オンライン型授業の準備

  • パソコン(PC)とインターネットに接続できる環境を用意ください。新規購入する場合はノートPCが望ましいです。
  • デスクトップPCでは,Webカメラ(映像),マイク(音入力),スピーカ(音出力) が必要です。
  • 音入出力はマイクロフォン付イヤホン(多くの場合,スマホ購入時に付いている標準イヤホン)をおすすめします。
  • スマホやタブレットなどインターネット利用可能な端末でも視聴や課題提出はできますが,情報系(情報リテラシーやプログラミング)の演習を行うことが非常に困難になりますので注意ください。
  • Microsoft Office 365 アプリを多用します: Word Excel PowerPoint OneDrive Teams Lens など。これらのアプリを個人利用PCやスマホにインストールできます。
  • 遠隔授業の受講に関する案内


授業の形式

  • 〔講義〕WebFolderやMoodle,ライブ配信により,教材や課題を配信し,レポートやテストを提出します。
  • 〔実験/実習/演習〕オンライン配信と一部対面式で行います。
  • 〔卒研〕MicroSoft Teams を用いたWeb会議を通じて,研究活動を進めます。(状況によっては研究室活動が一部再開されます。)


レポートやテストの提出について(よく読む)


■ 準備する。

■ WebFolderに提出する。

提出方法その1:Office Lens で提出物を撮影しPDF化 → OneDriveに保存 → WebFolderに提出

提出方法その2:OneDriveスキャナ機能で提出物を撮影しPDF化 → OneDriveに保存 → WebFolderに提出

  は,提出物に手書きが含まれるときに必要です。)

  Office Lens でのPDF化を推奨します。ファイルサイズが小さくなります。

■ Moodle上で提出する。

  1. 手書き文字が含まれる提出物 → iPhoneで提出物を撮影しPDF化する。(Android端末利用はこちら
  2. Moodleに接続しPDFをアップロードする。

■ Teamsで提出する。

オフィシャルサイトでの説明

  • 一般チャネルの課題タブを選択 → 課題カードを選ぶ → +作業の追加(PDFファイルのアップロード) → 提出


授業の方法や内容に関する情報

Microsoft Teams で各履修科目の連絡用チャネルをご覧ください。

いくつかの専門科目では,ライブ授業の見逃し配信を提供しています。(担当教員から情報提供があります。)



RapidWeaver Icon

Made in RapidWeaver