menu

環境分析学研究室

img-aozasa.jpg

個人DB:研究者詳細 - 青笹 治 (setsunan.ac.jp)
個人HP:under construction

researchmap130.gif

教員名・職位 青笹 治 教授

研究テーマ:化学物質の脂肪細分化(脂肪細胞を増やす)作用に対する防御因子に関する研究
研究分野:環境分析学
研究のキーワード:難燃剤テトラブロモビスフェノールA(TBBPA) 脂肪細胞 エイコサペンタエン酸 抗肥満作用

2022_aosasaken.jpg研究内容:現代の社会では多種多様な化学物質が利用されていて、私たちの生活を便利にしてくれています。その有益な化学物質のひとつに難燃剤があります。難燃剤テトラブロモビスフェノールA(TBBPA)は安価で難燃性が高く、日本でもさまざまな家電製品などに使用され火災の拡大を防ぐことに役立っています。しかし、その使用や廃棄によって環境を介して人体を汚染することが分かっています。その毒性は比較的弱く安全性が高いとされていますが、近年、注目されている生体影響として、脂肪細胞を増やし、肥満の因子になることが心配されています。化学物質が肥満の因子になるということは、これまでの化学物質の毒性からすると予期せぬ興味深い影響です。肥満は生活習慣病の原因になり、健康を維持するために解決しなければならない重要な課題です。そこで、化学物質の脂肪細胞を増やす作用を減らす因子を探すことに取り組んでいます。これまでの研究成果で、エイコサペンタエン酸が化学物質の脂肪細胞を増やす作用を防ぐ因子、すなわち防御因子として働くことを見出しています。エイコサペンタエン酸は魚の油の脂肪酸という成分で私たちが日常的に食べている食品成分です。魚油の成分エイコサペンタエン酸が防御因子として働くメカニズムを明らかにすることに取り組み、化学物質の脂肪細胞を増やすような作用から我々の身を守る食品の機能性を見出すことを目指しています。

業績

学術論文
  1. 1. H. Miyata, O. Aozasa, , T. Nakao, S. Ohta: Investigation of PCB pollution evaluation for Yusho victims using their preserved umbilical cord. FUKUOKA ACTA MEDICA, 183-191 (2009)
  2. 1. O. Aozasa, S. Ohta, T. Nakao, H. Miyata, H. Ishizawa, S. Sakashita, R. Satou, R. Mizuno: PCB Contamination Assessment of Yusho Patients by Using Preserved Human Umbilical Cord. Bulletin of Environmental Contamination and Toxicology, 578-582 (2008)

  3. T. Nakao, O. Aozasa, S. Ohta, H. Miyata: Analytical method for determination of dinitropyrenes using gas chromatography- high-resolution mass spectrometry, Journal of Chromatography A, 352-357 (2007)
  4. B. Eslami, A. Koizumi, S. Ohta, K. Inoue, O. Aozasa, K. Harada, T. Yoshinaga et al.: Large-scale evaluation of the current level of polybrominated diphenyl ethers (PBDEs) in breast milk from 13 regions of Japan. Chemosphere, 554-561 (2006)
  5. T. Nakao, O. Aozasa, S. Ohta, H. Miyata: Survey of Human Exposure to PCDDs, PCDFs, and Coplanar PCBs Using Hair as an Indicator . Arch. Environ. Contam. Toxicol, 124- 130 (2005)
  6. T. Nakao, O Aozasa, S. Ohta, H. Miyata: Formation of toxic chemicals including dioxin-related compounds by combustion from a small home waste Incinerator. Chemosphere, 459 - 468 (2005)
  7. O. Aozasa, S. Ohta, T. Nakao, H. Miyata: Optimization of the purification method for dioxin analysis in human serum and temporal changes in background dioxin levels in the general population, Chemosphere, 1157-1165, (2003)
  8. O. Aozasa, S. Ohta, T. Nakao, H. Miyata: Monthly variation in blood dioxin level, characteristics of isomer composition, and isomer changes in residents near an incineration facility, Bull. Environ. Contam. Toxicol., 359-366 (2003)
  9. O. Aozasa, T. Tesumi, S. Ohta, T. Nakao, H. Miyata, T. Nomura: Fecal excretion of dioxin in mice enhanced by intake of dietary fiber bearing chlorophyllin, Bull. Environ. Contam. Toxicol., 359-366 (2003)
総説
著書
海外および国際学会発表
  1. ACTURAL CONTAMINATION CONDITION OF THE LOW BROMINATED DIOXINS IN COMMERCIAL FISH AND SHELLFISHES, Organohalogen Compounds, 2009. 8 (Beijing)
  2. Determination of Co-Planar Polybrominated/chlorinated Biphenyls (Co-PXBs) in Thirty-eight Mother’s Milk of Japan and Estimation of their Contamination Sources, Organohalogen Compounds, 2009. 8 (Beijing)
  3. NEWLY CONTAMINATION BY DIOXIN RELATED COMPOUNDS INCLUDING COPLANAR POLYBROMINATED /CHLORINATED BIPHENYLS OBSERVED IN SEDIMENTS OF WESTERN JAPAN . Organohalogen Compounds, 2009. 8 (Beijing)
  4. Investigation of simple evaluation method of air pollution by brominated environmental pollutants using Japanese black pine needle as an indicator (The first report), Organohalogen Compounds, 2008.8 (Birmingham)
  5. Determination of Co-planar polybrominated /chlorinated biphenyls in human breast milk from twenty women of Japan, Organohalogen Compounds, 2008. 8,(Birmingham)
  6. Investigation of the Main Souce of Hologenated Environmental Pollutants in Human Breast Milk, Organohalogen Compounds, 2007. 9,(Tokyo)
  7. Contamination Levels of Polychlorinated/Brominated Coplanar Bihenyls (Co-PXBs) in the Market Foods and Mother's Milk of Japan, Organohalogen Compounds, 2007. 9 (Tokyo)
国内学会発表
  1. 新規環境汚染物質Co-PXB等のマウス肝薬物代謝酵素誘導能およびAhレセプター結合能,日本環境化学会第18回学討論会講演要旨集,210-211,2009. 6(つくば)
  2. 日本の母乳中のCo-PXBs汚染を主としたダイオキシン類による汚染実態の解明(第2報),日本環境化学会第18回学討論会講演要旨集,56-57,2009. 6(つくば)
  3. 廃棄物焼却施設排ガスと環境大気中の新規環境汚染物質Co-PXBsによる汚染実態の究明,日本環境化学会第18回学討論会講演要旨集,164-165,2009. 6(つくば)
  4. 多環芳香族炭化水素およびその縁類化合物における人体汚染評価に関する基礎的検討,日本環境化学会第18回学討論会講演要旨集,206-207,2009. 6(つくば)
  5. 底質中のCo-PXBsを含めたダイオキシン類による汚染実態の究明,日本環境化学会第18回学討論会講演要旨集,396-397,2009. 6(つくば)
  6. 市販魚における低臭素化ダイオキシン類の汚染,日本環境化学会第18回学討論会講演要旨集,400-401,2009. 6(つくば)
  7. バイオモニタリング手法を利用したハロゲン化環境汚染物質による大気汚染実態の究明,日本環境化学会第18回学討論会講演要旨集,516-517,2009. 6(つくば)
研究費の受け入れ状況
  1. 青笹 治(代表):文部科学省科学研究費補助金若手研究B,「一般廃棄物焼却施設の廃炉解体作業に伴うダイオキシン人体負荷の簡易評価」, 3,500千円, 2003年度~2004年度
  2. 青笹 治(代表):文部科学省科学研究費補助金若手研究B,「新規結合型食物繊維による体内蓄積ダイオキシン類の排泄促進」, 210,0千円, 2001年度~2002年度
  3. 青笹 治(代表):文部科学省科学研究費補助金奨励研究A,「ダイオキシン人体負荷低減化法」, 230,0千円, 1999年度~2000年
  4. 青笹 治(代表):文部科学省科学研究費補助金奨励研究A,「ダイオキシン類の生体内残留性における代謝速度及びその経路の役割と毒性発現との関連」, 100,0千円, 1996年度
  5. 青笹 治(分担):未来開拓学術研究推進事業,「有害な環境汚染化学物質の人体影響評価技術の開発」,490,663千円, 1998年度~2002年
pagetop