Toward Green and Smart Manufacturing

1期生(1997年度)

  • 井原健治・小坂和己 『知識獲得支援システムのGUI開発』
  • 飯田豊・南大介『多目的スケジューリング問題における非劣解集合の生成法に関する基礎研究』

2期生(1998年度)

  • 藤井甲輔・宮原弘巳『意思決定支援システムにおけるGUI開発』
  • 野田泰久・鍋田高宏・中野聖士『スケジューリングロジック評価システムの開発』
  • 杉田和也・稲股毅・岡島裕史『非同一型ショップ・スケジューリングにおける遺伝アルゴリズムの構成法』
  • 中垣孝一・板谷恭正『2目的フローショップスケジューリングにおける近傍探索法の摂動分析』

3期生(1999年度)

  • 重走信秀・宮原輝亮『学習データのサイズに基づく帰納的学習アルゴリズムC4.5の特性分析』
  • 荒木勇・岩井孝史・竹村誠『スケジューリングアルゴリズム評価システムのユーザーインタフェースの構築』
  • 杉山龍一・宮廻雄太・妹尾惣平『非同一型並列機械スケジューリング問題への遺伝アルゴリズムの適用』
  • 谷村雅寛・郷田幸輔・日置勝之『Q-learning による知的エージェントの学習効率の向上』
  • 山下浩史『並列ショップ問題における仮想ジョブに基づく ロバストなスケジュール生成に関する研究』

4期生(2000年度)

  • 阪下誠・松尾公貴『単一マシニングセル・スケジューリングを対象としたロバスト・スケジューリングに関する基礎研究』
  • 一部友和・北村貴行『多目的意志決定の非劣解生成における遺伝アルゴリズムの一構成法』
  • 大石隆・喜多良知『ネットオークション方式による自立分散型生産システムの運用に関する基礎研究』
  • 北田良徳・須方雅人『実時間型スケジューリング・ロジック評価システムのプロトタイプ開発』
  • 久保博一・松井剛『シミュレーテッド・アニーリング法を用いたジョブ投入順序列の一構成法』
  • 澤田真哉・松本貴至『Q-Learningに基づく自律エージェントの行動学習(シミュレーションによる基本特性解析)』
  • 白木新治・植田健吾『ベンチマーク訓練事例を用いたC4.5学習アルゴリズムの特性分析』

5期生(2001年度)

  • 中野貴太・中村武友・堀健太郎『Q-Learningに基づく自律エージェントの行動学習とMindStormへの実装』
  • 芦田圭・下迫田良『冗長性を考慮したフローショップ・スケジューラの開発』
  • 岡崎智樹『単一機械スケジューリング問題における仮想ジョブに基づくロバストなスケジュール生成に関する研究』
  • 黒田憲幸・内藤寛『探索/フォワード・アプローチに基づくスケジューリング技法の分析』
  • 中條守康・友清伸広・平井浩司『遺伝アルゴリズムによる自律ロボットのオフライン行動学習』
  • 藤村大助・森田崇文『スケジューリングにおけるフローショップ解法アルゴリズム評価システムの構築』

6期生(2002年度)

  • 大館修・岡田賢二・橋本紘明『遺伝アルゴリズムによるライントレーサーのオフライン行動学習』
  • 曽根千晴・寺松千穂『Q-Learningに基づいたライントレーサーの行動学習』
  • 杉川智・徳森一晃『順序依存の準備時間を考慮した単一機械問題に対するシミュレーティッド・アニーリング法の構成
  • 森島康仁・渡壁忠正『アニーリング法によるスケジューリング法の評価システムの開発』
  • 八木寛敏『ポーターの理論による製品販売戦略の提案』
  • 辻川敦子『株式投資による個人資産運用』

7期生(2003年度)

  • 石下和雅『割り当て問題を対象とした局所探索の設計に関する研究』
  • 衣笠裕司・川島基見・小泉あゆみ『ブライテンベルグビークルを用いたロボット知能の実現に関する基礎研究』
  • 藤原稔久『割り当て問題に対する近似解法の性能評価に関する研究』
  • 山本毅・宮北美智子『生態学的ニッチに基づくサッカーロボの設計に関する基礎研究』
  • 伊藤義人『TSP解法の評価システムの開発』
  • 永井智『割り当て問題を対象とした局所探索の設計に関する研究』
  • 西晃央・水本匡志『TSPを対象とした多スタート局所探索法の性能評価に関する研究』
  • 平川郁子『生産スケジューリングにおけるATCルールの特性についての研究』
  • 伏田真一・細見友彦『自律サッカーエージェントにおける協調動作』
  • 松尾昌『生産スケジュールの納期指標とロバスト性に関する特性の研究』

8期生(2004年度)

  • 行友亮・田端洋仁『サッカーエージェント群の分担作業に関する基礎研究』
  • 坂田将千・原繁輝『ブライテンベルグ・ビークルにおける内部関数と行動の関係に関する研究』
  • 澤田大樹『スケジューラ・インタフェースにおける有限バッファの表示に関する研究』
  • 西河内和也・服部伸二郎『ロバスト・スケジューリングにおける評価尺度と解法に関する考察』
  • 平野公輝・別所佑一『ブライテンベルグ・ビークルを用いた自律ロボットの研究』
  • 森川優一『メタヒューリスティックスによるTSP解法の一提案』

9期生(2005年度)

  • 勝村学『スケジュールのロバスト性とその納期指標への影響に関する研究』
  • 岡崎伸宏・西昭彦『納期に関するペナルティ関数の評価』
  • 小泉英樹・中野健司『割り当て問題に対する問題解決システムの開発』
  • 河野政博・澤直幸・松尾貴之『ブライテンベルグビーグルを用いたゴミ回収ロボットの研究』
  • 小島裕貴『配送計画問題システムの構築』
  • 成田優希・和田洋佑『巡回セールスマン問題に対する評価システムの開発』
  • 浜川誠『インタラクティブ・スケジューリングに関する基礎的検討』

10期生(2006年度)

  • 川邊亜里紗『資源制約付きプロジェクト・スケジューリングに対するGUIの開発』
  • 清水敦史『スケジューリングにおけるインタラクション設計に関する研究』
  • 菅野貴文『TSPにおける擬似進化法の実効性能に関する基礎研究』
  • 武内敏文『二次元パッキング問題のための意思決定支援システムの構築』
  • 辻井博明『センサ・モーター直結モデルに基づくエージェントの行動特性に関する研究』
  • 豊久達哉『エリア分割アプローチに基づくTSPの解法』
  • 中西大輔『ジョブショップ問題におけるロバスト・スケジューリングに関する基礎研究』
  • 比嘉剛『配送計画に対するリアクティブ意思決定システムの構築』
  • 村瀬綾『一般化割り当て問題に対する問題解決システムの開発』

11期生(2007年度)

  • 辻勇樹『オープンショップ・スケジューリングに対する効率的解法の開発』
  • 安達弘直『一般化割当て問題におけるインタラクションによる問題解決』
  • 今村和彦『TSPに対する多段局所探索法の構成に関する研究』
  • 北哲也『二次元パッキング問題のための意思決定支援システムの構築』
  • 後藤直樹・前田誠典・湊谷将之『迷路内における迷子ロボットの共同救出作業』
  • 寺田佑哉『ロバスト性に基づくディスパッチング・ルールの評価』
  • 難波宏樹『強化学習によるコンピュータビジョンの実現に関する基礎研究』
  • 宮本健嗣『配送計画問題における角度ベース局所探索法に関する研究』
  • 森田大輔『プロジェクトへのダミーの配置に関する基礎的検討』

12期生(2008年度)

  • 大住雄規『強化学習による行動学習における報酬モデルの特性分析』
  • 唐木慶祐『強化学習における行動学習の効果に関する研究』
  • 小松岳人『TSPにおける厳密最適性を指向する解法の開発』
  • 佐藤知史『ダミーに基づくプロアクティブ・スケジューリング(ジョブショップ問題への適用)』
  • 鈴木崇浩・藤本翼『ブライテンベルグビークルの概念に基づく自律ロボットの行動獲得に関する研究』
  • 藤澤脩平『切削加工時の切削速度の最適化モデルの構築』
  • 明瀬悠介『累積遅延に基づくスケジューリング方策におけるスケジュール生成手順の検討』
  • 柳健夫『配送計画問題における扇形分割スキームに基づく解法』
  • 横田憲明『二次元パッキング問題に対する最適化ルールの開発』

13期生(2009年度)

  • 一岡誠『インタラクティブ・スケジューリングの実現可能性に関する基礎的研究』
  • 福井宏和『時間枠付き配送計画問題に対するヒューリスティック解法』
  • 大谷麻人『動的な並列機械環境下でのスケジュール修正方法』
  • 李由規『二次元パッキング問題に対する最適化ルールの開発』
  • 大西諒『ニューラルネットワークを用いた自律学習ロボットの研究』
  • 上野誠也『配送計画問題における角度に基づく解法』
  • 高山比福『不確実性を伴うTSPに関する基礎研究』
  • 久後輝明『RCPSPに対するシミュレーテッド・アニーリング法の適用』

14期生(2010年度)

  • 南裕亮『資源制約付きプロジェクト・スケジューリングに対するタブー探索法の適用』
  • 明原直樹『タブレットPCを用いたスケジューラの開発に関する研究』
  • 芦田敬『スケジュール修正のタイミング方策の特性分析』
  • 影井佑紀『ニューラルネットワークを用いた自律移動ロボットの研究』
  • 田中秀真『配送計画問題における時計・反時計回り局所探索法の提案』
  • 野崎純『VRPにおける柔軟なルート立案システムの開発』

15期生(2011年度)

  • 寒川哲夫『グリーン製造を指向する生産スケジュールに関する基礎研究』
  • 横山敏之『プロジェクト管理における作業時間の見積もり方法に関する研究』
  • 足立洋平『マルチエージェント間の協調動作に関する基礎的検討』
  • 是松好美『ブライテンベルグビークルにおける学習機能に関する研究』
  • 高木雅義『複数TSPに基づく配送計画支援システムの構築』
  • 田川愛理咲『Excel VBAを用いたTSP解決システムの開発』
  • 横山雄祐『Googleマップを用いた配送ルート自動生成システムの構築』

16期生(2012年度)

  • 本田貴大『人事配置の最適化に関する基礎研究』
  • 氏本直也『製造システムの消費電力量の予測モデルの構築に関する基礎研究』
  • 米谷光平『余裕時間を考慮したプロジェクト・スケジュールの最適化に関する研究』
  • 田中幸太郎『NXTを用いた消費電力計測用ミニチュア・フライス盤の開発に関する研究』
  • 西村俊紀『特急処理に基づくマッチアップ・スケジューリングに関する基礎的検討』
  • 速見昌宏『ミニチュア製造システムを用いた生産スケジュール評価システムの基礎研究』
  • 平野大雅『納期遵守率の向上を目指したプロジェクト計画支援システムの開発』

(2013年度)

 ※ 長期海外出張のため4回生配属なし

17期生(2014年度)

  • 河本進太郎・谷上伸行『製造ラインにおけるアイドリング・ストップの省エネ効果に関する研究』
  • 近藤晃平・坂田裕章『自動搬送装置のグリーン化とそのミニチュア産業ロボットによる評価』
  • 島田和幸・恒松卓也『切削加工の高速化と省エネルギーに関する基礎研究』
  • 杉田洸基・寺居雄基・中山博貴『切削加工における消費電力予測モデルに関する基礎研究』
  • 辻田直輝『CNCフライス盤における省電力指向の加工経路計画に関する研究』
  • 中村延矢・濱口翔伍・米本涼『自動倉庫システムのグリーン化とそのミニチュア製造システムによる評価』

18期生(2015年度)

  • 上野康平・山田拓『フライス加工における材料除去率が切削時エネルギーに及ぼす影響に関する基礎研究』
  • 大迫洋志・下元一輝『アルミニウム合金のフライス加工における切削時消費電力の予測方法に関する研究』
  • 岡政敏・乙女真志・竹内亮充『CNC旋盤における省電力指向の加工条件に関する基礎的検討』
  • 木下智裕・坂本壮史・高橋颯志『超硬合金の切削加工におけるボールエンドミルのフランク摩耗特性に関する研究』
  • 福吉真己人・山口拓巳『グリーン製造システムのための物理シミュレータのプロトタイプ開発』

19期生(2016年度)

  • 今井達也『スマート製造管理における画像計測機能に関する基礎的研究』
  • 古賀星太『切削加工における被削材と消費電力特性に関する基礎研究』
  • 左近裕『切削加工における切削油利用と消費電力特性に関する基礎研究』
  • 天神林祐『超硬合金の切削加工におけるボールエンドミルの磨耗特性に関する研究』
  • 富田大樹『自動生産ラインのエコ技術評価に関する研究』
  • 日高広大『超硬合金の切削におけるダイヤコーテッド工具の剥離特性に関する基礎研究』
  • 平井健作『自動倉庫のグリーン運用に関する基礎的研究』
  • 廣瀬大祐『切削工具のフランク磨耗幅の自動計測に関する研究』
  • 黄暁羽『ロボットアームの動作スケジュールと省エネルギーに関する基礎的研究』

20期生(2017年度)

  • 小寺悠斗・福留寛人『ワイヤ放電加工機の切削時消費電力特性の観察と分析』
  • 下山篤司・高浜泰図『ボールエンドミル工具による超硬合金の切削における表面粗さの分析』
  • 多田颯悟・八田侑亮『A5052の切削におけるCNC旋盤の消費電力特性の観察と分析』
  • 谷口昂平・諸頭聖『ビジョン・ハンドリングシステムを用いた自動倉庫のインテリジェント化に関する基礎的研究』
  • 徳村翔吾『スマート製造に向けた自動化リスケジューリングに対する一般化モデルの構築』

21期生(2018年度)

  • 石伏迅汰・岩崎和也・藤井吏皇『超硬合金におけるダイヤコート工具の性能評価』
  • 大谷直也・峰友亮輔『画像認識システムを用いた自動倉庫のスマート化に関する基礎研究』
  • 富永賢・馬場玲巨『ワイヤーカット放電加工機の消費電力特性に関する研究』
  • 中村友亮・藪野大希『ドローンによるマテリアルハンドリングに関する基礎的研究』
  • 西村祐飛・松村和哉『小型協調ロボットの動作スケジュールにおける省エネルギー化』

22期生(2019年度)

  • 奥村大雅『工場自動化のための物理シミュレーションの開発と搬送システムの運用評価』
  • 河野栄雅『大阪府の中小製造業における生産スケジューリングの実態に関する調査』
  • 島田拓実『FMSにおける工具配分を統合した多目的スケジューリング』
  • 白水和生『表面性状の分析に基づく超硬合金の切削メカニズムの考察』
  • 田中公扶・安田早奈恵『ワイヤカット放電加工機における被削材の熱伝導率と消費電力の関係』
  • 藤井亮『主成分分析による次元削減を用いた工具の異常検知』
  • 松原航輝『超微粒超硬合金の切削におけるダイヤコート工具の性能評価』
  • Punnawit Metheenopanant『Change Point Detection in Drilling Process by LSTM Based on Temperature nearby Cutting Edge』
  • 家谷友也『搬送マニピレータによるリアクティブスケジューリングの技法』