体験型特別実習 ANA中部空港研修



UPDATE 2024-10-10

(株)ANA総合研究所提供の「体験型特別実習ANA中部空港研修」に、今年も、国際学部2年生の10名が参加しました。夏休み期間を使っての、事前学習、実地研修、事後報告会の3本建てプログラムです。

事前学習として2日間で企業訪問におけるマナーから始まり、エアライン業界や、エアライン職種ごとの業務知識を学びます。その後、8/26~8/28の2泊3日で愛知県の中部国際空港(通称セントレア)にあるANA中部空港株式会社でグランドスタッフ(空港係員)業務の実習を行いました。新入社員が実際に体験する業務訓練です。

チェックインカウンターシミュレーションではお客様のお荷物を預かりながら、保安業務を行い、同時に些細な会話から、それぞれのお客様に合ったおもてなしを考える難しさを学びました。

搭乗ゲートでは、アナウンスにも挑戦し、お客様のスムーズな搭乗を促すことで、定時出発を守るシミュレーションを行いました。

また、人事の方や、グランドスタッフの方々との座談会も催され、仕事のリアルや、就職活動に向けてのアドバイスもいただきました。

事後報告会では、一人一人が、PPTを作成し、どのような思いを持ってこの実習に参加したのか、また、今後どのような目標に向かって進みたいのか、熱く語ってくれました。

2年生という早い段階で実際の空港業務を体験し、華やかに見える空港業務の裏にある厳しさや、また、仕事のやりがいなど生の声を訊けたことは、将来のキャリアを考えるうえで大きく役立ったのではないでしょうか。

(文責 国際学部客員准教授 沖中美喜)

 

 

 

 

ホテルインターンシップと台北インターシップを開催しました! 



UPDATE 2024-10-03

国際学部は(株)ANA総合研究所と提携し、8月に「ホスピタリティ実習演習」のカリキュラムとして、3年生を対象としたホテル業務体験と海外空港業務体験を実施しています。 

ホテルコースに参加した学生は、大阪市内のインターコンチネンタルグループである「ANAクラウンプラザホテル大阪」にて10日間のホテル業務の実習を行いました。フロント、ラウンジ、ゲストリレーションズ、客室管理、レストラン、マーケティングなどの多くの部署を体験することで、ホテル業務に関する幅広い知識を習得し、各部署の連携を目の当たりにしました。また、現場で働くからこそ学べるホテルならではの高品質なおもてなしを身に付け、実践することができました。 

空港コースに参加した学生は、8月23日(金)~8月27日(火)の4泊5日でANA台北支店にて松山空港旅客業務の実務体験と市内支店の業務見学を行いました。空港業務研修では、航空機の機側にて手荷物搭降載などの作業の見学をし、整備担当と共に出発機のお見送り「グッバイ・ウェーブ」に参加しました。また、チェックインカウンターにてお客様の案内や誘導を行うロビーサービスの体験や搭乗ゲートにてこれから出発するお客様に対して実際にアナウンスも行いました。 

市内支店見学では営業や予約業務、そして航空会社のESG活動について説明を受けました。マルチに活動する海外支店の活動を通して、航空教室などの社会貢献活動について学びました。 

就職活動前にホスピタリティ産業を実務体験することにより各業界の職業理解を深め、これまで学んだホスピタリティを体現できる貴重な機会になりました。今後の就職活動にも大いに役立つものになったと思われます。 

(文責:国際学部客員講師 濱岡美衣) 
関連ページ:ANA連携授業 | 摂南大学 国際学部|オリジナルサイト (setsunan.ac.jp)

ANA関西空港見学会を行いました!



UPDATE 2024-09-30

国際学部では㈱ANA総合研究所と提携し、2年生を対象とした関西空港見学会を実施しています。2024年は9月3日に10名の学生が参加して開催されました。

冒頭、今回の見学内容と予定の説明を受けた後、まず初めに空港当局から特別に許可を得て、通常は立ち入りが認められない航空機の機側に参りました。そこでは、手荷物や貨物の搭降載や整備作業、滑走路へ航空機を誘導するプッシュバックなど、普段は目にできない出発作業をすぐ傍でみることができ、とても貴重な体験ができました。
次に、オペレーションコントロール部門で到着・出発作業が予定どおり進捗しているかを見学しました。その後、2階の国内線出発フロアと4階の国際線出発フロアでお客様の搭乗手続を行うカウンター業務や航空機への搭乗案内を担当する旅客部門を見学し、安全・定刻に航空機を出発させるための情報の共有や、チームワークの重要性について説明を受けました。

見学終了後は、参加者と年代も近い若い社員の方々との座談会の時間です。空港の仕事内容のみならず社会人としての心構えや就労意識についても活発な質疑応答がかわされました。今後の就職活動にも大きな動機付けになったようです。

また、学生が利用することの多いLCC(Low Cost Carrier)が使用している第2ターミナルも見学しました。第1ターミナルと比べて簡素な施設状況で効率的にLow costを実現している様子などを確認できる機会となりました。

(文責:国際学部客員教授 伊達 寛)
関連ページ:https://www.setsunan.ac.jp/intlstudies/w/ana/

ANA中部空港において体験型特別実習を行いました!



UPDATE 2023-10-18

 夏休み期間に実施される(株)ANA総合研究所提供の「体験型特別実習ANA中部空港研修」に、今年は国際学部2年生の10名が参加しました。

 大学で2日間の事前学習を行い、エアライン業界や、エアライン職種ごとの業務を学びます。その知識を持って、8/29~8/31の2泊3日で愛知県の中部国際空港(セントレア)にあるANA中部空港株式会社でグランドスタッフ業務の実習を行いました。これはグランドスタッフが新入社員のときに実際に実施する業務訓練です。

 チェックインカウンターの業務ではお客様のお荷物を預かりながら、保安業務と、ホスピタリティの提供を同時に行う難しさを学びました(写真①)。搭乗ゲートでは、搭乗案内のアナウンスに緊張しながらも挑戦しました(写真②)。

写真①

写真②

 また、人事の方や、入社間もないグランドスタッフの方々との座談会も催され、業務のみならず、3年生に始まる就職活動に向けてのアドバイスもいただきました。

 事後学習として開催した研修参加後の報告会では、一人一人がPPTを作成し、どのような思いを持ってこの実習に参加し、何が得られたかを熱意を持って語ってくれました。

 2年生の段階で実際の空港業務を体験し、華やかさの裏にある厳しさや、また、仕事のやりがいを感じたことは、将来のキャリアを考えるうえで大きく役立ったのではないかと思われます。

(文責:国際学部客員准教授 沖中美喜)

「ホスピタリティ・インターシップ」を開催しました!



UPDATE 2023-10-10

外国語学部の3年生を対象に、夏休み期間に「ホスピタリティ・インターシップ」を開催しました。本インターンシップではホテルコースと、空港コースにわけて行いました。

ホテルコースに参加した学生は、大阪市内のインターコンチネンタルグループである「ANAクラウンプラザホテル大阪」にて8月9日(水)~8月22日(火)の2週間にわたり、ホテル業務の実務体験を行いました。ロビーやラウンジに配属され、実際にホテルスタッフの一員となって研修を受けました。現場で働くからこそ学べるホテルならではの高品質なおもてなしを身に付け、実践することができました。また、この期間は海外からの旅行客も多く、これまで学んだ英語を発揮する機会にもなりました。

空港コースに参加した学生は、8月25日(金)~8月29日(火)の4泊5日でANA台北支店にて松山空港旅客業務の実務体験と市内支店の見学を行いました。航空機の到着業務や搭乗手続き業務、整備や機内準備作業を見学し、搭乗口改札業務では見学だけではなく、搭乗開始予定時刻の案内や機内Wi-Fiに関するアナウンスを実際にお客様に対して行いました。市内支店見学では普段知ることのない海外における緊急時対応について説明を受け、危機管理や安全の重要性について学ぶことができました。また、現地スタッフとの異文化交流を通して、異文化の中での「ホスピタリティ」の理解、見聞を深めることができました。

就職活動前にホスピタリティ産業を実務体験することにより各業界の職業理解を深め、これまで学んだホスピタリティを体現できる貴重な機会になりました。

(文責:国際学部客員講師 濱岡美衣)

ANA関西空港見学会を行いました!



UPDATE 2023-10-05

 国際学部では㈱ANA総合研究所と提携し、2年生を対象とした関西空港見学会を実施しています。今年は9月8日に17名の学生が参加して開催されました。

 冒頭、ANAグループや今回の見学概要の説明を受けた後、まずお客様の搭乗手続を行うカウンター業務や航空機への搭乗案内を担当する旅客部門を見学し、安全・定刻に航空機を出発させるために情報の共有や、チームワークの重要性について説明を受けました(写真①)。

写真①

 その後、コントロール部門で到着・出発作業が予定どおり進捗しているかを見学したのち、空港当局から特別に許可を得て、通常は立ち入りが認められない航空機側で、手荷物の搭載や整備作業、出発前のパイロットの機体点検など普段は目にできない出発作業をすぐ傍でみることができ、とても貴重な体験ができました(写真②、③)。

写真②

写真③

 見学終了後は参加者と年代も近い入社間もない若い社員の方々との懇談会も実施され、空港の仕事内容のみならず社会人としての心構えや就労意識についても活発な質疑応答がかわされ、今後の就職活動にも大きな動機付けになったようです(写真④)。

写真④

(文責:国際学部客員教授 塩崎裕司)

海外の空港✈ANAクラウンプラザホテルでインターンシップ 



UPDATE 2023-06-23

摂南大学の国際学部・外国語学部では、3年生を対象として夏休み期間に「ホスピタリティ・インターンシップ」を実施しています。 

今年度は、ANAの海外支店である台湾・台北空港でのインターンシップを4年ぶりに再開いたします。8月25日から29日の4泊5日で実施予定です。このインターンシップではANAの海外空港でエアラインの旅客業務実務を体験するとともに現地スタッフとの交流をとおし異文化体験もでき、事前・事後授業を含めて単位が取得できる授業となっています。[台湾 松山空港]

また、ホテルの仕事に興味のある学生には大阪市内のインターコンチネンタルグループである「ANAクラウンプラザホテル大阪」で2週間にわたりホテル業務の実務を体験するコースもあります。今年は8月9日から22日の間、休日をはさみながらロビーや料飲部門などホテルスタッフとしてお客様対応にあたり、単なる見学にとどまらず、実際の実務を体験できる貴重な機会となっています。[Crowne Plaza=ANA Osaka – Japan、Osaka-shi (ihg.com)]

2年生でホテルビジネス論やエアラインサービス論、ホスピタリティ関連授業を受講して身につけた知識を体現できるホスピタリティ関連の集大成と言える授業です。

ANAグループ企業情報: 私たちが大切にする想い | ANAグループについて | ANAグループ企業情報 

ANA総合研究所提携科目について: ANA連携授業 | 摂南大学 国際学部|オリジナルサイト (setsunan.ac.jp) 

ANAインターンシップ再開



UPDATE 2022-06-07

 外国語学部では3年生を中心にANA総合研究所と提携し、夏休み期間中、空港及びホテルでの実習を伴う「ホスピタリティ・インターンシップ」を実施しています。また、2年生対象に、同じくANA総合研究所の協力のもと「体験型特別実習A」として空港でのグランドスタッフ実習を実施しています。

 これらは、COVID-19の影響で過去2年間実施できていませんでしたが、今夏感染状況の大幅な悪化がない限り3年ぶりに再開できることになりました。

 空港での研修は、今夏は中部空港(セントレア空港)を対象に3年生は9月1日から3日まで、2年生は8月24日から26日まで、2泊3日で10名を対象に実施されます。接遇訓練、お手伝いが必要なお客様対応訓練、手荷物受託実習や搭乗口アナウンス研修が行われる予定です。また、ホテル研修はANAクラウンプラザホテル大阪の協力のもと、8月3日から16日までの2週間にわたり2名を対象に行われる予定です。

 これまでホスピタリティ関連授業で身につけた知識を実践できる貴重な機会となります。実施後の報告をどうぞご期待ください。

 

中部空港

 https://www.centrair.jp/index.html

 

ANA 羽田空港にてバイリンガルでおもてなし



UPDATE 2022-02-01

羽田空港の精鋭グランドスタッフのコンテストに出場

2017年に外国語学部を卒業した橋本倖太郎さんは、ANAエアポートサービス株式会社で、現在、羽田空港グランドスタッフとして働いています。大学に入った時からエアラインで働くことを目指し、着実に準備を続けてきた彼は念願のグランドスタッフとして2017年に入社しました。入社6年目の昨年10月19日、羽田空港のグランドスタッフ約2000人の中から選ばれた27人の精鋭の1人として、「おもてなしNo.1」を決める「Haneda’s Prideコンテスト」に出場しました。

コンテスト本番の様子をYouTubeでご覧いただけます。橋本さんの英日バイリンガルの臨機応変で楽しいおもてなしと、インタビューがあります。出番は 2:01:31から。

Travel Online News  

橋本さんからの手紙を、<ANA>ページに掲載しています。