摂南大学理工学部電気電子工学科
生活工学研究室(1号館4階)

top

研究紹介

その他の活動

承認・許可について

お問い合わせ
研究業績
学術論文
  1. Eri Nishi, Takumi Makado, Abhishek Pratap Singh, Fatemeh Hassanipour:“ Investigation of Forces Applied to an Artificial Nipple Using a Four-node Model Simulating Infant Tongue Movement” , IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering, Vol.20,No.2, pp.273-280 (2025)
  2. Abdullahi Olapojoye, Abhishek Singh, Eri Nishi, Baowei Fei, Aria Nostratinia, Fatemeh Hassanipour:“ Infants Sucking Pattern Identification Using Machine-Learned Computational Modeling” , ASME Journal of Engineering and Science in Medical Diagnostics and Therapy, Vol.8, pp.031003-1-031003-8 (2024)
  3. 西恵理,原正太朗,西村崚,新川拓也: “口腔乾燥症診断支援システムの構築と人工口腔を用いた口腔内湿潤度の評価”, 電気学会論文誌C, Vol.142, No.11, pp.1197-1198 (2022)
  4. 西恵理,堀江昌朗,平岡勝之,奥田遼友,利光勝久: “吸啜時における舌運動を模擬した口腔内モデルの開発”, 電気学会論文誌C, Vol.142, No.11, pp.1195-1196 (2022)
  5. 西恵理,塩野貴正,平岡勝之,奥田遼友,利光勝久: “乳児の吸啜時における蠕動様運動の力学的特徴について”, 電気学会論文誌C, Vol.141, No.11, pp.1138-1143 (2021)
  6. Eri Nishi, Ryosuke Okuda, Katsuyuki Hiraoka, Katsuhisa Rikoh:“ Measurement of Force Applied by Infant Tongue to Three Types of Artificial Nipple: Investigation of Dynamic Actions in Relation to the Shape and Size of the Artificial Nipple ” , IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering, Vol.16, No.8, pp.1093-1098 (2021)
  7. 西恵理,新川拓也: “家庭料理の調理時における食材および調味料使用量の計測”, ライフサポート学会誌, Vol.32, No.2, pp.60-66(2020)
  8. 西恵理,奥田遼友,平岡勝之,利光勝久: “吸啜時における手袋型センサデバイスを用いた舌運動の推定”, システム制御情報学会論文誌, Vol.33, No.4, pp.128-130(2020)
  9. 奥田遼友,堀江昌朗,西恵理: “人工乳首モデルを用いた乳汁流出量の推定”, 電気学会論文誌C, Vol.139, No.11, pp.1275-1276(2019)
  10. 西恵理,奥田遼友,平岡勝之,永井聡,利光勝久: “乳児の吸啜時における舌の圧力分布計測システムの構築”, 電気学会論文誌C, Vol.138, No.11, pp.1327-1333(2018)
  11. 西恵理,上野穀之,新川拓也: “吸啜時における乳児用玩具を利用した舌運動検出システムの構築”, 電気学会論文誌C, Vol.138, No.1, pp.88-89(2018)
  12. 西恵理,竹本早希,長松有衣子,新川 拓也: “乳児の吸啜時における舌-人工乳首接触力と母乳摂取量の相関性について”, 電気学会論文誌C, Vol.136, No.11, pp.1519-1524 (2016)
  13. 西恵理,長松有衣子,黒柳裕一,武井安津子,榎本真宏,新川拓也: “乳児の吸啜時における舌-人工乳首接触力の計測に基づく舌運動解析の試み”, 電気学会論文誌C, Vol.135, No.11, pp.1322-1327(2015)
  14. 西恵理,栗山大德,河内了輔,武井安津子,長松有衣子,黒柳裕一,新川拓也: “乳児の吸啜時における携帯型舌運動機能評価システムの構築と臨床への適用”, 電気学会論文誌C, Vol.134, No.11, pp.1617-1623(2014)
  15. 西恵理, 若松勇貴, 武井安津子, 新川拓也:“ 吸啜時における乳児の舌が乳首に与える力のマルチチャンネル計測 ”, 電気学会論文誌C, Vol.133, No.2, pp.311-315 (2013)
  16. T.Niikawa, C.Hagino, E.Nishi, R.Kawachi, K.Minato and Y.Takada: “ Measurement of Tongue-Artificial Nipple Contact Pressure during Infant Sucking ” , IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering, Vol.7, No.2, pp.190-196 (2012)
  17. 新川拓也, 河内了輔, 萩野知香, 西恵理, 高田慶応, 湊小太郎:“ 力センサマトリックスを内蔵した舌-人工乳首接触圧のリアルタイム計測システム ”, 生体医工学, Vol.49, No.3, pp.501-507 (2011)
  18. 新川拓也, 安藤貴則, 松村雅史, 川野恵理: "三次元声道内の音圧分布に基づく声道長の推定", バイオメカニズム16, pp.301-308(2002)

国際会議
  1. Eri Nishi, Shuji Ueda: “Pilot production of a toy to evaluate infant tongue movement during sucking”, 43rd Annual International Conference of the IEEE EMBC, ThDT3.26, p.5247 (2021.10)
  2. Eri Nishi, Katsuyuki Hiraoka, Ryosuke Okuda, Takuya Niikawa and Katsuhisa Rikoh: “Three-Dimensional Force Measurements Applied by Infant During Nipple Sucking”, 42nd Annual International Conference of the IEEE EMBC, MoAT7-02 (2020.7)
  3. Eri Nishi, Ryosuke Okuda and Takuya Niikawa: “Evaluation of sucking ability in infants by using a portable tongue movement detection device”, 41st Annual International Conference of the IEEE EMBC Short Papers, WePOS-19.15 (2019.7)
  4. Eri Nishi,Katsuyuki Hiraoka,Ryosuke Okuda, Takuya Niikawa and Katsuhisa Rikoh: “Measurement of Tongue Force with Different Artificial Nipples During Infant Sucking”, 40th Annual International Conference of the IEEE EMBC Short Papers, WePoS24.38(2018.7)
  5. Eri Nishi, Yuiko Nagamatsu and Takuya Niikawa: “Construction of Sucking Ability Evaluation System for Infants”, 39th Annual International Conference of the IEEE EMBC Short Papers, FrDT5-06.1 (2017.7)
  6. Eri Nishi, Yuiko Nagamatsu and Takuya Niikawa: “Measurement of Force Applied by Infant Tongue to the Nipple During Sucking and Investigation of the Mechanism of Tongue Movement”, 38th Annual International Conference of the IEEE EMBC, pp.2042-2045 (2016.8)
  7. Eri Nishi, Yuki Wakamatsu, Yuiko Nagamatsu, Yuichi Kuroyanagi and Takuya Niikawa:“ Measurement of Tongue-Artificial Nipple Contact Force in Infants with Sucking Difficulties ” , 35th Annual International Conference of the IEEE EMBC, pp.616-619 (2013.7)
  8. Eri Nishi, Yuki Wakamatsu, Hironori Kuriyama, Yuiko Nagamatsu, Yuichi Kuroyanagi and Takuya Niikawa: “ Chronological Changes of Tongue-Artificial Nipple Contact Force During Infant Sucking ” , 35th Annual International Conference of the IEEE EMBC, No.3108 (2013.7)
  9. Takuya Niikawa, Eri Kawano, Masafumi Matsumura, Takashi Tachimura and Takeshi Wada: “Acoustic characteristics of three-dimensional vocal tract shapes measured by MRI during vowel production”, Hokkaido Workshop on Speech Production, 1-2, pp.8-9(1998)

研究発表
  1. 上田秀治,西恵理:“異なる室温下の家庭料理調理時における調味料使用量の計測”, スマートライフ学会2025年大会, B-3 (2025.3)
  2. 𠮷田涼真,西恵理:“調味料秤量システムにおける計測精度向上に関する検討”, 摂南大学融合科学研究所第9回研究講演会, P36 (2025.2)
  3. 真門拓海,西恵理:“乳児モデルを用いた吸啜時の舌力波形の模擬とその応用”, 摂南大学融合科学研究所第9回研究講演会, P35 (2025.2)
  4. 飛鳥倫秀,西恵理:“舌-硬口蓋接触力計測デバイスを用いた発話時の口腔運動解析”, 摂南大学融合科学研究所第9回研究講演会, P34 (2025.2)
  5. 逢坂凌,西恵理:“乳児の舌運動を搭載した搾乳器の機能性評価の検討”, 摂南大学融合科学研究所第9回研究講演会, P33 (2025.2)
  6. 真門拓海, 西恵理:“哺乳時における口腔内機構を再現した乳児モデルの有効性の評価”, 2024年度電気学会関西支部若手研究発表会, #23 (2024.12)
  7. 飛鳥倫秀, 西恵理:“発話時における舌-硬口蓋接触力の計測と接触位置の推移”, 2024年度電気学会関西支部若手研究発表会, #04 (2024.12)
  8. 逢坂凌, 西恵理:“乳児の吸啜運動を模擬した搾乳器を用いた乳汁流出量に関する検討”, 2024年度電気学会関西支部若手研究発表会, #03 (2024.12)
  9. 真門拓海, 西恵理:“哺乳時における口腔内機構を模擬した乳児モデルを用いた力学的パターンの再現 ”, 2024年度日本人間工学会関西支部大会, GS5-2 (2024.11)
  10. 逢坂凌, 西恵理:“乳児の吸啜時における舌運動を模擬した搾乳器の有効性の評価”, 2024年度日本人間工学会関西支部大会, GS5-1 (2024.11)
  11. 飛鳥倫秀, 西恵理:“舌-硬口蓋接触力計測デバイスを用いた同音発話時における接触位置の比較”, 2024年度日本人間工学会関西支部大会, GS4-7 (2024.11)
  12. 𠮷田涼真, 西恵理:“調理時における調味料使用量のWi-Fi通信機能を用いた無線送信システムの構築”, 2024年度日本人間工学会関西支部大会, GS4-6 (2024.11)
  13. 上田秀治, 林亜遊, 西恵理:“重心位置算出アプリケーションを用いた学習前後における注視箇所の変化に関する検討”, 2024年度日本人間工学会関西支部大会, GS3-6 (2024.11)
  14. 逢坂凌,西恵理:“乳児の吸啜時における回転型舌運動モデルを搭載した搾乳器の試作”, 2024年電気学会電子・情報・システム部門大会, PS7-10 (2024.9)
  15. 上田秀治,有吉航基,林亜遊,西恵理:“任意の体位に対応可能な重心位置算出アプリケーションの開発”, 第33回ライフサポート学会フロンティア講演会, 1B07 (2024.3)
  16. 逢坂凌,西恵理:“乳児の吸啜時における舌の力波形再現モデルの構築”, 摂南大学融合科学研究所第8回研究講演会, P28 (2024.2)
  17. 飛鳥倫秀,西恵理:“臨床に向けた舌-硬口蓋接触力計測デバイス構築手法の提案”, 摂南大学融合科学研究所第8回研究講演会, P29 (2024.2)
  18. 真門拓海,西恵理:“四節リンク機構運動モデルを用いた3種類の人工乳首に加わる力の比較”, 摂南大学融合科学研究所第8回研究講演会, P30 (2024.2)
  19. 西恵理:“「見えないものを見る」医療技術:乳児の口腔運動可視化技術とモデル化”, BioMecForum 21, BioMecForum 第105回研究会 (2023.12)
  20. 飛鳥倫秀,西恵理:“発話時における舌-硬口蓋接触力計測デバイスの開発”, 令和5年電気関係学会関西連合大会, G6-10, pp.125-126 (2023.11)
  21. 逢坂凌,西恵理:“乳児の吸啜時における回転型舌運動モデルの構築”, 令和5年電気関係学会関西連合大会, G3-3, pp.49-50 (2023.11)
  22. 真門拓海,西恵理:“乳児の舌運動モデルを用いた人工乳首の比較に関する考察”, 令和5年電気関係学会関西連合大会, G2-9, pp.43-44 (2023.11)
  23. 上田秀治,有吉航基,林亜遊,西恵理:“2画像同時表示可能な重心位置算出アプリケーションの開発”, 第48回教育システム情報学会全国大会, B4-1, pp.233-234 (2023.9)
  24. 上田秀治,西恵理:“家庭料理調理時における加齢による食材使用量の変化についての検討”, 第32回ライフサポート学会フロンティア講演会, G12-4, p.123 (2023.3)
  25. 西村崚,西恵理,新川拓也:“短時間で評価可能な口腔乾燥症診断支援システムの試作”, 生体医工学シンポジウム2022, 1A-20, p.22 (2022.9)
  26. 上田秀治,田中希一,土居巧詢,西恵理:“家庭料理調理時における食材使用量の無線送信システムの開発”, 第66回システム制御情報学会研究発表講演会, 324-4, pp.855-856 (2022.5)
  27. 上田秀治,林亜遊,本岡健太郎,西恵理:“解剖学を対象とした学習支援アプリケーションの開発 ~書物と比較した際の有用性の検討~”, 2022年電子情報通信学会総合大会, D-15-6, p.89 (2022.3)
  28. 原正太郎,西村崚,西恵理,新川拓也:“口腔内湿潤度の推定システムの開発”, 第31回ライフサポート学会フロンティア講演会, 1B-18 (2022.3)
  29. 西恵理,堀江昌朗,平岡勝之,奥田遼友,利光勝久:“吸啜時における舌運動を模擬した口腔内モデルの開発”, 令和3年電気関係学会関西連合大会, G3-3, pp.42-43 (2021.12)
  30. 原正太郎,西村崚,西恵理,新川拓也:“口腔乾燥症診断支援システムの構築と人工口腔を用いた口腔内湿潤度の評価”, 令和3年電気関係学会関西連合大会, G2-11, pp.36-37 (2021.12)
  31. 上田秀治,林亜遊,本岡健太郎,西恵理:“解剖学を対象とした学習支援アプリケーションの開発 ~学習効果に関する検証~”, 第46回教育システム情報学会全国大会, D5-1, pp.235-236 (2021.9)
  32. 西恵理,堀江昌朗,平岡勝之,奥田遼友,利光勝久:“乳児の吸啜における口腔内モデルの試作”,信学技報, MBE2021-07, pp.5-7 (2021.7)
  33. 上田秀治,大杉聡,林亜遊,本岡健太郎,西恵理:“解剖学を対象とした学習支援アプリケーションの開発 ―筋の位置の把握に特化した5 機能の構築―”, 2021年電子情報通信学会総合大会, D-15-15, p.101 (2021.3)
  34. 塩野貴正,平岡勝之,奥田遼友,利光勝久,西恵理:“乳児の吸啜時における蠕動様運動の力学的特徴について”, 令和2年電気関係学会関西連合大会, G2-4, pp.31-32 (2020.11)
  35. 上村喬也,西恵理,河内了輔,新川拓也:“口腔内湿潤度と還元性ガス濃度の同時計測システムの構築”, 令和2年電気関係学会関西連合大会, G2-3, pp.29-30 (2020.11)
  36. 上田秀治,林亜遊,本岡健太郎,西恵理:“撮像画像を用いた重心位置算出アプリケーションの構築”, 第45回教育システム情報学会全国大会, A7-2, pp.289-290 (2020.9)
  37. 瀧本和哉,西恵理,新川拓也:“人工口腔を用いた口腔乾燥症診断支援システムの評価”, 第29回ライフサポート学会フロンティア講演会, G10-1, p.109 (2020.3)
  38. 奥田遼友,利光勝久,平岡勝之,西恵理:“乳児の吸啜時における手袋型センサデバイスを用いた舌運動評価システムの構築”, 第29回ライフサポート学会フロンティア講演会, G8-2, p.100 (2020.3)
  39. 西恵理,新川拓也:“調理時における食品使用量の無拘束計測システムの構築”, 第29回ライフサポート学会フロンティア講演会, G8-1, p.99 (2020.3)
  40. 新川拓也,西恵理:“吸啜時における舌―人工乳首接触力の計測”, 令和元年電気関係学会関西連合大会, G2-6, pp.45-46 (2019.11)
  41. 奥田遼友,平岡勝之,利光勝久,西恵理:“人工乳首内蔵型および手袋型センサデバイスを用いた乳児の吸啜時における舌の力計測”, 令和元年電気関係学会関西連合大会, G3-1, pp.52-53 (2019.11)
  42. 奥田遼友,堀江昌朗,西恵理:“人工乳首簡易モデルを用いた乳汁流出量の推定”,摂南大学理工学部融合科学研究所講演会(2019.10)
  43. 西恵理,高林冬華,新川拓也:“調理支援システムを用いた味の再現性の検討”, 第63回システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集 63, pp.1071-1072 (2019.5)
  44. 奥田遼友,平岡勝之,利光勝久,西恵理:“吸啜時における手袋型センサデバイスを用いた舌運動の推定”, 第63回システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集 63, pp.517-518 (2019.5)
  45. 北浦拓武,小椋葉月,倉本礼士郎,徳田拓未,西恵理,新川拓也: “ソフトコンタクトレンズ装用時における眼表面湿潤度の推定”, 第28回ライフサポート学会フロンティア講演会, G15-4, p.147 (2019.3)
  46. 瀧本和哉,西恵理,新川拓也: “口腔乾燥症診断支援のための人工口腔内湿潤度の評価”, 第28回ライフサポート学会フロンティア講演会, G15-3, p.146 (2019.3)
  47. 奥田遼友,平岡勝之,利光勝久,西恵理: “感圧センサを用いた人工乳首の違いにおける舌の力の計測”, 第28回ライフサポート学会フロンティア講演会, G15-2, p.145 (2019.3)
  48. 奥田遼友,堀江昌朗,西恵理:“人工乳首モデルにおける乳汁の流出量の推定”, 平成30年電気関係学会関西連合大会, G2-8, pp.43-44 (2018.12)
  49. 高林冬華, 西恵理,新川 拓也:“家庭料理の調理時における食品使用量の自動計測システムの構築”, 平成30年電気関係学会関西連合大会, G11-10, pp.338-339 (2018.12)
  50. 西恵理:“乳児の吸啜時における舌運動の計測とその応用”, 摂南大学理工学部融合科学研究所研究講演会(2018.10)
  51. 奥田遼友,平岡勝之,永井聡,西恵理: “乳児の吸啜時における舌の圧力分布の推定”, 第27回ライフサポート学会フロンティア講演会, G10-4, p.134 (2018.3)
  52. 金濱圭佑,網島蓮,西恵理,新川拓也: “無線通信システムを用いた吸啜機能評価装置の開発”, 第27回ライフサポート学会フロンティア講演会, G10-1, p.131 (2018.3)
  53. 奥田遼友,西恵理: “吸啜時における舌の圧力分布計測システムの構築”, 平成29年電気関係学会関西連合大会, G2-2, pp.33-34 (2017.11)
  54. 西恵理: “乳児の哺乳時における舌・人工乳首接触力の計測”, 枚方市医産連携勉強会 (2017.2)
  55. 西恵理,竹本早希,長松有衣子,新川 拓也: “乳児の吸啜時における舌-人工乳首接触力と母乳摂取量の相関性について”, 平成28年電気関係学会関西支部連合大会ポスターシンポジウム,P-5, pp.9-10 (2016.11)
  56. 金濱圭佑, 西恵理, 河内了輔, 新川拓也: “乳児の哺能力に関する統計学的評価と乳汁摂取量予測システムの設計”, 平成28年電気関係学会関西支部連合大会, G11-5, pp.340-341 (2016.11)
  57. 日比野将大, 北爪達也, 細山田格之, 西恵理, 新川拓也: “眼球乾燥症診断支援を目指した外眼部閉鎖空間における温度と相対湿度の時系列同時計測”, 第37回バイオメカニズム学術講演会, pp.123-124(2016.11)
  58. 竹本早希,新川拓也,長松有衣子,西恵理: “乳児の吸啜時における舌―人工乳首接触力と母乳摂取量の相関性について”, 平成27年電気関係学会関西連合大会, G2-2, pp.25-26 (2015)
  59. 西恵理,長松有衣子,新川拓也: “舌-人工乳首接触力の計測に基づく乳児の吸啜メカニズムに関する考察”, 信学技報, Vol.115, No.267, MBE2015-47, pp.77-80 (2015)
  60. 栗山大德,西恵理,長松有衣子,黒柳裕一,新川拓也: “乳児の吸啜時における舌運動検出システムの開発”, 第24回ライフサポート学会フロンティア講演会予稿集, 2A3-2,p.110 (2015)
  61. 西恵理,栗山大德,長松有衣子,黒柳裕一,新川拓也: “乳児の吸啜時における舌-人工乳首接触力の計測に基づく舌運動解析の試み”, 平成26年電気関係学会関西連合大会, G2-11, pp.42-43 (2014)
  62. 栗山大德,西恵理,黒柳裕一,長松有衣子,榎本真宏,武井安津子,大井康史,新川拓也:“乳児の吸啜時における舌運動解析の試み-哺乳に問題を抱える児を対象として-”, 信学技報, MBE2014-54, pp.15-20 (2014)
  63. 栗山大德,西恵理,河内了輔,武井安津子,長松有衣子,黒柳裕一,新川拓也:“乳児の吸啜時における舌が人工乳首に与える力の時系列計測”, 電気関係学会関西連合大会G2-8 (2013)
  64. 若松勇貴,西恵理,長松有衣子,新川拓也:“ 臨床および育児支援のための吸啜機能計測システム構築の試み ”, 生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会2012講演論文集, Vol.2012, GS2-6-5 (2012)
  65. 西恵理,高田慶応,新川拓也:“ 臨床および育児支援を目指した乳児の吸啜メカニズムの解明 ”, 日本生活支援工学会 第4回 若手研究者発表会講演資料集, pp.4-5, (2012)
  66. 西恵理,若松勇貴, 武井安津子, 長松有衣子, 新川拓也:“ 低出生体重児および早産児における舌-人工乳首接触圧の計測 ”, 生体医工学シンポジウム2012講演予稿集, 3-3-3, pp.352-355 (2012)
  67. 西恵理,大嶋莉理子,村松明奈,若松勇貴,和田翔太郎,武井安津子,新川拓也:“ マルチ出力センサシステムを用いた舌-人工乳首接触圧の計測 ”, 信学技報, MBE2011-51, pp.7-12 (2011)
  68. 萩野知香,新川拓也,西恵理,河内了輔,湊小太郎,高田慶応:“ 乳児の吸啜時における舌-人工乳首接触圧のリアルタイム計測システム ”, 生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会2010講演論文集, pp.372-375 (2010)
  69. 新川拓也,萩野知香,西恵理,河内了輔,湊小太郎,高田慶応:“ 乳児の吸啜時における舌運動計測システム ”, 信学技報, MBE2009-55, pp.9-12 (2009)
  70. 新川拓也,萩野知香,西恵理,高田慶応:“ 新生児の吸啜時における舌-人工乳首接触圧分布の計測 ”, 生体医工学シンポジウム2009, pp.426-429 (2009)
  71. 新川拓也, 安藤貴則, 松村雅史, 川野恵理: "三次元声道内の音圧分布に基づく声道長の推定",第17回バイオメカニズム・シンポジウム, p333-340(2001)
  72. 川野恵理, 新川拓也, 松村雅史: "三次元声道形状の計測に基づく摩擦音生成シミュレーション” 平成11年電気関係学会関西支部連合大会, G20-13(1999)
  73. 松村雅史, 川野恵理, 新川拓也: "有限要素法による三次元声道内音圧分布の推定", 平成10年電気関係学会関西支部連合大会, G20-2(1998)
  74. 新川拓也, 川野恵理, 松村雅史: "有限要素法による母音発声時の声道内音圧分布の推定", 日本エム・イー学会専門別研究会(1998)
講演
  1. 西恵理:「赤ちゃんの哺乳行動~舌の力の計測を通して分かったこと~」,地域連携型公開講座(於 寝屋川市立駅前図書館, 2018年8月22日)

著書
  1. 西恵理他:「基礎から学ぶ電気電子・情報通信工学」,講談社,pp.65-74,2016,ISBN9784061565616

作品展示等
  1. 第20回きたしんビジネスマッチングフェア2018with 大阪大学(於 マイドームおおさか, 2018年11月13,14日)
  2. イノベーションジャパン2018(於 東京ビッグサイト, 2018年8月30,31日)
  3. ビジネス・エンカレッジ・フェア2016(於 マイドームおおさか, 2016年11月9,10日)
  4. イノベーションジャパン2016(於 東京ビッグサイト, 2016年8月25,26日)
共同研究
  1. 2024年度 住友ベークライト株式会社
  2. 2023年度 住友ベークライト株式会社
  3. 2022年度 ジェクス株式会社,住友ベークライト株式会社
  4. 2021年度 ジェクス株式会社,住友ベークライト株式会社
  5. 2020年度 ジェクス株式会社,住友ベークライト株式会社
  6. 2019年度 ジェクス株式会社
  7. 2018年度 ジェクス株式会社
  8. 2017年度 ジェクス株式会社

特許
  1. 特許出願中1件(2024年度)
  2. 特許出願中1件(2023年度)
  3. 特許出願中1件(2022年度)
  4. 口蓋センサ、舌運動モニタリングシステム、および舌運動モニタリング方法(特願:2022-125009,出願人:学校法人常翔学園,住友ベークライト株式会社)
  5. 育児情報処理システム、プログラム、および育児情報処理方法(特願:2022-066455,出願人:学校法人常翔学園,住友ベークライト株式会社)
  6. 舌運動計測デバイス、舌運動モニタリングシステム、および舌運動モニタリング方法(特願:2021-165404,出願人:学校法人常翔学園,住友ベークライト株式会社)
  7. 乳児の吸啜動作時における口腔内再現装置(特願:2021-046469,出願人:学校法人常翔学園,ジェクス株式会社)
  8. 舌運動計測デバイス、舌運動モニタリング装置、及び舌運動モニタリング方法(特願:2020-188102,出願人:学校法人常翔学園,住友ベークライト株式会社)
  9. 乳児の吸啜動作時における舌運動モニタリング装置(特願:2017-212296,特許:7098110,出願人:学校法人常翔学園,ジェクス株式会社)

競争的資金・補助金
  1. 2024年度-2027年度 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤C (一般)[4年間]
    研究課題名:乳児の哺乳時における口腔機能を再現したモデルの構築
    (研究代表者)
  2. 2024年度-2026年度 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤C (一般)[3年間]
    研究課題名:口腔粘膜からの水蒸気に着目した口腔乾燥症診断支援のための新規口腔内湿潤度評価手法
    (研究分担者)
  3. 2020年度-2023年度 日本学術振興会 科学研究費補助金 若手[4年間]
    研究課題名:乳児の吸啜時における舌運動メカニズムの解明と舌モデルを搭載した搾乳器の開発
    (研究代表者)
  4. 2019年度-2020年度 A-STEP機能検証フェーズ試験研究タイプ[1年間]
    研究課題名:乳児の舌の蠕動様運動に適合した人工乳首評価手法の開発
    (研究代表者)
  5. 2018年度 大阪市イノベーション創出支援補助金[1年間]
    研究課題名:直接母乳摂取を再現する人工乳首の開発
    (研究代表者)
  6. 2017年度-2019年度 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤C (一般)[3年間]
    研究課題名:乳児の吸啜時における舌運動の計測とメカニズムの解明
    (研究代表者)

所属学会

   電気学会
   IEEE
   ライフサポート学会