学部・大学院 学部・大学院イメージ画像

  1. トップページ
  2. 学部・大学院
  3. 国際学部

国際学部 国際学科

デジタル技術の発達により世界がボーダーレスになっていく中で、相互の文化や多様性を理解する「グローバルリテラシー」が重要になってきます。国際学部では様々な協働学習を通して語学をツールとして活かしながら、多文化社会、グローバル化社会について学び、「グローバルリテラシー」を身につけます。

国際学部 国際学科

新着情報

新着情報一覧

    国際学科の特色

    グローバルな視野を身に付ける多様な言語科目

    英語の他に、中国語、スペイン語、インドネシア語、マレー語、韓国語を学ぶことができます。

    国際学部でベースとなるのは教養としての英語で、1年次は全員が基礎固めをします。また、中国語、スペイン語、インドネシア語、マレー語の中からも、関心のある言語を学ぶことができます。いずれの言語も、段階的に目標を設定し、多彩なテーマを外国語「で」学ぶことを目指します。さらに、教養科目として韓国語を学ぶこともできます。

    その過程で、さらに英語関連の勉強を積み重ねたいという人も出てくるでしょう。特に、現地留学や教職を目指す人は、英語に関する知識や教養を深めると共に、英語で深い思考ができ、それを発信できる能力を高めておく必要があります。そこで、2年次から始まる選択肢が、English Language Honors Track(通称 ET)です。ETは、在学中に英語の4技能をできる限り伸ばし、世界や時代に乗り出せる力をつけることを目的としています。

    課題解決力を身に付ける「協働学習プロジェクト科目」

    2・3年次には関心のあるプロジェクト科目を選び、協力し合って課題解決に取り組みます。

    コミュニケーション能力を高める海外プログラム

    長期留学から、地域型やプロジェクト型の短期留学まで、バラエティーに富んだ海外プログラムを用意しています。奨学金も支給されます。詳細はこちら

    学べる言語


    • 英語
      (専門科目)

    • 中国語
      (専門科目)

    • スペイン語
      (専門科目)

    • インドネシア語
      (専門科目)・
      マレー語
      (専門科目)

    • 韓国語
      (教養科目)

    課題解決力を身につける協働学習プロジェクト

    2年次前期から3年次前期にかけて、3つの領域にわたる豊富な「プロジェクト科目」が開講されます。学生自身で課題を見つけ、その解決に向けて資料調査やグループディスカッションを重ねていきます。学生は、自分の関心に合わせて、それぞれの領域からプロジェクト科目を1つ選択し、課題解決力を身につけていきます。

    • 各プロジェクトに対応した「基幹科目」では、理解の基礎となる知識や考察の前提となる理論を学び、身につけていきます。
    • 各領域に対応した「接続科目」では、外国語「を」学ぶのみならず、外国語「で」学ぶ授業を通して、実践的な語学力を磨くと同時に、各言語圏とそこから見た世界に対する理解を深めます。

    課題解決力を身につける協働学習プロジェクト

    ゼミナール紹介

    言語から、経済から、美術から...異文化を研究。
    世界とコミュニケーションする方法はひとつじゃない。

    1年次から少人数制のゼミナールを設けています。現地の新聞記事など、比較的親しみすい教材を用いた学習やスピーチを行なう基礎的ゼミナールからスタートし、年次が進むごとにより専門性を高めていけるよう段階的に設定しています。自分の関心のあるテーマを取り上げ、担当教員の指導のもと、みずから探究し、学ぶ姿勢を身につけながら、4年次には発表や討論を通じて実践的なコミュニケーション能力を強化します。


    学部・大学院

    ページの上部へ