生徒に「わかりやすい!」と感じてもらえる教え方ができるようになるには、何が必要でしょうか?科目としての英語の正確な知識は、もちろん要ります。また、相手への興味も。そして、わかってもらうためにいろんな工夫を試し続けるスタミナも。さらに、英語を取り巻く世界情勢への関心も。3年次の「英語科教育Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ」では、教授法の発達の歴史や、検定教科書の分析、子どもたちにとって関心の高い題材を使った学習活動のデザインなどを経て、お互いに生徒役を務めながら模擬授業を繰り返します。4年次に本物の中学生・高校生のいる学校で「わかりやすく、楽しい授業」の教育実習をするために、教職の学生は、できることはなんでも、やります。
2021/2022年度「オンラインで自分の模擬授業を配信する」をチームでバックアップ
2022年度 「アメリカの大学の教職課程クラスと合同プロジェクト」
カメラに映る枠の中で教材を見やすくするには?生徒が理解できたことをどうやって確かめる?生徒役だけでなく、配信をそばでモニターする役割も交代で果たすと、いろいろなことに気づけます。
黒板とホワイトボードでは、文字や教材の見え方が異なります。どんなふうに大事な情報を示すと、生徒はノートを取りやすいか、記憶に残るか、練習も本番も、画像や録画で記録してふりかえり、次の回に活かします。
学内には、教職課程の学生のために、資料が揃い、模擬授業の練習場所などにも使われる特別な教室があります。画像に映っているのは、その教室からオンラインで「小学校教諭の免許を目指して、協定大学の通信課程を受ける下級生」向け説明会を準備中の、もうすぐ小中高3つの教員免許を取得予定の4年生です。この通信課程の修了者は、摂南大学で中学・高校の英語の教員免許を取得することを条件に、小学校の教員免許を取得できます。