OPAC(Online Public Access Catalog)とは図書館を利用する人がパソコンなどを用いてアクセスし、検索することができるオンライン蔵書目録のことです。
摂南大学図書館のOPACには以下のURLからアクセスすることができます。
https://ufinity.lib.setsunan.ac.jp/?page_id=15
ここではかんたんなOPACの使い方をご紹介いたします。
OPACにはキーワードで検索する方法や、資料の詳細な情報を入力して検索する方法がありますが、ここでは簡易検索をご紹介します。
OPACを開くと中央に検索ボックスがあります。初期設定で簡易検索が選択されています。検索対象のタブを選択してください。

検索ボックスに検索したい語(書名や著者名やキーワード等)を入力し、「検索」ボタンをクリックしてください。

入力したキーワード等でヒットした本のタイトルが一覧で表示されます。この中に探している本があればタイトル部分のリンクをクリックしてください。

以下のように本のタイトルや著者などの書誌情報とともに、資料IDや配置場所などの所蔵情報が表示されます。
![]() | 表紙画像 | ・・・ | 表紙の画像が表示されます (表示されないものもあり) | |
![]() | 配置場所 | ・・・ | 現在本が置かれているフロアや場所を表示します | |
![]() | 請求記号 | ・・・ | 本の請求記号で、配架している棚がわかります | |
![]() | 資料ID | ・・・ | その資料に割り当てられた番号を表示します | |
![]() | 状 態 | ・・・ | 本の状態がわかります (貸し出されている時は貸出中と表示) |
キーワードは資料の内容に対して付与したものです。特定のテーマで調べたい時はタイトルにかかわらず内容から探せるので大変便利です。 例えば、「日本建築」というテーマで資料を探すとき、タイトル「日本建築」ではすべての本が探せない場合があります。 そういう場合はキーワード「日本建築」で検索すると「日本の民家」「和風建築」などもヒットします。
検索範囲を全館に広げていくと学園内(大阪工業大学等)にある場合はヒットします。 その場合貸出可能なものはカウンターに申し込むと取り寄せることができます。 また、直接大阪工業大学等の図書館に行って利用することもできます。その際は必ず学生証を持参してください。
現在借りている図書の返却期限の確認などができます。検索タブの上にある「利用者サービス」にマウスカーソルを合わせるとメニューが表示されますので、「利用状況の確認」をクリックしてください。利用者認証画面で情報メディアセンター発行のログイン名とパスワードを入れ、「ログイン」ボタンをクリックしてください。

利用状況の確認画面が表示されます。借りている本がある場合は、「貸出一覧へ」をクリックすると貸出一覧を表示できます。

貸出一覧画面で返却日の確認ができます。また、貸し出しの延長をしたい場合は、延長をしたい本にチェックを入れ、「貸出更新」をクリックしてください。(貸出更新は予約のない本に限り1回のみ行うことができます。)

学内からOPACにアクセスして利用状況の確認等利用者サービスを利用する際は、サービス毎の認証が必要ですのでご了承ください。