s-racingの活動記録などをまとめております。2018年以前の記録はこちらをクリックしてください。
2019/06/20 
            
お久しぶりの更新ですね。約一ヶ月ぶりでしょうか?。
            
最近はトラブル続きでブログを更新する暇がなかなかとれず更新がとまっていました。スミマセン。
            とりあえずここ一ヶ月の報告をまとめますと、
            
・コスト提出
・ハブ完成
・前年度マシン分解
・フレーム完成
あたりでしょうか?
            
 ・・・えー、一つ一つ解説していきましょうか。
            
 まずコスト提出について。
            
何とか遅れることなく提出日の午後11:50分ごろに郵便局でハンコを押していただけました。
            
バイクで郵便局まで走ってくれたメンバーには感謝です。!・・・まあ、もっと前もってやっ
            
てろ、って意見はあると思うんですが、なかなかすけジュール通りに動くことが出来なくてこ
            
んなことになったんですよね、、。返す言葉もございません。
            
 二つ目、ハブ完成について。
            
こちらもなかなかまとまった時間がとれず、先生方に迷惑をかけまくってやっと完成いたしました。
            
NCのプログラムを書いてくれたメンバーにも感謝の一言です。
            
三つ目、前年度マシン分解
はい、今更かよ。って思ってますよね。はい。今更です。
            
でも、予定が押してしまったものは仕方がないですから現在進行形で進めております。
            
特に電装関連がメンバーのほとんどはちんぷんかんぷんなのでつらいところではあります。
            
何とか今後のスケジュールには影響しないことを願うばかりです。
            
最後になりましたが、フレームの完成について。
            
これはなんといいますか、、、本当にいろんなことがありまして、こんなちゃっちいブログ
            
なんかじゃなくてもっとページを一枚丸まるつかって紹介してもいいくらい、いろんなこと
            
があったのですが、まあ、この場では端的に紹介いたします。
            
ここまでもつれ込んだのにはいろんな理由があるのですが、一番の原因はやはり、
            
レギュレーションに引っかかってしまい、リアをすべて作り直す羽目になったことでしょうか。
            
先日やっと完成いたしました。
            
と、まあ、ここまで長々と書いてきましたが、いかがでしたでしょうか?。
            
今後もやはり厳しい状況が続くと思われるのでなかなかブログをかく時間が取れないと思いますが、
            
今後もよろしくお願いいたします。
            
        
2019/05/17
富士精密の方々が大学に来られました!。
富士精密様には数年にわたりUナットなど、ボルト類を支援していただいており、毎年お世話になっております。
本日は学生フォーミュラ支援のウェブページに乗せるUナット使用風景などを撮影していただきました。
        
2019/04/30
フレームの完成形がようやく目に見えてきました!。
他大学に比べたらまだまだかもしれませんが、やはり気分的に完成形が見えてくると安心といいますか、
少しながらも希望のようなものが見えてきます。この調子で頑張っていけたら良いなと思っています。
        
2019/04/24
サスペンションのハブのNC加工の途中経過報告でーす。
画像のものは第一工程で、第三工程まであるのですが、
本日2時間かけてやっと一つ目の第一工程が完了しました。
これを4つ(単純計算で12工程…)つくんなくちゃいけないんですよね…
一回生も何人か入ってきたので何とかなるかな?
        
2019/04/05
フレームのフロント部分がようやくある程度形になってまいりました。本当だったらもう完成している予定だったのですが、メンバーの予定が合わなかったり、設計の進み具合がよくなかったりしてかなり遅れる結果となってしまいました。今後も頑張っていければいいなと思いつつ、現在、鋭意製作中です!
↑こちらが今年の完成図
↑こちらが現在のフロント部分
2019/03/26
本日はフロントフープの曲げ加工を行いました。この曲げ加工ではアセチレンガスなどを使用するため、FAの先生方からバーナーの使用方法や曲げのタイミング等を教えて頂きました。

