|
豊かな人間形成を促す幅広い教養と基礎力を養成
学際化の進む現代の学問を理解し、また真の教養人となるために欠かせないのが教養科目・ 基礎科目の総合的な学習です。専攻分野を学ぶための基礎づくりはもちろん、
社会の一員として持つべき幅広い視野と教養を身につけられるよう配慮しています。
これらは、専門科目と並行して1年次から4年次にかけて多彩なカリキュラムの中から、 それぞれ所定の授業科目を選択して履修します。各学部とも専門教育の基礎となる科目を1年次に配当するなど、
専門科目との有機的な結びつきを図っています。
|
|
|
教養科目 |
哲学I・II |
産業技術史I・II |
文学I・II |
エコロジー |
歴史学I・II |
インターンシップI・II |
歴史学概論 |
生涯スポーツ実習 |
国語学I・II |
保健体育論I・II |
国語表現論 |
保健論 |
人文総合A・B・C・D |
健康論 |
地理学I・II |
入門薬学 |
地理学 |
スポーツ科学実習T・U |
地誌学 |
基礎英語T・U・V・W |
法学入門 |
総合英語T・U・V・W |
日本国憲法 |
時事英語T・U |
経済学I・II |
英語基礎会話T・U |
マクロ経済学 |
海外英語研修 |
ミクロ経済学 |
※日本事情RI・RII・FI・FII |
心理学I・II |
※日本語読解R・FI・FII |
心理学 |
※日本語文法R・FI・FII |
文化人類学 |
※日本語表現作文R・FI・FII |
社会学I・II |
※日本語上級読解R・FI・FII |
政治学概論I・II |
※日本語上級作文R・FI・FII |
数学 |
※日本語上級会話R・FI・FII |
数学基礎 |
|
数学基礎I・II |
教養特別講義 |
化学I・II |
以下は2005年度開講テーマ |
化学実験 |
(文章の書き方) |
生物学I・II |
(ベンチャービジネス) |
自然科学概論I・II |
(職業能力開発演習) |
環境学 |
(水辺の保全と活用) |
環境倫理学 |
(お金の基礎知識) |
国際政治学 |
(環境問題の現状と循環型社会の構築) |
統計学 |
(国際理解と国際ボランティア) |
情報処理論 |
(社会と人権) |
情報処理I・II |
(障害児の教育と福祉) |
情報論 |
(現代社会の法とジェンダー) |
科学技術史I・II |
(ビジネス基礎T・U) |
|
|
基礎科目 |
スポーツ科学実習I・II |
英語基礎会話a・b |
生涯スポーツ実習 |
英語基礎会話I・II |
英語Ia・Ib・Ic・Id・Ie |
LL英会話 |
英語IIa・IIb・IIc・IId |
海外英語研修 |
英語IIIa・IIIb |
|
|
(注)学部によって配当科目が異なります。
※印の科目は、外国人留学生と帰国学生を対象としています。
|
|
|
教員スタッフ・研究分野 |
(50音順) |
●数学・物理学系教室 |
<教授> |
|
|
伊東 恵一 |
理博 |
数理物理学 |
内田 照雄 |
工博 |
応用物理学 |
岡田 武之 |
理博 |
光物性 |
小野 廣明 |
理博 |
流体(非線形)物理学 |
中脇 雄治 |
理博 |
数理物理学 |
<助教授> |
島田 伸一 |
博(理) |
解析学 |
寺本 惠昭 |
理博 |
偏微分方程式 |
中林幸三郎 |
工博 |
流体工学 |
渡会 征三 |
理博 |
物理学 |
<講師> |
小林 俊公 |
博(理) |
物理学 |
|
●保健体育教室 |
<助教授> |
|
荒木 武 |
運動生理学 |
河瀬 泰治 |
体育方法学 |
<講師> |
|
近藤 潤 |
体育方法学 |
|
※ |
本学では、教養科目・基礎科目の担当教員もそれぞれの学部に属し、全学部の教育を担っています。このうち数学・物理学系と保健体育の担当教員は工学部に教室組織を編成しています。 |
|
特別講演会 |
学生の勉学心、研究心を喚起させ、あわせて将来に備えて学識の幅を広めるため、各分野で造詣の深い学者、文化人などを講師に招き特別講演会を催しています。これまでの主な講師は、ノーベル物理学賞受賞者 江崎玲於奈氏、ヨット冒険家 堀江謙一氏、フィールズ賞受賞者 広中平祐氏、SF作家 小松左京氏など多彩な分野にわたっています。 |
|
|
ユニーク講義「ベンチャービジネス」を開講
日本経済の構造改革のひとつとして、企業創造の促進が課題にあがり、第三次ベンチャービジネスブームの到来が注目されています。企業などでも創造性や柔軟性、独立心といった起業家精神を持った人材が求められています。本学では、このような社会の要請にこたえ、学生の起業を促す狙いで、公認会計士や経営コンサルタント、中小企業診断士などの専門家によるリレー講義「ベンチャービジネス」を開講。各職業分野の現状と課題、ビジネス展開に関する手法や実践事例などを系統的に学べるようにしています。現場の実態に基づいた実践的な内容と講師陣の熱意あふれる講義に受講生からは、仕事に対する姿勢や起業に大切な発想などを学ぶことができた、物事をあらゆる視点から考える力を身につけることができたなど、満足度の高い声が寄せられています。 |
|
開かれた大学をめざして、社会に広く学習機会を提供
●多様な入試制度
短期大学卒業相当以上の方を対象とした「編入学制度」(薬学部は除く)や高等学校卒業またはそれと同等以上の方を対象とした「科目等履修制度」(全学部対象)を設けています。さらに、職業に就いた後、最新の専門知識や技術を学びたいという社会人の方のために社会人入学制度(薬学部を除く全学部と大学院経営情報学研究科が対象)を設けるなど、さまざまな人々の学習意欲にこたえています。
|