統合薬学研究室

Lecturer Ryuichiro Tanaka

田中 龍一郎 講師

田中 龍一郎
略歴 cv
学士:福岡大・薬
修士:福岡大・院・薬
博士:長崎大・院・薬
現職:摂南大・薬

カミツレの血中尿酸値改善作用成分の利用 Use of components of chamomile that improve blood uric acid levels

キサンチンオキシダーゼ(XO)阻害活性を指標とした多彩なハーブ類の水溶性成分スクリーニングで,カミツレ地上部の水溶性画分に強いXO阻害活性が認められた.そこでカミツレ地上部の水溶性画分を分離精製し,その活性成分の一つを結晶(1)として単離した.その結晶はXO阻害活性試験でアロプリノール(ALO) の1/3 程度の活性を示した.また種々の構造解析から1 はtrans-2-β-D-glucopyranosyloxy-4-methoxy cinnamic acidと判明した. 本研究の新知見は、高収量での1 の精製方法とともにその強いXO 阻害活性、良好な血中移行性と穏やかな血中尿酸値改善作用の発見にある.また1 は熱・光への安定性も良好で,ヘルニアリンの様にその構造が変化せず,カミツレをお茶として用いる場合でも収量が低下しないことが示されている.さらに1を主成分として含有する画分を用いた通常マウス,病態マウスへの強制経口投与試験では,35-38 µM の良好な血中移行性と、その穏やかな血中尿酸値低下作用が示された.経口投与180 min 後にはその試料の多くが代謝・排泄されていると考えられ,血中濃度の維持のためには継続的な摂取が必要と考えられる.

Screening of water-soluble components of various herbs using xanthine oxidase (XO) inhibitory activity as an indicator, strong XO inhibitory activity was found in the water-soluble fraction of chamomile aerial part. Therefore, the water-soluble fraction of chamomile chamomile aerial part was isolated and purified, and one of its active components was isolated as crystals (1). The crystals showed about 1/3 the activity of allopurinol (ALO) in the XO inhibitory activity test. Various structural analyses revealed that 1 is trans-2-β-D-glucopyranosyloxy-4-methoxy cinnamic acid.
New findings in this study include a high-yield purification method for 1 and the discovery of its strong XO-inhibitory activity, good blood transfer and mild blood uric acid ameliorating activity. It has also been shown that 1 has good heat and light stability, its structure does not change like that of herniarin and the yield does not decrease when chamomile is used as a tea. Furthermore, forced oral administration studies in normal and pathological mice using a fraction containing 1 as the main component showed a good blood transfer of 35-38 µM and its mild blood uric acid lowering effect. After 180 min of oral administration, most of the sample is considered to be metabolised and excreted, and continuous intake is considered necessary to maintain blood levels.

高尿酸血症モデルとしてのカイコ NBRP-o06 系統の尿酸代謝 Silkworm "NBRP - o06" Strain as a Model of Hyperuricemia Based on Analysis of Uric Acid Metabolism

本研究では、文部科学省ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)の「NBRP-o06」系統である半透明な皮膚をもつカイコを医学研究におけるマウス高尿酸血症モデルの代用とする可能性を検討した. その尿酸(UA)含量はo06系統と群馬200(対照)系統で測定した. 血中UA濃度は、マイクロリットルでの高感度分析が可能な紫外線検出器付き高速液体クロマトグラフィーを用いて分析した. o06(5齢)の血漿には正常カイコより多くの(4-6 mg/dL)UAが含まれていた. o06の血漿中のUAレベルは食餌の影響を受けたが、アラントイン(Alla)のレベルは影響を受けなかった. UAは糞として排泄されたが、Allaは幼虫の尿からは検出されなかった。このことは、ウリカーゼ活性が抑制され、血漿中のAllaが特定のレベルに維持され、3〜6日齢のo06ではUAが代謝されずに血漿中に蓄積されたことを示している. アロプリノールやその他の治療により、o06のUA濃度は効果的に減少した. さらに、用量反応データから、本モデルは高尿酸血症における血中UA濃度を低下させる物質の研究に利用できることが示唆された。この結果は、o06系統が医学研究におけるマウス高尿酸血症モデルの代替となり得ることを示している.

Our study explored the use of translucent larval skin mutants of the silkworm “NBRP-o06” strain as a possible substitute for the mouse hyperuricemia model in medical studies. The uric acid (UA) contents were measured in the o06 and Gunma200 (control) strains. The hemolymph UA level was analyzed using high-performance liquid chromatography with ultraviolet detection, which allows for high-sensitivity microliter analysis. The hemolymph of the mutants (at the 5th instar) contained more (4–6 mg/dL) UA than the normal silkworms. The UA level in hemolymph of the mutant was affected by diet, but the level of allantoin (Alla) was not. UA was excreted as feces, but Alla was not detected in larval urine. This indicates that the activity of uricase was suppressed so that Alla in hemolymph was maintained at a specific level, and UA was not metabolized but accumulated in hemolymph at 3 to 6day-old mutants. Allopurinol and other treatments effectively reduced the UA levels in the mutants. Moreover, the dose response data suggested that our model can be used for research on reagents that reduce blood UA levels in hyperuricemia. Our results indicate that the o06 strain is a potential substitute for the mouse hyperuricemia model in medical research.

経歴Full cv

福岡大学 薬学部 → 福岡大学大学院 薬学研究科 修士課程修了 → 博士(薬学)[長崎大学大学院 薬学研究科]
摂南大学 薬学部 助教 → 摂南大学 薬学部 講師(担当科目:天然薬用資源学、基礎薬学化学、化学基礎[大阪工業大]、化学[理工学部]、化学系薬学実習、キャリア形成II)

ギャラリー※下記写真をクリックすると拡大画像が表示されます

Gallery
研究室の日常

CONTACT US

研究の事なら、どんな事でも
お気軽にご相談ください!