公衆衛生学I
3年次(A〜Fクラス)・前期・1.5単位 担当者:中室克彦
授業概要・目的・到達目標
[健康と環境]C12環境:(2)生活環境と健康【地球環境と生態系】【水環境】【大気環境】【室内環境】【廃棄物】【環境保全と法的規制】
授業方法と留意点
教科書および黒板への板書によって説明する。必要に応じてプリントを配布する。
科目学修の効果(資格)
当該科目は薬剤師国家試験に10問程度出題されている。また公務員を目指す人や公害防止管理者の資格を取得するのに必要な科目である。
授業テーマ
回数 | 授業テーマ | 内容・到達目標 |
---|---|---|
1 | 地球環境と生態系 | 地球環境の成り立ちについて概説できる 生態系の構成員を列挙し、その特徴と相互関係を説明できる |
2 | 地球環境と生態系 | 食物連鎖を介した化学物質の生物濃縮について具体例を説明できる 化学物質の環境内動態と人の健康への影響について例を挙げて説明できる |
3 | 地球環境と生態系 | 地球規模の環境問題の成因、人に与える影響について説明できる |
4 | 水環境 | 原水の種類を挙げて、特徴を説明できる 水の浄化法について説明できる 水の塩素処理の原理と問題点について説明できる |
5 | 水環境 | 水道水の水質基準の主な項目を列挙し、測定できる 下水処理および排水処理の主な方法について説明できる |
6 | 水環境 | 水質汚濁の主な指標を水域ごとに列挙し、その意味を説明できる 富栄養化の原因とそれがもたらす問題点を挙げ、対策を説明できる |
7 | 大気環境 | 空気の成分を説明出来る 主な大気汚染物質を列挙し、その推移と発生源について説明できる |
8 | 大気環境 | 主な大気汚染物質の濃度を測定し、健康影響について説明できる 大気汚染に影響する気象要因(逆転層など)を概説できる |
9 | 室内空気 | 室内環境を評価するための代表的な指標を列挙し、測定できる 室内空気と健康との関係について説明できる |
10 | 室内空気 | 室内空気の保全のために配慮すべき事項について説明できる シックハウス症候群について概説できる |
11 | 廃棄物 | 廃棄物の種類を列挙できる 廃棄物処理の問題点を列挙し、その対策を説明できる 医療廃棄物を安全に廃棄、処理できる |
12 | 廃棄物 環境保全と法的規制 |
マニフェスト制度について説明できる PRTR法について概説できる 典型七公害とその現状、および四大公害病について説明できる |
13 | 環境保全と法的規制 | 環境基本法の理念を説明できる 大気汚染を防止するための法規制について説明できる 水質汚濁を防止するための法規制について説明できる |
関連科目
4年次前期に開講される産業衛生学と公衆衛生学IIと関連している。
教材等
- 教科書
- 佐谷戸安好監修「最新公衆衛生学」(廣川書店)」
- 日本薬学会編「衛生試験法要説」(金原出版)
- 参考書
- 澤村良二、中村健一編「薬学領域の公衆衛生学」(南山堂)
- 日本薬学会編「衛生試験法注解」(金原出版)
学生へのメッセージ
環境衛生学は身近な生活環境に関する事象について学習するため、新聞、TVニュースなどで環境関連記事や特集番組をよく見ておくことが大切である。薬剤師国家試験にも時事関連問題が良く出る。
評価方法(基準)
定期試験、授業への出席回数、授業中の受講態度や応答などによって評価する。