複雑化・高機能化した都市環境を建設・維持管理・リニューアルするハード面の技術と環境に配慮した都市計画を立案するソフト面の技術を修得し、実践的な技術を身につけた即戦力として活躍できる専門職業人を養成する。
都市環境システム工学科の学習教育目標(2009年度以前入学者の方へ)
本学科のカリキュラム編成方針は、学生が知的専門職業人として必要な能力を身に付けて社会に巣立つことをサポートすることにあります。特に、学生が専門知識を即戦力として身につけることに重点をおき、初年次の基礎ゼミから卒業までの一貫した少人数教育を柱に、主要専門科目ではクラス分けを行い、数多くの演習・実習・実験科目による理論の理解を図り、さらに上位年次では知識の定着を目的とした総合演習科目群を配置しています。 (2010.4.1実施)
テーマ | 都市建設コース | 環境計画コース | 都市環境総合コース |
---|---|---|---|
[Ⅰ]科学技術教養 | 知的専門職業人にふさわしい科学技術の幅広い分野に関する基礎知識を有する。 | ||
[Ⅱ]人文社会教養 | 人間性豊かな社会人、家庭人として必要な人文社会系の基礎知識を有する。 | ||
[Ⅲ]科学技術者倫理 | 国際理解・協調と国家・地域社会への貢献の重要性を理解している。 また、知的専門職業人にふさわしく、規範やマナーを遵守し、技術者としての倫理観に従った判断ができる。 | ||
[Ⅳ]数理能力 | 数学、科学、情報処理の基礎知識を身につけ、課題に対して定量的に解を求めるなど、実務に応用できる基礎能力を有する。 | ||
[Ⅴ1]環境認識 | 地球環境や地域環境の保全に関し、社会や時代の要請に応えられる知識と環境意識を有する。 | ||
[Ⅴ2]計測・測量技術 | 現場技術者に共通の基盤となる測量および計測・計量の基礎を有する。 | ||
[Ⅴ3]専門知識 | 構造工学、建設材料、地盤工学などの専門基礎知識を有し、設計・施工の実務に活用することができる。 | 都市計画や交通計画、環境計画、衛生工学などの専門基礎知識を有し、計画・環境の実務に活用することができる。 | 構造、建設材料、地盤、水工、計画、環境、衛生の幅広い専門基礎知識を有し、計画・設計・施工の実務に活用することできる。 |
[Ⅵ]コミュニケーション力 | 日本語による記述力、コミュニケーションやプレゼンテーションなどの対人能力を有する。また、英語では基礎的読解力など、コミュニケーションのための基礎力を有する。 | ||
[Ⅶ]学習習慣 | 課題解決や目標達成のために、自主的に情報収集を行い、自ら学習することができる。 | ||
[Ⅷ]課題解決能力 | 自ら課題を発見することができ、計画的に解を見つけることができる。チームの課題では、さらに自らの役割を理解して、チームワークを発揮して解を見つけることができる。 |