感染症学
3年次(A〜Fクラス)・後期・1.5単位 担当者:高松宏治、上野 仁
授業概要・目的・到達目標
- [生物系薬学を学ぶ]C10生体防御(3)感染症にかかる:代表的な感染症を理解するため、病原微生物に関する基本的知識を習得する。
- [生物系薬学を学ぶ]C11健康(3)疾病の予防:公衆衛生の向上に貢献するため、感染症についての現状とその予防に関する基本的知識を習得する。
- (1〜10回:高松担当 11〜13回:上野担当)
授業方法と留意点
テキストとPowerPointを用いて、モデル図や写真を中心に解説する。
科目学修の効果(資格)
薬剤師にとって感染症とその予防に関する知識は必須であり、国家試験の出題対象でもある。
授業テーマ
回数 | 授業テーマ | 内容 |
---|---|---|
1 | 病原体とは何か? | 感染症を引き起こす原因は何か?ヒトの病原体として重要な真核生物・原核生物・ウイルス・プリオンについて概説する。 |
2 | DNAウイルス | 主なDNAウイルスと、それらが引き起こす代表的な疾患について解説する。 |
3 | RNAウイルス | 主なRNAウイルスと、それらが引き起こす代表的な疾患について解説する。 |
4 | レトロウイルス | レトロウイルスが引き起こす疾患について解説する。 |
5 | グラム陰性細菌 | 主なグラム陰性細菌と、それらが引き起こす代表的な疾患について解説する。 |
6 | グラム陽性細菌 | 主なグラム陽性細菌と、それらが引き起こす代表的な疾患について解説する。 |
7 | 抗酸菌とその類縁菌 | 抗酸菌を中心にマイコバクテリウム属細菌の特徴と、それらが引き起こす代表的な疾患について解説する。 |
8 | スピロヘータ・マイコプラズマ・リケッチア・クラミジア | スピロヘータ・マイコプラズマ・リケッチア・クラミジアの特徴と、それらが引き起こす代表的な疾患について解説する。 |
9 | 真菌感染症 | 主な真菌と、それらが引き起こす代表的な疾患について解説する。 |
10 | 原虫と寄生虫 | 主な原虫や寄生虫と、それらが引き起こす代表的な疾患について解説する。 |
11 | 感染症の現状 | 現代における感染症の特徴、関連する法律、分類について解説する。 |
12 | 感染症の対策 | 感染症対策について解説する。 |
13 | 感染症の予防 | 感染症の予防について解説する。 |
関連科目
微生物学、免疫学、公衆衛生学II
教材等
- 教科書
- 南山堂「微生物感染学」
- 必要に応じて印刷物を配布したり、PowerPointを用いて解説する。
- 参考書
- 日本薬学会編「生物系薬学I」
- 廣川書店「考える薬学微生物学」
学生へのメッセージ
ヒトは多種多様な微生物と関わり合って生きている。ほとんどの微生物はヒトにとって無害だが、一部に感染症を引き起こすものが存在する。感染症は遠い世界の出来事ではない。感染症を理解し、医療および公衆衛生の向上に貢献できる人材となるよう期待する。
評価方法(基準)
試験、学習態度、出席状況などを総合評価。