←前号へ 次号へ→
平 積 み
法学部 教授 光 藤 景 皎
学而に寄せられるご論稿は、概ねどのような書物から感銘を受けたか、書物はどのように選び、どのように読むべきかについての貴重なお話が多く、教えられるところが多い。私は、少し見方を変えて、書物はどのようにして作られ、読者のもとへ届くか、作者側からみた書物のお話を、はばかりながら、一席申し述べることにする。
もう、10年以上も前になりましょうか6月のある日、東京の出版社の編集長から、「先生、最終校正に淡路島へ行ってもらいます。明後日午前11時国鉄(現JR)明石駅改札口でお会いしましょう」と言って来た。当日、明石から連絡船で岩屋に着き、そこから車で津名の印刷所に赴いて、早速、仕事に取り掛った。考え抜いてやっと書き上げては、翌日には全部没にし、またいちから考えて書き直すことの繰り返しであった、その結果が、いまは無機質の活版刷の紙となって輪転機から吐き出されている。校正で疲れ切った体を、海辺に近い旅館に横たえたときは、かなり遅い時刻になっていた。
8月末、「出来た」と本を送ってきた。しばらくして、梅田から阪急電車に乗る前、紀伊国屋梅田店を覗いてみた。私の本は棚ではなくて、その下の板の上に無造作に横積みにされているではないか。家に帰るや編集長に、あれはどういうことかと電話で尋ねた。編集長は、「先生それはいい滑り出しです。『平積み』といって、よく読まれる本はあのように展示するのです」と言った。「下積み」でなくて「平積み」だと気をよくした。3ヵ月位平積みが続いてやがて1冊か2冊専門書の棚に並ぶようになって、今日に至っている。編集長によると、これは「常備本」といって、出版社と書店の契約によって、よく出る本が常時棚に並べられるとのことであった。それでも、前田雅英氏や大谷実氏の刑法の教科書、田宮裕氏の刑訴法の教科書は、1年を通して平積みである。私は、今、教科書の上巻の改訂を試している。改訂版が、大手の書店に出て、「平積み」となるか、それが何ヵ月持続するか、楽しみでもある。声あり、「いや『棚上げ』とちがうか」。
以上は、教科書、概説書のお話し。学者は論文で勝負します。これは図書館で探すか図書館を通して、取り寄せてもらうことになる。
CONTENTSへ
A Kingdom Of Your Own
Faculty of International Language and Culture
Assistant Professor
Mason, Ronald Keith
Did you ever want to be a king or queen of your own country? Probably many
people have had a thought like that but never imagined that it could come
true. But perhaps there is a place where any person could be a king or
queen for a while. Think of the library as a kingdom, a kind of country,
in which any person may be a king or a duke. Everything in a library is
there at your command. You only have to reach out and use it. In Shakespear's
play The Tempest, Prospero, the Duke of Milan, declared that his, "library was dukedom enough". He meant that while it may have been small, his library contained all the he desired out of life. Indeed, a library could be dukedom enough for any person. If used to its potential, a library could take a person to any place he wanted to go; introduce him to any person he wanted to meet; teach him any language he wished to speak; show him any picture he wished to see; let him hear any music he wished to speak; show him any picture he wished to see; let him hear any music he wished to listen to … the list could be endless.
Today's libraries have resources that Shakespear couldn't have dreamed of, such as internet access, CD's and recordings, and movies and the world wide web. In a library one can not only read the plays of Shakespear but hear and see them as well. I can not help but think that Shakespear and his character Prospero would certainly approve of all these things. Prospero was a kind of magician as well as a duke, and the magic of the internet would certainly appeal to him.
So if you wish to be Duke for a day, or even an hour or two, use the library. But like any kingdom you have to explore it thoroughly to be able to use all it resources. So take the time to look around the library and learn how to use all that it offers. You might find a whole kingdom, or a whole world, of you own.
CONTENTSへ
電子ジャーナルSD21の活用を!
図書資料の電子化が進む今日、本学図書館では、各種資料・情報の収集と提供サービスの充実・強化を図り、大学図書館として利用者である教職員・学生のみなさんにとっても「便利な電子図書館」を目指し、さまざまな取り組みを検討し、実現に向け努力しています。
その中のひとつで、図書資料、特に学術雑誌における閲覧の利便性を図るため、本年6月からインターネットを利用した学術雑誌の閲覧サービスを利用可能にしました。
このサービスは、「サイエンスダイレクト電子ジャーナルSD21」といい、オランダ大手出版社のエルゼビア・サイエンス社が発行する16分野、約1100タイトルの学術雑誌のフルテキストと、他の学術出版社や学協会が出版する学術雑誌のフルテキスト(一部抄録のみ)の検索、閲覧、印刷等フルアクセスを可能にしています。
また、これらのフルテキストの他に、EMBASEやEi Compendexなど専門分野の書誌データベースも利用可能で、科学技術および医学分野の包括的な検索とその結果の書誌から対応するフルテキストの閲覧が可能です。
さらに、個々の論文の引用文献リストから対応するそれらの抄録やフルテキストの閲覧、外部の関連サイトヘのリンクが提供されています。
このサービスは、図書館利用者のためにインターネット検索用のコンピュータで利用できます。また、図書館に来館しなくても本学のLANに接続されている研究室等のコンピュータ(寝屋川・枚方校地共通)からもアクセスが可能になっています。
利用期間は、現在のところ本年12月31日までとなっていますが、次年度も継続していきたいと考えています。
今後、図書館では自然科学分野のほか人文・社会科学分野をはじめ様々な分野の電子ジャーナル等の資料・情報を収集、提供できるように環境整備に努力したいと考えています。なお、利用方法については本学図書館ホームページを参照ください。
(図書課 水落 亘)
CONTENTSへ
(本学教員寄贈著書コーナー)
"Scholar's Shelf'には先生方から寄贈された、先生ご自身の著書が集められています。新たに寄贈された本を紹介します。(2000.1.26〜2000.10.4の間)
工学部
道廣一利(著)
「地盤力学」山海堂
道廣一利(執筆)
「土質試験:基本と手引」地盤工学会
平城弘一(編)
「構造実験指導書(平成12年版)」土木学会
平城弘一(編)
「合成構造物」土木学会
平城弘一(執筆)
「頭付きスタッドの押抜方法(案)とスタッドに関する研究の現状」日本網構造協会
小川英一(著)
「マルチメディア時代の情報理論」コロナ社
小川英一(著)
「光・無線通信システム」オーム社
沖本邦郎(編著)
「材料加工プロセス」共立出版社
金子光美(訳)
「地下水の微生物汚染」技報堂
薬学部
吉岡正則(編)
「生体分子の分析科学T」廣川書店
国際言語文学部
赤松みのり・兪 鳴蒙(編著)
「無師自通日語50課(上・下)」上海外語教育出版社
中山行弘(執筆)
「異文化理解とコミュニケーション」三修社
中山行弘(執筆)
「アジアの英語」くろしお出版
中山行弘(執筆)
「小学校からの外国語教育」研究社
芝垣哲夫(著)
「日本人の深層文化」旺文社
経営情報学部
中村宣一朗(著)
「イントロダクション国際会計」同文館
中村宣一朗(著)
「イントロダクション財務会計」同文館
中村宣一朗(著)
「会計規制」税務経理協会
中村宣一朗(著)
「会計学」同文館
CONTENTSへ
'99年度貸出図書ランキング
'95年度から統計を始めた「貸出図書ランキング」も今回で5回目。「分野別貸出図書ベスト1」「'99人気作家ベスト10」は本館・分館の各コーナーの図書を除く図書を対象としており、「コーナー別人気図書」は本館普通図書室の各コーナーを対象にしています。
また、複本のある場合は、複本の貸出回数のすべてを合計しました。
▽ 分野別貸出図書ベスト1
《情報科学》 | |
できるExcel97:Windows版 コアダンプ/インプレス書籍編集部 |
13回 |
《 哲 学 》 | |
人間論の21世紀的課題:応用倫理学の試練 石崎嘉彦/山内廣隆 |
9回 |
《 歴 史 》 | |
十字軍の男たち Pemoud,R.gine/福本秀子 |
9回 |
《文化事情》 | |
暮らしがわかるアジア読本 インドネシア 宮崎恒二/山下晋司/伊藤 眞(編) |
6回 |
《 政 治 》 | |
戦争論争戦 小林よしのり・田原総一朗 |
10回 |
《 法 律 》 | |
民法<1> 総則・物権総論 内田 貫 |
20回 |
《 経 済 》 | |
新経済ライブラリ<8> 公共経済学 常木 淳 |
15回 |
《 労 働 》 | |
有斐閣双書 労働法入門<第5版> 外尾健一 |
8回 |
《 数 学 》 | |
明解演習シリーズ<1> 線形代数:明解演習 小寺平治 |
10回 |
新課程微積分演習 石原 繁 |
10回 |
《 化 学 》 | |
有機化学基礎の基礎:100のコンセプト 山本嘉則(編著) |
14回 |
《 薬 学 》 | |
必修講座・薬剤師国試対策:新ガイドライン<4> 三澤美和〔ほか〕 |
10回 |
《工業基礎》 | |
構造力学演習 星谷 勝 |
9回 |
《建設・土木工学》 | |
絵とき水理学 國澤正和/福山和夫/西田秀行 |
12回 |
《建築学》 | |
パース カラートレーニング 宮後 浩 |
10回 |
《機械工学》 | |
機械工学入門シリーズ NC工作機械入門<第2版> 北口康雄 |
12回 |
《電気工学》 | |
電気学会大学講座 電気材料<改訂版(修正・増補)> 鳳 誠三郎/電気学会 |
14回 |
《 産 業 》 | |
文化とレジャーの経済学 菅野英機 |
6回 |
《 芸 術 》 | |
とんぼの本 モノクローム写真の魅力 江成常夫/松本徳彦 |
6回 |
《 言 語 》 | |
すぐに使える手紙はがき文例集:ケース別・立場別の書き方がひと目でわかる! 鶴田顕三 |
9回 |
《 文 学 》 | |
本当は恐ろしいグリム童話<2> 桐生 操 |
14回 |
▽ コーナー別人気図書
【新書コーナー】 | ||
1 | 理系のためのサバイバル英語入門:勝ち抜くための科学英語上達法 東大サバイバル英語実行委員会 |
7回 |
2 | 日本語練習帳 大野 晋 |
6回 |
3 | ことばと文化 鈴木孝夫 |
5回 |
3 | 笑いの人間関係 井上 宏 |
5回 |
5 | キリスト教と笑い 宮田光雄 |
4回 |
5 | 日本語 金田一春彦 |
4回 |
5 | アステカ文明の謎:いけにえの祭 高山智博 |
4回 |
5 | 女たちのアメリカ:フェミニズムは何を変えたか シャーウィン裕子 |
4回 |
5 | 砂漠化防止への挑戦:緑の再生にかける夢 吉川 賢 |
4回 |
5 | 地獄の思想:日本精神の一系譜 梅原 猛 |
4回 |
5 | 0歳児がことばを獲得するとき 正高信男 |
4回 |
5 | 英語リスニング科学的上達法:上達への近道はある! 山田恒夫/足立隆弘/ATR人間情報通信研究所 |
4回 |
5 | 音のなんでも小事典 日本音響学会(編) |
4回 |
【ニューメディアコーナー】 | ||
1 | PACK for Win gold:フリーソフト&シェアウエア<98年後期版> ベクター(編著) |
17回 |
2 | 10日でおぼえるExcel97VBA入門教室 VBテックラボ/瀬戸 遥 |
12回 |
3 | C++とWindowsプログラミングがわかる基礎のC 長谷川裕行 |
8回 |
3 | Visual Basic5.0によるプログラミング<入門編> 和田公人 |
8回 |
3 | Microsoft Excel97ステップバイステップ Catapult,Inc. |
8回 |
【日本語・日本事情コーナー】 | ||
1 | TUT BOOKS<P>-A HUNDRED VERSES FROM OLD JAPAN 藤原定家/宇都宮頼綱 |
4回 |
2 | 英和翻訳表現辞典<5版> 中村保男/谷田貝常夫 |
3回 |
3 | アルクの日本語テキスト どんな時どう使う日本語表現文型500<中・上級> 友松悦子/宮本 淳/和栗雅子 |
2回 |
3 | 日本語能力試験対応文法問題集<1級・2級> 白寄まゆみ/入内島一美(編著) |
2回 |
【フマーニオールコーナー】 | ||
1 | 罪と罰<上> ドストエフスキー |
8回 |
2 | 罪と罰<下> ドストエフスキー |
7回 |
3 | 坂の上の雲<1> 司馬遼太郎 |
5回 |
4 | 異邦人<改版> カミュ |
4回 |
4 | こころ<改版> 夏目漱石 |
4回 |
4 | 悲しみよこんにちは フランソワーズ・サガン |
4回 |
4 | セロ弾きのゴーシュ 宮沢賢治 |
4回 |
4 | トラちゃん 郡ようこ |
4回 |
4 | まちがったっていいじゃないか 森 毅 |
4回 |
4 | 人生、無理せずラクに生きなさい 藤原東演 |
4回 |
【文庫本コーナー】 | ||
1 | 燃えよ剣<上巻> 司馬遼太郎 |
10回 |
2 | 魔術はささやく 宮部みゆき |
9回 |
2 | 竜馬がゆく<1> 司馬遼太郎 |
9回 |
4 | 返事はいらない 宮部みゆき |
8回 |
4 | 封神演義<上> 安能 務 |
8回 |
【ベストセラーコーナー】 | ||
1 | 女医<上巻> シドニー・シェルダン |
17回 |
1 | 女医<下巻> シドニー・シェルダン |
17回 |
3 | バースデイ 鈴木光司 |
15回 |
3 | ループ 鈴木光司 |
15回 |
5 | 本当は恐ろしいグリム童話<1> 桐生 操 |
13回 |
6 | 永遠の仔<上> 天童荒太 |
12回 |
6 | ハードボイルド/ハードラック 吉本ばなな |
12回 |
6 | 本当は恐ろしいグリム童話<2> 桐生 操 |
12回 |
9 | 永遠の仔<下> 天童荒太 |
11回 |
9 | たいのおかしら さくらももこ |
11回 |
【SCHOLAR'S SHELFコーナー】 | ||
1 | 電気・電子・情報・通信基礎コース 光エレクトロニクス入門 末田 正 |
8回 |
2 | 老いぼれグリンゴ Fuenres, Carlos;安藤哲行(訳) |
5回 |
2 | 新編生産管理システム 橋本文雄ほか |
5回 |
4 | 海運の法理と実務 郷原資亮 |
3回 |
4 | 情報投資の経営的価値 岡田 定 |
3回 |
4 | 水の消毒 金子光美 |
3回 |
4 | コミュニケーションの構図 宍戸通庸 |
3回 |
4 | 文法上のジェンダー M・H・イブラヒム(著)/宍戸通庸/高木統禧(訳) |
3回 |
4 | Biblioteca de America Latina 月のうさぎ アルフレド・ロペス(著)/篠原愛人/北條ゆかり(訳) |
3回 |
4 | 法律用語を学ぶ人のために 中川 淳/大野真義 |
3回 |
【視聴覚室AV資料(ビデオ)】 | ||
1 | スワロウテイル 岩井俊二(監督) |
18回 |
2 | レジェンド・オブ・フォール エドワード・ズゥィック(監督) |
16回 |
3 | マイルーム ジェリー・ザックス(監督) |
15回 |
4 | ショーシャンクの空に フランク・ダラボン(監督・脚色) |
13回 |
4 | 戦火の勇気 エドワード・ズゥィック(監督) |
13回 |
4 | メン・イン・ブラック バリー・ゾンネンフェルド(監督) |
13回 |
4 | 理由 アーノルド・グリムシャー(監督・製作) |
13回 |
4 | 忘れられない人 トニー・ビル(監督) |
13回 |
'99 人気作家ベスト10 | ||
ランキング | 作 家 名 | 昨年度 |
1 | シドニー・シェルダン | 2 |
2 | 司馬 遼太郎 | 1 |
3 | 池波 正太郎 | ― |
4 | 村上 春樹 | 10 |
5 | 吉本 ばなな | 5 |
6 | さくら ももこ | 3 |
7 | 赤川 次郎 | 7 |
8 | 村上 龍 | 6 |
9 | 北方 謙三 | 9 |
10 | 宮本 輝 | ― |
読みたい本がいっぱい
経営情報学部 経営情報学科1年次 山 崎 栄 実
私が初めて本学の図書館に行った時の感想は、「高校と同じような感じ」でした。しかし、実際に利用してみると、システムは同じでも、本の量がかなり違いました。もともと、読書は好きな方で、読むジャンルも多岐に渡っているのですが、読みたいと思う本がかなり揃っていました。それに、他の人が借りていたり、枚方学舎や大阪工大にある本でも予約しておけば、公立図書館よりも、かなり早く読めるのも、魅力の一つです。それと、希望図書申し込み制度は、まだ利用したことはありませんが、自分の読みたい本を買ってもらえる、
という点では、いい制度だと思います。
しかし、できるだけ改善してもらいたい点は、全集のような本は、全巻が揃っている物の方が多いのですが、中lこは最終巻までなかったり、間の数冊が抜けている物もあります。そういう本は、できるだけ、全巻を揃えてもらいたいと思います。
〈図書館からのコメント〉
たしかにご指摘のように全集もので全巻揃っていないものがあり、図書館としても補充できるものはしたいと考えています。
CONTENTSへ
興味の範囲を広げる場所
薬学部衛生薬学科3年次 西 村 和 修
図書館には新聞を読みにほぼ毎日行っています。専門書の利用は当然有りますが、私にとって図書館は勉強するところというより、むしろ興味の範囲を広げるのに最適な場所として愛用しています。心理学や天文学など薬学以外の本もあり、授業後にそれらを読むとホッとしますね。また、かなりの先生方も利用されているので研究室や教壇で会うより親近感が湧くというのも知られざるメリットだと思います。
枚方学舎の図書館が拡張されて専門書以外の本も充実してきたうえ、DVDプレイヤーの設置や各種ビデオソフトが増え、機能性が増してきたことも有りますが、なにより空間が増えたことにより雰囲気が優しくなったと思います。これは私を含めて非常に利用しやすくなったと言えます。学生として図書館へは必要に迫られていくだけではもったいないような気さえもしてきます。皆さんも時間が有る時に本屋で立ち読みするよな気軽な感覚で図書室に寄ってみてはいかがでしょうか。
CONTENTSへ
〜美術部が図書館に絵画を展示〜
皆さんは、7月中旬から図書館寝屋川本館第1閲覧室の壁面に展示されている絵を知っていますか?
この絵は本学の美術部が制作したもので、縦1メートル、横7メートルの大きさの大作で、タイトルは「潮風」。
日頃から図書館をよく利用している美術部員が、閲覧室の広い壁画を活用して自分たちの作品を展示し、自習室利用者に観てもらおうと企画。学生部を通じて図書館の許可を得て実現したもの。太陽の下大海原をクジラやイルカが元気に泳ぎ戯れる様は、閲覧室で勉学に励む人々に安らぎを与えてくれています。
同部はこれまでにも、大学近辺の複数の店舗から依頼を受けてシャッターに絵を描くなど、学外でも広く活動を展開しています。今後も一層の活躍が期待されています。なお、第1・4閲覧室は19時まで、第2閲覧室は22時まで開放していますので、あなたもこれを機会に秋の夜長、自習に読書に利用してみてはいかがですか?
CONTENTSへ
おすすめの新着資料
<本 館>
<活弁キネマシリーズ6巻>
みなさんは活弁映画をご覧になったことがありますか?そもそも、活弁ってなんだろう?日本の映画は明治29年に神戸で始まりました。「活動映画」の誕生です。当時はまだ音のない映画に説明者と音楽を加えて上映しました。その説明者のことを、活動写真弁士、すなわち「活弁」、また音楽演奏者の事を楽士と呼びました。この「活弁キネマシリーズ」6巻は、活弁をしらない世代に当時の活弁を残したいという願いから生まれ、製作されたものです。観客を魅了する高度な技術を必要とした弁士の語りや弁士と楽士の掛け合い、などなど活弁の醍醐味を体験してみませんか?
<ER緊急救命室13巻>
ERはNBCで放映されている人気ドラマです。日本ではBSで今5thシーズンが放送されています。今回図書館に受け入れしたものは、1stシーズンです。このドラマはマイクル・クライトン原案、企画、製作総指揮の医学ドラマです。シカゴのカウンティ総合病院の救命救急室を舞台にし、医師の仕事の内容を生々しく描いたものです。
<分 館>
<医療薬学全4巻>
近年、薬剤師がこれまで以上に医療の一端を積極的に担うべく法整備が行われ、薬剤師の資質の向上が望まれています。そこで、医療薬学教育の必要性が多大なものになりつつあることは周知のとおりです。本書は、執筆者に患者に薬物治療を行っている臨床医、ソーシャルワーカー、医薬情報関係者、薬理あるいは生化学分野の基礎研究者、医療薬学の教員、病院および薬局の薬剤師を配し、薬を臨床、基礎両面から多角的にとらえたユニークかつ有用な内容になっています。