鋼構造学・橋梁研究室 田中研究室 摂南理工都市環境工学科

研究論文・発表


研究論文

・ 頭井 洋・田中 賢太郎・松村 政秀・佐合 大・姫野 岳彦:桁の温度伸縮に対するベローズダンパーの疲労損傷評価,鋼構造論文集,Vol.25,No.97,pp.13-23,2018.3. [査読有]

・ 田中 賢太郎・頭井 洋・松村 政秀・佐合 大・姫野 岳彦:低サイクル疲労試験によるU型鋼製ベローズの疲労強度,第25回鋼構造年次論文報告集,日本鋼構造協会, 第25巻, pp.328-334, 2017.11. [査読有]

・ アハメド アラファト・頭井 洋・田中 賢太郎・松村 政秀・杉浦 邦征:U型鋼製ベローズの繰返し載荷実験と解析,第25回鋼構造年次論文報告集,日本鋼構造協会, 第25巻, pp.319-327, 2017.11. [査読有]

・ A.M. Arafat, Hiroshi. Zui, Kentaro Tanaka, Hiroshi Sshinmyo, Dai Sagou, Masahide Matsumura and Kunitomo Sugiura:Cyclic And Static Loading Test Of U-Shape Steel Bellows To Be Used As Energy Absorber, ISSS 2017, November 1-4, 2017, Jeju, Korea

・ 田中賢太郎・頭井 洋・松村 政秀・佐合 大・境田 孝吉:疲労試験およびFEM解析によるU型鋼製ベローズの疲労強度の検討,第20回性能に基づく橋梁等の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集,pp.403-408,2017.7.

・ 田中 賢太郎・頭井 洋・松村 政秀・佐合 大・新名 裕:低サイクル疲労試験によるU型鋼製ベローズの疲労強度, 第24回鋼構造年次論文報告集,日本鋼構造協会, 第24巻, pp.598-603, 2016.11. [査読有]

・ 田中 賢太郎・橋本 国太郎:大規模地震時における既設鋼製橋脚の耐震補強法の検討, 第23回鋼構造年次論文報告集,日本鋼構造協会, 第23巻, pp.590-595, 2015.11. [査読有]

・ 頭井 洋・田中賢太郎・松村 政秀・佐合 大・新名 裕:地震動と温度伸縮の影響を受けるエネルギー吸収型桁連結装置(新型鋼製ベローズ)のFEM解析による形状検討,第18回性能に基づく橋梁等の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集,pp.97-102,2015.7.

・ 野阪 克義・川ア 佑磨・田中 賢太郎・角掛 久雄・松村 政秀:RC床版を有する鋼桁の曲げ剛性評価および補強効果に関する検討, 第22回鋼構造年次論文報告集,日本鋼構造協会, 第22巻, pp.856-863, 2014.11. [査読有]

・ Masahide Matsumura, Koichi Watanabe, Kentaro Tanaka, Koji Kinoshita and Akira Kasai:Importance of Engineering Design Education recognized through Management of "Japan Steel Bridge Competition", ACEE 2014, October 10-12, Kumamoto, Japan

・ 松村 政秀・田中 賢太郎・頭井 洋・山口 隆司:種々鋼材から製作した小型ベローズの繰返し軸方向変位載荷実験, 第21回鋼構造年次論文報告集,日本鋼構造協会, 第21巻, 6 Pages, 2013.11.14. [査読有]

・ 頭井洋・田中賢太郎・松村政秀・吉田雅彦・佐合大:桁制震装置の桁温度伸縮に対する一設計法と最大応答変位予測法,鋼構造論文集,Vol.19,No.75,pp.41-53,2012.9.28. [査読有]

・ 田中 賢太郎・北原 武嗣・松村 政秀・頭井 洋:エネルギー吸収型桁連結装置を用いた橋梁下部構造への地震力低減効果に関する研究,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol.68,No.4,pp.704-712,2012.7.26. [査読有]

・ 北原 武嗣・ 田中 賢太郎・ 山口 隆司・ 岸 祐介・ M野 剛:数十回オーダー繰り返し載荷を受ける既設鋼製橋脚の耐力低下に関する基礎的研究,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol.68,No.4,pp.499-508,2012.7.26. [査読有]

・ 北原 武嗣・田中賢太郎・山口 隆司・岸 祐介・M野 剛:数十回オーダー繰り返し載荷を受ける鋼製橋脚の耐力低下に関する基礎的研究,土木学会,第31回地震工学研究発表会講演論文集,CD-ROM(8 Pages),2011.11.17. [査読有]

・ 田中 賢太郎・北原 武嗣・松村 政秀・頭井 洋:エネルギー吸収型連結装置を用いた橋梁下部構造への地震力低減効果に関する研究,土木学会,第31回地震工学研究発表会講演論文集,CD-ROM(8 Pages),2011.11.19. [査読有]

・ 田中 賢太郎・北原 武嗣・山口 隆司:鋼橋の接合部に用いる低降伏点鋼S字型ダンパーの検討, 第19回鋼構造年次論文報告集,日本鋼構造協会, 第19巻, pp.403-408, 2011.11.18. [査読有]

・ 平原 慎也・田中 賢太郎・頭井 洋・松村 政秀:種々の鋼材を用いる鋼製ベローズの静的繰返し軸方向変位載荷実験, 第19回鋼構造年次論文報告集,日本鋼構造協会, 第19巻, pp.395-402, 2011.11.18. [査読有]

・ 頭井 洋・田中 賢太郎・松村 政秀・吉田 雅彦・津元 辰哉:鋼製ベローズにより桁間を半剛結連結する高架桁橋の耐震設計法に関する研究, 第18回鋼構造年次論文報告集,日本鋼構造協会, 第18巻,pp.413-418, 2010.11. [査読有]

・ 田中賢太郎・北原 武嗣・頭井洋・松村政秀:制震部材を適用した橋脚基礎への水平地震力低減法の一検討,関東学院大学工学研究報告, Vol.54-1,pp.11-17,2010.11.

・ KITAHARA T. and TANAKA K.:Load Bearing Capacities of Steel Bridge Piers Subjected to Load-duration Time Motions, Proceedings of 9th US national and 10th Canadian Conference on Earthquake Engineering, CD-ROM Proceedings, 2010.7.

・ 北原武嗣・田中 賢太郎・山口隆司・平口 未帆・下町和樹:継続時間の長い地震を考慮した既設単柱式鋼製橋脚の繰り返し載荷実験, 第13回地震時保有耐力法に基づく橋梁等構造の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集,pp.41-44,2010.2.

・ Kentaro TANAKA, Masahide MATSUMURA, Takeshi KITAHARA, Hiroshi ZUI, Toshiyuki KITADA:The application to the viaduct of the energy dissipation connectors of girders in consideration of axial and transverse directions, Proceedings of 7th International Conference on Urban Earthquake Engineering & 5th International Conference on Earthquake Engineering (7th CUEE and 5th ICEE Joint Conference), CD-ROM Proceedings (4 Pages), 2010.3.

・ 北原武嗣・田中賢太郎:画像処理とNNを用いた耐候性鋼橋梁の腐食状況評価に関する検討,土木情報利用技術論文集,Vol.18,pp.243-248,2009.10. [査読有]

・ 北原武嗣・田中賢太郎・松本力・梶田幸秀・西本安志:桁間衝突用緩衝材ゴムの簡易設計手法に関する検討,第30回地震工学研究発表会講演論文集,CD-ROM(4 Pages),2009.5.

・ Takeshi KITAHARA, Kentaro TANAKA:Estimation method for corrosion of weathering steel bridges using image processing and NN, Proceedings of 5th International Symposium on Steel Structures(ISSS'09) , CD-ROM Proceedings(6 Pages), 2009.3.

・ 田中 賢太郎・北原 武嗣・山口 隆司・吉田隆信・平口未帆:ハイブリッド実験による既設単柱橋脚の長継続時間地震時挙動, 第12回地震時保有耐力法に基づく橋梁等構造の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集,pp.239-242,2009.1.

・ 田中 賢太郎・北原 武嗣:神奈川県下における耐候性鋼橋梁の腐食状況と環境との関係,関東学院大学工学研究報告, Vol.52-1,pp.1-8,2008.12.

・ 吉田隆信・北原 武嗣・田中賢太郎・山口隆司:長継続時間地震波入力を考慮した鋼製橋脚の繰り返し耐荷性状実験,関東学院大学工学研究報告, Vol.52-1,pp.9-15,2008.12.

・ 田中 賢太郎・北原 武嗣・山口 隆司・吉田隆信:長周期・長継続地震動を考慮した鋼製橋脚の耐荷性能の実験的検討, 第16回鋼構造年次論文報告集,2008.11. [査読有]

・ 田中 賢太郎・頭井 洋・北田 俊行・松村 政秀:橋軸直角方向の性能も考慮したエネルギー吸収型橋桁連結装置の制震効果について, 日本鋼構造協会,鋼構造論文集,第12巻,第48号,pp.77-88,2005.12. [査読有]

・ Kentaro Tanaka, Hiroshi Zui, Toshiyuki Kitada, Masahide Matsumura:Fundamental Performances of Energy Absorbing Connectors and Their Damage Control Effects on Steel Bridge Girders,Proceedings of 6th Japanese-German Bridge Colloquium, CD-ROM Proceedins(6 Pages), 2005.8.

・ Kentaro Tanaka, Hiroshi Zui, Toshiyuki Kitada, Masahide Matsumura:Applicably and Modeling of the Steel Bellows Energy Absorbing Connectors to Steel Bridge Girders,Memories of Osaka City University,Vol.46, pp.51-58, 2005.

・ 田中 賢太郎・頭井 洋・北田 俊行・松村 政秀:エネルギー吸収型桁連結装置としての鋼製ベローズの橋軸直角方向のエネルギー吸収性能, 第8回地震時保有耐力法に基づく橋梁等構造の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集,pp.185-190,2005.2.

・ 田中 賢太郎・頭井 洋・北田 俊行:エネルギー吸収型桁連結装置の都市高架橋への適用,日本鋼構造協会,鋼構造論文集, 第10巻,第40号, pp.53-63, 2003.12. [査読有]

・ KENTARO TANAKA, HIROSHI ZUI, TOSHIYUKI KITADA: Seismic Response Behavior of Elevated Bridges Using Energy Absorbing Connecters, Proceedings of 7th Korea-Japan Joint Seminar on Steel Bridges, pp.413-424, Daejeon, Korea, 2003.



口頭発表 2008年〜

・ Ahmed Arafat, Hiroshi Zui, Kentaro Tanaka, Masahide Matsumura, Kunitomo Sugiura:CYCLIC LOADING TEST OF U-SHAPED STEEL BELLOW DAMPERS AS ENERGYABSORBERS FOR BRIDGES,土木学会第72回年次学術講演会講演概要集第T部,CD-ROM(T-603),2017.9.

・ 内山 昌哉・田中 賢太郎・頭井 洋・松村 政秀・佐合 大:制震装置による複数鋼桁橋の制震効果に関する検討,土木学会第72回年次学術講演会講演概要集第T部,CD-ROM(T-594),2017.9.

・ 田中 賢太郎・頭井 洋・松村 政秀・佐合 大・新名 裕:疲労試験およびFEM解析によるU型鋼製ベローズの疲労強度について,土木学会第72回年次学術講演会講演概要集第T部,CD-ROM(T-592),2017.9.

・ 田中賢太郎・片桐 信:「P-1グランプリ」によるエンジニアリングデザイン教育,日本工学教育協会平成29年度工学教育研究講演会講演概要集,日本工学教育協会,2017.8.

・ 頭井 洋・田中 賢太郎・斉藤 栄徳:橋桁制震ダンパーベローズへのアルミ合金の適用性,土木学会第71回年次学術講演会講演概要集第T部,CD-ROM(T-198),2016.9.7.

・ 田中 賢太郎・頭井 洋・松村 政秀・佐合 大・新名 裕:低サイクル疲労試験とFEM解析によるU型鋼製ベローズの疲労強度,土木学会第71回年次学術講演会講演概要集第T部,CD-ROM(T-197),2016.9.7.

・ 片桐 信・田中賢太郎・頭井 洋:「P-1グランプリ」によるエンジニアリングデザイン教育の改良,日本工学教育協会平成28年度工学教育研究講演会講演概要集,日本工学教育協会,2016.9.

・ 田中賢太郎・片桐 信・頭井 洋:コンテスト型授業「P-1グランプリ」によるエンジニアリングデザイン教育,日本工学教育協会平成27年度工学教育研究講演会講演概要集,日本工学教育協会,2015.9.

・ 後藤 稜平・田中 賢太郎・橋本 国太郎:大規模地震時における既設鋼製橋脚の地震時応答解析と耐震補強法の検討,土木学会関西支部年次学術講演会概要集,CD-ROM(T-10),2015.5.30
・ 渡辺 孝一・松村 政秀・田中賢太郎・木下 幸治・葛西 昭:スチールブリッジコンペティションに見るエンジニアリングデザイン教育,土木学会第69回年次学術講演会講演概要集第T部,CD-ROM(CS1-17),2014.9.12.

・ 松村 政秀・角掛 久雄・川ア 佑磨・田中 賢太郎・野阪 克義:ずれ止め設置による合成作用向上に関する実験的検討,土木学会第69回年次学術講演会講演概要集第T部,CD-ROM(T-96),2014.9.11.

・ 田中賢太郎・片桐 信・頭井 洋:コンテスト型授業「P-1グランプリ」によるエンジニアリングデザイン教育,日本工学教育協会,2014.8.28

・ 松村 政秀・野阪 克義・角掛 久雄・川崎 佑磨・田中賢太郎:約80年共用された橋梁の挙動および補強効果の実験的検証,土木学会関西支部年次学術講演会概要集,CD-ROM(T-55),2014.5.30

・ 平原 慎也 ・ 松村 政秀 ・ 田中 賢太郎 ・ 頭井 洋 ・ 山口 隆司:異なる鋼材から製作した小型鋼製ベローズの繰返し軸方向変位載荷実験,土木学会第68回年次学術講演会講演概要集第T部,CD-ROM(T-91),2013.9.5.

・ 田中賢太郎・頭井 洋・北原 武嗣・松村 政秀・佐合 大・吉田 雅彦:常時の温度変化を想定した変動振幅が生じるエネルギー吸収型制震装置の疲労寿命について,土木学会第68回年次学術講演会講演概要集第T部,CD-ROM(T-115),2013.9.6.

・ 片桐 信・頭井 洋・田中賢太郎:エンジニアリングデザイン能力を養成するコンテスト型授業「P-1グランプリ」,日本工学教育協会,2013.

・ 平原 慎也・田中 賢太郎・頭井 洋・松村 政秀・山口 隆司:種々の鋼材を用いた鋼製ベローズの動的繰返し軸方向変位載荷実験,土木学会第67回年次学術講演会講演概要集第T部,CD-ROM(T-31),2012.9.

・ 頭井 洋・大喜田 好美・平坂 昭人・田中 賢太郎:橋桁用制震装置(鋼製ベローズ)の活荷重による疲労強度に関する検討,土木学会第67回年次学術講演会講演概要集第T部,CD-ROM(T-421),2012.9.

・ 倉持 伸伍・平島 知弥・田中賢太郎・北原 武嗣・頭井 洋・松村 政秀・吉田 雅彦:上部構造桁の温度伸縮の影響を受けるエネルギー吸収型桁連結装置の疲労寿命に関する検討,土木学会第67回年次学術講演会講演概要集第T部,CD-ROM(T-418),2012.9.

・ 平口 未帆・北原 武嗣・田中賢太郎・濱野 剛・山口 隆司:数十回オーダー繰返し載荷を受ける既設鋼製橋脚の耐力低下に関する解析的検討,土木学会第66回年次学術講演会講演概要集第T部,CD-ROM(T-207),2011.

・ 倉持 伸伍・田中賢太郎・北原 武嗣・頭井 洋・松村 政秀・吉田 雅彦:エネルギー吸収型桁連結装置の低サイクル疲労寿命予測についての一考察,土木学会第66回年次学術講演会講演概要集第T部,CD-ROM(T-368),2011.9.9.

・ 田中賢太郎・北原 武嗣・佐藤 伸哉・松村 政秀・頭井 洋・吉田 雅彦:下部構造への地震力を低減するエネルギー吸収装置の適用性に関する研究,土木学会第66回年次学術講演会講演概要集第T部,CD-ROM(T-360),2011.9.8.

・ 大谷 薫・北原 武嗣・石橋 知彦・山口 隆司・田中賢太郎:道路付属照明柱のワイヤーロープによる振動抑制に関する解析的検討, 土木学会関西支部年次学術講演会概要集,CD-ROM(T-43),2011.6.12.

・ 平原 慎也・松村 政秀・頭井 洋・田中 賢太郎・山口 隆司:軸方向および直角方向変位を載荷する鋼製ベローズの静的繰返し実験, 土木学会関西支部年次学術講演会概要集,CD-ROM(T-67),2011.6.12.

・ 田中 賢太郎・岸 塁己・北原 武嗣・山口 隆司:低降伏点鋼S字型ダンパーを用いた鋼トラス橋の地震時挙動の検討, 土木学会関西支部年次学術講演会概要集,CD-ROM(T-38),2011.6.12.

・ 倉持伸伍・北原武嗣・田中賢太郎:エネルギー吸収型桁連結装置の低サイクル疲労実験について,2010年度関東学院大学工学部研究発表講演論文集,pp.110-111, 2010.11.

・ 平口未帆・濱野剛・北原武嗣・田中賢太郎:鋼製橋脚の数十回オーダー繰り返し載荷実験と解析的検討,2010年度関東学院大学工学部研究発表講演論文集,pp.108-109, 2010.11.

・ 平口未帆・北原武嗣・田中賢太郎・山口隆司・下町和樹:既設鋼製橋脚の十回オーダー繰り返し耐荷挙動に関する解析的検討,土木学会第65回年次学術講演会講演概要集第T部,CD-ROM,2010.

・ 頭井洋・田中賢太郎・松村政秀・佐合大・吉田雅彦・津元辰哉:鋼製ベローズを用いた半剛結桁連結による水平2方向地震を受ける高架桁橋の制震性能向上法,土木学会第65回年次学術講演会講演概要集第T部,CD-ROM,2010.

・ 頭井洋・水野哲人・田中賢太郎・松村政秀・北原武嗣・吉田雅彦:曲線桁橋を含む高架橋の橋軸および橋軸直角方向に対する制震法に関する一検討,土木学会第65回年次学術講演会講演概要集第T部,CD-ROM,2010.

・ 田中賢太郎・頭井洋・松村政秀・北原武嗣・吉田雅彦:制震部材を用いた橋脚基礎設計水平地震力低減法の一検討,土木学会第65回年次学術講演会講演概要集第T部,CD-ROM,2010.

・ 下町和樹・平口未帆・北原武嗣・田中賢太郎:鋼製橋脚の数十回オーダー繰り返し耐荷性能実験,2009年度関東学院大学工学部研究発表講演論文集,2009.11.

・ 平口未帆・北原武嗣・田中賢太郎・吉田隆信・山口隆司:継続時間の長い地震動を受ける既設鋼製橋脚の繰り返し載荷実験,土木学会第64回年次学術講演会講演概要集第T部,CD-ROM,2009.

・ 田中賢太郎・頭井洋・松村政秀・北原武嗣・北田俊行:エネルギー吸収型桁連結装置の塑性変形能力に関する解析的検討,土木学会第64回年次学術講演会講演概要集第T部,CD-ROM,2009.

・ 松本力・岩倉昌幸・佐藤恵太・北原武嗣・田中賢太郎:桁間衝突用緩衝材ゴムの設計法に関する検討,2008年度関東学院大学工学部研究発表講演論文集,pp.94-94,2008.11.

・ 吉田隆信・平口未帆・北原武嗣・田中賢太郎:長継続時間地震波による鋼製橋脚のハイブリッド実験,2008年度関東学院大学工学部研究発表講演論文集,pp.92-92,2008.11.

・ 吉田隆信・田中賢太郎・北原武嗣・山口隆司:長周期時間入力を受ける鋼製橋脚の繰り返し耐荷性状実験,第35回土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集,2008.3.