデジタルヒューマンの評価機能の拡張,精密工学会関西支部 2019年度関西地方定期学術講演会,特別講演,2019.06.28(大阪大学)
-
川野常夫:職業性腰痛に関する研究,貴志川リハビリテーション病院,(2019-07-25)
 
著書
-
岩田一明,小池稔,川野常夫ほか15名:生産工学入門,森北出版(1997)pp.1-209(担当:生産プロセスにおける人間の役割,pp.34-40.).
-
岩田一明,黒住祥祐,小堀研一,川野常夫,他6名:モデリング工学入門,培風館(1999)pp.1-154(担当:人間工学とモデリング,pp.138-147.).
-
岡田 明,今岡春樹,加藤象二郎,持丸正明,川野常夫,他7名:ワークショップ 人間生活工学,第2巻,人間特性の理解と製品展開,丸善(2005)pp.1-259(担当:コンピュータマネキンの構造と機能,pp.241-252.)
-
日本機械学会編:機械工学便覧,デザイン編β7,生産システム工学,丸善(2005)pp.1-185(担当:人間工学と生産システム,pp.79-83.)
-
大阪府立大学21世紀科学研究機構編:大阪府立大学における分野横断型研究の展開,−21世紀科学研究所の挑戦−,大阪公立大学共同出版会(2010.3.31)pp.1-239(担当:組立における上肢のひねり動作に関する実験的研究,pp.161-164.)
-
大阪府立大学21世紀科学研究機構編:社会との垣根を越える大学の挑戦―大阪府立大学21世紀科学研究機構の活動と実績−,エヌティーエス(2011.12.8)pp.1-343(担当:仮想人体モデルを用いた車いす着座時のドアノブ操作性評価,pp.33-37.)
-
川野常夫:品質管理のための統計学,技術評論社(2012.7.1)pp.1-160.
 
特許
-
発明の名称 :知覚閾値測定装置、知覚閾値測定方法及び知覚閾値測定プログラム
出願番号 :特願2015-019826
公開番号 特開2016-140637
出願人 :学校法人常翔学園
発明者 :川野 常夫、福井 裕
出願日 :平成27年(2015年)2月4日
公開日 平成28年8月8日(2016.8.8)
登録日 令和1年6月7日(2019.6.7)
特許証 特許第6534531号(特許番号)
 
新聞記事・テレビ・その他
-
【新聞記事】腰やひざへの作業負荷,検査システム開発,日経産業新聞(1994)4月8日付け
-
携帯電話とどうつき合う?人間工学会シンポジウム,朝日新聞(1998)12月12日付け
-
【新聞記事】ケータイ社会学,第2部,無意識の内に「運転より電話」,産経新聞(夕刊)(2003)5月28日付け
-
【新聞記事】ケータイ社会学,第3部,次世代の「夢」機能に込めて,産経新聞(夕刊)(2003)7月14日付け
-
【テレビ】危険!運転中の携帯電話,名古屋テレビ,メーテレ怒〜なの! (2004年2月6日)
-
【新聞記事】携帯 ハンズフリー「注意力散漫に」,産経新聞 (2004)10月18日付け
-
【テレビ】道交法改正で変わる!? 携帯電話との付き合い方,フジテレビ,とくダネ (2004年11月2日)
-
【新聞記事】運転中の通話「音切れ」も集中の妨げ,朝日新聞 (2004)11月24日付け
-
【その他】運転中の携帯電話を考える
(ハンズフリー通話や運転中の携帯使用について有識者座談会を開催!!) ,eJAFMATE,日本自動車連盟 (2006)10月13日〜
-
【テレビ】携帯電話と交通事故について,NHK ゆうどき香川 ニュース610 (2008年3月12日)