教員紹介 |
---|
准教授 田中 賢太郎![]() ![]() 【研究室】
鋼構造学・橋梁研究室 摂南大学寝屋川キャンパス 1号館3階
【専門分野】
構造工学、耐震工学
【E-mail】
tanaka@civ.setsunan.ac.jp
【学科HP 教員紹介】
http://www.setsunan.ac.jp/civ/profile/tanaka/index.html
【担当授業】
1年 : 構造力学基礎,構造力学基礎演習,都市環境基礎ゼミT
2年 : 構造力学T,構造力学T演習,都市環境基礎ゼミU
3年 : 鋼構造学,建設工学実験,都市環境ゼミナール,科学技術教養
4年 : 都市環境総合演習T,都市建設設計製図,卒業研究(前期週2,後期週1で実施)
大学院 : 構造工学特論,ゼミナール
【顧問】
たび研究部:2013年4月〜
【オフィスアワー】
在室中であれば,いつでも受け付けます.
【学歴】
2001. 3 摂南大学工学部土木工学科卒業
2003. 3 摂南大学大学院工学研究科修士課程社会開発工学専攻修了
2006. 3 大阪市立大学大学院工学研究科後期博士課程都市系専攻修了
【学位】
2003. 3 修士(工学) (摂南大学)
2006. 3 博士(工学) (大阪市立大学大学院)
博士論文題目:「エネルギー吸収型桁連結装置を適用した高架橋の水平2方向地震動下における制震特性に関する研究」
【職歴】
2006. 4 関西設計(株) 構造本部
2008. 4 関東学院大学 工学部社会環境システム学科 助手
2011. 4 摂南大学 理工学部都市環境工学科 講師
2015. 4 摂南大学 理工学部都市環境工学科 准教授
【学会・その他活動(近年のもの)】
1. 土木学会
2. 日本鋼構造協会
3. 大阪府・市町村・大学が連携した北河内地域維持管理連携プラットフォーム委員
4. 2014年 4月〜 NPO関西橋梁維持管理−大学コンソーシアム, 委員
5. 2012年より継続 ベローズ研究会 委員
6. 2011年 4月〜 土木鋼構造研究関西NW委員
7. JSBC2014 広報部会 部会長
8. JSBC2015 総務部会 部会長,広報部会 副部会長
9. JSBC2016 総務部会 部会長
10. JSBC2017 総務部会 副部会長
11. JSBC2018 運営委員会幹事,実行委員副委員長,広報部会委員
【特許】
1. 鋼製ベローズ型ダンパー 特願2013-264892 平成29年1月取得
【賞罰】
1. 土木学会全国大会第65回学術講演会優秀講演者表彰受賞,土木学会,2010.
2. 鋼構造シンポジウム2011アカデミーセッション優秀発表賞,第19回鋼構造年次論文報告集,日本鋼構造協会, 第19巻, 2011.11.
3. 日本工学教育協会第62回年次大会 工学教育研究講演会 JSEE研究講演会発表賞, (公社)日本工学教育協会, 2014.08.
4. 第20回性能に基づく橋梁等の耐震設計に関するシンポジウム優秀講演者,土木学会・地震工学委員会・性能に基づく橋梁等構造物の
耐震設計法に関する研究小委員会,2017. 【科研費】
1. 頭井洋 先生(代表):桁橋制震装置の常時および地震時の疲労強度設計法に関する研究研究課題番号:23560580,(分担者)
2. 頭井洋 先生(代表):桁橋制震装置の載荷および疲労実験と設計法に関する研究研究課題番号:23560580,(分担者)
3. 田中賢太郎:エネルギー吸収型桁連結装置を適用した橋脚基礎の耐震補強および設計法の開発(23760433),若手研究(B) 研究代表者,
2011年4月28日〜2013年3月31日 4. 北田俊行先生(代表):桁端部における耐震・免震機能部材間の連成を考慮した高架橋の耐震性評価,科学研究補助金(基盤研究(A)),
2011年度,(分担者) 5. 北原武嗣先生(代表):巨大長周期地震動を受ける鋼製橋梁の動的耐荷性能評価と動的設計法の開発,科学研究補助金(基盤研究(C)),
2011年度,(分担者) 【助成金】
1. 課題:「津波に関する橋梁の信頼性評価および防災・減災の検討」期間:日本橋梁建設協会 研究助成 2012年度〜2013年度
|