2023年度公開講座プログラム
5月28日(日) |
【 基礎研究から治療へ 】 ①聴覚機能の防御システムと慢性感音難聴の予防戦略 米山 雅紀 先生(摂南大学薬学部 薬理学研究室 教授) ②グリア細胞の機能調節による神経変性疾患治療の可能性 吉岡 靖啓 先生(摂南大学薬学部 薬物治療学研究室 教授) ①13:30 ~15:00 / ②15:15 ~ 16:45 |
---|---|
6月25日(日) |
【 摂南大学から社会へ 】 ①薬学教育の変革を薬学研究の付加価値創出につなげる 河野 武幸 先生(摂南大学 名誉教授) ②小児から高齢者まで~patient friendlyな製剤とは? 山下 伸二 先生(摂南大学 名誉教授) ①13:30 ~15:00 / ②15:15 ~ 16:45 |
7月23日(日) |
【 薬学・薬剤師教育の今と未来 】 ①近未来の地域社会に貢献する薬剤師像を考える 入江 徹美 先生(熊本大学大学院 特任教授) ②日本の薬学と薬剤師教育の未来のために考えること 越前 宏俊 先生(明治薬科大学 学長) ①13:30 ~15:00 / ②15:15 ~ 16:45 |
9月24日(日) |
【 腎臓病・肥満症 】 ①最近の腎臓病治療薬 瀬田 公一 先生(国立病院機構京都医療センター 地域医療部長・腎臓内科科長) ![]() ②肥満症診療の新展開-今、期待される薬物療法- 日下部 徹 先生(国立病院機構京都医療センター 臨床研究センター臨床内分泌代謝研究室 室長) ![]() ①13:30 ~15:00 / ②15:15 ~ 16:45 |
---|---|
10月29日(日) |
【 眼科疾患・アレルギー 】 ①網膜医療最前線 喜多 美穂里 先生(国立病院機構京都医療センター 診療部長・眼科科長) ②アレルギーに対する良質な医療を提供するために~地域住民に寄り添う横断的な多職種連携 寺田 哲也 先生(大阪医科薬科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科准教授・アレルギーセンター長) ①13:30 ~15:00 / ②15:15 ~ 16:45 |
11月26日(日) |
【 乳がん・婦人科疾患 】 ①最新の乳癌治療について 矢内 洋次 先生(関西医科大学 外科学講座 診療講師) ②薬剤師さんに伝えたい産婦人科の話題2023 北 正人 先生(関西医科大学 産科学婦人科学講座 診療教授) ①13:30 ~15:00 / ②15:15 ~ 16:45 |
講座について
- 時間:講座共通 ① 13:30 ~ 15:00 ② 15:15 ~ 16:45
- 場所:OIT梅田タワー 常翔ホール(大阪工業大学梅田キャンパス)
- 主催:摂南大学薬学部 共催:摂南薬友会
研修認定について(予定)
- 日本薬剤師研修センター 2単位/回
- 大阪府薬剤師会 5単位/回
- 認定単位は、各日2講座 180分の受講に対しての単位認定です。