教育の理念
人類、社会が直面する課題の解決に寄与する機械の研究開発やものづくりの基礎となる機械工学の専門知識を 修得し、問題を発見し解決するための総合的な能力を身につけた実践的機械技術者を養成する。
学習・教育到達目標

ディプロマポリシー (DP)
卒業認定・学位授与の方針
本学科の課程を修め、所定の単位を修得したうえで、次の要件を満たした者に学士(工学)の学位を授与します。
- 人文社会教養・科学技術教養
DP-A1 エネルギー・環境問題などの人類、社会の抱えている問題を理解できる。 - チームワーク
DP-A2 チームにおいて、それぞれの役割を担い、チームの目標を達成するために働くことができる。 - 科学技術者倫理・学習習慣
DP-A3 目的を達成するために、粘り強く、自律的に学習できるとともに倫理的な判断・行動ができる。 - 数理能力
DP-B1 情報技術に関する知識を持っており、それを機械システムの問題解決に応用できる。 - コミュニケーション力
DP-B2 言語(日本語ならびに簡単な英語の音声および文字)と図表などを用いて確かなコミュニケーションができる。 - 専門基礎力
DP-C1 工学に共通する基礎的・普遍的な考えができる。 - 課題解決能力
DP-C2- 機械工学総合コース:機械工学の基礎に関する知識を持ち、それらを工学的問題の解決に応用できる。
- 機械生産コース:生産技術の課題解決を通して機械工学の基礎を修得している。
- 機械加工技術
DP-D1 工作機械を使っての機械加工ができる。 - 計測技術
DP-D2 各種物理量や工業量を計測できる。 - 設計製図技能
DP-D3 製図法を理解し、物の形を図面に表すことができる。 - デザイン力
DP-E1 機能、強度、性能などを考慮して機械要素または機械システムをデザインすることができる。 - 実験・データ分析能力
DP-E2 実験(シミュレーションを含む)を計画ならびに遂行し、得られたデータを解釈することができる。
カリキュラムポリシー (CP)
教育課程編成・実施の方針
ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するため、次のとおり教育課程を編成・実施します。
- A1 エネルギー・環境問題などの人類、社会の抱えている問題を理解するため、教養科目(人文科学系、社会科学系)、「エネルギー変換工学」などの科目を配置する。
- A2 チームにおいて、それぞれの役割を担い、チームの目標を達成するために働くことができる能力を身につけるため、「機械創成基礎演習Ⅰ」「機械創成基礎演習Ⅱ」「機械創成応用演習」などの科目を配置する。
- A3 目的を達成するために、粘り強く、自律的に学習できると共に倫理的な判断・行動ができる能力を身につけるため、「技術者倫理」などの科目を配置する。
- B1 情報技術に関する知識を持っており、それを機械システムの問題解決に応用できる能力を身につけるため、「プログラミングベーシック」、「プログラミングアドバンス」などの科目を配置する。
- B2 言語(日本語ならびに簡単な英語の音声および文字)と図表などを用いて確かなコミュニケーションができる能力を身につけるため、「日本語読解」、「日本語表現Ⅰ」、「基礎英語Ⅰ」、「基礎英語Ⅱ」、「英語基礎会話Ⅰ」、「英語基礎会話Ⅱ」、「機械創成基礎演習Ⅰ」、「機械創成基礎演習Ⅱ」、「機械創成応用演習」などの科目を配置する。
- C1 専門知識の理解を深めるための工学に共通する基礎的な考え方を持ちそれらを応用できる能力を身につけるため、「微積分Ⅰ」、「線形代数Ⅰ」、「力学Ⅰ」、「物理学Ⅱ」、「物理学実験」などの科目を配置する。
- C2 機械工学の基礎に関する知識を持ち、それらを工学的問題の解決に応用できる能力を身につけるため、専門科目(専門コア群の共通系)などの科目を配置する。
- D1 工作機械を使っての機械加工ができる能力を身につけるため、「基礎機械工作実習」、「応用機械工作実習」を配置する。
- D2 各種物理量や工業量を計測できる能力を身につけるため、「理工学基礎実験」、「機械工学実験」などの科目を配置する。
- D3 製図法を理解し、物体を図面に表すことができる能力を身につけるため、「機械製図Ⅰ」、「機械製図Ⅱ」を配置する。
- E1 機能、強度、性能などを考慮して機械要素または機械システムをデザインすることができる能力を身につけるため、「基礎機械設計」、「応用機械設計」、「機械創成応用演習」を配置する。
- E2 実験(シミュレーションを含む)を計画ならびに遂行し、得られたデータを解釈することができる能力を身につけるため、「機械創成応用演習」を配置する。
アドミッションポリシー (AP)
入学者受入れの方針
本学科のディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーを理解し、次に掲げる知識・技能・意欲などを備え、入学後は学修・課外活動に主体的に取り組む人を求めます。
- 知識・理解
1. 高校までの数学、物理の基礎知識を身につけている。
2. 高校までの国語または英語の基礎知識を身につけている。 - 思考・判断
3. 問いに対して筋道を立てて思考し、解答を得ることができる。 - 関心・意欲・態度
4. 機械やものづくりの技術に興味を有している。
5. 勉学や課外活動で主体的に活動した経験を有する。 - 技能・表現
6. 口頭または文章によって意見を表現し相手に伝えることができる。
7. 基礎製図検定やボイラー取扱技能、ガス溶接技能などの機械工学に関する資格を取得している。または、それらに繋がる技能などを有している。
入学者選抜の実施にあたっては、学力試験、適性検査をはじめとして、大学入学共通テスト、面接、学修計画書、小論文、高等学校調査書、英語ほかの資格検定試験の結果などを入試毎に組み合わせて評価します。