logo.gif

摂南大学薬学部・生物系薬学分野 のサイトへようこそ

現在の共通キーワード は 芽胞形成菌


 生物系薬学分野では、生化学と微生物学の2つの研究室が連携し、それぞれが得意とする手法を用いて、生物系薬学の基礎的分野の研究を行っています。

 生物系薬学分野(生化学)

 生化学研究室は、「酵素」という生体触媒に焦点を当てて酵素タンパク質の構造と機能の解明を目指した基礎研究に取り組み、酵素阻害剤の薬としての応用や特徴ある酵素活性を臨床化学分析などに応用する研究を行っています。特に現在は、芽胞形成菌から見出した新規プロテアーゼの構造と機能の解明に取り組んでいます。

 生物系薬学分野(微生物学)

 胞子は納豆菌や炭疽菌などの細菌が厳しい条件下で生き残るために形成する特殊な細胞です。あまり馴染みのない存在と思いますが、気付かないところで日々の暮らしと関わっています。例えば食品衛生や品質管理、感染症や食中毒の防止など、薬剤師の業務とも関係があります。枯草菌は納豆などの食品や健康に役立つプロバイオティクスの生産、有用物質の工業生産、研究などに利用され、私達の生活に役立っています。一方で、食品や飲料などを腐らせる危害細菌としても知られています。

生化学はお得意ですか? 微生物学はお好きですか?