本文へ移動

研究・社会連携 | 研究 | 研究倫理安全保障輸出管理

本学では、「摂南大学安全保障輸出管理規定」を定め、武器や軍事転用可能な貨物・技術の不用意な海外への流出を防止することに努めています。
これに該当する恐れがある貨物・技術を海外に持ち出す場合(メールでの情報提供等を含む)、事前に研究支援・社会連携センター等に相談し、しかるべき確認の過程を踏む必要があります。
具体的な手続きについては、下記の「輸出管理手続き」を参照ください。

我が国の制度について

安全保障貿易管理とは

我が国をはじめとする主要国では、武器や軍事転用可能な貨物・技術が、我が国及び国際社会の安全性を脅かす国家やテロリスト等、懸念活動を行うおそれのある者に渡ることを防ぐため、先進国を中心とした国際的な枠組み(国際輸出管理レジーム)を作り、国際社会と協調して輸出等の管理を行っています。
我が国においては、この安全保障の観点に立った貿易管理の取組を、外国為替及び外国貿易法に基づき実施しています。(経済産業省HPより引用)


リスト規制

輸出貨物や提供技術が、輸出貿易管理令・別表第1の1~15項で指定された軍事転用の可能性が特に高い貨物に該当する場合、提供先がいずれの国であっても事前に経済産業大臣の許可が必要です。

経済産業省のリスト規制に関するホームページ


キャッチオール規制

リスト規制対象でなくても、輸出貨物や提供技術が、大量破壊・通常兵器等の開発、製造、貯蔵、使用に用いられる恐れがある場合、又は経済産業大臣から許可申請をすべき旨の通知を受けた場合は大臣の許可が必要です。大量破壊兵器への技術転用のおそれが高い貨物・技術72品目が制定されています。

経済産業省のキャッチオール規制に関するホームページ


該否判定ツール等


啓発・教育


輸出管理手続き

本学の安全保障輸出管理情報

各様式のExcelあるいはWord形式のデータは、サイボウズのファイル管理(以下ルート)にありますので、適宜ご利用ください。

ファイル管理(ルート)>学校法人常翔学園>摂南大学>研究支援・社会連携センター>030_資料(一部パスワード付き)

(1)海外への技術の提供・貨物の輸出

(2)外国人(研究者、留学生等)の受入れの場合

※以下の様式は上記(1)(2)の手続き過程で必要により提出してください。

輸出管理体制


外部リンク