menu

特殊環境微生物学研究室

img-nishiya.jpg

個人DB:研究者詳細 - 西矢 芳昭 (setsunan.ac.jp)
個人HP:under construction

researchmap130.gif

教員名・職位 西矢 芳昭 教授

研究テーマ:さまざまな微生物が持つ多様な機能を分子レベルで理解し役立てる
研究分野:生化学・分子生物学・タンパク質工学
研究のキーワード:医療検査 食品分析 バイオセンサ バイオプラスチック 化粧品素材

2022_nishiyaken.jpg研究内容:特殊環境というのは、一般には北極や南極、火山付近、塩湖、深海などが挙げられます。実際に、100℃以上或いは0℃付近で生育する菌、飽和食塩濃度で生育する菌、 深海の圧力に耐える菌など多様な微生物をこれらの環境から探し出すことができます。
 しかし、実は特殊な場所でないところにも特殊環境微生物は存在します。地面の下、身近な動植物など生物の中、醗酵食品、温泉、排水処理施設などにも色々な特殊環境微生物が存在します。さらには、まだ90%以上の微生物が従来の技術では利用できておらず、 ごく身近な場所にも増殖させることすら難しい新種の微生物がたくさん潜んでいるといわれています。
 当研究室では、特殊な環境下で生活する微生物(といっても私達のすぐそばにも大挙して住んでいます)がつくっている物質の能力を理解し、さまざまな分野で役立てるための研究を行っています。
 たとえば、微生物がつくる酵素はすでに洗剤や衣料加工、医薬、食品加工など種々の分野で大活躍していて、みなさんが普通に利用している多くの商品(食べ物だけでも、お菓子,パン,練り物,お酒,飲料,,,etc)に使われています。当研究室では、医療検査や健康診断(肝臓や腎臓などの機能検査,糖尿病などの検査,有機溶媒暴露検査等)、食品分析(食品に含まれる有機酸濃度の分析等)、バイオプラスチックなどの分野に応用するための色々な酵素を開発しています。酵素は生命活動になくてはならないものですが、非常に小さくて、非常に短時間に目まぐるしく働くため、その詳細な機能はよく分かっていません。まずは、これら酵素の機能を専用ソフトウェアによるコンピュータ解析と分子生物学実験を組合せて解明しています。そして基礎研究結果を利用して、人に役立つように酵素の形の改変をデザインしています。さらに、遺伝子操作技術でデザインに沿った酵素をつくり、その性能を色々な面から確認しています。
 研究なので試行錯誤はもちろんありますが、すでに臨床検査や特殊健康診断用酵素の開発、酵素を用いた食品分析用バイオセンサの開発などの成功事例があります。他にも、プラスチックの分解を促進する微生物酵素の解析、微生物が生産する化粧品素材に関する研究、発酵食品の微生物が種々の生育条件で見せるさまざまな形態の調査、地域特有の農作物に住む微生物の探索とオリジナル商品の開発なども行っています。

業績

学術論文
  1. Nishiya, Y., Yamamoto, Y., and Tsutsui, N.: Separation of large DNA molecules using a simple field inversion gel electrophoresis. J. Anal. Bio-Sc., 21, 289-292 (1998).
  2. Kusumoto, M., Ikeda, K., Nishiya, Y., and Kawamura, Y.: Homogenization of tissue samples using a split-pestle. Anal. Biochem., 294, 185-186 (2001).
  3. 山本佳宏,廣岡青央,西矢芳昭,筒井延男: 高泡性を示す清酒酵母に特異的に発現するタンパク質. 日本生物工学会誌, 81, 461-467 (2003).
  4. 西矢芳昭,辻勝巳,小池透: 二核亜鉛錯体「フォスタグ」によるNADP依存性酵素活性の阻害とリン酸イオン濃度依存的な再活性化. 生物試料分析, 27, 244-248 (2004).
  5. Inamori, K., Kyo, M., Nishiya, Y., Inoue, Y., Sonoda, T., Kinoshita, E., Koike, T., and Katayama, Y.: Detection and quantification of on-chip phosphorylated peptides by surface plasmon resonance imaging techniques using a phosphate capture molecule. Anal. Chem., 77, 3979-3985 (2005).
  6. Nishiya, Y., Yoshida, Y., Yoshimura, M., Fukamachi, H., and Nakano, Y.: Homogeneous enzymatic assay for L-cysteine with betaC-S lyase. Biosci. Biotechnol. Biochem., 69, 2244-2246 (2005).
  7. 西矢芳昭,臼杵直樹,楠本正博,河野研二,岸本幹雄: ヒドロキシアパタイトコーティング磁性ナノ粒子の開発と応用. 生物試料分析, 29, 429-434 (2006).
  8. 岸本幹雄,坪井聡子,臼杵直樹,河野研二,西矢芳昭,楠本正博: バイオ用途への応用を目的とした磁性アミロースビーズの開発. 粉体および粉末冶金, 54, 671-674 (2008).
  9. 西矢芳昭,廣岡青央,谷敏夫,泊直宏,高坂千尋,山本佳宏: 信号累積型イオン感受性電界効果トランジスタによるコレステロールエステルの新規測定法. 生物試料分析, 34, 247-250 (2011).
  10. Nishiya, Y. and Imanaka, T.: Cloning and nucleotide sequences of the Bacillus stearothermophilus neutral protease gene and its transcriptional activator gene. J. Bacteriol., 172, 4861-4869 (1990).
  11. Nishiya, Y. and Imanaka, T.: Cloning and nucleotide sequence of the urea amidolyase gene from Candida utilis. J. Ferment. Bioeng., 75, 245-253 (1993).
  12. Nishiya, Y.: Primary structure of the ADE1 gene from Candida utilis. Biosci. Biotech. Biochem., 58, 208-210 (1994).
  13. Nishiya, Y., Hattori, T., Toda, A., and Kawamura, Y.: Investigation of some properties of urea amidolyase from Saccharomyces cerevisiae for application to the enzymatic assays. J. Anal. Bio-Sc., 18, 102-107 (1995).
  14. Nishiya, Y., Harada, N., Teshima, S., Yamashita, M., Fujii, I., Hirayama, N., and Murooka, Y.: Improvement of thermal stability of Streptomyces cholesterol oxidase by random mutagenesis and a structural interpretation. Protein Engineering, 10, 231-235 (1997).
  15. Nishiya, Y., Yamashita, M., Murooka, Y, Fujii, I., and Hirayama, N.: Effect of non-ionic detergents on apparent enzyme mechanism: V121A mutant of Streptomyces cholesterol oxidase endowed with enhanced sensitivity against detergents. Protein Engineering, 11, 609-611 (1998).
  16. Nishiya, Y. and Hirayama, N.: Alteration of substrate affinity of Streptomyces cholesterol oxidase for application to the rate assay of cholesterol in serum. Clin. Chim. Acta., 287, 111-122 (1999).
  17. Huang, H., Yoshida, T., Meng, Y., Kabashima, T., Ito, K., Nishiya, Y., Kawamura, Y., and Yoshimoto, T.: Purification and characterization of thermostable glycerol kinase from Thermus flavus. J. Ferment. Bioeng., 83, 328-332 (1997).
  18. Huang, H., Kabashima, T., Ito, K., Yin, C-H., Nishiya, Y., Kawamura, Y., and Yoshimoto, T.: Thermostable glycerol kinase from Thermus flavus: cloning, sequencing, and expression of the enzyme gene. Biochim. Biophys. Acta, 1382, 186-190 (1998).
  19. Toda, A. and Nishiya, Y.: Gene cloning, purification, and characterization of a lactate oxidase from Lactococcus lactis subsp. cremoris IFO3427. J. Ferment. Bioeng., 85, 507-510 (1998).
  20. Nishiya, Y. and Hirayama, N.: Molecular modeling and substrate binding study of the Bacillus stearothermophilus malate dehydrogenase. J. Anal. Bio-Sc., 23, 117-122 (2000).
  21. Nishiya, Y., Hibi, T., and Oda, J.: The full DNA sequence of the gene encoding the diagnostic enzyme Bacillus uricase. J. Anal. Bio-Sc., 23, 443-446 (2000).
  22. Nishiya, Y., Hibi, T., and Oda, J.: A purification method of the diagnostic enzyme Bacillus uricase using magnetic beads and non-specific protease. Protein Expr. Purif., 25, 426-429 (2002).
  23. Nishiya, Y. and Imanaka, T.: Cloning and sequencing of the sarcosine oxidase gene from Arthrobacter sp. TE1826. J. Ferment. Bioeng., 75, 239-244 (1993).
  24. Nishiya, Y. and Imanaka, T.: Alteration of substrate specificity and optimum pH of sarcosine oxidase by random and site-directed mutagenesis. Appl. Environ. Microbiol., 60, 4213-4215 (1994).
  25. Nishiya, Y., Zuihara, S., and Imanaka, T.: Active site analysis and stabilization of sarcosine oxidase by the substitution of cysteine residues. Appl. Environ. Microbiol., 61, 367-370 (1995).
  26. Nishiya, Y. and Imanaka, T.: Analysis of interaction between the Arthrobacter sarcosine oxidase and the coenzyme flavin adenine dinucleotide by site-directed mutagenesis. Appl. Environ. Microbiol., 62, 2405-2410 (1996).
  27. Nishiya, Y. and Imanaka, T.: Analysis of a negative regulator, SoxR, for the Arthrobacter sarcosine oxidase gene. J. Ferment. Bioeng., 81, 64-67 (1996).
  28. 西矢芳昭,川村良久: タンパク質工学的に改変されたFAD(フラビンアデニンジヌクレオチド)含有酸化酵素の諸性質と酵素的測定法への応用. 生物試料分析, 20, 149-156 (1997).
  29. Nishiya, Y., Kawamura, Y., and Imanaka, T.: Enzymatic assay for chloride ion with chloride-dependent sarcosine oxidase created by site-directed mutagenesis. Anal. Biochem., 245, 127-132 (1997).
  30. Nishiya, Y. and Kawamura, Y.: Effects of chloride ion on activity and stability of sarcosine oxidase. J. Anal. Bio-Sc., 20, 375-377 (1997).
  31. Nishiya, Y. and Imanaka, T.: Highly conservative sequence in carboxyl terminus of sarcosine oxidase is important for substrate binding. J. Ferment. Bioeng., 84, 591-593 (1997).
  32. Nishiya, Y., Toda, A., and Imanaka, T.: Gene cluster of creatinine degradation in Arthrobacter sp. TE1826. Mol. Gen. Genet., 257, 581-586 (1998).
  33. Nishiya, Y.: A mutant sarcosine oxidase in which activity depends on flavin adenine dinucleotide. Protein Expr. Purif., 20, 95-97 (2000).
  34. Nishiya, Y., Toda, A., and Oka, M.: Characterization and structural prediction of the Arthrobacter creatininase. J. Anal. Bio-Sci., 24, 144-149 (2001).
  35. Nishiya, Y. and Hirayama, N.: Molecular modeling of the Arthrobacter sarcosine oxidase. J. Anal. Bio-Sci., 25, 343-346 (2002).
  36. Nishiya, Y. and Toda, A.: Biochemical and molecular analysis of the Arthrobacter creatinase. J. Anal. Bio-Sci., 25, 392-398 (2002).
  37. Ito, K., Kanada, N., Inoue, T., Furukawa, K., Yamashita, K., Tanaka, N., Nakamura, KT., Nishiya, Y., Sogabe, A., and Yoshimoto, T.: Preliminary crystallographic studies of the creatinine amidohydrolase from Pseudomonas putida. Acta Crystallogr. D Biol. Crystallogr., 58, 2180-2181 (2002).
  38. 西矢芳昭,平山令明: 診断用酵素サルコシンオキシダーゼにおける構造と機能の関連性. 生物試料分析, 26, 191-195 (2003).
  39. Nishiya, Y. and Toda, A.: Characterization of the creatininase from Alcaligenes faecalis. J. Anal. Bio-Sci., 29, 249-253 (2006).
  40. Sugimoto, H., Nishiya, Y., Miyake, H., and Tanaka, A.: Stabilization mechanism of chloride ion on thermal denaturation of Arthrobacter sarcosine oxidase. Netsu Sokutei, 35, 76-80 (2008).
  41. 西矢芳昭,谷敏夫,廣岡青央,泊直宏,高坂千尋,山本佳宏: 信号累積型イオン感受性電界効果トランジスタによるクレアチニンの新規測定法. 生物試料分析, 32, 240-243 (2009).
  42. Nishiya, Y. and Kishimoto, T.: Alteration of L-proline oxidase activity of sarcosine oxidase and a structural interpretation. J. Anal. Bio-Sci., 33, 161-166 (2010).
  43. Yamashita, K., Nakajima, Y., Matsushita, H., Nishiya, Y., Yamazawa, R., Wu, Y. F., Matsubara, F., Oyama, H., Ito, K., and Yoshimoto, T.: Substitution of Glu122 by glutamine revealed the function of the second water molecule as a proton donor in the binuclear metal enzyme creatininase. J. Mol. Biol., 396, 1081-1096 (2010).
  44. Nishiya, Y., Nakano, S., Kawamura, K, and Abe, Y: Monomeric sarcosine oxidase acts on both L- and D-substrates. J. Anal. Bio-Sci., 35, 426-430 (2012).
  45. Nishiya, Y.: Altered substrate affinity of monomeric sarcosine oxidase by the mutation of phenylalanine-103 or histidine-348. Int. J. Anal. Bio-Sci., 1, 21-26 (2013).
  46. Nishiya, Y.: Homology modeling and docking study of creatinine deiminase. Int. J. Anal. Bio-Sci., 1, 55-59 (2013).
  47. Nishiya, Y. and Imanaka, T.: Purification and characterization of a novel glycine oxidase from Bacillus subtilis. FEBS Lett., 438, 263-266 (1998).
  48. Nishiya, Y. and Hirayama, N.: A model of the polymerase domain in Thermus thermophilus HB8 DNA polymerase. J. Anal. Bio-Sc., 22, 358-361 (1999).
  49. Kitabayashi, M., Nishiya, Y., Esaka, M., Itakura, M., and Imanaka, T.: Gene cloning and polymerase chain reaction with proliferating cell nuclear antigen from Thermococcus kodakaraensis KOD1. Biosci. Biotechnol. Biochem., 66, 2194-2200 (2002).
  50. Kitabayashi, M., Nishiya, Y., and Esaka, M.: A simple and efficient method for high fidelity PCR cloning using antibody-neutralizing technology. Biosci. Biotechnol. Biochem., 67, 2034-2037 (2003).
  51. Kitabayashi, M., Nishiya, Y., Esaka, M., Itakura, M., and Imanaka, T.: Gene cloning and polymerase chain reaction with replication factor C from Thermococcus kodakaraensis KOD1. Biosci. Biotechnol. Biochem., 67, 2373-2380 (2003).
  52. Nishiya, Y., Tamura, N., and Tamura, T.: Analysis of bacterial glucose dehydrogenase homologs from thermoacidophilic archaeon Thermoplasma acidophilum: finding and characterization of aldohexose dehydrogenase. Biosci. Biotechnol. Biochem., 68, 2451-2456 (2004).
  53. Yasutake, Y., Nishiya, Y., Tamura, N., and Tamura, T.: Preliminary crystallographic studies of the aldohexose dehydrogenase from Thermoplasma acidophilum. Acta Cryst., F62, 586-589 (2006).
  54. Yasutake, Y., Nishiya, Y., Tamura, N., and Tamura, T.: Structural insights into unique substrate selectivity of Thermoplasma acidophilum D-aldohexose dehydrogenase. J. Mol. Biol., 367, 1034-1046 (2007).
  55. Nishioka, T., Yasutake, Y., Nishiya, Y., Tamura, N., and Tamura, T.: C-terminal tail derived from neighboring subunit is critical for the activity of Thermoplasma acidophilum D-aldohexose dehydrogenase. Proteins, 74, 801-807 (2009).
  56. Nishioka, T., Yasutake, Y., Nishiya, Y., and Tamura, T.: Structure-guided mutagenesis for the improvement of substrate specificity of Bacillus megaterium glucose 1-dehydrogenase IV. FEBS J., 279, 3264-3275 (2012).
  57. Nishiya, Y., and Yamamoto, Y.: Characterization of a NADH:dichloroindophenol oxidoreductase from Bacillus subtilis. Biosci. Biotechnol. Biochem., 71, 611-614 (2007).
  58. Nishiya, Y. and Kishimoto, T.: Improvement of thermal stability of Saccharomyces pastorianus hexokinase by random mutagenesis and a structural interpretation. J. Anal. Bio-Sci., 32, 307-312 (2009).
  59. Kusumoto, M., Kishimoto, T., and Nishiya, Y.: Improvement of thermal stability of Leuconostoc psudomesenteroides glucose-6-phosphate dehydrogenase. J. Anal. Bio-Sci., 33, 397-400 (2010).
  60. Kusumoto, M., Nishiya, Y., Kawamura, Y., and Shinagawa, K.: Identification of an insertion sequence, IS1203 variant, in a Shiga toxin 2 gene of Escherichia coli O157:H7. J. Biosci. Bioeng., 87, 93-96 (1999).
  61. Kusumoto, M., Nishiya, Y., and Kawamura, Y.: Reactivation of insertionally inactivated Shiga toxin 2 genes of Escherichia coli O157:H7 caused by nonreplicative transposition of the insertion sequence. Appl. Environ. Microbiol., 66, 1133-1138 (2000).
  62. Okitsu, T., Kusumoto, M., Suzuki, R., Sata, S., Nishiya, Y., Kawamura, Y., and Yamai, S.: Identification of Shiga toxin-producing Escherichia coli possessing insertionally inactivated Shiga toxin gene. Microbiol. Immunol., 45, 319-322 (2001).
  63. Kusumoto, M., Okitsu, T., Nishiya, Y., Suzuki, R., Yamai, S., and Kawamura, Y.: Spontaneous reactivation of Shiga toxins in Escherichia coli O157:H7 cells caused by transposon excision. J. Biosci. Bioeng., 92, 114-120 (2001).
  64. Kusumoto, M., Suzuki, R., Nishiya Y., Okitsu, T., and Oka, M.: Host-dependent activation of IS1203v excision in Shiga toxin-producing Escherichia coli. J. Biosci. Bioeng., 97, 406-411 (2004).
  65. Kusumoto, M., Oota, T., Nishiya, Y., Ogura, Y., Saito, T., Sekine, Y., Iwata, T., Akiba, M., and Hayashi, T.: IS-excision enhancer removes transposable elements from bacterial genomes and induces various genomic deletions. Nat. Commun., 2, 152 (2011).
  66. Nishiya, Y. and Nakano, S.: Screening of enzyme stabilizers using thermal shift assays on the basis of structural informations. Int. J. Anal. Bio-Sci., 2, 58-63 (2014).
  67. Hibi, T., Hayashi, Y., Fukada, H., Itoh, T., Nago, T., and Nishiya, Y.: Intersubunit salt bridges with a sulfate anion control subunit dissociation and thermal stabilization of Bacillus sp. TB-90 urate oxidase. Biochemistry, 53, 3879-3888 (2014).
  68. Nishiya, Y.: Structural comparison of creatinases for investigating substrate binding. Int. J. Anal. Bio-Sci., 2, 143-147 (2014).
  69. Tomari, N., Kawasaki, A., Yamamoto, Y., and Nishiya, Y.: A simple and reliable urea assay method based on a signal accumulation type of ion-sensitive field-effect transistor. J. Biosci. Bioeng., 119, 247-250 (2015).
  70. Aiba, H., Nishiya, Y., Azuma, M., Yokooji, Y., Atomi, H., and Imanaka, T.: Characterization of a thermostable glucose dehydrogenase with strict substrate specificity from a hyperthermophilic archaeon Thermoproteus sp. GDH-1. Biosci. Biotechnol. Biochem., 79, 1094-1102 (2015).
  71. 谷敏夫,西矢芳昭: 信号累積型イオン感応性電界効果トランジスタによる生理活性反応測定装置の開発. 生物試料分析, 38, 196-201 (2015).
  72. Nishiya, Y. and Abe, Y.: Comparison of the substrate specificity of L-pipecolate oxidase and bacterial monomeric sarcosine oxidase, and structural interpretation of the enzymes. Int. J. Anal. Bio-Sci., 3, 140-145 (2015).
  73. Hibi, T., Kume, A., Kawamura, A., Itoh, T., Fukada, H., and Nishiya, Y.: Hyperstabilization of tetrameric Bacillus sp. TB-90 urate oxidase by introducing disulfide bonds through structural plasticity. Biochemistry, 55, 724-732 (2016).
  74. Nishiya, Y. and Shimozawa, Y.: Properties of Geobacillus stearothermophilus malate dehydrogenase used as a diagnostic reagent and its characterization by molecular modeling. Int. J. Anal. Bio-Sci., 4, 21-27 (2016).
  75. Sumida, Y., Iwai, S., Nishiya, Y., Kumagai, S., Yamada, T., and Azuma, M.: Identification and characterization of D-succinylase, and a proposed enzymatic method for D-amino acid synthesis. Advanced Synthesis & Catalysis, 358, 2041-2046 (2016).
  76. Nishiya, Y., Yamamoto, M., Takemoto, J., Kano, S., and Nakano, S.: Monomeric sarcosine oxidase exhibiting high substrate affinity and thermostability. Int. J. Anal. Bio-Sci., 4, 55-62 (2016).
  77. Nishiya, Y., Yoshida, C., and Okajima, T.: L-Thioproline: a new substrate for monomeric sarcosine oxidase selected by in silico analysis. Int. J. Anal. Bio-Sci., 4, 83-91 (2016).
  78. 青木駿介,西矢芳昭: 生物教育実験のための市販キノコ・ダイレクトPCR法. 摂南大学融合科学研究所論文集, 2, 10-17 (2016).
  79. Abe, Y., Shoji, M., Nishiya, Y., Aiba, H., Kishimoto, T., and Kitaura, K.: The reaction mechanism of sarcosine oxidase elucidated using FMO and QM/MM methods. Phys. Chem. Chem. Phys., 19, 9811-9822 (2017).
  80. Hiruta, M. and Nishiya, Y.: Structural prediction and interpretation of the substrate specificity of a lactate oxidase from Enterococcus sp. NBRC3427. Int. J. Anal. Bio-Sci., 5, 30-36 (2017).
  81. Aiba, H., Nishiya, Y., and Azuma, M.: Over-expression, characterization and modification of highly active alkaline phosphatase from a Shewanella genus bacterium. Biosci. Biotechnol. Biochem., 81, 1994-2001 (2017).
  82. Sumida, Y., Iwai, S., Nishiya, Y., Kumagai, S., Yamada, T., and Azuma, M.: Characterization of D-succinylase from Cupriavidus sp. P4-10-C and its application in D-amino acid synthesis. J. Biosci. Bioeng., 125, 282-286 (2018).
  83. Hiruta, M. and Nishiya, Y.: Creation of an L-mandelate oxidase via structure-guided design of engineered lactate oxidase. Int. J. Anal. Bio-Sci., 6, 25-29 (2018).
  84. 西矢芳昭: 酵素立体構造および反応予測に基づく尿素窒素のダブルカイネティックアッセイの考察. 生物試料分析, 41, 162-167 (2018).
  85. 西矢芳昭: 検査薬の改良に役立つホモロジーモデリング: その限界の把握. 生物試料分析, 41, 229-235 (2018).
総説
  1. 西矢芳昭,戸田篤志,川村良久: 組換え酵母によるウレアアミドリアーゼの生産と尿素の酵素的測定への利用. 生物試料分析, 18, 288-293 (1995).
  2. 手嶋眞一,山本和巳,西矢芳昭: 臨床検査用遺伝子組換え酵素の最新動向. バイオインダストリー, 13, 20-28 (1996).
  3. Murooka, Y., Nishiya, Y., Toyama, M., Aoike, M., Yamashita, M., and Hirayama, N.: Improvement of thermal stability of a diagnostic enzyme, Streptomyces cholesterol oxidase, by random and site-directed mutagenesis and a structural interpretation. Stability and Stabilization of Biocatalysts, Progress in Biotechnology 15, Elsevier, 295-302 (1998).
  4. 西矢芳昭,室岡義勝: 機能改変コレステロールオキシダーゼの開発と応用. 生物工学会誌, 10, 429-432 (1999).
  5. 鈴木正宏,西矢芳昭: 微弱発光撮影装置の機能と応用について. 遺伝子医学, 14, 148-150 (2000).
  6. 池田勝徳,鈴木正宏,西矢芳昭: Boom法と磁性体粒子を利用したハイスループット核酸精製. 生物工学会誌, 79, 22-23 (2001).
  7. 西矢芳昭,山本和巳,川村良久,愛水重典: クレアチニン分解酵素群の開発および改良-クレアチニン測定検査薬の高性能化を目指して-. 日本農芸化学会誌, 75, 403-405 (2001).
  8. 西矢芳昭,山本和巳,川村良久,愛水重典: 臨床検査用酵素の実用化技術の展開:クレアチニン分解酵素群の開発. 日本農芸化学会誌, 75, 857-862 (2001).
  9. 西矢芳昭,北林雅夫,池田勝徳: 磁気分離技術を利用したHis-tagタンパク質の精製システム. 実験医学, 20, 479-482 (2002).
  10. 西矢芳昭: 酵素のデザイン・蛋白デザイン. 臨床検査, 46, 853-859 (2002).
  11. 小嶋浩樹,竹本誠,池田勝徳,西矢芳昭: バイオ実験ロボットの開発. バイオインダストリー, 20, 5-12 (2003).
  12. 西矢芳昭,田村範子,田村具博: 耐熱性アルドヘキソースデヒドロゲナーゼの発見とD-マンノース測定への応用. 検査と技術, 32, 679-681 (2004).
  13. 山本佳宏,廣岡青央,西矢芳昭,筒井延男: 高泡性を示す清酒酵母に特異的に発現するタンパク質. 醸造論文集(日本醸友会), 60, 1-10 (2005).
  14. 西矢芳昭,山本和巳,竹嶋誠嗣: 分析用酵素の工業生産における宿主菌の活用. 酵素工学ニュース. 58, 44-49 (2007).
  15. Yasutake, Y., Nishiya, Y., Tamura, N., and Tamura, T.: Crystal structures of Thermoplasma acidophilum D-aldohexose dehydrogenase. Photon Factory Activity Report 2006 Part B, #24 (2007).
  16. Nishioka, T., Yasutake, Y., Nishiya, Y., Tamura, N., and Tamura, T.: Mutational and crystallographic analyses of Thermoplasma acidophilum D-aldohexose dehydrogenase C-terminal deletion mutants. Photon Factory Activity Report 2009 Part B, #27 (2010).
  17. 西矢芳昭,谷敏夫: 信号累積型のイオン感応性電界効果トランジスタによる腎臓疾患マーカーおよびトランスポーターの測定法. BioClinica, 26, 62-67 (2011).
  18. 日び隆雄,伊藤貴文,西矢芳昭: 好冷化変異体ウリカーゼの予備的X線結晶構造解析. Photon Factory Activity Report 2011 Part B, #29 (2012).
  19. Hibi, T., Hayashi, Y., Itoh, T., and Nishiya, Y.: Intersubunit salt bridges of Bacillus sp. TB-90 urate oxidase. Photon Factory Activity Report 2013 Part B, #31 (2014).
  20. Hibi, T., Hayashi, Y., Itoh, T., and Nishiya, Y.: Engineering SS bridge of thermostable mutant of Bacillus sp. TB-90 urate oxidase. Photon Factory Activity Report 2014, #32 (2015).
  21. Shiono, T., Nomura, T., Nishiya, Y, and Arai, R.: Crystal structure of glycine oxidase from Geobacillus kaustophilus. Photon Factory Activity Report 2014, #32 (2015).
  22. 西矢芳昭: 生化学検査で活躍するフラビンアデニンジヌクレオチド結合オキシダーゼの類似性と個性. 生物試料分析, 39, 189-194 (2016).
  23. 西矢芳昭: 信号累積型イオン感応性電界効果トランジスタ(SA-ISFET)を応用したバイオセンサ測定系の開発. 医療と検査機器・試薬, 39, 452-458 (2016).
  24. 西矢芳昭: 酵素の開発と実用化. 医療と検査機器・試薬, 41, 229-233 (2018).
著書
  1. 手嶋眞一,山本和巳,西矢芳昭: 臨床検査用遺伝子組み換え酵素. バイオ検査薬と機器・装置, シーエムシー, 96-105 (2001).
  2. Nishiya, Y.: Application of protein-engineered oxidases to clinical enzymatic assays. Recent Res. Devel. Anal. Biochem., Transworld Research Network, 135-151 (2002).
  3. 手嶋眞一,山本和巳,西矢芳昭: 酵素:診断薬. 微生物利用の大展開(監修:今中忠行), エヌ・ティー・エス, 767-774 (2002).
  4. 西矢芳昭: 酵素を用いる生体成分分析と診断薬としての利用-酵素的測定法. 微生物利用の大展開(監修:今中忠行), エヌ・ティー・エス, 1046-1051 (2002).
  5. Gary Walsh著;平山令明,中村和靖,西矢芳昭,山下光雄/共訳: タンパク質ハンドブック (原題:Proteins: Biochemistry and Biotechnology). 丸善 (2003).
  6. 西矢芳昭: 生体外遺伝子操作:遺伝子操作関連酵素. 生物工学ハンドブック, コロナ, 98-100 (2005).
  7. 西矢芳昭: 蛋白質工学の産業への応用例:臨床診断用酵素. 生物工学ハンドブック, コロナ, 195-197 (2005).
  8. 西矢芳昭: 3.5.3 組換えDNAによる宿主菌の形質転換 a.大腸菌. 実験化学講座, 第29巻(バイオテクノロジーの基本技術), 丸善, 149-159 (2006).
  9. 西矢芳昭: 3.5 遺伝子クローニング 3.5.1 制限酵素とリガーゼ. 実験化学講座, 第29巻(バイオテクノロジーの基本技術), 丸善, 129-139 (2006).
  10. 北林雅夫,西矢芳昭: 耐熱性DNAポリメラーゼ. 酵素開発・利用の最新技術, シーエムシー出版, 13-23 (2007).
  11. 日び隆雄,西矢芳昭: 構造生物学に基づいたタンパク質工学による酵素の安定化. バイオ電気化学の実際, シーエムシー出版, 101-110 (2007).
  12. 日び隆雄,西矢芳昭: 血中尿酸センサー開発に向けた耐熱性ウリカーゼの創出. 構造生物学, 共立出版, 191-199 (2007).
  13. 西矢芳昭,川上文清: コレステロール測定試薬とコレステロールオキシダーゼ. 酵素利用技術体系(監修:小宮山眞), エヌ・ティー・エス, 593-596 (2010).
海外および国際学会発表
  1. Hibi, T., Itoh, T., Baba S., Nishiya, Y.: Structural evidence for transient binding of water molecules in the active site of Bacillus sp. TB-90 urate oxidase. AsCA (Auckland, New Zealand, 2-5 Dec.) (2018)
  2. Semizo, H., Nishiya, Y., Matsuo Y.: Characteristics of Biofuel Cell using Enzyme Reaction. Solid State Ionics 21st International Conference (Padua, Italy, 18-23 June) (2017)
  3. Hibi, T., Itoh, T., Fukada, H., Nishiya, Y.: Functional control of Bacillus sp. TB-90 urate oxidase by single mutations of interface loop II. ICC05-AEM (2016)
  4. Abe, Y., Shoji, M., Nishiya, Y., Aiba, H., Kishimoto, T., Kitaura, K.: Reaction mechanism of sarcosine oxidase revealed by FMO and QM/MM methods. ICC05-AEM (2016)
  5. Abe, Y., Shoji, M., Nishiya, Y., Aiba, H., Kishimoto, T., N., Kitaura, K.: Reaction simulation of sarcosine oxidase by using FMO and QM/MM methods. Enzyme Engineering (2015)
  6. Sumida, Y., Iwai, S., Nishiya, Y., Kumagai, S., Yamada, T.: Development of a novel enzymatic method for D-amino acids synthesis by using D-succinylase and N-succinylamino acids racemase. The 2nd International Conference of D-Amino Acid Research (2014)
  7. Sumida, Y., Iwai, S., Kumagai, S., Yamada, T., Nishiya, Y.: Development of a novel enzymatic method for D-amino acids synthesis by using D-succinylase and N-succinylamino acids racemase. Enzyme Engineering (2013)
  8. Iwai, S., Sumida, Y., Kumagai, S., Yamada, T., Nishiya, Y.: A novel enzyme D-succinylase hydrolyzing N-succinyl-D-amino acids to produce D-amino acids. Enzyme Engineering (2013)
  9. Hibi, T., Itoh, T., and Nishiya, Y.: Crystal structure of engineering psychrophilic mutant of Bacillus urate oxidase. AsCA (2012)
  10. Aiba, H., Kitabayashi, M., Nishiya, Y., Atomi, H., Imanaka, T.: Characterization and modification of novel glucose dehydrogenase from hyperthemophilic archaeon. Enzyme Engineering (2011)
  11. Abe, Y., Nishiya, Y., Asada, N., Kitaura, K.: Clarification of hydrolysis mechanism of an ester on LipA: (2) Reaction analysis based on FMO and MOPAC PM6 methods. Enzyme Engineering (2011)
  12. Hibi, T., Itoh, T., and Nishiya, Y.: Mutagenesis studies on the interface loop II of urate oxidase from Bacillus sp. TB-90. Pacifichem (2010)
国内学会発表
  1. 西矢芳昭、上田海夕、泊直宏、山本佳宏: 信号累積型イオン感応性電界効果トランジスタを用いたラッカーゼ活性の検出、日本農芸化学会 (2019)
  2. 今井皐、名越健太郎、新木翔太、馬場利明、西矢芳昭: 馬尿酸加水分解酵素の機能改良、日本農芸化学会 (2019)
  3. 佐々本康平、森芳邦彦、大本貴士、上垣浩一、西矢芳昭、中村努: Caldanaerobacter subterraneus由来CE-4酵素のドメインマッピング、日本農芸化学会 (2019)
  4. 下澤勇弥、西矢芳昭、佐々本康平、氷見山幹基、中村努: リンゴ酸デヒドロゲナーゼの構造変化と基質認識メカニズムの関係、日本農芸化学会 (2019)
  5. 上田海夕、泊直宏、山本佳宏、西矢芳昭: 信号累積型ISFETを用いたフェノールオキシダーゼ活性の検出、生物試料分析科学会 (2019)
  6. 今井皐、名越健太郎、新木翔太、馬場利明、西矢芳昭: 馬尿酸の酵素的測定法と測定用酵素の開発、生物試料分析科学会 (2019)
  7. 西矢芳昭: 酵素立体構造および反応予測に基づく尿素窒素のダブルカイネティックアッセイの考察、生物試料分析科学会 (2019)
  8. 佐々本康平、北田広明、花本圭史、清水太一、西矢芳昭: 新規な酵素反応教育実験の開発と高大連携授業の実践、日本生物教育学会 (2019)
  9. 佐々本康平、北田広明、花本圭史、清水太一、西矢芳昭: 高等学校「生物」における酵素反応を理解するための教育実験の開発(3)、日本生物教育学会 (2019)
  10. 上田海夕、佐々本康平、西矢芳昭、泊直宏、山本佳宏: 信号累積型イオン感応性電界効果トランジスタによる酵素反応の新規測定法、固体イオニクス討論会 (2018)
  11. 白井裕貴、西矢芳昭、中嶋義隆:FAD依存型グルコース脱水素酵素変異体の速度論解析、日本生物工学会 (2018)
  12. 下澤勇弥、西矢芳昭:リンゴ酸デヒドロゲナーゼのClosed構造不安定化による比活性の向上および低温適性化、日本生物工学会 (2018)
  13. 今井皐、名越健太郎、新木翔太、馬場利明、西矢芳昭:Pyrococcus horikoshii由来馬尿酸加水分解酵素の機能改変、日本生物工学会 (2018)
  14. 黒部督恵、西矢芳昭:環状イミノ酸に対する反応性が向上したサルコシンオキシダーゼ変異体、日本生物工学会 (2018)
  15. 松本美徳、西矢芳昭:Chloroflexus aurantiacus由来のサルコシンオキシダーゼのN-メチルアミノ酸に対する反応性、日本生物工学会 (2018)
  16. 西矢芳昭、佐々本康平:信号累積型イオン感応性電界効果トランジスタのバイオセンサへの応用、日本臨床化学会 (2018)
  17. 日び隆雄、伊藤貴文、西矢芳昭:構造的可塑性に基づくウリカーゼの活性と分子進化に関する考察、日本生化学会北陸支部大会 (2018)
  18. 西矢芳昭、比留田美咲:尿中マンデル酸測定用酵素マンデル酸オキシダーゼの作成、日本農芸化学会 (2018)
  19. 黒部督恵、岡島奨、吉田知左、西矢芳昭:サルコシンオキシダーゼの環状基質特異性の改変、日本農芸化学会 (2018)
  20. 佐々本康平、寺田理一郎、西矢芳昭:信号累積型ISFETを用いたアルカリホスファターゼ測定法の開発、日本農芸化学会 (2018)
  21. 下澤勇弥、西矢芳昭:リンゴ酸デヒドロゲナーゼの不安定化による比活性の向上、日本農芸化学会 (2018)
  22. 佐々本康平、西矢芳昭:信号累積型イオン感応性電界効果トランジスタの応用、有機・バイオイオニクス研究会 (2018)
  23. 下澤勇弥、西矢芳昭:シミュレーションに基づく臨床検査用酵素の開発、有機・バイオイオニクス研究会 (2018)
  24. 佐々本康平、寺田理一郎、西矢芳昭:信号累積型ISFETを用いた多項目測定バイオセンサ開発のための基礎的検討、生物試料分析科学会 (2018)
  25. 下澤勇弥、西矢芳昭:リンゴ酸デヒドロゲナーゼのタンパク質工学による機能改変および臨床検査薬やバイオセンサーへの応用、生物試料分析科学会 (2018)
  26. 西矢芳昭、比留田美咲:尿中マンデル酸測定用酵素のタンパク質工学による創成、生物試料分析科学会 (2018)
  27. 清水太一、佐々本康平、西矢芳昭:高等学校「生物」における酵素反応を理解するための教育実験の開発(1)、日本生物教育学会 (2018)
  28. 清水太一、佐々本康平、西矢芳昭:高等学校「生物」における酵素反応を理解するための教育実験の開発(2)、日本生物教育学会 (2018)
  29. 西矢芳昭:新規微生物酵素の開発と臨床検査・バイオセンサへの活用、第5回生物試料分析科学会近畿支部総会・特別講演 (2017)
  30. 藤本一満、馬場利明、西矢芳昭:酵素法による活性型ビタミンB1測定試薬の考案、日本臨床化学会 (2017)
  31. 下澤勇弥、西矢芳昭:マレートデヒドロゲナーセの部位特異的変異による比活性向上および構造的解釈、日本生物工学会 (2017)
  32. 黒部督恵、岡島奨、吉田知左、西矢芳昭:サルコシンオキシダーゼの合理的な変異によるL-チオプロリンオキシダーゼへの改変、日本生物工学会 (2017)
  33. 松本美徳、竹本淳一、山本眞知、西矢芳昭:サルコシンオキシダーゼの基質親和性および基質特異性の改良に関する基礎的検討、日本生物工学会 (2017)
  34. 西矢芳昭、比留田美咲:乳酸オキシダーゼのタンパク質工学によるマンデル酸オキシダーゼへの改変、日本生物工学会 (2017)
  35. 西矢芳昭:酵素の開発と実用化、第9回京都臨床化学サマー研修会 ~生化学検査基礎講座~ (2017)
  36. 瀬溝人生、西矢芳昭、松尾康光:酵素の加水分解反応によるプロトン生成、第20回超イオン導電体物性研究会 (2017)
  37. 瀬溝人生、横山千尋、西矢芳昭、松尾康光:電極における酵素によるプロトン生成反応、日本物理学会年次大会 (2017)
  38. 西矢芳昭、比留田美咲:バイオセンサ用酵素としての乳酸オキシダーゼ、有機・バイオニクス研究会 (2017)
  39. 下澤勇弥、西矢芳昭:AST測定検査薬用酵素MDHの特性評価およびGeobacillus stearothermophilus由来Malate dehydrogenaseの特性評価と機能改変、有機・バイオニクス研究会 (2017)
  40. 西矢芳昭:生化学検査薬用酵素のバイオインフォマティクス(1):アスコルビン酸オキシダーゼを例として、生物試料分析科学会 (2017)
  41. 下澤勇弥、西矢芳昭:AST測定検査薬用酵素MDHの特性評価およびGeobacillus stearothermophilus由来MDHの機能改変、生物試料分析科学会 (2017)
  42. 瀬溝人生、西矢芳昭、松尾康光:酵素反応とバイオ燃料電池、日本物理学会秋季大会 (2016)
  43. 西矢芳昭、坂井華美、井原弘絵、泊直宏、山本佳宏、谷敏夫:信号累積型イオン感応性電界効果トランジスタを用いたセイヨウワサビペルオキシダーゼ測定法、日本生物工学会 (2016)
  44. 比留田美咲、西矢芳昭:乳酸オキシダーゼのタンパク質工学による基質特異性の改変、日本生物工学会 (2016)
  45. 下澤勇弥、西矢芳昭:Geobacillus stearothermophilus由来マレートデヒドロゲナーゼの反応性考察と機能改変、日本生物工学会 (2016)
  46. 竹本淳一、山本眞知、加納周作、西矢芳昭:高基質親和性を有する好熱性光合成細菌由来サルコシンオキシダーゼの開発、日本生物工学会 (2016)
  47. 岡島奨、吉田知左、西矢芳昭:サルコシンオキシダーゼのL-チオプロリンに対する反応性評価、日本生物工学会 (2016)
  48. 瀬溝人生、西矢芳昭、松尾康光:酵素を用いた燃料電池の作製、第19回超イオン導電体物性研究会 (2016)
  49. 西矢芳昭、坂井華美、井原弘絵、泊直宏、山本佳宏、谷敏夫:信号累積型ISFETバイオセンサを用いた過酸化水素測定系の開発、生物試料分析科学会 (2016)
  50. 山本眞知、加納周作、中野祥平、西矢芳昭:臨床検査用酵素の開発:高基質親和性を有する好熱性光合成細菌由来サルコシンオキシダーゼ、生物試料分析科学会 (2016)
  51. 吉田知左、西矢芳昭:サルコシンオキシダーゼのL-チオプロリンに対する反応性、生物試料分析科学会 (2016)
  52. 青木駿介、西矢芳昭:簡便で教育効果の高い遺伝子増幅実験の模索:キノコ・ダイレクトPCR法の開発、日本生物教育学会 (2016)
  53. 穴瀬侑樹、中嶋義隆、西矢芳昭、川南裕、北林雅夫、芳本忠、伊藤潔:A. oryzae由来FAD依存型D-グルコース脱水素酵素の反応機構、第38回日本分子生物学会年会/第88回日本生化学会大会 合同大会 (2015)
  54. 西矢芳昭:信号累積型ISFETバイオセンサを利用したペルオキシダーゼ・過酸化水素測定系の開発、日本臨床化学会 (2015)
  55. 西矢芳昭:臨床検査用原料酵素:テーマ設定から商品化までの課題と対策、日本生物工学会 (2015)
  56. 阿部幸浩、庄司光男、西矢芳昭、相場洋志、岸本高英、北浦和夫:FMOおよびQM/MM法によるサルコシンオキシダーゼの反応シミュレーション、日本生物工学会 (2015)
  57. 穴瀬侑樹、中嶋義隆、西矢芳昭、川南裕、北林雅夫、芳本忠、伊藤潔:Aspergillus oryzae由来FAD依存型D-グルコース脱水素酵素におけるHis506の役割、日本生物工学会 (2015)
  58. 泊直宏、山本佳宏、川崎朝子、西矢芳昭:信号累積型イオン感応性電界効果トランジスタに基づく簡便で正確な尿素分析、日本生物工学会 (2015)
  59. 林祐太、伊藤貴文、西矢芳昭、岸本高英、日竎隆雄:Bacillus sp.TB-90由来ウリカーゼ高活性化変異体P287Gの構造機能解析、酵素補酵素研究会 (2015)
  60. 西矢芳昭:臨床検査と酵素の微妙な関係、バイオ計測・試薬研究会 (2015)
  61. 林祐太、伊藤貴文、西矢芳昭、岸本高英、日竎隆雄:Bacillus sp. TB-90由来ウリカーゼ高活性化変異体P287Gの構造機能解析、日本農芸化学会 (2015)
  62. 西矢芳昭:Blocking Peptide Fragmentの蛍光ベースアッセイによる安定性評価、生物試料分析科学会 (2015)
  63. 塩野貴子、鈴村菖、西矢芳昭、新井亮一、野村隆臣:グリシンオキシダーゼの基質阻害様式に関する研究、日本分子生物学会 (2014)
  64. 林祐太、伊藤貴文、西矢芳昭、岸本高英、日竎隆雄:Bacillus sp. TB-90由来ウリカーゼ高活性化変異体P287Gの構造機能解析、北陸合同バイオシンポジウム (2014)
  65. 塩野貴子、西矢芳昭、新井亮一、野村隆臣:Glycine oxidaseの基質阻害に関する構造的基盤、生物高分子学会 (2014)
  66. 中嶋義隆、西矢芳昭、川南裕、北林雅夫、芳本忠、伊藤潔:A. oryzae由来Dグルコース脱水素酵素の基質認識、生物工学会 (2014)
  67. 阿部幸浩、庄司光男、西矢芳昭、岸本高英、相場洋、北浦和夫:FMOおよびQM/MM法によるサルコシンオキシダーゼの反応シミュレーション、生物工学会 (2014)
  68. 西矢芳昭、川崎朝子、泊直宏、山本佳宏:信号累積型イオン感応性電界効果トランジスタを用いた尿素測定センサの開発、臨床化学会 (2014)
  69. 塩野貴子、新井亮一、西矢芳昭、野村隆臣:Geobacillus kaustophilus由来Glycine oxidaseのX線結晶構造解析、蛋白質科学会 (2014)
  70. 西矢芳昭、川崎朝子、泊直宏、山本佳宏:信号累積型イオン感応性電界効果トランジスタを用いた尿素測定系の開発、生物試料分析科学会 (2014)
  71. 中野祥平、西矢芳昭:サーマルシフトアッセイによる診断用酵素の安定化剤スクリーニング、生物試料分析科学会 (2014)
  72. 筒井和子、伊藤貴文、日竎隆雄、西矢芳昭:超耐熱型好冷性ウリカーゼを用いた尿酸簡易測定法の開発、生物試料分析科学会 (2014)
  73. 林祐太、伊藤貴文、西矢芳昭、深田はるみ、日び隆雄:硫酸イオン塩架橋によるBacillus sp. TB-90ウリカーゼの耐熱化、農芸化学会 (2014)
  74. 大石さくら、塩野貴子、西矢芳昭、新井亮一、野村隆臣:SDS耐性グリシンオキシダーゼの精製と酵素特性解析、分子生物学会 (2013)
  75. 林佑太、伊藤貴文、西矢芳昭、日竎隆雄:Bacillus sp.由来ウリカーゼの硫酸イオン塩架橋による耐熱化、北陸合同シンポジウム (2013)
  76. 西矢芳昭:診断用酵素クレアチニンデイミナーゼのホモロジーモデリングとその応用、臨床化学会 (2013)
  77. 中野祥平、西矢芳昭:診断用酵素サルコシンオキシダーゼの基質特異性・立体選択性に関する検討、臨床化学会 (2013)
  78. 阿部幸浩、西矢芳昭、北浦和夫:LipAの酵素反応機構の解明:(3) 京上でのFMO/RIMP2法計算によるエステル-LipA複合体の相互作用に関する考察、グランドチャレンジアプリ公開シンポジウム (2013)
  79. 日び隆雄、伊藤貴文、林祐太、西矢芳昭:超耐熱型好冷性ウリカーゼを用いた尿酸簡易測定法、農芸化学会 (2013)
  80. 西矢芳昭、山本佳宏、谷敏夫:超小型遺伝子検査システムを目指したRNA合成のラベルフリー・リアルタイム検出、生物試料分析科学会 (2013)
  81. 西矢芳昭、谷敏夫、山本佳宏:信号累積型イオン感応性電界効果トランジスタを利用した種々の酵素反応の簡易測定法、臨床化学会 (2012)
  82. 西矢芳昭、谷敏夫、山本佳宏:信号累積型イオン感応性電界効果トランジスタによるRNA合成反応の検出、農芸化学会 (2012)
  83. 日び隆雄、西矢芳昭:超耐熱型好冷性ウリカーゼを用いた尿酸簡易測定法、臨床化学会 (2012)
  84. 林祐太、伊藤貴文、西矢芳昭、日び隆雄:ウリカーゼ好冷性変異体の作製とその超耐熱化、酵素補酵素研究会 (2012)
  85. 小川智輝、伊藤貴文、岸本高英、西矢芳昭、日び隆雄:耐熱性を有する好冷性変異体ウリカーゼの構造機能解析、農芸化学会 (2012)
  86. 岩井幸夫、角田洋輔、熊谷伸弥、山田俊英、西矢芳昭:D-サクシニラーゼの分離、酵素工学研究会 (2012)
  87. 角田洋輔、岩井幸夫、熊谷伸弥、山田俊英、西矢芳昭:D-サクシニラーゼを用いた新規D-アミノ酸製造プロセスの開発、酵素工学研究会 (2012)
  88. 岩井幸夫、角田洋輔、熊谷伸弥、山田俊英、西矢芳昭:D-サクシニラーゼの同定、D-アミノ酸研究会 (2012)
  89. 角田洋輔、岩井幸夫、熊谷伸弥、山田俊英、西矢芳昭:D-サクシニラーゼを用いた新規D-アミノ酸製造プロセスの開発、D-アミノ酸研究会 (2012)
  90. 西矢芳昭、金武秀徳、野村隆臣:グリシンオキシダーゼの分析用酵素としての可能性、生物試料分析科学会 (2012)
  91. 大石さくら、堀信之、西矢芳昭、野村隆臣:Bacillus thuringiensis由来グリシンオキシダーゼの酵素特性解析、蛋白質科学会 (2012)
  92. Sachio Iwai、Yosuke Sumida、Shinya Kumagai、Toshihide Yadama、Yoshiaki Nishiya:A novel enzyme D-succinylase hydrolyzing N-succinyl-D-amino acids to produce D-amino acids. 蛋白質科学会 (2012)
  93. Yosuke Sumida、Sachio Iwai、Shinya Kumagai、Toshihide Yadama、Yoshiaki Nishiya:Development of a novel enzymatic method for D-amino acids synthesis by using D-succinylase and N-succinylamino acids racemase. 蛋白質科学会 (2012)
  94. 阿部幸浩、西矢芳昭、浅田直也、北浦和夫:LipAのエステル加水分解反応機構の解明: (2)FMO法およびMOPAC PM6による反応解析、第34回情報化学討論会 (2011)
  95. 金武秀徳、堀信之、大石さくら、西矢芳昭、野村隆臣:グリシンオキシダーゼのFAD結合部位の解析、分子生物学会 (2011)
  96. 堀信之、金武秀徳、大石さくら、西矢芳昭、野村隆臣:Geobacillus thermodenitrificans由来グリシンオキシダーゼの特性解析、分子生物学会 (2011)
  97. 北澤宏明、春日部芳久、柳谷周作、西矢芳昭:ポリアミンの皮膚細胞に対する作用、薬学会 (2011)
  98. 小川智輝、西矢芳昭、伊藤貴文、日び隆雄:部位特異的変異により作製した超耐熱型好冷性ウリカーゼ、農芸化学会 (2011)
  99. 北林雅夫、川南裕、相場洋志、辻裕二、西矢芳昭:糸状菌由来のグルコースデヒドロゲナーゼ遺伝子のクローニングと組換え生産、農芸化学会 (2011)
  100. 川南裕、相場洋志、辻裕二、北林雅夫、西矢芳昭、中嶋義隆、伊藤潔、芳本 忠:蛋白質工学的手法によるAspergillus oryzae由来FAD 依存型グルコース脱水素酵素の改良、農芸化学会 (2011)
  101. 相場洋志、北林雅夫、西矢芳昭、跡見晴幸、今中忠行:蛋白質工学的アプローチによる超好熱菌由来グルコースデヒドロゲナーゼの機能改変、農芸化学会 (2011)
  102. 西矢芳昭、廣岡青央、泊直宏、高坂千尋、谷敏夫、山本佳宏:信号累積型イオン感応性電界効果トランジスタを利用した簡易測定、生物試料分析科学会 (2011)
  103. 阿部幸浩、西矢芳昭、北浦和夫:LipAの酵素反応機構の解明:1. FMO法による基質と残基との相互作用の計算、次世代スパコンプロジェクト公開シンポジウム (2011)
  104. 金武秀徳、西矢芳昭、大口正勝、野村隆臣:酸化還元酵素グリシンオキシダーゼにおける基質阻害をもたらす要因、生化学会&分子生物学会 (2010)
  105. 中嶋義隆、西矢芳昭、川南裕、辻裕二、北林雅夫、尾山廣、芳本忠、伊藤潔:FAD依存型D-グルコース脱水素酵素阻害剤複合体の結晶構造、生化学会&分子生物学会 (2010)
  106. 黒川裕美、中嶋義隆、平尾理恵、西矢芳昭、山澤龍治、大元崇裕、芳本忠、伊藤潔:変異体構造から見出されたクレアチニナーゼの基質取り込み、生化学会&分子生物学会 (2010)
  107. 小川智輝、笠井瞳、伊藤貴文、西矢芳昭、日び隆雄:部位特異的変異により作製した低温反応性ウリカーゼ、北陸合同バイオシンポジウム (2010)
  108. 西矢芳昭:構造生物学に基づく尿酸測定用ウリカーゼのタンパク質工学的改良、産業用酵素シンポジウム (2010)
  109. 歌島悠、山田千晶、清水ユカ、小松智恵、知場敦子、川南裕、杉山明生、西井重明、西矢芳昭:KOD FX DNA polymeraseを用いた真菌のコロニーダイレクトPCR、産業用酵素シンポジウム (2010)
  110. 西矢芳昭、伊藤貴文、日び隆雄:部位特異的変異により作製した低温反応性ウリカーゼ、酵素工学研究会 (2010)
  111. 三好範和、河野卓成、西矢芳昭、立花太郎、東雅之:酵母とマグネタイトの結合条件の検討とその応用、生物工学会 (2010)
  112. 北林雅夫、川南裕、相場洋志、辻裕二、西矢芳昭:糸状菌由来のグルコースデヒドロゲナーゼ遺伝子のクローニングと組換え生産、生物工学会 (2010)
  113. 川南裕、相場洋志、辻裕二、北林雅夫、西矢芳昭、中嶋義隆、伊藤潔、芳本 忠:蛋白質工学的手法によるAspergillus oryzae由来FAD 依存型グルコース脱水素酵素の改良、生物工学会 (2010)
  114. 相場洋志、北林雅夫、西矢芳昭、跡見晴幸、今中忠行:蛋白質工学的手法による超好熱菌由来グルコースデヒドロゲナーゼの改変、生物工学会 (2010)
  115. 山本周平、栁谷周作、北川優、西矢芳昭、森田友岳、福岡徳馬、北本大:マンノシルエリスリトールリピッドの損傷毛修復作用、油化学会 (2010)
  116. 岩井幸夫、戸田篤志、西矢芳昭、熊谷伸弥、山田俊英:動的光学分割による新規な光学活性L-アミノ酸製法の開発、生体触媒化学シンポジウム (2010)
  117. 西矢芳昭:多品目醗酵生産におけるバイオインフォマティックスへの期待、化学工学会 (2010)
  118. 日び隆雄、伊藤貴文、西矢芳昭:部位特異的変異により作製した低温反応性ウリカーゼ、蛋白質科学会 (2010)
  119. 岩井幸夫、戸田篤志、西矢芳昭、熊谷伸弥、山田俊英:微生物代謝経路の産業利用:酵素を用いた動的光学分割による新規な光学活性天然型L-アミノ酸製法の開発、蛋白質科学会 (2010)
  120. 中嶋義隆、伊藤潔、山澤龍治、川南裕、辻裕二、北林雅夫、西矢芳昭、芳本忠:FAD依存型D-グルコース脱水素酵素阻害剤複合体の結晶構造、生化学会&分子生物学会 (2010)
  121. 岩井幸夫、戸田篤志、西矢芳昭、熊谷伸弥、山田俊英:酵素を用いた動的光学分割による新規な光学活性天然型L-アミノ酸製法の開発、薬学会 (2010)
  122. 熊谷伸弥、山田俊英、岩井幸夫、戸田篤志、西矢芳昭:酵素を使用した動的光学分割による新規な光学活性L-アミノ酸の製造法開発、化学会 (2010)
  123. 西矢芳昭、日び隆雄:部位特異的変異により作製した低温反応性ウリカーゼ、農芸化学会 (2010)
  124. 西矢芳昭、岸本高英:クレアチニン測定の精度改良:サルコシンオキシダーゼのミュータジェネシスによるL-プロリン反応性低減と変異の構造的解釈、生物試料分析科学会 (2010)
学会賞等
  1. 日本農芸化学会・農芸化学技術賞(2001)
  2. (社)大阪工研協会・工業技術賞(2001)
  3. 日本農芸化学会・トピックス賞(2010)
  4. (社)大阪発明協会・近畿地方発明表彰・特許庁長官奨励賞(2012)
  5. (NPO法人)生物試料分析科学会・第26回学術集会優秀演題賞 3件(2016)
  6. (NPO法人)生物試料分析科学会・第27回学術集会優秀演題賞 1件(2017)
研究費の受け入れ状況
  1. NEDOプロジェクト(研究開発者) 期間:平成10年度~平成14年度 研究課題名:共焦点レーザ顕微鏡による全染色体画像解析診断装置
  2. NEDOプロジェクト(研究開発者) 期間:平成14年度 研究課題名:蛍光バーコードビーズによるSNPsスコアリングシステムの開発
  3. 近畿経済産業局地域新生コンソーシアム(研究開発者) 期間:平成16年度~平成17年度 研究課題名:ポストゲノム解析を簡便にする生体試料精密分画キットの開発
  4. 滋賀県産学官連携推進プロジェクト(研究開発者) 期間:平成17年度 研究課題名:1粒子検出による高感度迅速インフルエンザウイルス検査法の開発
  5. 近畿経済産業局地域新生コンソーシアム(研究開発者) 期間:平成18年度~平成19年度 研究課題名:オミックス解析技術による新規代謝動態解析装置の開発
  6. 文部科学省先端融合領域イノベーション創出拠点の形成(研究開発者) 期間:平成19年度~平成21年度 研究課題名:ナノテク高機能ファイバー連携・融合拠点
  7. 科研費 研究種目:挑戦的萌芽研究(研究分担者) 期間:平成23年度~平成25年度 研究課題名:ループデザインによる耐熱性好冷酵素の創出
  8. 摂南大学研究Smart and Human助成金(研究代表者) 期間:平成24年度 研究課題名:発酵によるバイオ発電と機能性野菜育成
  9. 研究成果展開事業研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)フィージビリティスタディステージ:探索タイプ(指定機関研究者) 期間:平成24年度~平成25年度 研究課題名:デザインされたスーパー変異体酵素を応用する携帯型尿酸センサの開発
  10. 科研費 研究種目:基盤研究©(研究代表者) 期間:平成25年度~平成27年度 研究課題名:次世代酵素センサの開発と応用
  11. 摂南大学研究Smart and Human助成金(研究代表者) 期間:平成28年度 研究課題名:伝統野菜「門真れんこん」を醸す「れんこん酵母」の探索と応用
  12. 研究成果展開事業マッチングプランナー プログラム「企業ニーズ解決試験 」(研究責任者) 期間:平成28年度 研究課題名:生体試料中のメチル馬尿酸濃度測定用酵素の開発
  13. 戦略的基盤技術高度化支援事業(研究協力者) 期間:平成28~30年度 研究課題名:高発現表層タンパク質を標的とした低コスト迅速分析を可能とする微生物検査の革新
  14. 科研費 研究種目:基盤研究©(研究代表者) 期間:平成30年度~平成32年度 研究課題名:合理的デザインによる芳香族有機酸反応性酵素の創成と有機溶剤健康診断への応用
特許
  1. 西矢芳昭、曽我部行博:新規なプラスミドpYN32、平成7年1月25日、特公平7-4261号
  2. 西矢芳昭、曽我部行博:活性化因子及び活性化因子遺伝子並びに有用生理活性物質の生産方法、平成7年6月28日、特公平7-59596号
  3. 今中忠行、西矢芳昭、曽我部行博:高分子物質分解酵素増産因子をコードする遺伝子、平成7年7月26日、特公平7-67392号
  4. 西矢芳昭、曽我部行博:キャンデイダ・ユテイリス由来のADE1遺伝子を含有するDNA断片、平成12年2月25日、特許3036002号
  5. 曽我部敦、服部隆、西矢芳昭、川村良久:新規なクレアチンアミジノヒドロラーゼ、その製法およびその用途、平成12年6月9日、特許3075390号
  6. 西矢芳昭、手嶋眞一、川村良久:安定化された改変タンパク質、平成12年11月24日、特許3132618号
  7. 谷垣尚子、西矢芳昭、曽我部行博、愛水重典:新規なアスコルビン酸オキシダーゼ、平成13年8月3日、特許3216735号
  8. 原田尚子、西矢芳昭、山本和巳、手嶋眞一、愛水重典:コレステロールオキシダーゼの安定化法、平成13年8月10日、特許3219181号
  9. 西矢芳昭、原田尚子、山本和巳、手嶋眞一、愛水重典:コレステロールオキシダーゼ活性を有する改変酵素、平成15年2月21日、特許3399685号
  10. 曽我部敦、西矢芳昭、川村良久:安定なクレアチンアミジノヒドロラーゼ、平成15年4月25日、特許3422197号
  11. 西矢芳昭、曽我部行博、愛水重典:ウレアアミドリアーゼの遺伝情報を有するDNAおよびその用途、平成15年8月29日、特許3465749号
  12. 西矢芳昭、池田勝徳、岸本幹雄、梅林信弘:核酸を分析する装置、およびそれを用いた核酸を分析する方法、平成17年6月24日、特許3691786号
  13. 西矢芳昭、菊地俊郎、川村良久:新規な塩素イオン測定方法およびその試薬、平成17年11月25日、特許3743534号
  14. 西矢芳昭、山本和巳、川村良久:改変ザルコシンオキシダーゼ、平成17年11月25日、特許3743535号
  15. 杉山明生、西矢芳昭、川上文清、川村良久:リボ核酸の抽出方法、平成18年6月9日、特許3812696号
  16. 西矢芳昭、戸田篤志、川村良久:新規なクレアチニンアミドヒドロラーゼ、平成18年7月21日、特許3829950号
  17. 黒板敏弘、北林雅夫、石田由和、小松原秀介、西矢芳昭、川上文清、川村良久、今中忠行:改変された耐熱性DNAポリメラーゼ、平成18年12月15日、特許3891330号
  18. 西矢芳昭、田村具博、田村範子:D-マンノースの測定方法及び測定用試薬、平成19年1月5日、特許3897661号
  19. 西矢芳昭、川村良久:改変ザルコシンオキシダーゼ及びその用途、平成19年1月19日、特許3904098号
  20. 浅井友実、荒川琢、西矢芳昭、川上文清、川村良久:純度の高いポリA+RNAの精製方法、平成19年3月2日、特許3922419号
  21. 浅井友実、荒川琢、西矢芳昭、川上文清、川村良久:改良されたリボ核酸の単離方法、平成19年3月2日、特許3922420号
  22. 高橋慎博、西矢芳昭、川村良久:プラスチック成型品の処理方法、平成19年6月15日、特許3968609号
  23. 木下英司、木下恵美子、小池透、杉山正則、塩谷光彦、水重克文、西矢芳昭:電気泳動用試薬、電気泳動用組成物及び核酸の分離方法、平成19年6月22日、特許3972194号
  24. 西矢芳昭、岸本幹雄:タンパク質と結合し得る磁性担体およびそれを利用したタンパク質の精製方法、 平成19年7月6日、特許3979949号
  25. 稲森和紀、西矢芳昭:プロテインキナーゼ活性の解析方法、平成19年7月27日、特許3988147号
  26. 岸本高英、西矢芳昭、川村良久:新規なヘキソキナーゼ、平成19年10月12日、特許4022784号
  27. 池田勝徳、西矢芳昭、岡正則、安野寛、北原雄二、岩崎時男:試料粉砕具、平成19年10月26日、特許4029280号
  28. 池田勝徳、鈴木昌宏、楠本正博、西矢芳昭、川村良久:核酸・蛋白質精製装置、平成19年11月30日、特許4045475号
  29. 稲森和紀、西矢芳昭:プロテインキナーゼ活性の解析方法、平成19年12月7日、特許4048445号
  30. 芳本忠、西矢芳昭、川村良久:新規なグリセロールキナーゼおよびその製造法、平成19年12月14日、特許4051579号
  31. 戸田篤志、西矢芳昭、川村良久:新規なクレアチニンアミドヒドロラーゼ、平成20年1月18日、特許4066203号
  32. 西矢芳昭、岡正則、田村具博、田村範子:アルドヘキソースデヒドロゲナーゼ、平成20年1月25日、特許4069243号
  33. 岸本幹雄、西矢芳昭:核酸結合用磁性担体およびその製造方法、平成20年2月15日、特許4080798号
  34. 楠本正博、西矢芳昭、岸本幹雄、坪井聡子:タンパク質固定化磁性担体およびその製造方法、ならびにその利用、平成20年6月13日、特許4136715号
  35. 西矢芳昭、川村良久:サルコシンオキシダーゼ活性を有する新規なタンパク質およびその製造方法、平成20年8月1日、特許4161232号
  36. 岸本幹雄、坪井聡子、西矢芳昭:核酸結合用磁性担体およびその製造方法、平成20年8月15日、特許4171522号
  37. 辻裕二、北林雅夫、岸本高英、西矢芳昭:アスペルギルス・オリゼ由来グルコースデヒドロゲナーゼの製造方法、平成20年9月5日、特許4179384号
  38. 荒川琢、西矢芳昭、川上文清、川村良久:変異型逆転写酵素、平成20年10月3日、特許4193079号
  39. 辻本善之、山本佳宏、廣岡青央、西矢芳昭:検体の前処理方法および試薬、平成20年10月3日、特許4195039号
  40. 永井理恵、北林雅夫、西矢芳昭:基質との親和性が向上したクレアチニンアミドヒドロラーゼ改変体、および、クレアチニン測定用試薬組成物、平成20年11月14日、特許4214264号
  41. 西矢芳昭、岸本幹雄:核酸の精製方法および当該方法に用いる核酸抽出用溶液ならびに核酸精製用試薬キット、平成20年11月21日、特許4220164号
  42. 小林達彦、橋本義輝、東端啓貴、西矢芳昭:目的配列を複数有する核酸の製造方法、平成20年12月5日、特許4224695号
  43. 中野善夫、吉田康夫、吉村満美子、深町はるか、西矢芳昭:L-システインの測定方法及び測定用試薬、平成20年12月12日、特許4228047号
  44. 岸本高英、西矢芳昭、服部静夫、川村良久:変異型ヘキソキナーゼおよびその製造法、平成21年1月9日、特許4239046号
  45. 楠本正博、池田勝徳、西矢芳昭、川上文清、川村良久:ペッスル、試料加工方法および試料加工装置、平成21年2月13日、特許4257470号
  46. 須崎琢、衣斐寛之、西矢芳昭、筒井延男、山本佳宏:核酸の検出方法、平成21年2月20日、特許4264183号
  47. 西矢芳昭、岸本幹雄:生体物質の単離方法、平成21年2月27日、特許4267272号
  48. 中野善夫、吉田康夫、吉村満美子、深町はるか、西矢芳昭:ホモシステインの測定方法及び測定用試薬、平成21年4月10日、特許4288334号
  49. 辻裕二、北林雅夫、岸本高英、西矢芳昭:アスペルギルス・オリゼ由来グルコースデヒドロゲナーゼ、平成21年4月17日、特許4292486号
  50. 北林雅夫、小松原秀介、西矢芳昭、岡正則:DNA合成反応を促進する方法、およびそのための組成物、平成21年5月1日、特許4300321号
  51. 川南裕、辻裕二、北林雅夫、西矢芳昭:改変型フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼ、平成21年7月31日、特許4348563号
  52. 岸本高英、楠本正博、西矢芳昭、服部静夫、川村良久:変異型グルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼおよびその製造法、平成21年8月7日、特許4352286号
  53. 岸本幹雄、坪井 聡子、楠本正博、西矢芳昭:生体物質結合用磁性担体、平成21年12月11日、特許4422982号
  54. 北林雅夫、辻裕二、川南裕、岸本高英、西矢芳昭:糸状菌由来グルコースデヒドロゲナーゼを組換え体で高発現するための方法、平成22年8月6日、特許4561764号
  55. 西矢芳昭、岸本幹雄、梅林信弘:生体成分分離用デバイス、およびそれを用いた生体成分の分離方法、平成22年11月26日、特許4633627号
  56. 山本佳宏、廣岡青央、遠藤真、西矢芳昭:等電点電気泳動装置、平成22年12月10日、特許4644610号
  57. 戸田篤志、岩井幸夫、西矢芳昭、宮田毅、大里史、熊谷伸弥、山田俊英:L-サクシニルアミノアシラーゼ、およびこれを用いたL-アミノ酸の製造方法、平成23年1月28日、特許4672815号
  58. 長谷川慎、伊藤正恵、水上民夫、白井伸明、岡田俊樹、長屋 寿、西矢芳昭:試料中のウイルスを検出する方法およびシステム、平成23年6月10日、特許4757103号
  59. 河野研二、臼杵直樹、満永雅一、神崎壽夫、岸本幹雄、西矢芳昭、町田雅之:赤外蛍光粒子を用いた定量方法、平成23年9月2日、特許4810639号
  60. 杉山明生、西矢芳昭、川上文清:増加した熱安定性を有するRNAポリメラーゼ変異体、平成23年9月30日、特許4832694号
  61. 北林雅夫、辻裕二、川南裕、岸本高英、西矢芳昭:糸状菌由来グルコースデヒドロゲナーゼを組換え体で高発現するための方法、平成23年10月7日、特許4836017号
  62. 岸本高英、西矢芳昭、日び隆雄、河村晶江:ウリカーゼの比活性を向上させる方法、および比活性の向上した改変型ウリカーゼ、平成23年12月22日、特許4890132号
  63. 西矢芳昭、戸田篤志、岸本高英、日び隆雄:安定な尿酸測定試薬、平成23年12月22日、特許4890133号
  64. 西矢芳昭、戸田篤志、岸本高英、日び隆雄:ウリカーゼの安定性を向上させる方法、および安定性の向上した改変型ウリカーゼ、平成23年12月22日、特許4890134号
  65. 西矢芳昭、佐々木 真宏、山田英幸:タンパク質の溶解性改善方法および組成物、平成23年12月22日、特許4890219号
  66. 西矢芳昭、戸田篤志、岸本高英、日び隆雄:安定なウリカーゼ製剤、平成24年4月6日、特許4963888号
  67. 西矢芳昭、小川 亜希子、佐々木真宏、山田英幸:抗体の安定化方法、平成24年4月6日、特許4965302号
  68. 平尾理恵、北林雅夫、西矢芳昭:クレアチニンアミドヒドロラーゼの比活性を向上させる方法、平成24年11月16日、特許5130479号
  69. 平尾理恵、北林雅夫、西矢芳昭:キレート剤耐性が向上したクレアチニンアミドヒドロラーゼ改変体、平成24年11月16日、特許5130480号
  70. 西矢芳昭:安定なNADHデヒドロゲナーゼ、平成24年12月28日、特許5162870号
  71. 川南裕、辻裕二、北林雅夫、西矢芳昭:改変型フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼ、平成25年1月11日、特許5169991号
  72. 西川孝治、中川篤、鈴木利雄、西矢芳昭:光学活性1,2-ジオール類の製造に用いられる不斉酸化酵素、平成25年1月11日、特許5175845号
  73. 北林雅夫、辻裕二、西矢芳昭、岸本高英:可溶性グルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)を含む組成物の安定性を向上する方法、平成25年1月18日、特許5176045号
  74. 戸田篤志、岩井幸夫、西矢芳昭、熊谷伸弥:L-サクシニルアミノアシラーゼ、およびこれを用いたL-アミノ酸の製造方法、平成25年3月29日、特許5232247号
  75. 西矢芳昭、石田博樹、秦洋二:フルクトシルバリルヒスチジン測定用酵素、およびその利用法、平成25年4月12日、特許5243878号
  76. 川南裕、辻裕二、北林雅夫、西矢芳昭:改変型フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼ、平成25年6月7日、特許5282581号
  77. 西矢芳昭、日び隆雄:ウリカーゼ活性を有する蛋白質、平成25年6月14日、特許5289801号
  78. 西矢芳昭、石田博樹、秦洋二:フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ、およびその利用法、平成25年8月30日、特許5350762号
  79. 相場洋志、北林雅夫、西矢芳昭:グルコースの定量方法ならびに定量組成物、平成25年10月11日、特許5380888号
  80. 辻裕二、北林雅夫、西矢芳昭:糸状菌由来フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼ(FADGDH)、平成25年11月15日、特許5408125号
  81. 平尾理恵、北林雅夫、西矢芳昭、石田博樹、秦洋二:新規なフルクトシルバリルヒスチジンオキシダーゼ活性を有するタンパク質及びその改変体、並びにその利用、平成25年12月20日、特許5438020号
  82. 西矢芳昭、石田博樹、秦洋二:フルクトシルアミノ酸測定用酵素、およびその利用法、平成26年1月31日、特許5465415号
  83. 西矢芳昭、石田博樹、秦洋二:フルクトシル-L-バリルヒスチジン測定用酵素、およびその利用法、平成26年1月31日、特許5465427号
  84. 北林雅夫、梶谷香代子、西矢芳昭:カタラーゼ、平成26年2月14日、特許5470906号
  85. 白井伸明、岡田俊樹、長谷川慎、伊藤正恵、水上民夫、長屋寿、西矢芳昭:試料中の蛍光性物質を検出する方法およびシステム、平成26年2月14日、特許5473202号
  86. 平尾理恵、北林雅夫、西矢芳昭、石田博樹、秦洋二:フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ改変体およびその利用、平成26年2月14日、特許5476021号
  87. 山田千晶、相場洋志、北林雅夫、西矢芳昭:乳酸オキシダーゼ組成物、平成26年8月15日、特許5593689号
  88. 相場洋志、西矢芳昭、今中忠行、跡見晴幸:新規なグルコースデヒドロゲナーゼ、平成26年11月7日、特許5641738号
  89. 西矢芳昭、安武義晃、田村具博:グルコースデヒドロゲナーゼおよびその製造方法、平成26年12月12日、特許5660271号
  90. 北林雅夫、川南裕、西矢芳昭:フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼを用いるグルコース測定方法、平成27年8月21日、特許5793835号
  91. 川南裕、北林雅夫、西矢芳昭:フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼの比活性を向上する方法、平成27年8月21日、特許5793841号
  92. 川南裕、岸本高英、西矢芳昭:フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼの安定性を向上するための方法、平成27年9月4日、特許5799534号
  93. 川南裕、北林雅夫、西矢芳昭:FADジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼの温度依存性を改善する方法、平成27年9月11日、特許5803081号
  94. 熊谷伸弥、西矢芳昭、岩井幸夫、角田洋輔:D-サクシニラーゼ、およびこれを用いたD-アミノ酸の製造方法、平成27年9月11日、特許5806664号
  95. 川南裕、北林雅夫、西矢芳昭:フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼの比活性を向上するための方法、平成27年10月2日、特許5811521号
  96. 相場洋志、北林雅夫、西矢芳昭:特性の改変されたグルコースデヒドロゲナーゼ、平成27年12月4日、特許5846908号
  97. 川南裕、北林雅夫、西矢芳昭:フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼの温度依存性を改善する方法、平成27年12月11日、特許5850291号
  98. 川南裕、北林雅夫、西矢芳昭:フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼの温度依存性を改善する方法、平成28年3月18日、特許5899616号
  99. 角田洋輔、岩井幸夫、西矢芳昭、熊谷伸弥:N-サクシニル-DL-アミノ酸に対する向上されたD体選択性を有する改変型D-サクシニラーゼ、平成28年3月18日、特許5903298号
  100. 熊谷伸弥、西矢芳昭、岩井幸夫、角田洋輔:D-サクシニラーゼ、およびこれを用いたD-アミノ酸の製造方法、平成28年11月25日、特許6044675号
  101. 熊谷伸弥、西矢芳昭、岩井幸夫、角田洋輔:D-サクシニラーゼ、およびこれを用いたD-アミノ酸の製造方法、平成28年12月2日、特許6048850号
  102. 熊谷伸弥、西矢芳昭、岩井幸夫、角田洋輔:D-サクシニラーゼ、およびこれを用いたD-アミノ酸の製造方法、平成28年12月2日、特許6048851号
  103. 相場洋志、岸本高英、西矢芳昭:アルカリホスファターゼ、平成29年1月6日、特許6065587号
pagetop