経営学部 経営学科
経営学は、企業を始めとして、広く自治体・NPOなどの組織を研究対象とし、特に企業を中心に組織のあり方やその行動・成長を探求する魅力的な分野です。経営学科では、これらの課題を分析するための不可欠なツールである経営組織論・経営戦略論などの狭義の意味での「経営学」、また会計学やファイナンスの基礎理論を体得することによって、企業価値の向上に向けた思考力と実践力を身につけます。
- 学科トップ
- 3つのポリシー
- カリキュラム
- 教員一覧(研究者総覧)
- シラバス
- 資格・進路・キャリア
経営学科の特色
経営力が身につく実践的手法
経営組織・戦略、会計・ファイナンス、マーケティング、企業分析など多様な経営分野の理論を実践的な学びを通じて修得し、経営に携わる力を培います。
経営分析に必要な情報活用能力を磨く
経営理論と同時に、ビジネス情報処理などICTの知識、活用能力を修得し、多様な分野で活躍できる力を磨きます。
養成するのは次世代のビジネスリーダー
経営学を幅広く学ぶことによって身につけた社会を展望する洞察力、分析・企画運営能力を、ゼミや地域連携活動で実践。次世代を担うリーダーを養成します。
コース紹介
企業経営コース
-
- 実践的な知識を学びあらゆる組織のリーダーへ。
- 経営組織論、経営戦略論、人的資源管理論など広く組織のマネジメント全般の基礎理論を学び、自ら持続可能な成長に必要な経営手法を考え、実行にうつすことのできる実践力を養います。
-
会計ファイナンスコース
-
- 組織の発展を支える会計のスペシャリストに。
- 企業を資金の流れ(キャッシュフロー)から分析する能力を身につけることを目的に、過去から現在についての資金の流れについては財務会計、管理会計、経営分析を、将来の資金の流れについてはファイナンスを学習します。会計とファイナンスに関する知識とスキルを自ら活用し、企業を成長へと導く思考力・分析力を体得します。
-
ゼミナール紹介
企業経営はもちろん、環境活動や地域行政まで。
人と組織のあらゆる活動の課題を解明する。
高度情報化やグローバル化の進展、環境問題など、経営環境が大きく変化する中で、経営学が取り扱う領域は広がっています。2年次から選択するゼミでは、経済、財務、環境、歴史、地域、国際社会などの分野から自分の研究テーマを見つけ出し、掘り下げていく過程で専門知識と多様な視点からの分析力やディベート能力も強化します。
- 会計と経営、経済社会のかかわり
- 金融問題
- 組織とヒトのマネジメント
- 企業における人間の行動
- ファイナンスと企業分析
- 企業経営の歴史的研究
- 現代日本の社会問題
- 企業会計と財務会計システム
- 社会的行動と戦略的思考法
- 金融