指導教員 |
伊藤 譲(Ito Yuzuru)
|
研究室 |
1号館3F(伊藤教授室・環境地盤研究室) |
オフィスアワー |
在室中はいつでも質問を受け付けます。 |
担当授業 |
詳細は授業科目をご覧ください。 |
研究内容 |
- 凍結現象から見た土の環境地盤工学的な諸性質の解釈
- 凍結現象を利用した地盤改良技術の開発
- 凍上現象を利用した汚染地盤の浄化修復技術の開発
- プラスチックボードドレーン工法における水平排水の設計方法の提案
- 人工芝グラウンドの温熱環境の把握
- 日本の風土に配慮した屋上緑化技術 など
|
研究方針 |
創意工夫、他者の二番煎じはしない |
学歴 |
- 1982年
- 京都大学工学部土木工学科卒業
- 1984年
- 京都大学大学院工学研究科修了
- 1993年
- オレゴン州立大学大学院Ph.D
|
職歴 |
- 1984-1996年
- 日本道路公団にて高速道路の建設・維持補修・研究開発
- 1996年
- 摂南大学工学部 助教授
- 2005年
- 摂南大学工学部 教授
- 2008-2010年
- 摂南大学工学部都市環境システム工学科学科長
- 2010年
- 摂南大学理工学部教授
- 2010-2014年
- 摂南大学理工学部 学部長補佐
- 2018年~現在
摂南大学教務部長 学習支援センター長 教職支援センター長
|
主な発明 |
- 夏季の太陽熱を利用した冬季の融雪技術(季節間築熱の草分け)(1992年 土木学会技術開発賞)
- 凍結融解現象を利用した軟弱地盤の圧密促進工法
- 凍結融解現象を利用した汚染土壌の洗浄技術
- 地下深くに滞留するDNAPLに対して凍結技術を用いて回収する技術
|
工業所有権 |
- 特許第4091482号(2008.3.7)
- 「凍結と吸引による汚染地盤の浄化方法及び浄化体」
- 特許第4091472号(2008.3.7)
- 「汚染土壌の掘削除去工法」
- 特許第4098653号(2008.3.21)
- 「凍結と吸引による汚染地盤の浄化方法及び浄化体」
- 特許第4098664号(2008.3.21)
- 「汚染土壌の凍結除去方法及び地中凍結体」
他
|
所属学会 |
- 土木学会
- 地盤工学会
- 日本材料学会
- 日本雪氷学会
- 日本緑化工学会
- 関西道路研究会(舗装調査研究委員会)
- 日本工学教育協会(シニア教育士(工学・技術))
- 大学教育学会
|
社会活動(最近) |
- 地盤工学会(2017~18:関西支部副支部長、2018~:同表彰委員会委員長、他)
- 日本材料学会(技術評価制度管理委員会委員、他)
- 経済産業省陸側遮水壁タスクフォース委員
- 箕面市環境影響評価専門委員
- 日本技術者教育認定機構(JABEE)審査委員
- ドローン測量教育研究機構(NPO)
- 淀川愛好会、他
|
学内活動 |
- 教務部長
- 教務委員会委員長
- FD委員会委員長
- 学習支援センター長
- 教職支援センター長
- FD委員会
- 理工学部基礎実験実施委員会、他
|
資 格 |
日本工学教育協会 上級教育士(工学・技術)
|
趣 味 |
スキー、温泉(・・・に行きたい)
|
最近の読書 |
- コロナ後の世界(ジャレド・ダイアモンド、他、文春新書)
- 国運の分岐点(D/アトキンソン、講談社)
- 発想法・続発想法(川喜多二郎、中公新書)
- ブッダ最後の旅(中村元、岩波文庫)
- 致知(月刊誌)
|