学会発表


2021年度

吉田侑矢,三上統久,辻 琢己,河野武幸:グルコース-6-リン酸イソメラーゼペプチド誘発関節炎マウスにおけるフィンゴリモド(FTY720)と病原性抗原の併用投与による免疫寛容の誘導:第7報.第50 回日本免疫学会学術集会(奈良,Web開催),2021.12.8-10




2020年度

Tsuji, T., Hosoda, A., Toriyama, Y., Yoshida, Y., Kohno, T.:Renin-angiotensin system inhibitors combined with cisplatin exacerbate cisplatin-induced nephrotoxicity in mice.Elsevier,2021.3.29

吉田侑矢,平田和史,間宮涼太,上治愛味,富永千尋,中野翔平,三上統久,辻琢己,河野武幸:内在性制御性T細胞を活用した免疫寛容療法の最適化に関する研究.日本薬学会第141年会(広島,Web開催),2021.3.29

辻琢己,増田彩花,安井真帆,田中雅幸,吉田侑矢,河野武幸:クロミプラミン投与ラットにおける急性薬物中毒に対する脂肪乳剤(イントラリポス)の解毒効果に関する研究-第5報- 〜脂肪乳剤による不整脈の発症抑制効果〜.日本薬学会第141年会(広島,Web開催),2021.3.29

中野翔平,榮江正淳,古澤拓弥,吉田侑矢,三上統久,辻琢己,河野武幸:FTY720と病因抗原の併用療法がCD369を高発現した骨髄由来免疫抑制細胞に及ぼす影響.日本薬学会第141年会(広島,Web開催),2021.3.27

河田興,小森浩二,辻琢己,安原智久,菊岡千夏,河野武幸:薬学生の実務実習におけるこころの学生支援方法の提案-特に発達障害などの障害や疑いがある事例について-.第5回日本薬学教育学会大会(東京,Web開催),2020.9.12-13



2019年度

下野遥香,長池新,吉田侑矢,三上統久,辻琢己,河野武幸:Glucose-6-phophate isomerase (GPI325-339) 誘導性関節炎に対する FTY720 と病因抗原併用療法の有用性とそのメカニズム-第九報-.日本薬学会第140年会(京都),2020.3.28

榮江正淳,西庸佑,吉田侑矢,三上統久,辻琢己,河野武幸:FTY720と病因抗原の併用療法で増加する骨髄由来免疫抑制細胞に発現するCD369に関する研究-第二報-.日本薬学会第140年会(京都),2020.3.28

米田勝晃,藤井美優,今岡碧,小林玲海,辻琢己,吉田侑矢,河野武幸:シクロホスファミドによるがん化学療法誘発脱毛に対するエダラボン軟膏の抑制効果.日本薬学会第140年会(京都),2020.3.27

安井真帆,兼行佑奈,山田祐衣,辻琢己,吉田侑矢,河野武幸:クロミプラミン投与ラットにおける急性薬物中毒に対する脂肪乳剤(イントラリポス)の解毒効果に関する研究-第4報- 〜脂肪乳剤と利尿薬の併用療法の有用性〜.日本薬学会第140年会(京都),2020.3.27

水原茉奈,大原裕也,吉田侑矢,辻琢己,河野武幸:ヘルパーT細胞サブセットの分化に及ぼすノイロトロピンの影響.日本薬学会第140年会(京都),2020.3.26

江畑莉那,吉田侑矢,河野武幸,西村仁,船越英資:ダウン症原因遺伝子DYRK1Aの過剰発現による細胞周期関連タンパク質の発現抑制機構.日本薬学会第140年会(京都),2020.3.26

鈴川未沙希,松田美幸,辻琢己,吉田侑矢,河野武幸:褥瘡モデルマウスにおけるアトルバスタチンの組織修復効果に関する研究.日本薬学会第140年会(京都),2020.3.26

Yoshida, Y., Mikami, N., Tsuji, T., Kohno, T.: Induction of immune tolerance by combination treatment with fingolimod (FTY720) plus pathogenic antigen in s glicose-6-phosphate isomerase peptide-induced arthritis mouse model: the sixth report. 第48回日本免疫学会学術集会(静岡),2019.12.11

宮成篤史,上治愛味,吉田侑矢,辻琢己,河野武幸:自己免疫性関節炎モデル(SKGマウス)に対するサメ軟骨サプリメントの予防効果について.第69回日本薬学会関西支部大会(兵庫),2019.10.12

榮江正淳,西 庸佑,吉田侑矢,三上統久,辻琢己,河野武幸:FTY720と病因抗原の併用療法で増加する骨髄由来免疫抑制細胞に発現するCD369に関する研究.第69回日本薬学会関西支部大会(兵庫),2019.10.12

下野遥香,長池新,吉田侑矢,三上統久,辻 琢己,河野武幸:Glucose-6-phophate isomerase peptide (GPI325-339) 誘導性関節炎に対するFTY720と病因抗原併用療法の有用性とそのメカニズム-第八報- -IL-10高産生性T細胞の特性解析-.第69回日本薬学会関西支部大会(兵庫),2019.10.12

安井真帆,兼行佑奈,山田祐衣,辻琢己,吉田侑矢,河野武幸:クロミプラミン投与ラットにおける急性薬物中毒に対する脂肪乳剤(イントラリポス)の 解毒効果に関する研究-第3報-.第69回日本薬学会関西支部大会(兵庫),2019.10.12



2018年度

細田敦規,松本吉生,辻琢己,坂野理絵,吉田侑矢,政道修二,河野武幸:シスプラチンによる腎障害はテルミサルタンの併用により増悪する〜BALB/cマウスを用いた検討〜.日本薬学会第139年会(千葉),2019.3.23

長池新,才本麻矢,下野遥香,吉田侑矢,三上統久,坂野理絵,辻琢己,河野武幸:Glucose-6-phophate isomerase peptide (GPI325-339) 誘導性関節炎に対するFTY720と病因抗原併用療法の有用性とそのメカニズム - 第七報-: IL-10高産生性T細胞のRNA-seq 解析.日本薬学会第139年会(千葉),2019.3.21

遠藤実希,田中有紗,山田綾佳,間宮涼太,坂野理絵,辻琢己,吉田侑矢,三浦典子,大野尚仁,河野武幸:CAWS 誘導川崎病様血管炎の免疫グロブリン抵抗性モデルとしての有用性に関する研究.日本薬学会第139年会(千葉),2019.3.21

岩﨑綾乃,曽根知道,奥村秀二,牧亮太,河野武幸:摂南大学薬学部5年次生を対象としたB型肝炎ウイルス感染患者による講演前後での意識変化.日本薬学会第139年会(千葉),2019.3.21

吉田侑矢,三上統久,坂野理絵,辻琢己,河野武幸:Induction of immune tolerance by combination treatment with fingolimod (FTY720) plus pathogenic antigen in s glicose-6-phosphate isomerase peptide-induced arthritis mouse model: the fifth report. 第47回日本免疫学会学術集会(福岡),2018.12.12

天満智也,山田真由,西庸佑,榮江正淳,水原茉奈,吉田侑矢,三上統久,坂野理絵,辻 琢己,河野武幸:Fingolimod (FTY720) と病因抗原により誘導される骨髄由来免疫抑制細胞の特性 -RNA-seqによる網羅的遺伝子発現解析に基づく遺伝子オントロジー解析-.第63回日本薬学会近畿支部大会(兵庫),2018.10.13

田中真子,落合秀樹,坂本達也,辻琢己,吉田侑矢,坂野理絵,河野武幸:FTY720軟膏の神経繊維及び軸索ガイダンス分子に与える影響-アトピー性皮膚炎モデルマウスを用いた検討-.第63回日本薬学会近畿支部大会(兵庫),2018.10.13

吉田侑矢,三上統久,河野武幸:関節リウマチに効果的に免疫寛容を導入できる治療戦略の探索.第63回日本薬学会近畿支部大会(兵庫),2018.10.13

安原智久,角山香織,川崎郁勇,佐藤卓史,辻琢己,木下淳,清水忠,長井紀章,橋詰勉:臨床準備教育における概略評価表(例示)<近畿地区版>の開発-実務実習生の臨床能力の質保証を目指す地区統一の試み-.第3回日本薬学教育学会大会(東京),2018.9.2



2017年度

松井久明,菊田真穂,大坪達弥,友金幹視,辻琢己,河野武幸:ダカルバジンによる血管痛は抗ブラジキニン作用で抑制される〜ddYマウスを用いた検討〜.日本薬学会第138年会(石川),2018.3.28

田中映里,安原智久,栗尾和佐子,串畑太郎,曽根知道,河野武幸:ディプロマ・ポリシーへの到達を評価する3年間の継続的なRubricによる学生自己評価.日本薬学会第138年会(石川),2018.3.28

辻琢己,岩﨑綾乃,眞島崇,鎌田佳奈美,森谷りか,吉川有葵,曽根知道,河野武幸:多職種連携協働を目指した患者安全プログラムの構築.日本薬学会第138年会(石川),2018.3.28

藤本美弥,河野武幸,平田收正,小竹武 他:「地域チーム医療を担う薬剤師養成プログラム」における病院実務実習の地域医療連携実習について〜薬学部実習生の視点および評価から〜.日本薬学会第138年会(石川),2018.3.28

伊藤麻祐,河野武幸,平田收正,小竹武 他:「地域チーム医療を担う薬剤師養成プログラム」における薬局実務実習の地域医療連携実習について〜薬学部実習生の視点および評価から〜.日本薬学会第138年会(石川),2018.3.28

安原智久,小森浩二,辻琢己,向井啓,眞島崇,小西麗子,三田村しのぶ,菊田真穂,河野武幸:薬学実務実習確認票に基づいた改訂薬学教育モデル・コアカリキュラム下での薬学実務実習を志向したグループ化の成果.日本薬学会第138年会(石川),2018.3.28

山田真由,天満智也,吉田侑矢,三上統久,坂野理絵,辻琢己,河野武幸:FTY720と病因抗原を活用した免疫療法が骨髄由来免疫抑制細胞に及ぼす影響.日本薬学会第138年会(石川),2018.3.26

才本麻矢,長池新,吉田侑矢,三上統久,坂野理絵,辻琢己,河野武幸:Glucose-6-phosphate isomerase (GPI325-339) 誘導性関節炎に対するFTY720と病因抗原併用療法の有用性とその作用メカニズム〜第6報〜.日本薬学会第138年会(石川),2018.3.26

松江加奈恵,吉田侑矢,宮本憧子,◯木村朋紀:マウスメタロチオネイン1遺伝子発現に関わるDNAメチル化部位の同定.日本薬学会第138年会(石川),2018.3.26

吉田侑矢,三上統久,坂野理絵,辻琢己,河野武幸:Induction of immune tolerance by combination treatment with fingolimod (FTY720) plus pathogenic antigen in a glucose-6-phosphate isomerase peptide-induced arthritis mouse model: the fourth report. 第46回日本免疫学会学術集会(仙台),2017.12.14

土江 亜季, 松尾 世為子, 中尾 元紀, 畝 佳子,向井 啓, 辻 琢己, 森 英人, 覺野 律:超音波振動を利用した簡易懸濁法の有用性と調製業務への効果について.第27回日本医療薬学会年会(千葉), 2017.11.5

坂野理絵,前川葵,高垣尚良,田中有紗,遠藤実希,辻琢己,三浦典子,大野尚仁,河野武幸:川崎病様血管炎に対する好中球エラスターゼ阻害剤の効果〜Candida albicans Water Soluble Fraction誘導血管炎マウスを用いた検討〜.第67回日本薬学会近畿支部大会(兵庫),2017.10.14

大満茜里,辻琢己,菊田裕規,竹川菜美子,村岡祐梨子,研谷丈之,権藤直人,河野武幸:高齢者の服薬コンプライアンスが低い薬効群の検索.第67回日本薬学会近畿支部大会(兵庫),2017.10.14

藤田瑞季,石坂勇人,辻琢己,吉田侑矢,坂野理絵,河野武幸:シスプラチンとアムロジピンの併用は腎機能に障害をもたらす〜Balb/cマウスを用いた検討.第67回日本薬学会近畿支部大会(兵庫),2017.10.14

中西祐亮,才本麻矢,長池新,吉田侑矢,三上統久,坂野理絵,辻琢己,河野武幸:FTY720と病因抗原の併用療法が誘導するTr1様細胞の特性解析.第67回日本薬学会近畿支部大会(兵庫),2017.10.14
宮本憧子,山田真由,宮成篤史,吉田侑矢,三上統久,坂野理絵,辻琢己,河野武幸:FTY720と病因抗原の併用療法が顆粒球/単球系骨髄由来免疫抑制細胞の増殖に及ぼす影響.第67回日本薬学会近畿支部大会(兵庫),2017.10.14

山崎砂歩,天満智也,吉田侑矢,三上統久,坂野理絵,辻琢己,河野武幸:FTY720と病因抗原の併用療法で誘導される骨髄由来免疫抑制細胞のT細胞増殖抑制メカニズム.第67回日本薬学会近畿支部大会(兵庫),2017.10.14

弓場優佳,田中真子,落合秀樹,坂本達也,辻琢己,吉田侑矢,坂野理絵,河野武幸:FTY720(フィンゴリモド)による角層の修復〜PHK16-0b細胞を用いた検討〜.第67回日本薬学会近畿支部大会(兵庫),2017.10.14

眞島崇,岩﨑綾乃,眞野祥子,田中結華,曾根知道,河野武幸:多職種連携教育での協調効果を促す学習方略を用いた薬看合同演習〜「患者コミュニケーション」講義の目的と実施内容の紹介〜.第67回日本薬学会近畿支部大会(兵庫),2017.10.14

安原智久,小森浩二,辻琢己,向井啓,眞島崇,小西麗子,三田村しのぶ,河野武幸:改訂薬学教育モデル・コアカリキュラム下での薬学実務実習を志向した施設評価基準の開発-いわゆるグループ化におけるグループ作成基準を探索する-.第2回日本薬学教育学会(名古屋),2017.9.3

木村皓平,吉田侑矢,宮本憧子,◯木村 朋紀:メタロチオネイン発現に関わるエピジェネティックな制御系解明に向けた PrimeFlowTM RNA assay法の利用.第44回日本毒性学会学術集会(横浜),2017.7.12



2016年度

木村皓平, 吉田侑矢, 宮本憧子, 木村朋紀:DNA脱メチル化剤処理P1798細胞でのカドミウムによるMT誘導の単一細胞解析.日本薬学会第137年会(仙台),2017.3.27

菊田真穂,亀田直子,山本十三代,鎌田佳奈美,後閑容子,河野武幸,辻琢己:薬学部-看護学部合同学外実習トライアルの実施.日本薬学会第137年会(仙台),2017.3.26

近藤真奈美,安原智久,曾根知道,太田壮一,河野武幸:学習行動調査による薬学部生の学習傾向の解析.日本薬学会第137年会(仙台),2017.3.26

吉田侑矢,三上統久,山崎砂歩,宮本憧子,中西祐亮,山田真由,天満智也,坂野理絵,辻琢己,藤多哲朗,河野武幸:Glucose-6-phosphate isomerase peptide (GPI325-339) 誘導性関節炎に対するfingolimod (FTY720) と病因抗原併用療法の有用性とそのメカニズム-第五報-.日本薬学会第137年会(仙台),2017.3.25

辻琢己,岩﨑綾乃,眞島崇,曾根知道,河野武幸:患者安全教育プログラムの構築.日本薬学会第137年会(仙台),2017.3.25

松尾 世為子,土江 亜季,辻 琢己,向井 啓,中尾 元紀:超音波振動を利用した簡易懸濁法による作業の迅速簡便化に関する検討.第38回日本病院薬剤師会近畿学術大会(大阪),2017.2.25

Yoshida,Y.,Mikami,N.,Banno,R.,Tsuji,T., Fujita,T.,Kohno,T.: Induction of immune tolerance by combination treatment with Fingolimod(FTY720) plus pathogenic autoantigen in glucose-6-phosphate isomerase peptide-induced arthritis mouse model: the third report.第45回日本免疫学会総会 (沖縄),2016.12.7

辻琢己,藤田瑞希,深田龍哉,宮本茉奈美,太田亮輔,吉田侑矢,坂野理絵,河野武幸:効果的な腎保護効果が得られるリナグリプチンとの併用に適したACE阻害薬あるいはARBの検索.日本糖尿病性腎症研究会(東京),2016.12.04

小森浩二,片岡誠,倉本展行,辻琢己,中谷尊史,安原智久,三田村しのぶ,塙由美子,河野武幸:長期実務実習終了学生に対する臨床的問題解決能力試験の実施-実務実習における総合的な学習効果を評価する方法として-.第66回日本薬学会近畿支部大会(大阪),2016.10.15

藤田瑞季,深田龍哉,宮本芙奈美,太田亮輔,辻琢己,吉田侑矢,坂野理絵,河野武幸:リナグリプチンとレニン-アンギオテンシン系阻害薬併用療法の腎保護効果〜高血圧合併2型糖尿病モデルマウスを用いた検討〜.第66回日本薬学会近畿支部大会(大阪),2016.10.15

前川葵,坂野理絵,藤井柊威,高垣尚良,田中有紗,辻琢己,吉田侑矢,三浦典子,大野尚仁,河野武幸:川崎病様血管炎モデルマウスに対する好中球エラスターゼ阻害薬の効果.第66回日本薬学会近畿支部大会(大阪),2016.10.15

山崎砂歩,圓東寛基,宮脇舞,山田真由,和田奈々,吉田侑矢,三上統久,坂野理絵,辻琢己,藤多哲朗,河野武幸:Glucose-6-phosphate isomerase peptide (GPI325-339) 誘導性関節炎に対するfingolimod (FTY720) と病因抗原併用療法の有用性とそのメカニズム-第四報-.第66回日本薬学会近畿支部大会(大阪),2016.10.15

坂野理絵,吉田侑矢,瀬野智美,辻琢己,河野武幸:プライマリケア・セルフメディケーションの実践にかかる事前学習.第1回日本薬学教育学会(京都),2016.8.27-28

山本祐実,串畑太郎,西川智絵,栗尾和佐子,安原智久,曾根知道,河野武幸:「薬学臨床教育(早期臨床体験)の実施に関する施設-大学連絡会」実施効果について.第1回日本薬学教育学会(京都),2016.8.28

安原智久,栗尾和佐子,串畑太郎,曾根知道,太田壮一,河野武幸:ディプロマ・ポリシーへの到達を評価する:学生の自己評価によるRubricを用いたパフォーマンス評価の2年間の検証.第1回日本薬学教育学会(京都),2016.8.28



2015年度

吉田侑矢, 三上統久, 宮脇舞, 圓東寛基, 坂野理絵, 辻琢己, 藤多哲朗, 河野武幸, Glucose-6-phosphate isomerase peputide (GPI325-339) 誘導性関節炎に対するfingolimod (FTY720) と病因抗原併用療法の有用性とそのメカニズム-第三報-.日本薬学会第136年会 (横浜), 2016.3.29

圓東寛基, 吉田侑矢, 三上統久, 宮脇舞, 坂野理絵, 辻琢己, 藤多哲朗, 河野武幸, Glucose-6-phosphate isomerase peputide (GPI325-339) 誘導性関節炎に対するfingolimod (FTY720) と病因抗原併用療法の有用性とそのメカニズム-第二報-.日本薬学会第136年会 (横浜), 2016.3.29

櫻井さくら, 千頭拓馬, 黒田綾乃, 濱崎淳哉, 辻琢己, 吉田侑矢, 坂野理絵, 藤多哲朗, 河野武幸, フィンゴリモド (FTY720) 軟膏がアトピー性皮膚炎モデルマウスの皮膚バリア機能に与える影響-第2報-.日本薬学会第136年会 (横浜), 2016.3.27

安原智久, 栗尾和佐子, 串畑太郎, 曽根知道, 太田壮一, 河野武幸, ディプロマ・ポリシーの到達を評価する:Rubricによるパフォーマンス評価の学生自己評価による検証.日本薬学会第136年会 (横浜), 2016.3.27

辻琢己, 小森浩二, 倉本展行, 片岡誠, 中谷尊史, 吉田侑矢, 坂野理絵, 山室晶子, 金城俊彦, 小林直木, 河野武幸, 実践的臨床能力を評価できるアドバンストOSCEの構築.日本薬学会第136年会 (横浜), 2016.3.27

吉田侑矢, 坂野理絵, 瀬野智美, 辻琢己, 河野武幸, 実地臨床に従事する薬剤師参加型のセルフメディケーション演習の有用性-第二報-.日本薬学会第136年会 (横浜), 2016.3.27

坂野理絵, 宮西將之, 田中茜, 江東花奈, 辻琢己, 吉田侑矢, 坂野理絵, 河野武幸, ストレプトゾトシン誘導糖尿病マウスの神経障害に対するノイロトロピンの有用性の検討.日本薬学会第136年会 (横浜), 2016.3.27

花谷拓紀, 辻琢己, 服部雄司, 小森浩二, 吉田侑矢, 坂野理絵, 北村良雄, 河野武幸, クロミプラミン投与ラットにおける急性薬物中毒に対する脂肪乳剤 (イントラリポス) の解毒効果に対する研究-第2報-.日本薬学会第136年会 (横浜), 2016.3.27

水津智樹, 畑裕基, 竹松茂樹, 辻琢己, 河合実, 玉田太志, 北村良雄, 京都医療センターにおける病院実務実習への取り組み 実習カリキュラムの改訂を利用した実習生の意識調査. 第25回日本医療薬学会年会 (横浜), 2015.11.23.

江東花奈,田中 茜,宮西將之,坂野理絵,吉田侑矢,辻琢己,河野武幸, 神経障害の評価方法の構築(マウスを用いた検討).第65回日本薬学会近畿支部大会 (大阪), 2015.10.17.

中野翔平,宮田彩加,宮本憧子,吉田侑矢,坂野理絵,辻 琢己,藤多哲朗,河野武幸, アセチルコリン受容体部分ペプチドで誘導した実験的自己免疫性重症筋無力症ラットに対するフィンゴリモドの発症予防効果. 第65回日本薬学会近畿支部大会 (大阪), 2015.10.17.

花谷拓紀,西川翔太,服部雄司,辻 琢己,小森浩二,吉田侑矢,坂野理絵,北村良雄,河野武幸, クロミプラミン投与ラットにおける急性薬物中毒に対する脂肪乳剤(イントラリポス)の解毒効果に関する研究. 第65回日本薬学会近畿支部大会 (大阪), 2015.10.17.

水津智樹, 水本知宏, 後藤智美, 辻琢己, 永井聡子, 河合実, 玉田太志, 北村良雄, 薬剤管理指導業務の記録内容標準化へ向けた取り組み. 第69回国立病院総合医学会 (札幌), 2015.10.02.

吉水浩史, 水津智樹, 辻琢己, 永井聡子, 河合実, 玉田太志, 北村良雄, 白内障患者に対する退院時集団指導の取り組み. 第69回国立病院総合医学会 (札幌), 2015.10.02.



2014年度

松島由季, 大谷文哉,宮脇舞,吉田侑矢,三上統久,高辻未来,坂野理絵,辻琢己,藤多哲朗,辻川和丈,河野武幸:Glucose-6-phosphate isomerase peptide (GPI325-339) 誘導性関節炎に対する fingolimod (FTY720)と病因抗原併用療法の有用性とそのメカニズム.日本薬学会第135年会 (兵庫),2015.3.28

坂野理絵,辻琢己,吉田侑矢,山室晶子,河野武幸:フィジカルアセスメント実習を用いた症例検討演習の教育効果.日本薬学会第135年会 (兵庫),2015.3.26

薦田侑里香,米須香那,田渕寿美,磯部忠良,深田龍哉,宮本茉奈美,辻琢己,坂野理絵,吉田侑矢,河野武幸:高血圧合併 2 型糖尿病に対するリナグリプチンの腎保護効果―KK-Ay マウスを用いた検討―.日本薬学会第135年会 (兵庫),2015.3.26

Yoshida, Y., Mikami, N., Matsushima, Y., Otani, F., Miyawaki, M., Takatsuji, M., Tsuji, T., Banno, R., Fujita, T., Tsujikawa, K., Kohno, T., Induction of immune tolerance by combination treatment with Fingolimod(FTY720) plus pathogenic autoantigen in glucose-6-phosphate isomerase peptide-induced arthritis mouse model: the second report. 第43回日本免疫学会総会 (京都), 2014.12.10.

串畑太郎, 安原智久, 山本祐実, 栗尾和佐子, 西川智絵, 河野武幸, 曽根知道, 「改訂コアカリを踏まえた早期体験学習の実施に関する施設-大学連絡会」の実施とその後の早期体験学習内容の調査. 第8回日本薬局学会学術大会 (広島), 2014.11.24.

辻琢己, 米須香那, 田渕寿美, 磯部忠良, 薦田侑里香, 宮西将之, 深田龍哉, 宮本茉奈美, 坂野理絵, 吉田侑矢, 河野武幸, リナグリプチンの腎保護効果に関する検討(KK-Ay マウスを用いた検討). 第51回日本糖尿病学会近畿地方会 (大阪), 2014.10.25.

上條美咲, 長崎佑亮, 河本和, 吉田侑矢, 坂野理絵, 辻琢己, 藤多哲朗, 河野武幸, 卵白アルブミン誘発気道炎症モデルに対するFTY720の有用性に関する検討. 第64回日本薬学会近畿支部大会 (京都), 2014.10.11.

壇梨恵, 中澤裕香, 圓東寛基, 吉田侑矢, 坂野理絵, 辻琢己, 藤多哲朗, 河野武幸, 実験的自己免疫性脳脊髄炎に対するFTY720と自己抗原併用療法の作用メカニズムに関する研究. 第64回日本薬学会近畿支部大会 (京都), 2014.10.11.

濱埼淳哉, 奥野聡之, 黒田綾乃, 櫻井さくら, 千頭拓馬, 辻琢己, 吉田侑矢, 坂野理絵, 藤多哲朗, 河野武幸, フィンゴリモド(FTY720)軟膏がアトピー性皮膚炎モデルマウスの皮膚バリア機能に与える影響. 第64回日本薬学会近畿支部大会 (京都), 2014.10.11.

栗尾和佐子, 小西元美, 奥野智史, 中尾晃幸, 木村朋紀, 辻琢己, 山室晶子, 山本祐実, 西川智絵, 串畑太郎, 柳田一夫, 安原智久, 河野武幸, 曽根知道, 「薬系インターンシップ・ボランティア体験実習」の満足度と受講後の学習意欲ならびに卒後進路との関連性. 第24回日本薬医療薬学会年会 (名古屋), 2014.09.28.

田渕寿美, 横山晋一郎, 竹松茂樹, 辻琢己, 河野武幸, 玉田太志, 河合実, 上野裕之, 坂根直樹, 北村良雄, 糖尿病患者に対するDPP-4阻害薬(リナグリプチン)の腎保護作用に関する研究. 第24回日本薬医療薬学会年会 (名古屋), 2014.09.28.

松島彩音, 黒川央, 辻琢己, 河野武幸, 河合実, 玉田太志, 上野裕之, 志馬伸朗, 北村良雄, 高齢者の肺炎(特に御嚥性肺炎)発症リスク因子に関する研究〜ICU入院患者での検討〜. 第24回日本薬医療薬学会年会 (名古屋), 2014.09.28.



2013年度

辻琢己, 大坪達弥, 梅山貴生, 首藤みほ, 米須香那, 松本美奈子, 三上正, 河野武幸, ダカルバシン投与時に生じる血管痛の抑制. 日本薬学会第134年会 (熊本), 2014.03.30.

曾根知道, 中西祐介, 小林永美, 串畑太郎, 安原智久, 河野武幸, 荻田喜代一, 低学年薬学部学生の「コミュニケーション」に対する認識の抽出. 日本薬学会第134年会 (熊本), 2014.03.30.

中西祐介, 安原智久, 山本祐実, 曾根知道, 板倉勲子, 河野武幸, 後閑容子, 荻田喜代一, 学生間相互評価からみた薬学部ー看護学部専門職連携教育. 日本薬学会第134年会 (熊本), 2014.03.30.

脇田繁, 安原智久, 栗尾和佐子, 山本祐実, 宮崎珠美, 首藤誠, 辻琢己, 河野武幸, 柳田一夫, 曾根知道, 学生の技能修得を支援する動画教材の作成と運用法の開発. 日本薬学会第134年会 (熊本), 2014.03.30.

栗尾和佐子, 勢子昌平, 木村朋紀, 奥野智史, 山本祐実, 西川智絵, 柳田一夫, 中村三孝, 安原智久, 河野武幸, 曾根知道, 卒業生によるキャリア形成ガイダンス(講演)の教育効果. 日本薬学会第134年会 (熊本), 2014.03.30.

吉田侑矢, 辻琢己, 安原智久, 吉岡靖啓, 石丸侑希, 小森浩二, 前田定秋, 河野武幸, 摂南大学で実施している薬学臨床演習の改訂薬学教育モデル・コアカリキュラムへの対応と評価. 日本薬学会第134年会 (熊本), 2014.03.30.

安原智久, 曾根知道, 河野武幸, 学部が支援する教育改革ーパフォーマンス評価を志向したピア評価とルーブリック. 日本薬学会第134年会 (熊本), 2014.03.29.

大坪達弥, 梅山貴生, 米須香那, 松本美菜子, 首藤みほ, 小林大祐, 藤田将輝, 城西祐多, 辻琢己, 鹿浦香織, 神田英一郎, 藤田敦夫, 西川靖之, 川本晃男, 野田能成, 河野武幸, 三上正, ダカルバシンの血管痛対策に関する検討. 第35回日本病院薬剤師会近畿学術大会 (京都), 2014.02.02.

吉田侑矢, 三上統久, 渡辺早也佳, 松島彩音, 松島由季, 高辻未来, 辻琢己, 藤多哲朗, 辻川和丈, 河野武幸, Induction of immune tolerance by combination treatment with Fingolimod (FTY720) plus pathogenic autoantigen on glucose-6-phosphate isomerase peptide-induced arthritis. 第42回日本免疫学会学術集会 (千葉), 2013.12.

山本裕子, 板倉勲子, 村松十和, 森谷利香, 山本智津子, 阪上由美, 後閑容子, 奥野智史, 木村朋紀, 辻琢己, 中尾晃幸, 安原智久, 河野武幸, 荻田喜代一, 看護学生ー薬学生専門職連携教育の取り組み. 第33回日本看護科学学会学術集会 (大阪), 2014.12.06.

吉田侑矢, 三上統久, 髙田裕基, 中澤裕香, 壇梨恵, 高辻未来, 辻琢己, 藤多哲朗, 辻川和丈, 河野武幸, 実験的自己免疫性脳脊髄炎に対するFTY720と自己抗原併用療法の有用性-その2-. 第25回日本神経免疫学術集会 (山口), 2013.11.27.

辻琢己, 河野はるな, 田渕寿美, 宮西将之, 吉田侑矢, 藤多哲朗, 河野武幸, 経口薬による1型糖尿病の治療方法の開発 (NODマウスを用いた検討). 第50回日本糖尿病学会近畿地方会 (京都), 2013.11.23.

豊田悠二, 中山究, 西剛平, 安田大輝, 吉田侑矢, 辻琢己, 藤多哲朗, 河野武幸, ピオグリダゾンからDPP-4阻害薬への切り替えが及ぼす脂質代謝への影響(高脂肪食負荷マウスを用いた検討)-その2-. 第63回日本薬学会近畿支部大会 (京都), 2013.10.12.

向井明日香, 貝野裕也, 奥野聡之, 黒田綾乃, 吉田侑矢, 辻琢巳, 藤多哲朗, 河野武幸, ダニ抗原誘発性皮膚炎に対するFTY720(フィンゴリモド)軟膏の治療効果-その3-, 第63回日本薬学会近畿支部大会 (京都). 2013.10.12.

河野はるな, 田渕寿美, 宮西将之, 吉田侑矢, 辻琢己, 藤多哲朗, 河野武幸, 経口薬による1型糖尿病の治療方法の開発 (NODマウスを用いた検討) その3. 第63回日本薬学会近畿支部大会 (京都), 2013.10.12.

川本愛, 堀江里奈, 長崎佑亮, 吉田侑矢, 辻琢己, 藤多哲朗, 河野武幸, Fingolimod (FTY720) の肥満に対する効果:高脂肪食負荷マウスを用いた検討-その1-. 第63回日本薬学会近畿支部大会 (京都), 2013.10.12.

堀江里奈, 川本愛, 長崎佑亮, 吉田侑矢, 辻琢己, 藤多哲朗, 河野武幸, Fingolimod (FTY720) の肥満に対する効果:高脂肪食負荷マウスを用いた検討-その2-. 第63回日本薬学会近畿支部大会 (京都), 2013.10.12.

山下匠望, 大原ひとみ, 髙田雅詩, 吉田侑矢, 辻琢己, 藤多哲朗, 河野武幸, 多発性筋炎モデルマウス (C蛋白誘導性筋炎) に対するFTY720の有用性-その2-. 第63回日本薬学会近畿支部大会 (京都), 2013.10.12.

髙田裕基, 中澤裕香, 壇梨恵, 吉田侑矢, 三上統久, 高辻未来, 辻琢己, 藤多哲朗, 辻川和丈, 河野武幸, 実験的自己免疫性脳脊髄炎に対するFingolimod (FTY720) を用いた治療の問題点とその改善策-その2-. 第63回日本薬学会近畿支部大会 (京都), 2013.10.12.

栗尾和佐子, 小西元美, 奥野智史, 中尾晃幸, 木村朋紀, 辻琢己, 山室晶子, 山本祐実, 西川智絵, 安原智久, 柳田一夫, 中村三孝, 曾根知道, 河野武幸, 自己研鑽・参加型「薬系インターンシップ・ボランティア体験学習」卒後進路決定における効果. 第23回日本医療学会年会 (宮城), 2013.09.22.

串畑太郎, 山本祐実, 安原智久, 西川智絵, 栗尾和佐子, 柳田一夫, 中村三孝, 曾根知道, 河野武幸, 学生が得た気づきの解析による正統的周辺参加を取り入れた薬学部キャリア教育の評価. 第45回日本医学教育学会大会 (千葉), 2013.07.26.

安原智久, 曾根知道, 小西元美, 山本祐実, 西川智絵, 栗尾和佐子, 河野武幸, KJ法とWorld Cafeが学生にもたらす情報の差異について−テキストマイニングを用いた考察. 第45回日本医学教育学会大会 (千葉), 2013.07.26.



2012年度

中村明弘, 荒牧弘範, 鹿志毛信広, 河野武幸, 6年制薬学教育の成果と今後の課題〜6年次生、卒業生、就職先からのフィードバック〜. 日本薬学会第133年会 (神奈川), 2013.03.30.

貝野裕也, 向井明日香, 辻琢己, 吉田侑矢, 藤多哲朗, 河野武幸, ダニ抗原誘発性皮膚炎に対するFTY720 (フィンゴリモド) 軟膏の治療効果 (2). 日本薬学会第133年会 (神奈川), 2013.03.30.

安原智久, 曾根知道, 小西元美, 表雅章, 片川純一, 西川智絵, 山本祐実, 栗尾和佐子, 河野武幸, KJ法とWorld Cafeがもたらす情報の質的違いに関するテキストマインニングを用いた考察. 日本薬学会第133年会 (神奈川), 2013.03.29.

栗尾和佐子, 竹中泉, 奥野智史, 小西元美, 木村朋紀, 中尾晃幸, 辻琢己, 山室晶子, 吉田侑矢, 山本祐実, 西川智絵, 安原智久, 柳田一夫, 中村三孝, 曽根知道, 河野武幸, 荻田喜代一, 専門職連携教育 (IPE)「薬学生と看護学生の合同グループ討論 (SGD)」の実践とその効果. 日本薬学会第133年会 (神奈川), 2013.03.29.

山本祐実, 栗尾和佐子, 奥野智史, 小西元美, 木村朋紀, 中尾晃幸, 辻琢己, 吉田侑矢, 山室晶子, 西川智絵, 安原智久, 柳田一夫, 中村三孝, 曽根知道, 河野武幸, 荻田喜代一, 薬系キャリア形成「ボランティア活動」の実践とその効果. 日本薬学会第133年会 (神奈川), 2013.03.29.

渡辺早也佳, 松島彩音, 吉田侑矢, 辻琢己, 藤多哲朗, 河野武幸, 関節リウマチモデル (GPI誘導性関節炎) に対するFingolimod (FTY720) の有用性. 日本薬学会第133年会 (神奈川), 2013.03.29.

吉田侑矢, 辻琢己, 吉岡靖啓, 安原智久, 小森浩二, 石丸侑希, 山本祐実, 西川智絵, 瀬野智美, 河野武幸, 実地臨床に従事する薬剤師参加型のセルフメディケーション演習の有用性. 日本薬学会第133年会 (神奈川), 2013.03.28.

辻琢己, 吉田侑矢, 山室晶子, 河野武幸, 未来型薬剤師の養成(6):新しい臨床技能教育(スキルスラボ実習)による薬学生の意識変化. 日本薬学会第133年会 (神奈川), 2013.03.28.

吉田侑矢, 入佐恵美, 伴具也, 辻琢己, 藤多哲朗, 河野武幸, Efficacy of combination therapy with Fingolimod (FTY720) and pathogenic autoantigen on experimental autoimmune encephalomyelitis. 第41回日本免疫学会学術集会 (兵庫), 2012.12.05.

栗尾和佐子, 小西元美, 奥野智史, 山本祐実, 西川智絵, 安原智久, 柳田一夫, 中村三孝, 曽根知道, 河野武幸, 3年次「薬系インターンシップ・ボランティア体験実習」受講者の3年後の追跡調査. 日本医療薬学会第22年会 (新潟), 2012.10.28.

細田敦規, 畝佳子, 辻琢己, 岡崎俊介, 安井久晃, 河野武幸, 北村良雄, FOLFOX療法に伴うアレルギー反応の危険因子の検討. 日本医療薬学会第22年会 (新潟), 2012.10.27.

仲野宏紀, 中尾元紀, 上野裕之, 中村慶, 北村良雄, 辻琢己, 河野武幸, 心房細動患者に対する抗凝固療法の管理不十分例における要因の分析. 日本医療薬学会第22年会 (新潟), 2012.10.27.

新文, 畑谷侑希, 河野はるな, 田渕寿美, 吉田侑矢, 辻琢己, 藤多哲朗, 河野武幸, 経口薬による1型糖尿病の治療方法の開発 (NODマウスを用いた検討) その2. 第62回日本薬学会近畿支部大会 (兵庫), 2012.10.20.

辻是道, 豊田悠二, 中山究, 西剛平, 吉田侑矢, 辻琢己, 河野武幸, ピオグリダゾンからDPP-4阻害薬への切り替えが及ぼす脂質代謝への影響: 高脂肪食負荷マウスを用いた検討.第62回日本薬学会近畿支部大会 (兵庫), 2012.10.20.

伴具也, 入佐恵美, 髙田裕基, 中澤裕香, 吉田侑矢, 辻琢己, 藤多哲朗, 三上統久, 辻川和丈, 河野武幸, 実験的自己免疫性脳脊髄炎に対するFingolimod (FTY720) を用いた治療の問題点とその改善策. 第62回日本薬学会近畿支部大会 (兵庫), 2012.10.20.

香西佐知世, 田中良磨, 貝野裕也, 向井明日香, 吉田侑矢, 辻琢己, 藤多哲朗, 河野武幸, ダニ抗原誘発性皮膚炎に対するFTY720 (フィンゴリモド) 軟膏の治療効果. 第62回日本薬学会近畿支部大会 (兵庫), 2012.10.20.

北野敬介, 渡辺早也佳, 松島彩音, 吉田侑矢, 辻琢己, 藤多哲朗, 河野武幸, 病因の異なる関節炎モデルに対するFingolimod (FTY720) の有用性. 第62回日本薬学会近畿支部大会 (兵庫), 2012.10.20.

古田健太, 兼田華那子, 吉田侑矢, 辻琢己, 藤多哲朗, 河野武幸, 多発性筋炎モデルマウスに対するFingolimod (FTY720) の発症予防効果. 第62回日本薬学会近畿支部大会 (兵庫), 2012.10.20.

中山太一, 首藤みほ, 吉田侑矢, 辻琢己, 河野武幸, 薬局・ドラッグストアで実施できる簡便かつ迅速な生化学検査薬の開発 (その2). 第62回日本薬学会近畿支部大会 (兵庫), 2012.10.20.

高橋寛, 小松真紀子, 安田哲弘, 安保和彦, 河野武幸, 中村明弘, World caféを取り入れた実務実習研修会の試み. 第45回日本薬剤師会学術大会 (静岡), 2012.10.07.

中村明弘,河野武幸,その他, 「学習成果基盤型教育」をテーマとした薬学教育者のためのワークショップ. 第44回日本医学教育学会大会 (神奈川), 2012.07.28.



2011年度

辻琢己, 加藤雄勢, 田島未来, 藤澤藍子, 田中志穂, 小野珠恵, 吉田侑矢, 小西元美, 眞岡孝至, 甲斐純子, 河野武幸, ジェネリック医薬品の安定性評価 (アスコルビン酸注射液を用いた検討). 日本薬学会第132年会 (札幌), 2012.03.31.

細田敦規, 屋良龍輝, 梅山貴生, 吉田侑矢, 辻琢己, 畝佳子, 北村良雄, 河野武幸, プラチナ系抗がん剤による遅発性アナフィラキシー反応の予知方法の開発. 日本薬学会第132年会 (札幌), 2012.03.30.

吉田侑矢, 入佐恵美, 伴具也, 髙田裕基, 辻琢己, 藤多哲朗, 河野武幸, FTY720と自己抗原併用療法による免疫寛容メカニズムに関する研究. 日本薬学会第132年会 (札幌), 2012.03.29.

中山太一, 首藤みほ, 吉田侑矢, 辻琢己, 河野武幸, 薬局・ドラッグストアで実施できる簡便かつ迅速な生化学検査薬の開発. 日本薬学会第132年会 (札幌), 2012.03.29.

栗尾和佐子, 小西元美, 奥野智史, 中尾晃幸, 辻琢己, 山室晶子, 山本祐実, 西川智絵, 安原智久, 柳田一夫, 中村三孝, 曽根知道, 河野武幸, 荻田喜代一, 前田定秋, 自己研鑚・参加型学習「薬系インターンシップ・ボランティア体験実習」(第4報) -3年間に渡る改善とその効果-. 日本薬学会第132年会 (札幌), 2012.03.29.

山本祐実, 西川智絵, 益川徹, 松浦哲郎, 尾崎清和, 栗尾和佐子, 奥野智史, 小西元美, 安原智久, 柳田一夫, 中村三孝, 曽根知道, 河野武幸, 荻田喜代一, 前田 定秋, キャリア形成教育-2年生による1年生ハンディキャップ体験学習の指導補助-. 日本薬学会第132年会 (札幌), 2012.03.29.

吉田侑矢, 箱部広樹, 吉村恭太, 北野敬介, 渡辺早也佳, 辻琢己, 藤多哲朗,河野武幸, コラーゲン誘導関節炎の病態悪化はT細胞の関節への浸潤ではなく抗体産生に相関する. 第40回日本免疫学会学術集会 (千葉), 2011.11.28.

辻琢己, 三井香奈, 朝日信一, 香西佐知世, 向井明日香, 貝野裕也, 吉田侑矢, 藤多哲朗, 河野武幸, ダニ誘発性皮膚炎に対する新規免疫抑制剤FTY720の治療効果: NC/Ngaマウスを用いた検討. 第40回日本免疫学会学術集会 (千葉), 2011.11.27.

新文, 大塚源太郎, 松田裕子, 辻是道, 畑谷侑希, 河野はるな, 吉田侑矢, 辻琢己, 藤多哲朗, 河野武幸, 経口薬による1型糖尿病の治療方法の開発 (NODマウスを用いた検討). 第61回日本薬学会近畿支部大会 (兵庫), 2011.10.22.

栗尾和佐子, 小西元美, 奥野智史, 山本祐実, 辻琢己, 山室晶子, 西川智絵, 柳田一夫, 曽根知道, 河野武幸, 荻田喜代一, 前田定秋, 「薬系インターンシップ・ボランティア体験学習」の3年間に渡る改善とその効果. 第21回日本医療薬学会年会 (兵庫), 2011.10.02.

吉田侑矢, 樋口佐恵, 米村聡朗, 入佐恵美, 髙田裕基, 辻琢己, 藤多哲朗, 河野武幸, 実験的自己免疫性脳脊髄炎に対するFTY720と自己抗原併用療法の有用性. 第23回日本神経免疫学会学術集会 (東京), 2011.09.15.

田中志穂, 小野珠恵, 河野武幸, 辻琢己, 甲斐純子, アスコルビン酸注射液の安定性と評価. 第46回京都病院学会 (京都), 2011.06.12.



2010年度

辻琢己, 吉田侑矢, 桜井晴奈, 中村有加里, 河野武幸, 未来型薬剤師の養成(5):フィジカルアセスメント実習は薬剤師の職業観を変革する. 日本薬学会第131年会 (静岡). 2011.03.31.

辻琢己, 吉田侑矢, 吉岡靖啓, 米山雅紀, 中村有加里,河野武幸, 荻田喜代一, 前田定秋, 未来型薬剤師の養成(4):学内に構築した電子カルテシステムを用いたカルテ読解演習. 日本薬学会第131年会 (静岡). 2011.03.31.

吉田侑矢, 吉村恭太, 箱部広樹, 樋口佐恵, 米村聡朗, 入佐恵美, 北野敬介,辻琢己,藤多哲朗, 河野武幸, 実験的自己免疫性脳脊髄炎に完全寛解を導入できる新たな治療方法の開発. 日本薬学会第131年会 (静岡). 2011.03.31.

栗尾和佐子, 小西元美, 奥野智史, 中尾晃幸, 辻琢己, 山室晶子, 山本祐実, 西川智絵, 柳田一夫, 中村三孝, 曽根知道, 河野武幸, 荻田喜代一, 前田定秋, 自己研鑽・参加型学習「薬系インターンシップ・ボランティア体験実習」(第3報). 日本薬学会第131年会 (静岡). 2011.03.31.

吉田侑矢,辻琢己,藤田知子,佐竹正人,早川潤,難波洋,河野武幸:未来型薬剤師の養成(3):セルフメディケーション演習.日本薬学会第131年会 (静岡).2011.03.31

辻琢己, 三井香奈, 加藤雄勢, 仲谷芙美, 渡邊紘史, 朝日信一, 香西佐知世,細田敦規, 吉田侑矢, 藤多哲朗, 河野武幸, ダニ抗原誘発皮膚炎に対するFTY720の治療効果 (NC/Ngaマウスを用いた検討). 日本薬学会第131年会 (静岡). 2011.03.29.

辻琢己, 松田裕子, 大塚源太郎, 屋良龍輝, 渡辺雄太, 新文, 仲野宏紀, 中山太一, 伴 具也, 吉田侑矢, 藤多哲朗, 河野武幸, FTY720を用いた1型糖尿病の経口療法の開発 (NODマウスを用いた検討). 日本薬学会第131年会 (静岡). 2011.03.29.

辻琢己, 吉田侑矢, 藤多哲朗, 河野武幸, ステロイド抵抗性皮膚炎に対する新規免疫抑制剤FTY720 (フィンゴリモド) の治療効果: NC/Ngaマウスを用いた検討. アトピー性皮膚炎治療研究会第16回シンポジウム (福岡), 2011.02.05

栗尾和佐子, 小西元美, 山本祐実, 西川智絵, 柳田一夫, 曽根知道, 河野武幸, 荻田喜代一, 前田定秋, 自己研鑽・参加型学習「薬系インターンシップ・ボランティア体験実習」の成果・効果, 日本医療薬学会(千葉), 2010.11.13

河野武幸, 『シンポジウムフィジカルアセスメントなどの新たな臨床技能教育の展開』コミュニティーファーマシーでのフィジカルアセスメント, 第60回日本薬学会近畿支部大会 (大阪), 2010.10.30.



2009年度

居場嘉教, 渡邊紘史, 許美華, 益川徹, 糖尿病モデルマウスにおける炎症増悪機構について. 日本薬学会第130年会 (岡山). 2010.03.30.

辻琢己, 吉田侑矢, 松下尚弘, 岩井研一郎, 藤多哲朗, 河野武幸, 1型糖尿病に対するFTY720とインスリングラルギン併用療法:NODマウスを用いた検討 (第2報). 日本薬学会第130年会 (岡山). 2010.03.28.

吉田侑矢, 辻琢己, 加藤雄勢, 山本奈央子, 米村聡朗, 藤多哲朗, 河野武幸, 新規免疫抑制剤FTY720がTreg/Th17バランスに及ぼす影響(第一報). 日本薬学会第130年会 (岡山). 2010.03.28.

辻琢己, 桜井晴奈, 吉田侑矢, 志戸岡恵子, 岸さゆり, 福原眞記子, 葛本有実子, 名草みどり, 山本十三代, 河野武幸, 未来型薬剤師の養成を目指した新しい臨床技能教育 (スキルラボ実習). 日本薬学会第130年会 (岡山). 2010.03.28.

栗尾和佐子, 小西元美, 奥野智史, 辻琢己, 山室晶子, 山本祐実, 原田祥司, 川本武司, 真子慶裕, 狭間紀代, 松尾純弥, 南恵理子, 藤田知子, 河野武幸, 荻田喜代一, 前田定秋, 自己研鑽・参加型学習「薬系インターンシップ・ボランティア体験実習(薬局)」(第2報). 日本薬学会第130年会 (岡山). 2010.03.28.

居場嘉教, 渡邊紘史, 益川徹, 第83回日本薬理学会年会 (大阪), ストレプトゾシン糖尿病マウスでのTPA惹起炎症における炎症関連遺伝子の発現変動, 2010.03.16.

田中小百合, 小野珠恵, 河野武幸, 辻琢己, 甲斐純子, ジェネリック医薬品間の違いについての検討『品質的及び効果的相違についての実験を行って』. 第31回日本病院薬剤師会近畿学術大会 (京都), 2010.01.31.

栗尾和佐子,河野武幸,その他, 未来型薬剤師教育(1):病棟ボランティア及びセルフメディケーションインターンシップ. 第41回日本医学教育学会 (大阪), 2009,07.24.



2008年度

武本佳樹, 白浜辰弥, 河野武幸, 辻琢己, 盛實裕希, 長岡康夫, 上里新一, モノクローナル抗体を反応場としたタキソール合成の試み-抗タキソールモノクローナル抗体の作製. 日本薬学会第129年会 (京都). 2009.03.27.

居場嘉教, 廣瀬夕紀, 絹川紗矢佳, 益川徹, 糖尿病腎症に及ぼすヘムオキシゲナーゼー1誘導の影響. 第82回日本薬理学会年会 (神奈川), 2009.03.16.

辻琢己, 菊田裕規, 松下尚弘, 吉田侑矢, 藤多哲朗, 河野武幸, アトピー性皮膚炎に対する新規免疫抑制剤FTY720の医療効果:NC/Ngaマウスを用いた検討. 2008年度日本免疫学会学術集会 (京都), 2008.12.11.

居場嘉教, 絹川紗矢佳, 廣瀬夕紀, 益川徹, KK-Ayマウスの糖尿病性腎症発症におけるヘムオキシゲナーゼー1の関与. 第58回日本薬学会近畿支部総会・大会 (兵庫), 2008.10.25.

山本十三代,河野武幸、その他, 薬学生との小グループ討論にみる、看護学生「チーム医療及び他職種との協働」に関する認識の変化. 第46回日本社会保険医学会総会 (愛媛), 2008.10.10.



2007年度

柳田一夫,栗尾和佐子, 山本千恵, 曾根知道, 河野武幸, 内田秀治, 前田定秋, 摂南大薬の教育センターにおける補習教育. 日本薬学会第128年会 (神奈川). 2008.03.27.

辻琢己, 吉田侑矢, 藤多哲朗, 河野武幸, FTY720は外因性抗原に対する免疫応答を抑制しない. 日本薬学会第128年会 (神奈川). 2008.03.26.

居場嘉教, 益川徹, TPA惹起炎症における肥満細胞によるMMP-9およびTIMP-1の発現調節. 第81回日本薬理学会年会 (神奈川), 2008.03.17.

辻琢己, 井上真理子, 岩槻瑠未, 藤多哲朗, 河野武幸, FTY720を用いた1型糖尿病に対する新たな治療方法の開発:NODマウスを用いた検討. 2007年度日本免疫学会学術集会 (東京), 2007.11.22.

居場嘉教, 中島明宣, 福澤愛, 前川奈緒, 益川徹, マスト細胞によるproMMP-9-TIMP-1複合体量の調節. 第57回日本薬学会近畿支部大会 (大阪), 2007.10.27.

辻琢己, 井上真理子, 岩槻瑠未, 藤多哲朗, 河野武幸, 1型糖尿病に対するFTY720とインスリングラルギン併用療法:NODマウスを用いた検討. 第57回日本薬学会近畿支部大会 (大阪), 2007.10.27.



2006年度

柳田一夫, 栗尾和佐子, 山本千恵, 内田秀治, 河野武幸, 摂南大薬における基礎科目への学習支援の効果. 日本薬学会第127年会 (富山), 2007.03.30.

河野武幸, 辻琢己, 井上真理子, 辻野仁美, 鳥井美里, 渡部一仁, 藤多哲朗, 摂南大薬における基礎科目への学習支援の効果. 日本薬学会第127年会 (富山), 2007.03.29.

居場嘉教, 平田貴宏, 原田千加, 出井千秋, 中西邦夫, 益川徹, TPA惹起炎症でのMMP-9およびTIMP-1変動に及ぼすキマーゼの関与. 第80回日本薬理学会年会 (愛知), 2007.03.14.

居場嘉教, 中西邦夫, 益川徹, Possible involvement of chymase in the activation of pro-matrix metalloproteinase-9 at the inflamed sites in mice. The 21st Scientific Meeting of the International Society of Hypertention Investigation-Initiated Symposia(兵庫), 2006.10.20.

居場嘉教, 白井麻衣子, 出井千秋, 中西邦夫, 益川徹, TPA惹起炎症でのproMMP-9の活性化機構-マスト細胞の関与. 第109回日本薬理学会近畿部会 (岡山), 2006.06.16.