摂南大学公式HP

看護学部

FACULTY OF
NURSING

地域の医療や薬学部と連携した学びで
チーム医療への実践力を磨く

「学内演習はベッド1床につき学生数原則3名までで実施」という徹底した少人数教育や薬学部との合同授業などで、チーム医療における連携・協働の手法を身につけた実践能力の高い看護職者へと成長できます。保健師課程・助産師課程・教職課程(養護教諭一種 ※申請中)も設置しており、看護師資格とのダブルライセンスの取得も可能です。

看護学科の特長

看護学科

  • PICKUP
  • PICKUP
  • PICKUP
  • PICKUP
  • PICKUP
  • PICKUP
  • PICKUP
  • PICKUP
  • PICKUP
  • PICKUP

看護職者に求められる確かな知識と技術、
豊かな人間性に基づく深い思考力を身につける

社会の変化と医療の発展に伴い、看護職者に求められる能力も高度化・多様化しています。本学部では徹底した少人数教育で、講義と実習を連動させたカリキュラムを編成。基礎看護から地域・在宅看護、成人看護、老年看護、小児看護、母性看護、精神看護まで幅広い専門科目を用意し、看護の各現場に必要な知識や技術を身につけます。さらに薬学部との連携体制を敷き、薬の知識も習得可能です。周辺の地域医療とも連携した実践に即した教育体制を整え、これからの医療界を担っていく人材を育成しています。

授業紹介

患者安全(薬学部との合同授業)

医療安全の現状を理解したうえで、看護職者の役割やリスクの予知・回避を学ぶほか、エラー事例の要因分析やチームを組んでの演習なども行い、医療事故防止に関する基本的な知識を身につけます。

海外医療セミナー

海外の看護の実践を学ぶ海外医療セミナーを実施。現地での病院見学や講義、国際交流を通じて看護・保健・医療をめぐる海外事情を学びます。

INTERVIEW

在学生

少人数教育ゆえの細やかな指導と仲間との強いつながりが安心の学修環境
国家試験に向けても皆で協力しながら頑張っています

梁本 季花さん

看護学部 看護学科
4年次(大阪府/常翔啓光学園高校出身)

人と関わることが好きなため、人に寄り添う看護職に魅力を感じました。また、中学生のころから助産師という職業にも憧れています。そのため、助産師課程や保健師課程があり、4年間で看護師だけでなく助産師や保健師の資格も頑張れば取得できる点に惹かれて摂南大学を志望しました。入学して実感する摂南の強みは、徹底した少人数授業です。先生が学生一人ひとりをしっかりと見守り、個別に指導やアドバイスもしてくださいます。また人数が少ない分、実習・演習で練習する回数も多くなるので知識と技術がしっかりと身につきました。実習などをとおして学生同士の結びつきも自然と強くなり、皆で同じ目標に向かって協力しながら頑張れる環境も楽しいです。きれいな施設と設備が充実しているのも特長で、ICU(集中治療室)やNICU(新生児集中治療室)を想定した実習なども学内で行えました。特に、新生児のバイタルサイン測定に対応した人形を使って何度も手技を練習したことは鮮明に覚えています。学内で確実に知識とスキルを高められるため、学外の実習にも自信をもって臨めました。臨地実習では患者様から最後に「あなたがいてくれて心が安らぎました。本当にありがとう」と感謝の言葉をいただけたことが印象に残っています。至らぬ部分もあったと思いますが、自分ができることを一生懸命に考え、大学での学びを生かしながら全力で取り組んだこともあって、嬉しさが込み上げました。

内定者

早い段階から病院研究の手法や履歴書の書き方、ビジネスマナーまで教えていただき、
納得のいく就職活動を行えました

公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院 内定

阿部 愛恵さん

看護学部 看護学科
2024年3月卒業(大阪府/上宮高校出身)

私は少し小さく生まれたため、助産師の方が私や母を親身にケアしてくださったと聞きました。誰かのために尽くせる仕事はとても素敵だと憧れを抱き、中学生のころから妊産褥婦やその家族に寄り添う助産師を志していました。摂南大学を選んだのは助産師課程があることに加え、少人数制の環境にも魅力を感じたからです。実際に徹底した少人数教育によって実技練習の回数が必然的に多くなり、先生にもすぐに質問できる環境なので技術を着実に身につけられました。また、薬学部や農学部との合同授業で薬の知識やチーム医療について深く学べたことや、「妊産婦が無痛分娩を選択した要因を明らかにし、必要とされるケアについて」というテーマで研究した経験も就職活動での強みになったと感じます。内定先を志望したのは、総合病院として合併症妊娠・ハイリスク妊娠も受け入れているため、多彩な経験を積むことができ、幅広い知識と技術が修得できると考えたからです。摂南大学は就職活動に向けても非常に手厚いサポートがあります。私は就職支援の方に小論文や履歴書を何度も見ていただきました。いろいろなアドバイスをいただくなかで、自分が志す助産師像がより明確になりました。そのおかげで、就職面接や採用試験の小論文にも自信をもって対応でき、内定につながったと思います。就職後は、助産師課程で身につけた技術や一人ひとりのニーズを汲み取る力を生かし、さまざまな状態の妊産褥婦さんやご家族に対し適切なケアを行っていきます。

卒業生

体験的学修と徹底した国家試験対策で看護師と保健師の資格を同時取得
保健福祉センターで精神障害や難病を抱える方の支援を行っています

京都市 上京区役所保健福祉センター

山本 芽依さん

看護学部 看護学科
2022年3月卒業

高校時代に地域包括ケアシステムを知り、予防の段階から関われる保健師という職業に魅力を感じました。摂南大学を選んだのは、看護師と保健師の資格を同時取得できるからです。現在は夢を叶えて、保健師として精神障害者保健福祉相談支援や難病相談支援を担当しています。具体的には、精神障害や難病を抱える方が前向きに生活を送れるように必要なサポートやサービスを考え、支援を行っています。さまざまな状況の方がいらっしゃるので、一人ひとりに寄り添うことが何よりも欠かせません。そのなかで生きているのは、摂南大学の多彩なグループワークや実習で培えた、固定観念にとらわれず対象者の強みに目を向ける姿勢と多角的な視点です。また、大学の「臨床医療実践演習」や「公衆衛生看護学演習」といった授業では、実際に1つの地区を対象に、地域の特徴を把握する調査を行ったり、住民の方々に対して健康だよりの発行や健康チェック活動などを実施したりしました。そこから健康課題を抽出し、住民中心の健康づくり活動への支援まで検討しました。そういった地域社会に根ざした実践的な学修・経験も、今の仕事の基礎力になっています。業務のなかで看護的なアプローチに悩んだ際は、看護師になった大学時代の友人たちに相談しています。今後も行政や医療職など多職種・他機関と関わりをもつ保健師として、地域の方々の健康を守りたいと考えています。

領域紹介

  • 基礎看護学領域

    すべての看護の基礎となる概念や理論、援助技術を学ぶ

    看護学の「入り口」。看護の本質や生活者としての対象理解、コミュニケーションなど、より良い看護を提供するための基礎的な知識・技術を修得します。

  • 在宅看護学・公衆衛生看護学領域

    在宅看護に必要な能力と、チームケアの実践を学ぶ

    在宅で療養する人々と家族への看護を学修。在宅看護の特性や援助技術、チームケア・職種連携についても理解し、実習で在宅看護のリアルを体験します。

  • 成人看護学領域

    成人期の人々を対象とした看護の実践能力を養う

    慢性的な健康障がいのある成人期の患者に対する看護を学びます。対象者を身体的・心理的・社会的に理解し最適な支援をするための実践力を身につけます。

  • 老年看護学領域

    高齢者を総合的に理解し、ケアの技術や態度を体得

    地域や施設の高齢者とご家族について理解し、健康に貢献できる看護方法を修得します。保健・医療・福祉チームでの看護の役割も学び、実践能力を養います。

  • 小児看護学領域

    あらゆる健康レベルの子どもと家族への看護を学ぶ

    子どもに関わる制度や子育て支援、子どもの権利、成長発達、小児看護技術などを幅広く学修します。子どもと家族への看護計画も立て、ケアの実践力を育みます。

  • 母性看護学・助産学領域

    「性と生殖の健康」を維持・増進するためのケアを学ぶ

    母性看護学では妊娠・分娩・産後のケアを軸に、「親になる」「新たな家族関係をつくる」ための支援を学修します。助産学では助産師に必要な専門性を修得します。

  • 精神看護学領域

    ストレス社会といわれる今、こころの健康について学ぶ

    幅広い年齢層を対象に、こころの健康を保持・増進するための援助について学修します。その人らしい生活を支援するために、精神疾患やその看護方法も学びます。

  • 統合領域

    看護や保健を科学的にとらえ、将来の発展に寄与できる人へ

    看護や保健(公衆衛生)の分野を発展させられる人を育成する領域です。科学的な考え方やエビデンスに基づく研究ができるように指導を行います。