アメリカのコミュニティカレッジと国際協働オンライン学習(COIL)プロジェクト



UPDATE 2023-03-27

国際学部が取り組んでいる国際協働オンライン学習プログラム(Collaborative Online International Learning:COIL)活動の一環で、2022年度後期(COIL活動期間は10月上旬から12月中旬の9週間)に、外国語学部(現国際学部)の3年生6名と4年生7名がアメリカ合衆国メリーランド州のHoward Community College(William Lowe先生のクラス9名)と協働学習をしました。テーマは、Short Stories(短編物語)で、Padletという教育用ICTツールを用い、非同期型で交流をしました。

最初の2週間は、お互いのことを知るために、自己紹介やキャンパス&大学周辺紹介の動画を交換しました。一番質問が多かったのは、菅原神社での参拝の仕方(や意味)で、一番反響が大きかったのは、キャンパス内の駐輪場(赤チャリ群)と周辺のお酒の自動販売機でした。意外なところに反応があるというのも新しい発見でした。

第3週目からは、日本とアメリカの短編をセットで3組読んでいきました。Padlet上で物語分析、質問、コメント、関連情報などを投稿し合いました。このプロジェクト(クラス)に参加したHoward Collegeの学生さんは文学に興味がある人ばかりで、中には将来作家になりたいという人もいたので、彼らの物語分析はとても深く、また、質問も鋭く、摂大生には大変刺激になるものでした。最初は向こうから来るコメントや質問の量に圧倒されました。スケジュールが密で迅速な反応が必要だったこと、語学ではなく内容重視のやりとりだったことから、4週目からはDeepL Translateなどの自動翻訳機の使用も許可しましたが、そこからぐんと議論が深まった気がします。どうしても最初から英語で書こうとすると時間がかかりすぎてしまい、表現や内容も限られてしまっていたのですが、自動翻訳機を使うとこちらからの問題提起やコメントも深くなり、より意味のあるやり取りができたようです。最終的に英語でのインプットやアウトプットも増えました。

「夕暮れの給食室と雨の中のプール」を読んでいたときには、丁度教育実習に行っていた4年生から中学校での「黙食」の給食風景写真が届けられ、最新情報を共有することができました。“cafeteria”と「給食」ということばのイメージの違いも興味深い議論となりました。「藪の中」の真犯人探し、「嵐」の奥さんの行動の倫理性、「大聖堂」の夫の変化など、様々な視点が展開しました。

最終課題では、日米混合の6グループに分かれ、紙芝居制作に取り組みました。各グループが6作品のうちの1つを担当したのですが、個別のやりとりにはPadlet以外にInstagramなどを利用してコミュニケーションを取りました。グループ内で取り上げるシーンを選び、絵を描き、原稿を作り、紙芝居風にストーリーを朗読し、それを動画にしてPadletにアップするというものでした。

事後アンケートでは、「このプロジェクトで一番楽しかったこと」として、「協働で紙芝居を作った事です。作業も楽しかったですが、向こうの学生と英語でやり取りする経験が新鮮で楽しく感じました。」「相手校の生徒さんとPadlet内で役割分担を決め、一つの紙芝居を完成させたこと」などが挙がり、最終課題での協働作業が高評価を得たようです。また、「このコラボレーションで学んだこと」としては、「文学作品を通して、英語は勿論、背景にあるものも学べたこと」、「異なる視点から見ることの大切さや、それを理解すること。相手の国(地域)の文化」「自分の考えや意見を持つ事の大切さを学びました。(中略)私には答えを出せない質問も多くあったので、日頃から何かしら疑問に対する自分の考えを頭の中で整理して過ごせたらいいなと感じました。」などの回答がありました。アメリカの大学生の分析力、批判的思考力に大いに感銘を受けたようでした。

国際学部では、今後も様々なCOILプロジェクトが試行されます。グローバルな協働作業を通して、新たな学びがあることを願っています。

<参考>

このプロジェクトで扱った6作品はこちらです。

民話

・“All God’s Chillen Had Wings” (*chillenはchildrenの意味)

・ “The Princess with the Magic Bowl” 「鉢かづき姫」*

近代小説

・”The Storm” (by Kate Chopin)「嵐」(ケイト・ショパン)

・“In a Grove” (by Ryunosuke Akutagawa)「藪の中」(芥川龍之介)

現代小説

・“Cathedral” (Raymond Carver)「大聖堂」(レイモンド・カーヴァー)

・“The Cafeteria in the Evening and the Pool in the Rain”(by Yoko Ogawa)

「夕暮れの給食室と雨の中のプール」(小川洋子)

*「鉢かづき姫」は河内の民話ということで、鉢かづきちゃんが寝屋川市のシンボルとなっていることもあり、是非アメリカの学生さんにも知ってもらいたいと思い、推薦しました。プロジェクトに先駆けて、「紙芝居」という伝統的な語りの方法の例を紹介するために、9月~10月にかけて、3年生が“The Princess Wearing a Bowl”の紙芝居と動画を制作しました。
期間限定で動画を公開中です:https://www.youtube.com/watch?v=OcO7y6ej0MQ

製作には“Learn Japanese Through Story-鉢かづき姫The Princess Wearing a Bowl” (https://www.youtube.com/watch?v=Zor4bbXfBLk)や「日本昔話―鉢かづき姫」(https://www.youtube.com/watch?v=m-lP64ITN0g)を参考にしました。