摂南大学公式HP

法学部

FACULTY OF
LAW

社会問題を解決に導く知識とリーガルマインドを主体的に修得

法律に関する専門知識と専門資格を生かして多彩な分野で活躍できる人材を養成します。座学だけでなく、フィールドワークや専門家を招いてディスカッションも行い、学生が社会で応用できる法律学を実践的に学ぶ機会を提供しています。

法律学科の特長

法律学科
法律学特修コース 企業法務コース 地域政策コース スポーツ法政策コース

  • PICKUP
  • PICKUP
  • PICKUP
  • PICKUP
  • PICKUP
  • PICKUP
  • PICKUP
  • PICKUP
  • PICKUP
  • PICKUP

リーガルマインドで
実社会の問題と論理的に向き合う

法律の役割は、さまざまな立場の人や状況が複雑に絡み合った現代社会の問題を論理的に解決していくことにあります。本学部では学問分野を希望職業分野と関連づけ、「法律学特修コース」「企業法務コース」「地域政策コース」「スポーツ法政策コース」の4コースを設置。一人ひとりが将来の進路に応じて、法学・政治学・法政策学などの専門知識と幅広い教養を身につけられるカリキュラムです。社会人として必要な多角的な視点や論理的な思考力を磨きながら、主体的に思考・行動して社会に貢献できる人間力を養います。

授業紹介

比較法学

現代の社会問題を法的視点から議論し、より良い社会のあり方を他国の制度とも比較しつつ考えます。習得したスキルを用いて模擬裁判を行い、法的思考と論理的表現の実践力を養います。

法律学特修特別講義Ⅰ・Ⅱ

難関公務員試験や司法試験予備試験、法科大学院入試を本気でめざす学生のための選抜クラス。目標達成に不可欠な真の実力を養うべく、3人の専任教員がオムニバス方式で問題演習等を行います。

INTERVIEW

在学生

判例の学びや模擬法廷でのディベートの実践をとおして
論理的思考を磨き、目標である法務教官をめざしています

山下 愛生さん

法学部 法律学科 
4年次(大阪府/大阪教育大学附属高校天王寺校舎出身)

子どものころから「大人になったら弱い立場の子どもたちを支えたい」という想いをずっと抱いていました。特に興味をもったのは非行少年の矯正で、専門的に携わるためには法律を学ぶ必要があると感じて法学部を志望しました。摂南大学を選んだのは、2年次前期までコースを限定せず幅広く法律について学べる「選択肢の広さ」に魅力を感じたからです。法学について知らないことが多かったので、実際に学修しながらコース選択できる点が自分には合っていると思いました。加えて、子どもの支援という観点から教育にも興味があったため、中学と高校の教員免許取得ができる点も決め手でした。実際に私は教職課程を履修し、子どもを深く知るために勉強に励んでいます。学部の学びで印象深いのは、模擬法廷で少年法をテーマにディベートを行ったゼミの授業です。相手の反論を予測しながら自分の意見を考えて討論するなかで、論理的思考や主体的に発言する姿勢が養われました。なにより模擬法廷のリアルな雰囲気に「法学部で勉強している!」と強く感じられ、学びに対する意欲が高まったのを覚えています。現在は、法務教官のインターンシップにも参加しています。学生に多彩な挑戦の機会を与えてくださる点が摂南大学の大きな魅力だと思います。

内定者

将来の目標・キャリアに合わせた各コースで専門性を高められる
摂南大学の法学部だからこそ、昔からの夢を実現できたと感じます

大阪地方検察庁 内定

海田 希実花さん

法学部 法律学科 2024年3月卒業
(大阪府/大手前高校出身)

理不尽な思いをしている被害者の救済や加害者の更生支援を通じて社会正義の実現に貢献したいと考え、高校1年生の頃から大阪地方検察庁を志していました。摂南大学の法学部を選んだ理由は、4つのコースがあり、2年次から進路に合わせて専門性を高められるからです。私は国家公務員一般職や地方公務員上級職をめざす学生向けの「法律学特修コース」に進みました。公務員試験や司法試験予備試験などに必須の知識や正しい学修法について学べる「法律学特修特別講義」をはじめ実践的な授業が豊富にあり、早い段階からキャリアを意識した学修ができたと感じます。また、3年次からは摂南大学の資格サポートセンターが開講する公務員試験対策講座も受講しました。対面授業とオンデマンド授業のハイブリッドで、自分のペースに合わせて柔軟に学修できました。そのほかにも、ラーニングセンターを活用して試験科目の数的処理の問題でわからない部分を質問したり、就職部で公務員用の面接対策を何度も行っていただいたりと、公務員試験に向けて能率的に勉強・対策を進められました。ゼミの先生による就職活動への応援・後押しも心強かったです。摂南大学だからこそ、長年の夢だった大阪地方検察庁の内定を得られたと思います。卒業後もさらに勉強を続け、たくさんの経験を積みながら検察事務官としてしっかりと成長していきます。そして、将来的には被害者支援の業務にも深く携わりたいと考えています。

卒業生

法律の知識やゼミで高めた論理的な思考力が
就職活動はもちろん、現在の公務員としての業務にも大いに生かされています

京都市

古川 穂乃花さん

法学部 法律学科 2023年3月卒業

私は上下水道局の運営を取りまとめる水道部管理課に所属し、「京都市における新システムの導入事例について教えてほしい」「昨年度の配水管の取り替え件数について知りたい」といった他都市・他部署からの照会に対する回答や予算の管理など幅広い業務を担当しています。琵琶湖と京都をつなぐ水路であり日本遺産にも登録されている「琵琶湖疏水」をはじめ、歴史に触れながら働けるのが京都市の魅力の1つです。また、京都市の上下水道局には摂南大学の出身者が多く、上司や先輩との雑談で「あの先生の授業は受けていた?」などといった会話で盛り上がることもあり楽しいです。公務員を志望するようになったのは高校生の頃で、法律の学びが就職活動や就職後の強みになると考えて法学部を選択しました。実際に、公務員の業務はすべて法律や条例に基づいて行われるため、大学時代に学んだ法律の知識やたくさんの条文・判例を読んだ経験が大いに生かせています。さらに、大学のゼミでは時事問題をテーマに毎週ディベートやディスカッションを行うことで論理的な思考力が高められましたし、裁判傍聴などの体験的学修をとおして多角的な視点も得られました。それらも、さまざまな方とやり取りする現在の業務を遂行するための基礎になっています。今後も摂南大学の公務員講座やアクティブ・ラーニング型の授業で培った主体的に学ぶ姿勢で勉強を続け、市民の生活を支える職員として緊急時にもスムーズに対応できるように成長していきます。

ゼミ紹介

  • スポーツ法学

    石井 信輝教授

    スポーツ活動を多面的な学問領域(主に、法学・政治学・法政策学)から検討し、現代におけるスポーツ活動が担う役割や課題を地域社会、グローバル社会の視点から知見を深めていきます。

  • 刑事法

    小野 晃正教授

    刑法および刑事学・犯罪学が主な検討対象。プレゼンテーションやディベートにより、学生が自ら論点を抽出し、判例や裁判例、学説を調査することで刑事法学上の争点に対する私見を展開する力を身につけます。

  • 国際関係学

    河原 匡見教授

    「紛争」や「対立」あるいは「論争」などを題材に、国の内外におけるさまざまな政治的社会的諸現象や各問題に対する理解力や考察力を身につけます。

  • 民法

    城内 明教授

    民法・消費者法にかかわる最新の判例につき、判例研究を行います。大学の枠を超えて民法ゼミが集う法律討論会にも参加し、他大学と競い合うなかで、法的問題解決能力の向上を図ります。

  • 民事法

    田中 敦教授

    物権、契約、不法行為等の民事法に関する判例を学びます。元裁判官の教員がその経験を生かし、学生の調査、研究に対して助言します。不動産取引、金融に関する知識も身につけます。

  • 租税法

    團野 正浩教授

    私たちの暮らしに身近な税法の基本理論を学ぶとともに、税が社会や経済に及ぼしている事例(裁判例等)を題材にして議論を行っていきます。税を学ぶことで、社会を多面的に見る目を養い、ビジネスのセンスも磨くことができます。

  • 労働法

    寺山 洋一教授

    主に、雇用・労働や社会保障に関連する法律を題材として、それらの立法過程、立法政策及び立法技術を修得します。どのような分野の法律等であっても、自力で解読し、また、立案できるような底力を養います。

  • 商事法

    仲宗根 京子教授

    判例資料などを素材として企業をとりまくさまざまな利害関係を具体的にイメージしながら、日進月歩の経済活動を規律する企業法の基礎知識を習得・補充し、ディスカッションなどを通じて基礎的な思考力を身に着けることを目標とします。

  • 行政学

    中沼 丈晃教授

    行政に頼りすぎない市民社会をめざし、社会問題の勉強、ソーシャル・イノベーションの活動と情報発信を積み重ね、卒業後も社会活動を続けられる企画立案・実施の力を身につけます。

  • 法制史

    萩原 守教授

    中国、モンゴル、日本などのアジア地域に特有の法制史的、また社会史的な習慣・制度を理解したうえで、それを生かして当該社会をより深く理解し、分析・発信していく力を身につけます。

  • 英米法・民法

    家本 真実准教授

    最近の法的問題につき、どのような課題があり、どのような解決策が考えられるのか、アメリカの法制度も参照しつつ議論します。また、日米の司法制度について理解を深めるために、模擬裁判も行います。

  • 憲法

    浮田 徹准教授

    すべての法律の基本法である日本国憲法を題材として学ぶことで大学生の基礎力を養うとともに、社会人になった際に関わることになるあらゆる法を考える視点を身につけます。

  • 民法

    大川 謙蔵准教授

    民法という社会の一般的な法律を中心に学修し、他大学との法律討論会も実施しています。法務省・JICAによるアジア各国への法整備支援活動を現地で体験し、各国の社会状況も学生と考察しています。

  • 国際私法

    片岡 雅世准教授

    国際結婚や国際契約など、複数の国と関連する私人(個人や企業など)間の法的問題について、さまざまな資料(例:判例、論文、新聞記事など)と方法(例:ロールプレイング、ディベート、判例研究など)を用いて検討します。

  • 刑事訴訟法

    島田 良一准教授

    刑事手続や少年保護手続、犯罪者の処遇などに関する諸問題について、グループワークやプレゼンテーション、ディベートなどをとおして、学生主体で見識を深めていきます。

  • 民事手続法

    萩原 佐織准教授

    私人間で生じるさまざまな民事紛争、それらの解決手段等につき、具体的な事案をもとに、グループワーク・ディスカッション・プレゼンテーションを通じて考え、どのようにすれば紛争を予防・解決できるのかにつき、学生自ら答えを導き出せるようサポートします。

  • 企業法

    本多 康作准教授

    企業法とその基盤を形成する法制度ないし社会慣習を主要な考察対象とします。企業法に関する判例や学説、さらにはそれらを分析する際に有用な「法の意味理論」への理解を深めていきます。

  • 地方自治論

    増田 知也准教授

    地域における問題・課題を発見し、その原因やメカニズムを解明するため事例研究や議論を行います。地域におけるフィールドワークや、各地で行われる政策立案コンテストへの参加も積極的に行います。

  • 法哲学

    松島 裕一准教授

    死刑制度の是非やヘイトスピーチの規制など、具体的な社会問題の考察を通じて、法学全体に関わる基本的な概念(自由、権利、平等など)に関する理解を深めていきます。

  • 政治学

    和田 泰一准教授

    主体的・対話的なアクティブ・ラーニングをとおして現代のさまざまな政治問題を思想的に考察・議論し、問題解決への糸口を探ります。文献読解能力や論理的思考力・判断力・表現力も身につきます。

  • 国際法

    鳥谷部 壌講師

    国際組織法や国際人権法などの幅広い領域の国際法を取り扱います。現代社会で起きている国際的な問題や課題などを題材に、国際法の視点から分析する力を養います。

  • 行政法

    笛木 淳講師

    公法(行政法、地方自治法、憲法)の主要な判例や学説、法令を中心に、プレゼンテーションやディスカッションをとおして、学生が自ら発見した課題をさらに深く掘り下げていきます。