主な著作・論文・学会発表等
2016
-
次代に引き継ぐまちづくり
単著,2016.8,次代を担うひと・まち・産業、尼崎市地域産業活性化機構、pp27-39 -
規制緩和による地方創生-国家戦略特区養父市の挑戦
単著,2016.5,都市計画 320号
2015
-
創造都市札幌のメディア・アートにおけるクリエイティブ・コモンズ・ライセンスを用いた創造的空間形成の試み
共著,2015.9,日本計画行政学会 第38回全国大会研究報告要旨集pp.225-228 -
我が国の創造都市における市立美術館の実践およびその機能と役割についての考察
共著,2015.8,計画行政 第38巻第3号,pp.31-38
2014
-
屋外広告物規制の現状と課題-政令指定市20 市を対象として-
共著,2014.9,日本計画行政学会 第37回全国大会研究報告要旨集pp.163-166 -
我が国の創造都市におけるクリエイティブ・クラスによる実践とその広がりについての考察-創造産業・ハイテク産業に着目して-
共著,2014.9,日本計画行政学会 第37回全国大会研究報告要旨集pp.258-261 -
我が国における創造都市政策および創造産業の現状とその特性に関する比較考察
共著,2014.3,兵庫県立大学環境人間学部研究報告 第16号pp.39-57 -
我が国における創造都市政策の現状とその特性に関する比較考察
共著,2014.2,計画行政 第37巻第1号pp.65-70
2013
-
自治体の都市計画分野におけるインターネットの活用実態について
共著,2013.9,日本計画行政学会 第36回全国大会研究報告要旨集pp.183-186 -
都市におけるクリエイティビティを高める要因としての創造都市政策-創造クラスターのコアとしての美術館の実践に着目して-
共著,2013.9,日本計画行政学会 第36回全国大会研究報告要旨集pp.251~254 -
景観計画からみた地方自治体による夜間景観形成の取り組みについて-政令指定市を対象として-
共著,2013.7,2013年度日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集Vol.11 - 屋外広告物規制の実態について-政令指定都市を対象として-
共著,2013.7,2013年度日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集Vol.11
2012
-
「支援力」と「受援力」に着目した広域支援活動を検証
単著,2012.10,都市計画Vol61/No.5 pp94-95 -
我が国における創造都市政策の現状とその特性に関する比較考察
共著,2012.9,2012年度日本計画行政学会全国大会研究報告要旨集 pp.241-244 -
地区計画制度の活用実態と課題について-姫路市地区計画を事例として-
共著,2012.7,2012年度日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集Vol.10 pp.45-48 - 地方自治体の夜間景観施策の内容について
共著,2012.7,2012年度日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集Vol.10 pp.25-28
2010
-
パブリックコメント制度の現状と課題~地域公共交通総合連携計画策定を事例として~
共著,2010.9,日本計画行政学会第33回全国大会研究報告要旨集pp.261-264 -
開発から30年以上経過したニュータウンの居住環境に関する一考察~須磨ニュータウンの菅の台6丁目7丁目を対象として~
共著,2010.7,2010年度日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集Vol.8 pp.41-44 -
まちづくりNPOの現状と課題~兵庫県下のまちづくりNPOを対象として~
共著,2010.3,日本NPO学会第12回年次大会pp.6
2009
-
地域類型からみたバス県単補助制度の特性に関する考察
共著,2009.9,日本計画行政学会第32回全国大会研究報告要旨集pp.251-254 -
住工混在地域における特別工業地区制度の土地利用規制・誘導のあり方~特別工業地区の建築条例の建築物制限・構造物制限に着目して~
共著,2009.7,2009年度日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集 Vol.7 pp.69-72
2008
-
住工混在地域における特別用途地区の運用実態について
共著,2008.7,2008年度日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集 Vol.6 pp.45-48 -
里山保全活動を行う市民団体の継続的活動を増進させる方策について
共著,2008.4,大阪湾研究 No.35 pp.7-15 -
学校・家庭・地域が連携した食育の推進
共著,2008.3,兵庫大学論集 第13号 pp.83-98