摂南大学公式HP

薬学部

FACULTY OF
PHARMACEUTICAL SCIENCES

薬学の知識と高い専門性を有した
社会に求められる薬剤師へ成長

薬剤師は、病院をはじめとした臨床現場や地域医療に貢献する薬局、創薬を行う企業や研究機関など幅広い分野で活躍できます。そのため摂南大学の薬学部では、将来の進路に応じて「臨床」、「薬局経営」、「研究」、「地域連携・学習支援」の4コースを設置しました。薬学の知識・スキルと医療人マインドに加えて、各分野の高い専門性も修得して、社会に求められる薬剤師へと成長できます。

薬学科の特長

薬学科

  • PICKUP
  • PICKUP
  • PICKUP
  • PICKUP
  • PICKUP
  • PICKUP
  • PICKUP
  • PICKUP
  • PICKUP
  • PICKUP

多彩な体験・挑戦をとおして
将来の可能性を広げる専門知識と
医療人マインドを身につける

薬学部は、医療の未来を担う薬剤師を養成します。徹底した学習支援体制、学生相互の学び合い学修、看護学部や関西医科大学との連携教育、基礎教育と臨床教育を融合したカリキュラムなど、独自の教育手法で専門知識と医療人マインドを育みます。1年次では主体的に学ぶ姿勢を養い、2年次の実習・演習では専門科目を連携させた横断的な教育を展開。3年次からは希望のコースで将来必要な実践的技能を磨きます。多彩な体験・挑戦の機会をとおして薬剤師に求められる「人に向き合い、連携する能力」を身につけ、大きく成長することができます。

授業紹介

薬学基礎演習

数人が1つのチームとなり、仲間とスモールグループディスカッション(SGD)をしながら、課題に取り組みます。少人数で学び合うことで協調性と主体性が育まれ、能動的に学ぶ姿勢を身につけます。

臨床薬学演習

患者の身体的状態を把握し、個々に対する薬物療法を提案する技能を身につけるため、フィジカルアセスメント教育(血圧等の測定、その結果の評価)などを通じ、チーム医療の中で活躍できる力を培います。

INTERVIEW

在学生

早期から将来のキャリアを意識して学び、多職種連携への理解を深めることで、
幼いころからの目標である病院薬剤師に近づいています

佐藤 瑞希さん

薬学部 薬学科
4年次(福岡県/戸畑高校出身)

幼少期に入院した際、病院薬剤師の方が薬を飲みやすくしてくださったことで薬剤師に興味を抱き、自分もめざすようになりました。摂南大学を志望したのは看護学部との合同授業があり、チーム医療に必要な力を伸ばせる機会が豊富だと考えたからです。実際に受講した合同授業では、末期がんの患者様やお子様がいる若い乳がん患者様などさまざまなシチュエーションに対する適切な服薬指導について議論しました。そのなかで、看護師の役割・視点を学びつつ薬剤師の専門性を再確認でき、多職種連携を行うための基礎を築けたと感じます。また、1年次から薬局と病院を見学したり、自治体で働く公務員薬剤師の方や製薬会社で働く方のお話を聞けたりと、早期からキャリアについて学べるのも特長です。将来を明確に意識することで、授業や実習に対するモチベーションも自然と高まりました。さらに、調剤実習室や薬用植物園など施設も充実しています。漢方を学ぶ際に生薬が育っている状態を薬用植物園で観察したことが印象に残っています。実際に観察することで、教科書だけで学ぶよりも学修内容が定着しました。今後は薬物治療学研究室に所属して研究活動を行います。特効薬のない神経系疾患の新薬を開発する研究に携われるので非常に楽しみです。そして将来は、幼いころからの夢である「患者様に真摯に向き合う病院薬剤師」になりたいと考えています。特に、がん専門薬剤師となってがん患者様のために働くことが目標です。

内定者

日々の授業で行ってきたSGDやグループワークが
第一志望の就職面接を突破するための大きな力になりました

日本赤十字社 大阪赤十字病院 内定

平田 恵太さん

薬学部 薬学科
2024年3月卒業(大阪府/大阪学芸高校出身)

内定先は病床と診療科が多く高度な医療を実践しており、研修にも力を入れています。そのため、幅広い疾患に関する知識と高度な薬学知識を身につけられると考え志望しました。内定を得られたのは、摂南大学のSGD(※)や看護学部との合同授業などの豊富なグループワークで、自分の意見を発信する力を修得できたからだと思います。就職面接でもグループディスカッションがありましたが、普段の授業で何度も行ってきたため、非常にうまく対応できました。薬局病院実習や外部講師を招いた授業で「自身がどんな薬剤師になりたいか」という具体的な将来のビジョンを確立できていたことも面接では強みになりました。加えて、多彩な演習やフルオロアルケンの合成法の開発に取り組んだ研究活動などをとおして育めた医療人マインドや探究心も内定に結びついたと感じます。就職活動に際しては、就職支援の方々にも親身にサポートしていただきました。特に、病院見学に関して具体的なアドバイスをいただけたことで、自分が「本当に勤めたい」と思える病院に出会えました。就職後は、在学中に身につけた専門知識とコミュニケーション能力を生かし、最適な薬物療法を患者様に提供したいです。そのためにも専門スキルの修得や認定資格取得に向けて自己研鑽に励み、多職種と連携して高度なチーム医療を行える薬剤師に成長していきます。

※スモールグループディスカッション

卒業生

SGDや看護学部との合同授業で発信力と協調性を修得。
多職種連携の学びを生かし、病院薬剤師としてチーム医療に貢献しています

地方独立行政法人 大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センター

目堅 詩乃さん

薬学部 薬学科
2019年3月卒業

大学時代の実務実習をとおしてチーム医療に貢献する病院薬剤師に憧れ、自分も志すようになりました。そして、研究室の先生に相談してご紹介いただいた現在の職場に就職しました。今は、救急病棟や整形外科・産婦人科・乳腺外科などの病棟を担当しています。病棟では入院時持参薬の確認や入院後新規で開始したお薬の説明、退院時の調剤薬局との連携などを行い、診療科ごとのカンファレンスにも参加しています。加えて、薬局内での調剤・監査・抗がん剤の調製などの業務も担っています。入職3年目から緩和ケアチーム(PCT)に所属し、カンファレンスやラウンドにも加わっています。多職種のチーム内で意見を提案し、患者様の疼痛緩和につながった際には大きなやりがいを感じます。多職種と円滑に連携できているのは、摂南大学で看護学部との合同授業やSGD(※)の授業を通して、専門性を高めながら発信力と協調性を養えたからだと思います。また、大学の研究室では新薬に関する実験にも挑戦しました。先生や仲間にサポートしていただきながら研究を進めるなかで、問題発見力や分析力が養われたと思います。それらの力も病院で働くうえでの強みになっています。今後も病院薬剤師としてチーム医療にさらに貢献できるよう、専門的な知識を蓄えていきたいと考え、麻薬教育認定薬剤師の資格を取得しました。次は緩和薬物療法認定薬剤師の資格取得をめざして勉強を続けています。

※スモールグループディスカッション

研究室紹介

  • 薬化学研究室

    医薬品やコーティング・液晶材料などにはフッ素原子が含まれているものが多く、そのような化成品は私たちの生活になくてはならない存在です。薬化学研究室では、有機フッ素化学を基盤として、生理活性物質、ペプチド分子、蛍光性化合物のほか、環境調和性の高いさまざまな含フッ素機能性分子を合成しています。他大学や研究機関と密に連携しながら世の中にないモノをつくり上げ、評価を繰り返すことで機能を解明し、新たな価値を創造し続けます。

  • 医薬品化学研究室

    大学で学ぶ「有機化学」を生かして創薬研究を行っています。生物系の研究室との共同研究を積極的に進め、新たな生理活性物質を生み出しています。医薬品を創出するためには、活性だけでなく、薬物動態や安全性といった多くの課題を解決することが求められるため、薬学に関する幅広い知識や経験を化合物設計に反映することが必要です。また、当研究室では、コンピュータを使ったインシリコ創薬研究も行っています。コンピュータは多様で大規模なデータを扱うことができるため、インシリコ創薬は医薬品研究の効率化につながる新しい技術として注目されています。

  • 生体分子分析学研究室

    主な研究テーマは「神経変性疾患」「がん」「エナメル質形成不全症原因遺伝子」です。アルツハイマー病などの神経変性疾患は、いまだ根本的な治療法が確立されていません。神経変性疾患の発症の仕組みや予防法開発に向けた基礎研究を行っています。また、がん転移の仕組みの解明や抗がん剤耐性の改善方法の開発などをめざした基礎研究を行っています。エナメル質形成不全症原因遺伝子に関する研究としては、歯のエナメル質形成不全症の原因遺伝子の遺伝子改変マウスを樹立し、疾患発症の仕組みなどを調べています。

  • 生化学研究室

    生物系薬学分野では微生物や感染症およびがん治療に関する研究を行っています。具体的な研究テーマとして、生化学研究室では「病原性細菌のペプチダーゼ類を中心とする酵素の構造と機能に関する研究」や「がん細胞のシグナル伝達解明をめざした、最適な抗がん剤治療のための基礎研究」など、微生物学研究室では「細菌の胞子形成と発芽の分子機構に関する研究」や「蛍光顕微鏡観察による微生物の微細構造の研究」などを扱っています。これらの研究の一部は学内外の研究者や企業との共同研究として実施しています。

  • 機能形態学研究室

    機能形態学研究室では、アルツハイマー病や筋萎縮性側索症のような神経変性疾患の発症や進行を遅らせるための薬物探索研究およびうつ病のような精神疾患の発症原因遺伝子を特定するための研究に従事しています。現在、機能性食品として流通している緑茶成分テアニンが、神経系幹細胞の増殖や神経細胞への分化を促進することで、何らかの原因により損傷した神経組織の再生を促す可能性の探求や、遺伝子編集技術を使ってより長命もしくは疾患原因遺伝子の発現が抑制された神経細胞を作製できないかを試みています。

  • 微生物学研究室

    微生物学研究室では微生物の遺伝子、タンパク質、細胞構造などに関する研究を行っています。主な研究材料としてバチラス属やクロストリディウム属に代表される芽胞(胞子)形成細菌を扱っており、それらの芽胞の耐性、長期休眠、発芽に関わるメカニズムの解明をめざしています。具体的な研究テーマとして、「病原性細菌のペプチダーゼ類を中心とする酵素の構造と機能に関する研究」、「細菌の芽胞形成と発芽の分子機構に関する研究」、「蛍光顕微鏡観察による微生物の微細構造の研究」などがあり、他大学や企業などの研究者との共同研究も積極的に取り組んでいます。

  • 病理学研究室

    病理学研究室は、日本の薬学部の中で唯一の存在です。病理学とは、さまざまな病気に関する原因、その発生機序を解明し、病気の診断を形態学的に研究する学問です。肉眼的に臓器を、顕微鏡を用いて組織や細胞を検査することによって、正常な臓器や細胞が病気によってどのように変化したのかを調べます。私たちの研究室では、さまざまなヒト疾患モデル動物を用いた糖尿病合併症や非アルコール性肝炎に関する研究、および動物の病気の病理診断を行っております。

  • 公衆衛生学研究室

    個々の化学物質に固有の識別番号CAS RN®は2015年に1億件に達し、2022年には2億件を超えました。このように、日々、新規化学物質が合成されていることから環境中に流出する化学物質による健康被害が懸念されています。公衆衛生学研究室では、環境中の有害化学物質に対する生体の防御システムと、それが破綻する仕組みを解き明かし、環境化学物質による健康リスクを正しく把握することをめざしています。また、環境中の有害物質を除去する研究にも取り組んでいます。

  • 疾病予防学研究室

    私たちの身の回りに存在する有害な化学物質に注目し、それらの人体汚染や毒性評価のほか、ヒトの疾病予防に資する基礎的研究に取り組んでいます。対象となる化学物質の一つに紫外線吸収剤があげられます。海外では特定の紫外線吸収剤を含んだ日焼け止めクリームの使用・販売が海洋生態系の保護を目的に禁止される法案が可決されました。私たちは、これら化学物質について、高性能機器を使用した日本人の汚染を調査すること並びに細胞や動物を使用して、遺伝子レベルにおける毒性発現メカニズムの解析を行っています。

  • 薬理学研究室

    高齢化社会の大きな課題である認知症および聴覚障害の予防法と治療法の開発を目的として、これらの発症原因に関する基礎研究および治療薬の創製をめざした研究を行っています。特に、中枢神経障害に関する研究では、神経変性がその後の神経細胞の再生に与える影響とがんおよび、がん治療が中枢神経機能に与える影響を解析しています。また、聴覚障害に関する研究では、聴覚機能の維持と破綻に関与する制御因子の同定および難聴の予防や治療に応用可能な創薬シーズの探索を行っています。

  • 薬効薬理学研究室

    ステロイド抵抗性喘息・難治性アトピー喘息の発症機序を、2型自然リンパ球(ILC2)の病的変化の側面から解析し、新しいアトピー疾患治療薬の治療標的を探索しています。また、アトピー疾患の根治を目標とし、アレルゲン免疫療法の効果発現機序を制御性T細胞(Treg)-エクソソームの観点から解析するとともに、Tregを誘導する薬物を探索しています。さらに、セラミドなどのスフィンゴ脂質の疾患生物学を探求し、がんや喘息などの疾患を対象にしたセラミド創薬に挑んでいます。

  • 薬物治療学研究室

    パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症などの神経変性疾患や緑内障などの眼疾患は、神経細胞が障害・脱落することで運動機能障害や視力低下をきたす進行性の疾患です。これらの疾患の原因および発症機構には不明な点が多く、また、進行を完全に抑制する治療法が存在しません。そこで、疾患モデルマウスなどの実験動物並びに培養細胞を用いることにより、これらの疾患の原因および発症機構を解明し、疾患の進行を抑制する治療法を確立することを目的として研究を行っています。

  • 複合薬物解析学研究室

    治療が困難な種々の疾患に対し漢方治療が著効を示す場合があり、わが国の現代医療において漢方薬は欠かすことのできない存在となっています。しかしながら、漢方薬の作用メカニズムの詳細は、一部を除いて明らかとされていない部分が多く、科学的根拠の蓄積が必須とされています。当研究室では、うつ病、不安障害、発達障害など脳・精神系の疾患を主な研究対象とし、漢方薬をはじめ生薬・食品由来成分など天然由来薬物の薬効解析を行っています。

  • 薬剤学研究室

    経口製剤は、簡便に服用出来る最も望ましい投与剤形です。しかし、薬物によっては、経口投与してもほとんど体内に吸収されず、十分な治療効果を示さないものがたくさんあります。その理由はさまざまで、薬物の水に対する溶解性や生体膜に対する透過性の低さあるいは消化管内での安定の悪さなどが挙げられます。そこで当研究室では「経口製剤の最適化」を研究理念とし、医薬品開発や臨床現場で生じる経口製剤に関するさまざまな問題を解決することを目的として、薬物の吸収性評価、難水溶性薬物の経口吸収改善、ペプチド医薬を含む難吸収性薬物の新規製剤開発等に関する研究を行っています。

  • 薬物動態学研究室

    経口投与された製剤からの薬物吸収について主に研究しています。薬物吸収は薬物の物理化学的性質だけでなく、製剤の製法や、製剤に含まれる添加剤によっても影響を受けます。また、製品価値の向上をめざし、口腔内崩壊錠や液剤等への剤形展開、さらには徐放性製剤化等の機能付加が行われます。しかし、これまでの製剤との生物学的同等性が確保できるのか、期待したような製剤機能が発揮されるのか、実際にヒトに投与してみないと分からないことがよくあります。わたしたちの研究を通じて、ヒトに投与しなくても、薬物吸収後の血中動態が適切に予測できる世界をめざしています。

  • 薬物送達学研究室

    近年、研究開発が盛んに行われているバイオ医薬品と呼ばれるタンパク質医薬や抗体医薬は、生体膜の透過性が著しく低いため、注射により体内に投与されます。この投与方法は治療の確実性に優れるものの、痛みを伴う欠点のほか、原則、医師による投薬が必要であり、患者が自己管理できる経口や経鼻など、バイオ医薬品の新たな投与方法の開発が期待されています。当研究室では、バイオ医薬品の粘膜からの吸収性を促進する新規材料を開発し、患者さんに優しいバイオ医薬品の薬物治療をめざしています。

  • 病態医科学研究室

    基礎的研究として、実地臨床を視野に入れ、それぞれの疾患に対する予防や効果的な治療方法の開発に関する研究を行っています。(対象疾患等:関節リウマチ、多発性硬化症、アトピー性皮膚炎、iPS細胞を用いた研究など)臨床からのニーズに基づく研究としては、現場の医療従事者が抱えている臨床課題について、基礎的研究(動物実験等)を行い、その成果を実地臨床に還元し、課題を解決するための研究があります。(対象領域等:抗がん剤の最適な投与方法および副作用回避に関する研究、脂溶性薬物中毒の解毒方法に関する研究など)

  • 医療薬学研究室

    薬剤師の臨床における専門性を生かし、地域医療がかかえる問題や、小児が苦しむ服薬に関する課題を解決すべく研究に取り組んでいます。主な研究内容としては、地域住民の健康にかかわる諸問題の抽出や健康維持・増進の支援に関する研究。高齢化が進むHIV陽性者への在宅支援・服薬支援に関する研究。一般用医薬品のoverdoseや薬物乱用防止教育に関する研究。小児用の薬をゼリー化し、苦味をマスキングすること(苦味を隠すこと)で、飲みやすくする製剤の開発研究。一包化水剤容器の開発研究などです。

  • 社会薬学研究室

    薬剤師はその専門性を生かして、地域住民の健康をサポートし、健康寿命の延伸に寄与することが求められています。当研究室では、患者や地域住民、その他医療従事者を含めた社会全般が薬剤師や薬学に求めていることを把握し、その要請に応えていくための問題点の抽出や課題解決につなげる研究に取り組んでいます。具体的には、地域住民向け講座などを実施して、地域住民の健康教育を支援しています。また、病院・薬局と連携し、薬剤師業務と直結した研究をとおして、臨床現場で活躍できる薬学生の育成を目指しています。

  • 臨床薬学研究室

    病院や薬局などの臨床現場で働く薬剤師は、医薬品の適正使用に関する疑問点(クリニカル・クエスチョン)を常に抱えながら業務を行っています。当研究室では、関連する医療施設と連携を取りながらクリニカル・クエスチョンを解決し、その結果を臨床現場に還元することを目標としています。例えば、末期心不全患者の呼吸困難に使用する麻薬性鎮痛薬の有用性に関する研究、外科手術後の患者に使用する抗凝固薬の適正な使用法に関する研究、さらに調剤業務中の薬剤師の視線動向からエラー要因を解明する研究などを行っています。

  • 臨床薬理学研究室

    臨床現場では、変わることのない高い医療倫理観を持ち、絶え間なく変わる薬学の専門知識に対応する能力が求められます。臨床薬理学研究室では、臨床現場における実践的な薬物療法に関する疑問や課題を解決するための研究を行っています。具体的なキーワードとして、周産期・小児薬物療法、副作用の評価と機序の解明、がん患者の心の支援などをテーマとしています。また教育的側面として、5年次での薬学臨床実習の学びを最大限に引き出せる授業や演習を担当し教育しています。

  • 薬学教育学研究室

    ヒトの集団に対して何かを行うと集団は変化を示します。その変化の質と量を科学的に観察・分析し、次の一手を最適化し、新たな変化を再び分析して、さらなる一手をデザインします。研究の対象とする集団は、薬学生であり、薬剤師であり、その先にある社会です。何十年か先の社会と薬剤師の在り方を見据えて、教育の改善を毎年積み重ねていく。あらゆる現象から分析したデータを基にデザインした教育で薬剤師が育ち、薬剤師が社会を変えていく。そのために薬学に必要な、社会・行動・教育研究を作り上げていきます。

  • 統合薬学化学研究室

    統合薬学化学研究室では、さまざまな方法を用いて、生理活性物質を検索し、医薬品や健康補助食品等につながるリード化合物の創出をめざしています。主なテーマは、「メタボリックシンドロームモデル動物を用いた痛風原発性耐糖能異常改善作用成分の探索」や「植物生薬や動物(昆虫)生薬に含有される新規生理活性物質の探索」、及び「神経変性疾患の原因タンパク質の凝集を抑制する酵素ペプチドと基質との相互作用のシミュレーション」です。リード化合物をスクリーニングするための方法の開発も行っています。

  • 統合薬学生物研究室

    統合薬学生物研究室では、既成概念にとらわれない自由な発想に基づき、臨床的な課題解決をめざした基礎研究から薬用植物に関する国際共同研究まで幅広く行っています。主な研究テーマは、「褥瘡および薬剤性皮膚障害」、「がん」および「薬用植物の分子遺伝学的研究」です。褥瘡や薬剤性皮膚障害については、細胞死を制御するメカニズムの解明による重篤化防止に向けた研究を行っています。がんについては、分子標的抗がん剤やベトナム産植物由来成分の抗がん作用を分子レベルで研究しています。薬用植物の分子遺伝学的研究では、ゲノムデータを用いた隠蔽種の探索を行っています。

  • 学びの創造性研究室

    研究室名の「学びの創造性」は、“学びとは決められた知識を蓄積していくだけではなく、学習者がそこから新たな知見や思想を創造・発信出来る事”を示しています。主な研究テーマは、薬剤排出トランスポーターMATEの構造・機能と生理的役割に関する研究、多剤排出トランスポーターMATEを利用した薬物相互作用の解析、「食物繊維と薬」の相互作用の研究、初年次教育におけるチームビルディングと、その学習効果に与える影響の研究、生命倫理に関する意識調査の研究、動画教材による教育効果の検証などです。